並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

朝日杯3歳ステークスの検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 暴力的に無双!ゲーム「ウマ娘」に登場で話題のナリタブライアンを東スポで振り返る。|東スポnote

    ついに登場 17日からゲームアプリ「ウマ娘」で実装されたナリタブライアン。トウカイテイオーやサイレンススズカ同様、この馬の名前を「史上最強」として挙げる競馬ファンは少なくありません。それほど圧倒的だった1994年、そして翌年以降の苦しみを東スポで振り返ります。サクッと爽快に強さだけを知りたい人は最初だけでもぜひ!(文化部資料室・山崎正義) 1994年のブライアンをイッキ見! ブライアンの強さをお見せするために、まずは、圧倒的な強さだった3冠を馬柱と写真で振り返ってみましょう。この年はブライアンを脅かすようなライバルがいなかったため、目がチカチカするほど◎が並び、気持ちがいいほどぶっちぎってくれました。では、皐月賞の馬柱から。 単勝は1・6倍。レースでは中団よりやや前の内めを進み、3~4コーナーでは4番手に上がりつつ前を射程圏に収めます。直線に向くとアッと言う間に抜け出しました。 2着とは3

      暴力的に無双!ゲーム「ウマ娘」に登場で話題のナリタブライアンを東スポで振り返る。|東スポnote
    • 「ウマ娘」の勝負服が大反響!?〝幻の3冠馬〟フジキセキを「東スポ」で振り返る|東スポnote

      先週、ゲーム「ウマ娘」にヒシアマゾンが実装された午後、「フジキセキ」がトレンド入りしました。どうやらアレがすごいらしい…。すぐさま確認し、「あわわわ…」となったんですが、その瞬間、私は四半世紀前にタイムスリップしました。あの感覚、現実のフジキセキの姿やレースを見たときに感じたものに似ていたのです。見てはいけないものを見てしまった気がする。でも、目をそらすことができない…。それを丁寧に説明することで、たった4戦、GⅠは1勝のみなのにウマ娘にも登場するぐらい名馬として認知されている理由が伝わるのではないか…と私はキーボードを叩きはじめました。レース数が少ないのでいつもより短くなっています。気軽にお読みいただければ幸いです。(文化部資料室・山崎正義) 父から受け継いだ青鹿毛 ユーザーがくぎ付けになったのは、ヒシアマゾン姐さんのストーリーに登場するフジキセキの衣装。実は、リアルのフジキセキも見た目

        「ウマ娘」の勝負服が大反響!?〝幻の3冠馬〟フジキセキを「東スポ」で振り返る|東スポnote
      • 「ウマ娘」では良家のお嬢様!ファンも振り回された不屈の名馬・キングヘイローのGⅠロードを「東スポ」で振り返る|東スポnote

        「ウマ娘」では良家のお嬢様!ファンも振り回された不屈の名馬・キングヘイローのGⅠロードを「東スポ」で振り返る 「ウマ娘」ではプライドの高いお嬢様キャラになっているキングヘイロー。ちょっと不器用なところがカワイくて人気なんですが、現実のキングヘイローも、たくさんの人を振り回し、そしてたくさんの人に愛されました。クラシックではスペシャルウィーク、セイウンスカイとともに3強を形成するものの煮え切らず、グラスワンダーやエルコンドルパサーも含む同級生の中で、ツッコミどころの量はダントツ。でも、それがまた絶妙な味わいになった名馬でした。黄金世代、最後のワンピースを「東スポ」で振り返りましょう。 超良血「ウマ娘」というのは本当によくできています。キングヘイローが「良家のお嬢様」というのはまさに史実通り。母がGⅠを勝ったこともあるウマ娘(引退後は一流デザイナー)というのも同様で、実際のキングヘイローの母・

          「ウマ娘」では良家のお嬢様!ファンも振り回された不屈の名馬・キングヘイローのGⅠロードを「東スポ」で振り返る|東スポnote
        • 最古参「ウマ娘」!45年前のマルゼンスキー伝説を「東スポ」で振り返る|東スポnote

          「ウマ娘」では後輩に慕われる〝先輩〟〝お姉さん〟キャラとして描かれているマルゼンスキー。「バッチグー」「ダイジョーぶい!」なんて昭和の死語を使うように古参っぽさ満点なのですが、実際、リアルに活躍した時代で言えば全登場キャラの中では圧倒的に最古参です。走っていたのは1976~77年。次に古いミスターシービーやシンボリルドルフでさえデビューは82年とか83年ですから、まさにぶっちぎりで、さすがに私も生では見ていません。というわけで、伝説の名馬の足跡をたどるのは難しく…となっては、全国のマルゼンスキー大好き!の皆さんに申し訳ないですし、同じくファンである私も悔しいので、今回は、資料室に眠る古い「東スポ」を引っ張り出し、既に薄くなりつつある文字を虫メガネで読みながら史実を追ってみました。8戦8勝、マルゼンスキーの最強馬伝説はどのように報じられたのか、当時はどんな雰囲気だったのか。ともに時空を超えま

            最古参「ウマ娘」!45年前のマルゼンスキー伝説を「東スポ」で振り返る|東スポnote
          • 小さな天才少女!「ウマ娘」でも人気のニシノフラワーを「東スポ」で振り返る|東スポnote

            「ウマ娘」のキャラの中で最も小さく、可憐で、愛らしいニシノフラワー。純真無垢で、けなげで、周りへの思いやりを忘れないと~ってもいいコなので、4月に育成キャラとして実装されたときは多くのファンが喜びました。同時にその天性のスピード能力にも驚いたのですが、実際のニシノフラワーも負けず劣らず天賦の才の持ち主でした。天才少女の開花物語を「東スポ」で振り返りましょう。(文化部資料室・山崎正義) 開花 実装が発表されたときに「東スポ競馬」の「史実発掘隊」というコラムで軽く書きましたが、ゲーム内でのニシノフラワーは登場キャラの中でも圧倒的に小柄です。身長135センチという設定は最小ですし、見た目も〝つぼみ〟感が満点なのですが、実際のニシノフラワーも小柄な牝馬でした。改めて、本紙に残る、桜花賞ウイークの写真をご覧いただきましょう。 はい、他馬と並んでいないのにスレンダーなのが伝わりますよね。で、本番の桜花

              小さな天才少女!「ウマ娘」でも人気のニシノフラワーを「東スポ」で振り返る|東スポnote
            • アグネスタキオンは〝知っていた〟のか…「ウマ娘」でも異彩を放つ名馬の強さと謎を「東スポ」で解き明かす|東スポnote

              ゲームが1周年を迎え、新ウマ娘が続々と追加されていますが、キャラの濃さで言えば、アグネスタキオンを超えるのは正直、難しいと思います(苦笑)。めちゃくちゃ強いのに問題児で、やや不気味なマッドサイエンティスト…はい、正直、ヤバいヤツなんですが、この娘にハマる人、意外と多いです。何を隠そう私も、育成ストーリーともども大好きになってしまいました。美貌と孤高と狂気、そして何もかもお見通しのような態度…目の前でひれ伏したくなるのですが、その〝全知全能の神〟感、があるのはどうしてなのだろうと、改めてその足跡をたどってみると…納得しました。浮き彫りになったのは人知を超える強さと、ひとつの仮説。そう、タキオンは知っていた――信じるか信じないかはアナタ次第です。(文化部資料室・山崎正義) まずは強さから 2012年に流れたJRAのCMは、アグネスタキオンについて、こんなふうに表現しました。 「その馬は、わずか

                アグネスタキオンは〝知っていた〟のか…「ウマ娘」でも異彩を放つ名馬の強さと謎を「東スポ」で解き明かす|東スポnote
              • 「ウマ娘」でも鼻血ブー!マチカネタンホイザの「えい、えい、むん!」な競走生活を「東スポ」で振り返る|東スポnote

                「えい、えい」の後に「おー!」ではなく「むん」と言うようになってしまったマチタン推しの皆さん、お待たせいたしました。いや、推しじゃなくても、そもそも「ウマ娘」をプレーしていなくても、マチカネタンホイザのファンは多いので、あの懐かしき日々を思い出したい人もいらっしゃるはず。「ウマ娘」で「イマイチ勝ち切れなかったり、肝心な部分でポカをするなど、天然なところも」というキャラ設定になっている名馬を「東スポ」で振り返りましょう。当時はタンホイザと呼んでいた気もするのですが、いずれにせよ長い馬名を何度も何度も出すと読みづらいでしょうから、今回は「マチタン」と呼ばせていただきます。(文化部資料室・山崎正義) エリート候補生「ウマ娘」で「普通の子」という扱いながら、ところどころに普通じゃない感じや才能を感じさせるマチタン。史実では普通じゃないどころか、もともとはエリート感のあるクラシック候補生でした。父は

                  「ウマ娘」でも鼻血ブー!マチカネタンホイザの「えい、えい、むん!」な競走生活を「東スポ」で振り返る|東スポnote
                • ウマ娘のアニメとゲームは面白いしサクラバクシンオーはかわいい | GAMEクロス

                  「ハンバーガー」さんがeスポーツタイトルなどを取り上げるイラストコラム「ゲーミングハンバーガーちゃん日記」。連載7回目のテーマは「ウマ娘」です。 最近いろいろ忙しくてApexとか対戦ゲームをする暇がない。だからゲームの記事が書けない。 最悪な事態に陥っています。 ってGAMEクロスの人に相談したら「ウマ娘やってるじゃないですか。ウマ娘でどうでしょう」って言われました。 「ウマ娘は育成メインのスマホゲームですけど、GAMEクロスの記事にしていいの……?」と困惑したけどいいらしいです。 PvPっぽい要素があるからか……? 「ウマ娘 プリティーダービー」ってゲームが面白い 知ってますか。「ウマ娘 プリティーダービー」。 Twitterでもすごい流行ってますよね(私の情報源はTwitter以外ありませんが)。 ハンバーガーのタイムラインでも、ウマ娘の話しかしないフォロワーが数人爆誕しました。人間が

                    ウマ娘のアニメとゲームは面白いしサクラバクシンオーはかわいい | GAMEクロス
                  • 「ウマ娘」でもコールが!アイネスフウジンのダービーを「東スポ」で振り返る|東スポnote

                    今年もダービーがやってきました。3歳馬の頂点を決める一戦は、有馬記念と並び、一般の人にもその名を知られる有名なレースで、毎年、多くのファンが東京競馬場を訪れます。コロナ前、2019年の入場者数は11万7538人。では、歴代のダービーで、最も入場者数が多かった年はどれぐらいの人が集まったと思いますか? 答えは驚異の19万6517人で、1990(平成2)年のことでした。今回は、場内で身動きが取れないほどだったというあの日の主役・アイネスフウジンを「東スポ」で振り返ります。熱狂の裏にあったのは、馬と人とのドラマ、競馬ブーム、そしてあの頃の日本――。ダービーがなぜ特別なレースなのかも伝われば幸いです。「ウマ娘」が、なぜ「プリティー〝ダービー〟」なのかも見えてくるかもしれません。(文化部資料室・山崎正義) 1989年 デビュー前の調教で良い動きを見せていたアイネスフウジンは2番人気で新馬戦に出走しま

                      「ウマ娘」でもコールが!アイネスフウジンのダービーを「東スポ」で振り返る|東スポnote
                    • 漫画「ウマ娘」でもオグリの同級生!ヤエノムテキ、メジロアルダン、サクラチヨノオーを「東スポ」で振り返る|東スポnote

                      漫画「ウマ娘」でもオグリの同級生!ヤエノムテキ、メジロアルダン、サクラチヨノオーを「東スポ」で振り返る ヤエノムテキ、メジロアルダン、サクラチヨノオー。「ウマ娘」のゲームや漫画でも〝同級生〟として登場する3頭は、1988年、春のクラシックの中心でした。なのに、「ウマ娘」でも、現実世界でも、ちょっぴり影が薄い…今回は、その理由となっているあのスーパーホースの存在と合わせ、3頭が世代の頂点・ダービーを目指すまで、そして古馬になっての戦いを「東スポ」で振り返ってみました。もちろん、天皇賞・秋の週にアップしたのには理由があります。(文化部資料室・山崎正義) サクラチヨノオー 3頭のうち、最も早くデビューしたのはサクラチヨノオーです。1987年8月8日、函館の芝1000メートルの新馬戦を楽勝したチヨノオーの単勝オッズは… 1・0倍! まだ走ったことのない馬同士の戦いなのに、なぜ、お金をかけても増えな

                        漫画「ウマ娘」でもオグリの同級生!ヤエノムテキ、メジロアルダン、サクラチヨノオーを「東スポ」で振り返る|東スポnote
                      • 北海道日高の旅:いずみ食堂の蕎麦とサラブレッドロード新冠、優駿の塔を巡るドライブ - 搾りたて生アキロッソ

                        皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 先日は天気が良かったので、北海道日高町の「いずみ食堂」と新冠町の「道の駅 サラブレッドロード新冠」へ行ってきました。 「いずみ食堂」は競馬関係者や有名人が多く訪れることで有名な蕎麦屋さんで、行列は覚悟しなければなりません。 「もし行列が凄かったらランチは別の店でもいい?」って言ったら、 息子アキロッソから「俺のお口は、昨日からいずみ食堂の蕎麦をお迎えする準備が整っているんだよ。予定変更はあり得ない」と強く言われました(笑) 開店時間前の到着を目指して出発です。 いずみ食堂へGO 道の駅 サラブレッドロード新冠 優駿の塔 「優駿の塔」エレベーター 「優駿の塔」到着 「優駿の塔」展示物 コントレイル ナリタブライアン 新冠の生産馬 新冠産重賞勝利馬 いずみ食堂へGO 日高富川インターチェンジで降りて、235号線を襟裳方面へ進んでいるとあちこちに牧場が見え

                          北海道日高の旅:いずみ食堂の蕎麦とサラブレッドロード新冠、優駿の塔を巡るドライブ - 搾りたて生アキロッソ
                        • 「中京2歳ステークス・ターコイズステークス(GⅢ)・尾頭橋ステークス・朝日杯フューチュリティステークス(GⅠ)」土曜日の結果は3戦中2勝するもマイナス回収(+_+)!日曜日の予想! #UMA活! #馬活! #🏇活! - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                          欧米ではクラシックレース体系の確立に伴い、1786年にイギリスのニューマーケットを皮切りに2歳馬競馬が開催されたのに対し、中央競馬では1946年秋の東京競馬場で初めて2歳馬競走が行われた。その後、各地の競馬場でも2歳馬競走が行われるようになり、1949年には関東地区における2歳(旧表記3歳)馬のチャンピオン決定戦として「朝日杯3歳ステークス」が創設され、2013年まで中山競馬場を舞台に行われていた。距離については、創設時の芝1100メートルから1959年に芝1200メートルに延長され、1962年以降は現行の芝1600メートルに定着している。なお、2014年に本競走は競走内容のより一層の充実を図る観点から、開催場を阪神競馬場へ変更された。 なお、馬齢表示の国際基準への変更に伴い、2001年に競走名が「朝日杯フューチュリティステークス」に改称された。競走名のフューチュリティ(Futurity)

                            「中京2歳ステークス・ターコイズステークス(GⅢ)・尾頭橋ステークス・朝日杯フューチュリティステークス(GⅠ)」土曜日の結果は3戦中2勝するもマイナス回収(+_+)!日曜日の予想! #UMA活! #馬活! #🏇活! - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                          • [ウマ娘]才能豊かなスーパーカー! ウマ娘マルゼンスキーと、史実馬マルゼンスキー。

                            「今日の走りもチョベリグ! お立ち台までイケイケよ!」 とてつもないポテンシャルを持ちながら、威張ることもなく、学園のウマ娘みんなのお姉さんとして慕われているマルゼンスキー。 ドライブが大好きで、よく学園のウマ娘をドライブに誘ってはヘロヘロにさせたりと面白い一面を持っているキャラクターです。また学園で唯一1人暮らしが許可されていたり、学園長秘書のたづなさんと友達であった、なにかと学園で特別な存在となっています。マルゼンスキーがトレセン学園で特別な存在として描写されている理由は彼女の現役時代にあります。 今回は数奇な運命に立ち向かい、ファンから"スーパーカー"と評されるようになった、マルゼンスキーの現役時代について解説させていただきます。 マルゼンスキーの目標レース メイクデビューに出走 マルゼンスキーは日本生まれですが、持込馬という少し特殊な経歴の持ち主でした。持込馬とは、母が海外滞在中に

                              [ウマ娘]才能豊かなスーパーカー! ウマ娘マルゼンスキーと、史実馬マルゼンスキー。
                            • ニシノフラワー〜“2階級制覇”を達成した早熟の天才少女〜

                              2021年4月4日、大阪杯が行なわれた。 戦前に話題となったのは、三冠馬コントレイル vs GⅠ3階級制覇を狙う牝馬・グランアレグリアの対決。 大方の見立ては「この二強に、もう一頭の4歳牡馬サリオスがどこまで割って入れるか」だった。結果は、無敗の4歳牝馬レイパパレが勝利し、三強はともに敗れてしまった。 ただ、グランアレグリアのように、1200mと1600mの“2階級”でGⅠを制すことだけでも素晴らしい実績で、牝馬に限れば、これまでに4頭しかいない偉業である。 そもそも、中央競馬で1200mのGⅠが初めて創設されたのは1990年で、GⅡから昇格したスプリンターズステークスがそのはじまり。つまり、この2階級でGⅠを制することが可能になってからは、まだ30年ほどしか経っていない。 今回スポットを当てるのは、2021年現在では唯一、その快挙を"3歳で"達成した牝馬である。 後に、ニシノフラワーと名

                                ニシノフラワー〜“2階級制覇”を達成した早熟の天才少女〜
                              • 「ウマ娘」でも黄金世代!グラスワンダーという名のジェットコースターを「東スポ」で振り返る|東スポnote

                                昨年末で一区切りつけようと思っていた当noteですが、皆さんからの励ましに背中を押され、22年は隔週で、やれるところまでやってみようと走り出してみました。いつ脚元に不安が出るのか、気性難が顔を出すのか、自分としても不安でしたが、気が付けばもう、有馬記念。どうやら無事に完走できそうなのは、ひとえにご愛読いただき、励ましのコメントを寄せてくださった皆さんのおかげです。ありがとうございました。 年内ラストは、「ウマ娘」でゆったり口調のほんわかキャラながら闘争心と大和魂を秘めるグラスワンダーです。史実では〝栗毛の怪物〟と呼ばれ、スペシャルウィークやエルコンドルパサーと同じ黄金世代。その中でも一番強いのでは?という声もあったほどの馬なのですが、実はこの馬の競走生活は栄光と挫折の繰り返しでした。私のような競馬ファンのテンションを豪快に上げ下げした名馬を「東スポ」で振り返りましょう。(文化部資料室・山崎

                                  「ウマ娘」でも黄金世代!グラスワンダーという名のジェットコースターを「東スポ」で振り返る|東スポnote
                                • ノーザンテースト - Wikipedia

                                  ノーザンテースト(英: Northern Taste、1971年 - 2004年)はカナダ生まれの競走馬、種牡馬。 来歴[編集] 1972年7月のアメリカ・ニューヨーク州サラトガ競馬場のセリ市で社台グループ総帥吉田善哉からノーザンダンサー産駒の(牡の仔馬)購入命令を受けた吉田照哉(現社台ファーム代表)が10万ドル(当時のレートで3080万円)で落札。当時はノーザンダンサー産駒がそれまでのサラブレッドの常識を打ち破るほどの目覚ましい活躍を遂げており、その経緯から競走馬として、また将来的には種牡馬として供用することを前提に購入された。 その後フランスに渡り、2歳時はG3レースを連勝するなど4戦2勝。翌年緒戦のジェベル賞を勝つと、フランスのクラシックレースではなく、1枚レベルの高いイギリスのクラシックへと挑戦。英2000ギニーで4着、ダービーステークスで5着と好走。フランスへ帰国後も好走するも勝

                                    ノーザンテースト - Wikipedia
                                  • 驚愕の大差勝ち「これは強い!マルゼンスキー圧勝です」【朝日杯3歳ステークス1976】

                                    1着 マルゼンスキー/中野渡清一 1.34.4 日本レコード(当時) 2着 ヒシスピード/小島太 3着 キクアサジロウ/安田富男 【メンバーシップ】登録はこちらから(月額490円) https://www.youtube.com/channel/UCJw-lp-C-Rhwe4WOTZkOxaw/join ※iPhoneアプリからは直接登録できません。Web版のYouTubeを開いていただき、そちらから上記のURLをクリックしてください 【Twitter】https://twitter.com/ktvkeiba 【競馬BEAT】https://www.ktv.jp/keiba/index.html 【うまンchu♡】https://www.ktv.jp/umanchu/ 【川島&ノブ ウダ馬なし】https://www.ktv.jp/udabanashi/ 【麒麟川島の馬いい話。】h

                                      驚愕の大差勝ち「これは強い!マルゼンスキー圧勝です」【朝日杯3歳ステークス1976】
                                    • 【朝日杯フューチュリティS 2022】データクリアの軸馬はコレ サイン分析有 - sukeumaの直感競馬 | 競馬と競馬場が好きになるブログ

                                      1949年に関東地区における2歳馬のチャンピオン決定戦として「朝日杯3歳ステークス」が創設され、2013年まで中山競馬場を舞台に行われていました。 当時は創設時の芝1100m、1959年に芝1200mの設定を経て、1962年以降は現行の芝1600mに定着しています。 なお、2014年に競走内容のより一層の充実を図る観点から、開催場を阪神競馬場へ変更、2001年に競走名が「朝日杯フューチュリティステークス」に改称されています。 フューチュリティ(Futurity)とは、「未来」「将来」を意味する英語。 阪神1600m【芝右回り】の特徴 スタートから4コーナーに至るまではほぼ平坦に近く、コーナーもゆったりしている為、ペースが緩むことなく展開は進みます。 向正面は約473mと長いですが、残り600m付近から下り坂が始まりますので、直線に向く前から徐々にペースが上がることになります。 前でレースを

                                      • 同「厩」生と交わした約束~エリモダンディー・シルクジャスティス〜

                                        1990年代中ごろから、日本の3歳クラシック戦線は、サンデーサイレンス産駒vsブライアンズタイム産駒の戦いの歴史だったといっても過言ではない。1994年にナリタブライアンが牡馬三冠を達成し、牝馬でもチョウカイキャロルがオークスを制した翌年、サンデーサイレンスの初年度産駒が大爆発。その翌年からも牡馬・牝馬のクラシックを席巻し、以後もその戦いがおよそ10年ほど続いた。 いうまでもなく、それらの中には、クラシックを勝てなかった馬や、古馬となってからもGⅠを勝利することができなかった馬はたくさんいたが、重賞戦線で活躍しバイプレイヤーとして名を馳せた馬達もまた、多数存在した。 1996年、栗東の大久保正陽厩舎には、大黒柱のナリタブライアンと同じ、ブライアンズタイムを父に持つ牡馬が2頭いた。一頭は、早田牧場出身という肩書きも同じだったが、ずんぐりむっくりで見栄えのしない馬体の持ち主。もう一頭は、馬体重

                                          同「厩」生と交わした約束~エリモダンディー・シルクジャスティス〜
                                        • マルゼンスキーとは [単語記事] - ニコニコ大百科

                                          マルゼンスキー単語 78件 マルゼンスキー 1.2万文字の記事 36 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要血統表関連動画関連コミュニティ関連項目掲示板 そのひと走りひと走りに、偉大なる名血の片鱗をターフに散りばめた豪傑がいた。 マルゼンスキー。 八戦全勝という無敗の成績が物語る通り、他をはるかに圧倒する強さが余りに印象的だ。 卓越した瞬発力と比類なきスピード。それは英国三冠馬に輝く父ニジンスキーへ 脈々と続いてきたネアルコ血脈、その真の後継者の証しでさえあった。 不滅の名血馬マルゼンスキー。 私たちは心待ちにする、彼の産駒がクラシックを制する瞬間を。 JRA「ヒーロー列伝」No.6 マルゼンスキー マルゼンスキーとは、1974年生まれの日本の競走馬、種牡馬であったサラブレッドである。愛称は1970年代後半のブームを反映した「スーパーカー」。 主な勝ち鞍 1976年:朝日杯3歳ステークス

                                            マルゼンスキーとは [単語記事] - ニコニコ大百科
                                          1