並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

日産スタジアム アクセス 新横浜の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 相鉄・東急新横浜線の開業で「乗る電車に混乱」問題勃発、利用者困惑の実態

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 首都圏では2010年開業の成田スカイアクセス線以来13年ぶりの大型新線となる、東急新横浜線の日吉駅~新横浜間と相鉄新横浜線の新横浜駅~羽沢横浜国大駅間が18日、開業した。新線開業で浮上した問題とは。(鉄

      相鉄・東急新横浜線の開業で「乗る電車に混乱」問題勃発、利用者困惑の実態
    • ベイスターズが育ててくれた「アイラブヨコハマ」精神。オタクに目覚めて知った横浜の暮らしやすさ【#オタ女子街図鑑】 - SUUMOタウン

      著: 劇団雌猫 二次元、ジャニーズ、宝塚にアイドル。次元もジャンルも異なれど、オタク女子にとって趣味は人生の重要な一部。趣味を満喫するうえで、実は大切なのが「暮らす街」。オタク女子はどんなことを考え、どんなことを重視して街と家を選ぶのか? 4人組オタク女子ユニット「劇団雌猫」がお届けする連載「オタ女子街図鑑」。 今回ご紹介していただく街は「横浜」。特に思い入れなく暮らしていたはずが、オタクに目覚めたことで見える世界が激変。アイラブヨコハマっぷりを語っていただきました。 本日の語り手 ゴールデンハムスターさん 都内で一人暮らししよう、と決めていたはずが… 私は、横浜で生まれ育った。自分の生活圏で普通に暮らしているだけなのに、10年ほど前から急に「横浜の人って横浜から出ないよね〜(笑)」と、なぜか嘲笑気味に言われるようになった。 今思えば気にする必要など全くないことだけど、当時大学生だった私は

        ベイスターズが育ててくれた「アイラブヨコハマ」精神。オタクに目覚めて知った横浜の暮らしやすさ【#オタ女子街図鑑】 - SUUMOタウン
      • 横浜アリーナ~Bリーグの頂点へ~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

        注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 横浜アリーナは、1989年開館、神奈川県横浜市にある多目的アリーナ。通称横アリ。 元々はキリン、プリンスホテル、横浜市が出資してできた第三セクターとして開業したが、現在は西武鉄道が株式を取得し、子会社としている。近くに西武鉄道は通っていないけど。 アリーナ開場のこけら落としは横浜出身の美空ひばりが務める予定だったが、病状が悪化してしまい(公演予定の2カ月後に亡くなった)、松任谷由実のコンサートが実際のこけら落としとなった。 それ以降は横浜出身で75回もの公演回数を記録しているゆずをはじめ、サザンオールスターズ、ポルノグラフィティ、福山雅治、いきものがかりなど数多くのミュージシャンがライブを行っている。 その他の主なイベントとしては横浜市の成人式が挙げられる。日本最大規模の成人式で、テレビでは浦安のディズニーランド成人

          横浜アリーナ~Bリーグの頂点へ~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
        • KOSE新横浜スケートセンター(アイスホッケーver.)~唸る肉体~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

          注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 【概要】 KOSE新横浜スケートセンターは、1990年開場、神奈川県横浜市にあるスケートリンク。 この周辺の地域は元々西武グループが買収したあと新幹線の開通を機に国鉄に売り払ったという経緯がある。 そのため西武線は通っていないのにもかかわらず新横浜プリンスホテル、日本最大の成人式会場である横浜アリーナ、そしてこのスケートセンターなどは西武グループの持ち物である。 日本で最も歴史が古く、荒川静香も出演しているアイスショーであるプリンスアイスショー、日本、韓国、ロシアのチームで構成されるアジアリーグアイスホッケーなどが行われており、スケートリンクを使った様々なイベントが行われている。 普段は一般の人に開放されていて、スケート教室も開かれている。 更にコロナの影響で1年遅れたものの、2021シーズンよりアジアリーグアイスホッケーに新

            KOSE新横浜スケートセンター(アイスホッケーver.)~唸る肉体~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
          • 横浜国際総合競技場(日産スタジアム)~Two Finals~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

            注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 【概要】 横浜国際総合競技場(日産スタジアム)は、1998年開場、神奈川県横浜市にある横浜F・マリノスのホームスタジアム。 国内最大の72327席の収容能力を誇る、日本を代表するスタジアムの一つ。一部ではデカすぎて要塞とか言われている。 2002FIFAワールドカップ決勝、2019ラグビーワールドカップ決勝など、世界的に注目される試合も数々行われてきた。サッカーとラグビーの両方のワールドカップの決勝が行われたスタジアムは世界でふたつしかない(もうひとつはスタッド・ド・フランス)。 「ドイツ × ブラジル」2002年W杯決勝戦 ハイライト 決勝戦 ショートハイライト/イングランド代表 v 南アフリカ代表【ラグビーワールドカップ】 新横浜駅前には記念のモニュメントもある。 また特大のライブ会場としても使用され、B'zやサザンオール

              横浜国際総合競技場(日産スタジアム)~Two Finals~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
            • スタ辞苑2周年記念~「スタジアムの満足度」について考える~【コラムその71】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

              2022年6月19日をもって、このスタ辞苑は2周年を迎えました! 前々からいろんなスタジアムに行くのが趣味でしたが、コロナをきっかけに行けなくなってこのブログを書き始めました。 今では、もはやこのブログを書きたいがためにスタジアムに行くようになり、またいろんなスポーツを見に行くようになりました。人間何がきっかけになるかなんて分からんもんですね…。 そうしているうちに、自分の中で「スタジアムの評価基準」みたいなものが何となくできるようになってきました。 そこで今回はそれを文章としてまとめながら、今一度「満足できるスタジアムとは何か」を考えてみます。 皆さんがスタジアムにスポーツを見に行く上で視野を広げてもらう一つのきっかけになればいいかなあと思っています。 (スタジアムの満足度について読みたい場合は最後まで飛ばしてください) 【概要】 【アクセス】 最寄まで 最寄から 【観戦環境】 【雰囲気

                スタ辞苑2周年記念~「スタジアムの満足度」について考える~【コラムその71】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
              • 三ツ沢公園球技場(ニッパツ三ツ沢球技場)横浜FCver.~フリエとキングカズ~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 【概要】 三ツ沢公園球技場(ニッパツ三ツ沢球技場)は、1955年開場、神奈川県横浜市にある横浜FC、Y.S.C.C.横浜のホームスタジアム。 たまに横浜F・マリノスやラグビーのトップリーグでも使っているが、本記事では横浜FCの本拠地として取り上げる。 その歴史は古く、1955年の神奈川国体に合わせて作られたが、当時は日本でのサッカー専用スタジアムのはしりであった。 1964年の東京オリンピックの際にはサッカー競技の会場として使用されたが、2002年のワールドカップの際にはその役目を当時の横浜国際総合競技場(現日産スタジアム)に譲ることになる。 40年の時を経て日本を代表するスタジアムから地方の一スタジアムになってしまうのだから感慨深い。Jリーグやワールドカップが日本のスタジアム事情に果たした役割は大きいんだなあ。 sports

                  三ツ沢公園球技場(ニッパツ三ツ沢球技場)横浜FCver.~フリエとキングカズ~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                • KOSE新横浜スケートセンター(アイスホッケーver.)改訂版第2版~陸の王者が目指す氷の王者~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                  注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 KOSE新横浜スケートセンターは、1990年開場、神奈川県横浜市にあるスケートリンク。 以前にも違うチームでのアイスホッケーの試合を観戦している。 sportskansen.hatenablog.jp 今回は、新しく誕生した横浜グリッツの試合を観戦した。 横浜グリッツは2019年、慶応義塾大学アイスホッケー部OBによって創設されたクラブチーム。慶應義塾の日吉キャンパスがすぐ近くにあるから、その関係で横浜を本拠にしたのだろうか。 横浜グリッツの特徴として挙げられるのは、プロ選手として活動しながら会社での勤務も行う「デュアルキャリア」を前面に押し出していること。 なんだか社業を行うアマチュアスポーツ選手と似ているような気がするが、選手としての立場と会社での勤務がリンクしていない点で違う、ということだろうか。 実際選手のセ

                    KOSE新横浜スケートセンター(アイスホッケーver.)改訂版第2版~陸の王者が目指す氷の王者~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                  • 横浜国際総合競技場(日産スタジアム)ラグビーリーグワンver.~スポーツの街横浜で~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                    注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 横浜国際総合競技場(日産スタジアム)は、1998年開場、神奈川県横浜市にある競技場。Jリーグの横浜F・マリノスのホームスタジアムである。 マリノスの観戦記はこちら。 sportskansen.hatenablog.jp さて、横浜という街はとにかくスポーツが盛んである。 ざっと思いつくだけでも、 ・横浜DeNAベイスターズ ・横浜F・マリノス ・横浜FC ・Y.S.C.C.横浜 ・横浜ビー・コルセアーズ ・横浜エクセレンス …などなど。これ以外にもアイスホッケーのチームなど数え切れないぐらいのスポーツチームが活動している。 そんな中、2022年横浜に殴り込みをかけてきたチームが登場した。それが今回のラグビーリーグワン、横浜キヤノンイーグルスである。 創設は1980年。当時はキヤノンラグビー部として活動し、2010年に

                      横浜国際総合競技場(日産スタジアム)ラグビーリーグワンver.~スポーツの街横浜で~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                    • 横浜BUNTAI~新生BUNTAI、いざ出航!~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                      注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 横浜BUNTAIは、2024年竣工、神奈川県横浜市にあるアリーナ。 かつてこの場所には、1962年に完成した横浜文化体育館、通称文体があった。 横浜市の成人式も行われるなど横浜を代表するアリーナであったが、老朽化のため2020年に閉館となった。 sportskansen.hatenablog.jp 新アリーナ建て替えに向けてメインアリーナには「横浜ユナイテッドアリーナ」の仮称が付けられ、サブアリーナである横浜武道館は先立って2020年に開館した。 sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp 仮称で「横浜ユナイテッドアリーナ」と名付けられていたメインアリーナだが、市民からの募集を行い検討を行った結果、「文体」に由来する「横浜BUNTAI」となることが202

                        横浜BUNTAI~新生BUNTAI、いざ出航!~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                      • 東急新横浜線の開業目前で減便…川崎の神路線バス「“高速経由”溝の口~新横浜」今後は? | 乗りものニュース

                        溝の口駅と新横浜駅の間に、有料道路を経由する珍しい路線バスが運行されています。「南武線沿線→新横浜駅」以外の需要もつかみ盛況ですが、東急新横浜線の開業が迫る中で減便も。この路線はどうなっていくのでしょうか。 新幹線乗車にも、サッカー観戦にも!お値段強気のショートカットバス路線 2023年3月に「東急新横浜線」が開業し、都心から相鉄沿線への直通運転が始まります。この開業によって、JR南武線の沿線である川崎市北部(中原区・高津区など)から新横浜方面への鉄道アクセスは大幅な改善が期待できそうです。 一方で、南武線沿線から新横浜への現在のアクセス手段として、2001(平成13)年に運行を開始した東急バス「新横溝の口線」(溝の口駅~新横浜駅)があります。この路線は“高速バス”ではないものの、有料道路「第三京浜道路」を経由して両駅をほぼ最短距離で結ぶとあって、新横浜から新幹線に乗車する際の移動手段とし

                          東急新横浜線の開業目前で減便…川崎の神路線バス「“高速経由”溝の口~新横浜」今後は? | 乗りものニュース
                        • ビーコンの設置に関するガイドライン_Ver1.0【20180328修正】

                          屋内測位のための BLE ビーコン設置に関するガイドライン 〈平成29年度版 Ver.1.0〉 平成30年2月 国土交通省 国土地理院 測地部 2 目次 はじめに................................................................................................................................................................................................................5 1. 総則........................................................................................................

                          • ホテルリブマックス新横浜でお得に宿泊❤横浜アリーナ・日産スタジアムを利用する際にも◎ - ミドル女子のお出かけ情報サイト

                            2022/07/29更新 こんにちは。今回はコンサートなどで、 横浜アリーナや日産スタジアムを利用する際に、 また早朝の新幹線利用のための前泊にも ぴったりな「ホテルリブマックス新横浜」 をご紹介します。 ホテルリブマックス新横浜詳細はこちらから! 私自身も仕事で早朝の新幹線を利用する際に、 何度も利用しているこちらのホテル、 一番のポイントはこの界隈では「最安値」に近いことです。 お一人4000円~8000円くらいです。 OTAなどでクーポンを適用し、私は3000円台で 泊まることも多いです。 次におススメな点は立地の良さです。 市営地下鉄ブルーライン新横浜駅からのアクセスも良く、 お荷物の多い時も安心です。 横浜アリーナや日産スタジアムにも徒歩圏内です。 また「新横浜ラーメン博物館」のすぐ近く(隣)です! エスカレーターもあるので安心。 市営地下鉄ブルーライン新横浜駅8番出口が便利です

                              ホテルリブマックス新横浜でお得に宿泊❤横浜アリーナ・日産スタジアムを利用する際にも◎ - ミドル女子のお出かけ情報サイト
                            1