並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

暮らしの道具店 手帳の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • ブログ専用手帳のススメ。作業記録と分析・振り返りに! | papico's note

    手帳を使い始める人が多い時期ですね。 私も ほぼ日手帳ユーザーで2冊使ってるんですが、それとは別に昨年から「ブログ専用」の手帳を用意して使ってます。 ブログのことだけを書く手帳です。やったことを記録しておくと、分析が出来るのでオススメしたいです。ここでは私のブログ手帳の使い方を紹介します。 ブログ専用手帳に書くこと 手帳は100均で買ったり、取引先でもらった物やノベルティの余ったのでも何でもOK。できれば週間予定が書けるものがベストです。 ▼私が使ってるのももらった手帳 【北欧、暮らしの道具店】でもらえる「クラシ手帳2020」がシンプルで可愛い 具体的にどんなこと書いてるか、例をあげて解説しますね。 月間ページ マンスリーには記事を書いた日に印をつけたり、アクセス数やAdsenseについて書いてます。 大きな変化などもあれば一緒に記録。 一度くらい「スマニューに載った!」と書いてみたいもの

      ブログ専用手帳のススメ。作業記録と分析・振り返りに! | papico's note
    • 【北欧、暮らしの道具店】でもらえる「クラシ手帳2020」がシンプルで可愛い | papico's note

      私は「北欧、暮らしの道具店」が好きです。北欧雑貨や食器などを扱ってるお店です。ご存知の人も多いかなと思います。 秋冬になると、家の中での暮らしを充実させようと無意識に思うのか、この時期よくチェックしてます。 このお店はファッション小物も可愛いのが多くて、最近折りたたみ傘を買い替えました。 ちょっと嬉しいことに、8月末から「北欧、暮らしの道具店」で買い物すると、全員に手帳がプレゼントされるキャンペーンをやってるのですよ〜。 昨年までは購入時、「手帳不要です」と備考欄に書いていたのですが、今年はせっかくだから頂くことにしました。 デザインが好きな感じだったし、サブ手帳欲しいと思ってたし。 ということで、クラシ手帳2020の中身を写真多めでご紹介します。 クラシ手帳2020の表紙 手帳の大きさとしては、横9センチ・縦16センチで手に収まりやすく、持ちやすいサイズです。何となく「ほぼ日手帳week

        【北欧、暮らしの道具店】でもらえる「クラシ手帳2020」がシンプルで可愛い | papico's note
      • 【35歳の仕事論】第3話:仕事も、人生も。マネジメントはクリエイティブ(ソニックガーデン 倉貫義人さん) - 北欧、暮らしの道具店

        HOME / 特集 / 【35歳の仕事論】第3話:仕事も、人生も。マネジメントはクリエイティブ(ソニックガーデン 倉貫義人さん) ライター 小野民 年齢も、仕事のあり方も「中堅」に差し掛かったスタッフ津田(編集チームマネージャー)が、人生の先輩に会いに行くシリーズ「35歳の仕事論」をお届けしています。 今回の対談相手は『管理ゼロで成果はあがる ~「見直す・なくす・やめる」で組織を変えよう』の著者である倉貫義人(くらぬき よしひと)さん。第2話では、マネージャーの仕事について、管理ではなく、あえて多様な意見が出ることをうながしたり、変化を持ち込んだりすることの大切さについて語られました。 第3話は、まずセルフマネジメントについて。そして倉貫さんの35歳の頃の失敗談から、マネジメントは「再現性がない」という話へと展開します。 セルフマネジメントは、自分と周りを「いい感じ」にしていくこと。 倉貫

          【35歳の仕事論】第3話:仕事も、人生も。マネジメントはクリエイティブ(ソニックガーデン 倉貫義人さん) - 北欧、暮らしの道具店
        • 北欧在住OLのカバンの中身 2020年版 - Somewhere in the Arctic

          カバンの中身 カバンの中身という特集や記事を見つけると気になって読みたくなります。 持ち物を通じてその人の暮らしや考え方が見えたり、同じものを持っている人でも、持つ人によってその人の個性が写真や文章から現れてくる感じが好きでつい読んでしまいます。 お気に入りのコラムは、北欧暮らしの道具店さんで特集されている「わが家の朝支度」というコラムです。 朝の支度とあわせて出かける際のカバンの中身を公開するコーナーがあって、素敵な暮らしぶりを少し覗かせてもらっているようで、楽しく読ませてもらっています。 hokuohkurashi.com 以前に、はてなブログを始めた時に初めて今週のお題という特集に挑戦し、書いてみたバッグの中身。 arcticmaricorima.hatenablog.com 生活スタイルや仕事も変わり、この頃から中身が大分変わっているので、2020年現在の、カバンの中身を改めて書い

            北欧在住OLのカバンの中身 2020年版 - Somewhere in the Arctic
          • 「北欧、暮らしの道具店」オリジナルコンテンツへの挑戦──代表×店長が振り返る、クラシコムの歩み(3)2015年〜2019年社史 | クラシコム

            兄の青木耕平と妹の佐藤友子が、二人三脚で作り続けているクラシコム。二人の転機となった「北欧、暮らしの道具店」。これまでに始めたこと、あるいは手掛けるのを留まったことも、数々あります。2007年に開店し、12年あまりが経った今、その数々の決断を振り返ってみました。 第1回は「北欧、暮らしの道具店」の開店から店長となった佐藤が産休に入るまで、第2回は現在につながるメディア化への舵切り、Instagramや広告事業の『BRAND NOTE』といった変化の季節を追いました。続く第3回は、オリジナル商品の展開や新たな映像事業など、新しい取り組みの数々を見ていきます。 期待に応え続けるために、オリジナル商品を かねてより挑戦を考えていた「オリジナル商品」に、2015年には本格的に取り組むことを決めました。KURASHI&Trips PUBLISHINGと名付けられ、これまで発行してきたリトルプレスにつ

              「北欧、暮らしの道具店」オリジナルコンテンツへの挑戦──代表×店長が振り返る、クラシコムの歩み(3)2015年〜2019年社史 | クラシコム
            • 巨大プラットフォーマーに依存しないために、「北欧、暮らしの道具店」が見いだした唯一の道

              インテリア雑貨のオンライン販売にとどまらず、広告事業や映画など、事業領域を広げて成長している「北欧、暮らしの道具店」。第一回に続いて、ECの枠を超えて新たな挑戦を続けるクラシコム 代表取締役の青木耕平氏に、目指している世界と、その裏にある考え方を聞いた。 「北欧、暮らしの道具店」は、“パブリッシャー”である 田岡 前回のお話の中で、ビジネスをアナロジーで捉えることが大切だとお話されていました。では、「北欧、暮らしの道具店」のことは、どのように説明しているのですか。 青木 「北欧、暮らしの道具店」のアナロジーは、どんどん更新している気がします。最初は北欧のアンティークを販売する「ECサイト」としてオープンしましたが、そもそも「ECサイトはインターネット上の店舗である」ということ自体がアナロジーですよね。次に僕らは単なるECサイトではなく「メディア」であるという言い方をするようになり、その後2

                巨大プラットフォーマーに依存しないために、「北欧、暮らしの道具店」が見いだした唯一の道
              • 【2021年の手帳 クラシ手帳に毎日の小さな変化を書き留める】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり

                北欧、暮らしの道具店のクラシ手帳 先日、北欧、暮らしの道具店でお買い物をした際に、手帳をいただきました。 毎年9月くらいから、お買い物をした方にノベルティとして手帳がいただけるようです。 買ったのは、このアイカラー。(他にもグラスとか買いました) www.addie-watashidukuri.com いただいたのが、10月の最初。 この手帳、プレゼントとしてついてくるのに、9月から使えるようになっているのです。 早速10月から使い始めています。 普段は、トラベラーズノートのパスポートサイズのマンスリーを使っているのですが、それとは別にもう1冊欲しいなと思っていたのです。 www.addie-watashidukuri.com スポンサーリンク というのも。 予定を書くための手帳というより、ここ数年、いろいろな身体の変化を感じるお年頃となってきたために、生理の周期とか体調の変化とか、そんな

                  【2021年の手帳 クラシ手帳に毎日の小さな変化を書き留める】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり
                • もったいないので使ってみる。日記を書き始めました。 - 荷物を軽くしたい

                  まあとにかく頭の中にどんどん考えが浮かんでは消えていく人間なので、絶対にしなきゃいけないことは必ず手帳にメモしています。 手帳は1冊。 複数で使い分けると、 あれはどこに書いたっけ これはどのノートに書こうか と迷いが生じるので、 とにかく1冊にすべてまとめております。 昨年末、『北欧、暮らしの道具店』というところで商品を購入しました。 hokuohkurashi.com このお店、ある期間に商品を購入すると『クラシ手帳』というオリジナル手帳をプレゼントしてもらえるんです。 今回私もその期間中に商品を購入したので、オリジナル手帳が届きました。 なんとかわいい。 いやはや素敵。 さてさて、私は『手帳は1冊にまとめる派』なのにこの手帳をどうしましょうか。 考えがまとまらず、新年になるまで寝かせておりました。 私の好きなWEEKLYタイプなんだけど、 このサイズ感では私のTodoリストが書ききれ

                    もったいないので使ってみる。日記を書き始めました。 - 荷物を軽くしたい
                  • 来年の手帳2020 - 書きたいこと、いろいろ

                    ちょっと早いですが、手帳をいただき、来年の手帳はどうしようかなと考え始めました。 プライベート用手帳として使う予定です プライベート用手帳 北欧暮らしの道具店でお買い物をしたおまけでついてきたモスグリーンの落ち着いた色の手帳です。 手帳の中身は 年間カレンダー マンスリーカレンダー ウィークリーダイアリー(2ページ1週間) メモ欄 でした。 紙はトモエリバーで、ウィークリーダイアリーには一言もあり、ほぼ日のweeksに似ています。 ウィークリーダイアリーのページ プライベート手帳はFELISSIMOのおまけでいただいたもの使っていて、それで十分だったので来年も買いません。 マンスリーページだけで、サッと取り出してすぐ書き込み&確認できるので、ほぼ日手帳を使っていた時よりよく書き込んでいました。 仕事用手帳 2020年のほぼ日手帳はday-freeという新しい手帳が登場するそうで、この手帳に

                      来年の手帳2020 - 書きたいこと、いろいろ
                    • 自由・平和・希望 「北欧、暮らしの道具店」の戦略―その1 高純度のライフカルチャープラットフォーム。 - Executive Foresight Online:日立

                      「第1回:高純度のライフカルチャープラットフォーム。」 「第2回:戦略ストーリーと『自由』。」はこちら> 「第3回:競争戦略は『平和』をもたらす。」はこちら> 「第4回:蓄積がもたらす『希望』。」はこちら> ※本記事は、2022年1月12日時点で書かれた内容となっています。 以前にもお話ししましたが、僕が所属している一橋ビジネススクールはポーター賞というアワードを運営しています。独自の競争戦略を実践し、その結果として高い収益性を達成している事業を表彰するというもので、2021年は3社が受賞しました。眼鏡のSPA(※)で知られるJINS、ホームセンターを展開しているカインズ、そして雑貨やアパレルのECサイト「北欧、暮らしの道具店」を運営しているクラシコム。いずれも秀逸な戦略ですが、今回はクラシコムの競争戦略についてお話します。 ※ SPA:小売業が原材料の調達から製造、流通、マーケティング、

                        自由・平和・希望 「北欧、暮らしの道具店」の戦略―その1 高純度のライフカルチャープラットフォーム。 - Executive Foresight Online:日立
                      1