並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

日記 アプリ 製本の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 大型書店が好きな自分にとって理想的なアプリだったhonto withのこと - golden-luckyの日記

    ほぼすべての個人が専用の情報端末を持ち歩く社会でありながら、印刷製本された「紙書籍」というパッケージの形で知識や物語に接することを好む人がまだまだ十分に多く、その小売りに特化した店舗が「書店」として成立できていた2024年、それでも年々縮小する需要の前に小規模な書店はすでに次々と姿を消し、紙書籍を求める人たちの受け皿として役割を果たしていたのは都市部に残された大型書店だった。それら大型書店の広大な店頭には無数の紙書籍が並び、しかもそれは毎日のように増大していく。なぜなら紙書籍は、それを生み出すことを生業とする出版社にとって、たとえ読者の手に渡ることがなくても流通に載せさえすれば収益になる商材でもあったからだ。産業の末路である。 紙書籍を好む人の多くは大型書店が好きだったと思う。コンセプトが明確でエッジを効かせた小規模書店への憧れはあるけれど、必ずしも選書や店主が個人のバイブスに合うとは限ら

      大型書店が好きな自分にとって理想的なアプリだったhonto withのこと - golden-luckyの日記
    • 手帳活用術のアイデアまとめ。システム手帳やEDiTはどう使えばいい? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

      手帳をうまく活用すれば、仕事のタスクが次々解決し、勉強の予定を立てやすくなります。手帳の効果的な使い方を知り、ビジネスでもプライベートでも目標達成してみませんか? 1日のスケジュールの管理方法、時間の生み出し方、メモの取り方など、おすすめの手帳活用術をご紹介します! 手帳を活用するメリット 見返しやすい 直感的に書き込める 記憶に残りやすい 手帳活用術の基本 手帳に書くべきこと1:スケジュール 手帳に書くべきこと2:やりたいことリスト 1. 「ワクワクリスト」を書き出す 2. スケジュールに落とし込む 3. 週1回、「手帳タイム」を設ける 手帳に書くべきこと3:メモ メモのコツ1:キーワードで書き留める メモのコツ2:「5W2H」を意識する メモのコツ3:不明点を書き留める メモのコツ4:心に響いた言葉を書く 手帳の種類別活用法1:デザイン別 月間タイプ 週間バーティカルタイプ 週間レフト

        手帳活用術のアイデアまとめ。システム手帳やEDiTはどう使えばいい? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
      • 実物を見ないでジブン手帳を買った後に使い方を考える - Small Things

        来年の手帳を買おうと思った。 2020年の手帳である。今時手帳なんているのか、という問いもあるが、手書きでスケジュールやメモを書くことで、ほんの少しかもしれないが、考える時間が生まれる。書きながら考える。書いてから考える。 普段のメモはニーモシネでササっと書き連ねる。ただなんとなく手帳となるとかしこまってしまう。丁寧に書くとか、体系立てて書くとか、いろいろと気を遣う。だったら気楽に書くことができる安い手帳でいいのかもしれないが、やっぱり1年間使うとなると気に入った手帳にしたい。あまり普通のビジネス手帳は使いたくない。 まずほぼ日手帳だが、何回も挫折している手帳である。あの1日1ページがやはり難しい。いや、空白ができてしまうのはいいのだけど、どうにも空白ページの主張が強すぎる。あの空白ページを眺めるたびに落ち込みながら1年を過ごすのは強靭なメンタルが必要である。手帳一つで挫折感とか味わいたく

          実物を見ないでジブン手帳を買った後に使い方を考える - Small Things
        • 日記を習慣化して本にして売ってみた|Hisamatsu Yoshiyuki

          この記事はファンタアドベントカレンダー2023の20日目です。 はじめにことの発端は、コロナ禍になり、家で過ごす時間が増えたことだったような気がしています。 なんとなく日記を書いてみるのもありかもしれない。時間はあるし、ダラダラしているのも勿体無いからやったことないことを習慣化してみたい。 そんなことを考えていました。 何のツールで書くかは迷っていましたが、せっかく書くのだから、ブログっぽくしたい。 でも面倒なのは続かないはわかっていたので、 Notion を使うことにしました。 一応初めのモチベーションとして、 Next.js + Vercel で ISR が動くようにしたので、記事を修正したら数回のリロードで反映される。 Notion で読んでもらってもいいし、 Vercel にデプロイした方の URL で読んでもらってもいいと。 このために Netlify でホスティングしていた僕の

            日記を習慣化して本にして売ってみた|Hisamatsu Yoshiyuki
          • エンジニア夫婦の育児生活(1〜4ヶ月) - そこに仁義はあるのか(仮)

            今年の 4/4 に第一子を出産し、あっという間に4ヶ月以上が経ちました。 1ヶ月目でこちらのブログを書き、多くの方に読んでいただきました。今回はそこからさらに3ヶ月経ってみて、過ごし方やあってよかったものなどを紹介しようと思います! いよいよ「エンジニア」とは関係ない、ただの育児ブログになってしまった、その点ご了承ください…! こちらはエンジニア感が少しだけあります↓ syobochim.hatenablog.com 🐥 ぴよログを活用しよう 相変わらずぴよログで日々のおしっこ・うんち、ミルクの記録はつけています。 病院に行ったり すると、当たり前のように排泄の回数やミルクの回数などを聞かれるので、サッと答えられるようにしておくと安心です。 📖 日々の日記 写真つきの日記をぴよログにつけています。日記といっても、1 日のトピックを一言書くくらい。 ぴよログは最終的にPDFに出力したり、

              エンジニア夫婦の育児生活(1〜4ヶ月) - そこに仁義はあるのか(仮)
            • 事業計画書作成ガイドブック

              事業再構築に向けた 事業計画書作成ガイドブック 令和5年6月16日 1 目次 事業再構築の必要性確認 有望な事業テーマの選定 事業計画の具体化 本資料の目的 業種別の事例紹介 重要トピックの傾向分析結果 アクションに繋げるためのツール類 事業再構築に関する参考情報 事業テーマの傾向分析結果 P 10 ~ 17 P 6 ~ 9 P 2 ~ 5 P 98 ~ 109 P 33 ~97 P 18 ~ 32 P 127 ~ 128 P 119 ~ 126 P 110 ~ 118 0. 本資料の目的 3 本資料の目的 1. 数万件の事業計画書データをAIで分析実施 本資料では、事業再構築補助金への申請を検討されている中小・中堅企業を対象に、 事業再構築に向けた事業検討の考え方をお伝えします "事業再構築" を自社で考えるには、「考えるハードルが高い」、「どうすれば良い事業計画を 作れるのか分からない

              • 今年の「日本文具大賞」でグランプリに選ばれた製品は?優秀賞、注目製品をまとめて紹介!|@DIME アットダイム

                文具業界最大の展示会「第32回 国際 文具・紙製品展ISOT夏」が2021年6月30日~7月2日に開催された。初日に「第30回 日本文具大賞」の授賞式が行なわれ、機能部門とデザイン部門の優秀賞10製品の中からとグランプリ2製品が発表された。 「第30回 日本文具大賞」の授賞式での審査員と受賞者。 機能部門グランプリはAR技術を用いた画期的な地球儀 この1年間(2020年7月17日以降)に発売された製品で、機能面、デザイン面それぞれにおいて、最も優れた文具に贈られる「日本文具大賞」。エントリーされた製品から審査委員会によって機能部門、デザイン部門それぞれ5製品の優秀賞に絞られ、その中からグランプリが選ばれる。 「第30回 日本文具大賞」機能部門のグランプリには、地球儀にスマホやタブレットをかざすことで様々な情報がARで表示される『ほぼ日のアースボール』が選ばれた。教育玩具の地球儀を進化させ、

                  今年の「日本文具大賞」でグランプリに選ばれた製品は?優秀賞、注目製品をまとめて紹介!|@DIME アットダイム
                • 育児記録アプリ「ぴよログ」の製本サービスがすてき 1歳娘への愛がこもった仕上がりに「これはすごい」「私もやりたいなぁ」

                  育児記録アプリ「ぴよログ」の製本サービスを利用し、育児日記を1冊の本にまとめた人の投稿がTwitterで注目を集めています。投稿へは記事執筆時点で4200件以上のいいねとともに「これはすごい」と絶賛の声が集まりました。 「ぴよログ」を1冊の本に製本 投稿者は、1歳の娘を育てるりさ(@tanukitsu18)さん。りささんは子どもが生まれたときから育児日記を「ぴよログ」で記録していたといいます。 「ぴよログ」は、入力内容をパートナーにリアルタイムで共有できる他、授乳タイマーや生活リズムをまとめられるグラフなど、子育てに便利な機能が備わった育児記録アプリ。記録はPDFに書き出して保存できるため、電子書籍として利用したり、印刷や製本化したりと、さまざまな方法で大切な子どもの記録を手元に残せます。 「ぴよログ」(画像は公式サイトより) 今回りささんは、娘が産まれてから1年間の記録を製本化。自分で印

                    育児記録アプリ「ぴよログ」の製本サービスがすてき 1歳娘への愛がこもった仕上がりに「これはすごい」「私もやりたいなぁ」
                  • 【私は旅行手帳推し】旅慣れた人にとってコクヨの旅ノートは使い勝手が悪い - ヨーロッパの迷い方

                    旅行の予定や思い出をノートに記そう 各社が出している旅行のアレコレをメモれるノート ①文藝春秋出版の『旅行手帳』 ②コクヨの『旅ノート』 ③コクヨの『旅する野帳シリーズ』 突然だけどコクヨの旅ノートはお勧めできない ①目次 ②このノートの使い方 ③日本地図 ④世界地図 ⑤持ち物リスト ⑥持ち物リスト、海外旅行の持ち物例 ⑦スケジュール(4日分) ⑧フリーメモ ⑨お土産リスト、ホテル・グルメ・ショップ ⑩スタンプ・スクラップ ⑪フリーページ ⑫緊急連絡先 補足 まとめ 旅行の予定や思い出をノートに記そう 大分前に書いた、文藝春秋出版の旅行手帳の記事。 howtogetlostineurope.hatenablog.com 実はコクヨが出している『旅ノート』についてもすぐ触れる予定でした。 なのに随分時間が空いてしまったという(;^ω^) 今回は「コクヨの旅ノートはいいのか?」についてです。

                      【私は旅行手帳推し】旅慣れた人にとってコクヨの旅ノートは使い勝手が悪い - ヨーロッパの迷い方
                    •  ロディアメモパッドで好みのメモの書き方を知る - T’s blog

                      メモ紙にはロディアを使っている。サイズはロディアのNo.16(148×210)とNo.11(74×105)だ。メモとひと口に言ってもメモ帳やノート、日記帳などがある。加えてMacやiPhoneで記帳するデジタルメモやデジタル手帳やダイアリーなどデジタルの分野も試行錯誤を繰り返しているがなかなか絞り切れずに迷っている。デジタルは物質的に生活環境を占有する事は無いので自由にアレコレ拡げたままでも構わないがアナログのメモ帳や手帳の類いは保存するスペースもさることながら必要がなくなった場合の処分にも注意が必要だ。若い頃なら輝く未来への礎として大切な記録の価値もあるが半世紀を優に超える年齢になるとメモ帳の将来の処分の事まで考えなければならない。 iPhoneやiPadそしてMacで使うメモ帳はTextwellに決めている。Textwellは保存したりファイル管理したり出来ないアプリで基本的には1枚の

                         ロディアメモパッドで好みのメモの書き方を知る - T’s blog
                      1