並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

本堂 意味 辞典の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 沖縄で使われているウチカビ(紙銭)について知りたい。 | レファレンス協同データベース

    ① 『沖縄大百科事典 上 ア~ク』(沖縄大百科事典刊行事務局、沖縄タイムス社、1983) p296-297「ウチカビ(打ち紙)」の項で、「紙銭のこと。ンチャビ、アンジカビとも。一般に死後の世界の通貨と信じられ、藁や古畳などを原料に漉いた黄色紙(約30×40cm)に、槌などで叩いて銭型をつけたもの。これを焼いて祖先供養する習俗は中国起源で、台湾・香港にもあるが、奄美にはない。」とある。 ② 『目でみる沖縄の民俗とそのルーツ』(窪 徳忠、沖縄出版、1990) p75-83「八、紙銭」の項で、中国・台湾などでの紙銭等も含めて詳しい記述を確認できる。 その中で、p80-82「沖縄県の人たちは、彼岸やお盆、もしくは祖先のご命日、その他の祀りのときには、必ず紙銭を焼きます。(略)いまは店から買ってきますが、以前は紙を買って、主に子供が家で穴あき銭の型を打つのが一般的だったので、ウチカビなどというわけで

      沖縄で使われているウチカビ(紙銭)について知りたい。 | レファレンス協同データベース
    • 能勢の古社寺を訪ねて~~岐尼神社、月峰寺、久佐々神社、湧泉寺、倉垣天満宮

      岐尼神社 昼食休憩を終えて岐尼神社(きねじんじゃ:能勢町今西103-3)に向かう。 岐尼神社 鳥居 能勢町には古い神社がいくつかあるが、この神社も「延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)」に名前の出ている由緒ある神社である。「延喜式神名帳」というのは延長五年(927年)にまとめられた『延喜式』の巻九・十のことで、ここに名前のある神社を「式内社」と呼び、全国で二千八百六十一社あるという。能勢町には野間神社、岐尼神社、久佐々神社と「式内社」が三社も存在する。 岐尼神社の御祭神は瓊瓊杵尊(ににぎのみこと:天照大神の孫)、天児屋根命(あめのこやねのみこと:中臣氏の祖神)、枳根命(きねのみこと:大名草彦命の子)と「源光仲」とある。 案内板によると、この神社は延暦元年(782年)の創祀以来、代々朝廷の勅願所であり、また将軍家の御祈願所であったと伝えられるが、戦国時代に何度か戦火に遭い古文書が焼失し

        能勢の古社寺を訪ねて~~岐尼神社、月峰寺、久佐々神社、湧泉寺、倉垣天満宮
      • 【再掲】"on her way into the abbey" を「アベイへ赴く途中の路上で」と解釈してしまう程度の英語力で、翻訳などしないでほしい。たとえウィキペディアであろうとも。 - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

        このエントリは、2021年4月にアップしたものの再掲である。 ----------------- 今回は、少し変則的に、英語で書かれていることを書いてある通りに読み取ること、余計なものを付け足して解釈しないことについて。「たかが前置詞、されど前置詞」という話でもある。 前々回の当ブログ記事で、英国のエリザベス女王の配偶者(王配)であるエディンバラ公の死去について扱った際、エリザベス女王のお母さん(エリザベス王太后)について、日本語版のウィキペディアをリンクした。そのときに開いてあったタブを(ようやく)閉じようとしたときに、ついでに生没年など基本情報以外のところも読んでみるかと、ごはん食べながら読んでいたときに、とても奇妙な記述に気づいた。下記、ウィキペディア独特の脚注の数字の部分を除去して、私の見た版(その時点での最新版)から引用する。 アルバートとエリザベスは1923年4月26日にウェス

          【再掲】"on her way into the abbey" を「アベイへ赴く途中の路上で」と解釈してしまう程度の英語力で、翻訳などしないでほしい。たとえウィキペディアであろうとも。 - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
        • 4月22日は春季弘法忌湯汲み式、成吉思汗たれの日、地球の日、道の駅の日、肩コリを労わる日 、よい夫婦の日、ミス日本の日、大人の日、清掃デー、ダイヤモンド原石の日、カーペンターズの日、バーバパパの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

          4月22日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 4月22日は春季弘法忌湯汲み式、成吉思汗たれの日、地球の日、道の駅の日、肩コリを労わる日 、よい夫婦の日、ミス日本の日、大人の日、清掃デー、ダイヤモンド原石の日、カーペンターズの日、バーバパパの日、等の日です。 ■春季弘法忌湯汲み式【静岡県修善寺町、修善寺】 www.youtube.com 「春のお弘法さん」として親しまれている 修善寺温泉を湧出させたと伝えられている弘法大師に感謝して毎年行われる、修善寺温泉の春の風物詩。市内から選ばれた、揃いの着物姿の湯汲み娘が、独鈷の湯で僧侶から手桶に湯を汲んでもらい、修善寺温泉街をパレードし、修禅寺本堂の弘法大師の霊前に献湯。パレードは、手桶に湯を携えた湯汲み娘と、僧侶・稚児など、約250人の大行列。 ●成吉思汗たれの日 【北海道定番の味】ベル 味付ジンギスカン(冷凍)2袋セット ベル

            4月22日は春季弘法忌湯汲み式、成吉思汗たれの日、地球の日、道の駅の日、肩コリを労わる日 、よい夫婦の日、ミス日本の日、大人の日、清掃デー、ダイヤモンド原石の日、カーペンターズの日、バーバパパの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
          • すまりんの てくてく ふたり旅

            すまきとすまりんの本日のお宿... 幕末の歴史好きにはたまらない 超老舗のお宿です! お宿の裏手に専用の駐車場がありました いきなり龍馬の登場です✨ お宿の脇を 正面玄関に向かって歩いて行きます🐾🐾 こちらが正面入り口 松田屋ホテル(山口県山口市湯田温泉) チェックイン15:00 チェックアウト10:00 門の内側にも駐車できるようです 340年の歴史があるホテル✨ 明治維新の志士たちが語り合った場所としても有名です! 玄関の脇に「高杉晋作 憂国の楓あと」の碑がありました 玄関の右手に喫煙所 広い玄関✨ 向かって左手前にあるフロントで チェックインの手続きを行いました タブレットを渡され 使い方の説明を受けました 大浴場の利用時間や 貸切風呂の利用状況も分かるようになっていました 歴史に関するお話も閲覧できます ドリンクメニューもありましたが 夕食時に載せますね(^_-)-☆ 宿泊予約

              すまりんの てくてく ふたり旅
            • 「巡縁」に普濟寺が掲載されました💡 ~ 神社お寺情報と参拝者が集うポータルサイト ~ - 坊さんブログ、水茎の跡。

              本堂前の紅梅が咲き始めました。 まだ10輪ほどですが、これからどんどん咲きそろってくるでしょう。 春は近いですね。寒中に温かな気持ちになります。 立春を過ぎて2月も半ばになれば、このような眺めになるかもしれません。 待ち遠しいですね。ぜひお立ち寄りいただければと思います。 さて先日、「巡縁」(神社お寺情報と参拝者が集うポータルサイト)というサイトに普濟寺が掲載されました。 こちらがサイトです。 jyun-en.jp 詳細にご紹介くださいました。ありがとうございます! 御朱印帳に書かせていただいている「一念一礼」は、「一期一会」のように「仏様との出会いを大切にする」という意味です(『優婆塞五戒威儀経』や『顕揚大戒論』『地蔵霊験記』などに見えます)。 「一念一礼」の中にある「礼念」は、 らい‐ねん【礼念】 仏を礼拝し、念ずること。礼拝し心に深く想うこと。 *往生要集 中・五ノ二 「専求二極楽一

                「巡縁」に普濟寺が掲載されました💡 ~ 神社お寺情報と参拝者が集うポータルサイト ~ - 坊さんブログ、水茎の跡。
              • 懸魚(げぎょ)には火除けの願いがこめられているというのは本当か。また,東寺(教王護国寺)慶賀門の懸魚... | レファレンス協同データベース

                事例作成日 2012年12月21日 登録日時 2012/12/21 18:26 更新日時 2012/12/28 13:07 懸魚とは,屋根の破風板につけて棟木や桁の木口を隠す,彫刻や透彫りの飾り板のことです。棟木や桁の木口を風雨から守るためにつけた板が装飾化したものと言われています。 【資料7】【資料8】によると,火に弱い木造寺院を火災から守るため,水に強い魚の飾りを屋根にほどこして,防火の願いを込めて火除けのまじないとしたのがはじまりとされています。 傷みやすい場所にあるため,日本にはあまり古いものは残っていません。残っている中では,鎌倉時代に作られたもの(例:峰[峯]定寺本堂厨子)が最も古いとされています。 懸魚は,取り付ける位置によって,拝(おがみ)懸魚・下降(くだり)懸魚と呼ばれます。中央にあるものを拝懸魚,左右の下側にあるものを下降懸魚(脇懸魚または桁隠(けたかくし)ともいう)と

                  懸魚(げぎょ)には火除けの願いがこめられているというのは本当か。また,東寺(教王護国寺)慶賀門の懸魚... | レファレンス協同データベース
                • 本物の吉祥寺に行く—駒込・巣鴨を歩く - プロムナード

                  成人の日である。三連休の最終日。天気も良いので、三時間ほど散歩でもしたいと地図を眺めていたら一時間ほど経った。どこでもいいから散歩しに行けばそれなりのものはあるのに、労働者として翌日の勤務を控えるなか、できるだけ短い時間で良いものを得たい、明日の仕事に差し支えない程度の距離が望ましい、などと条件をつけてしまう。地図を見ているうちに日が暮れてしまうので、Googleマップから目を離して『みんくるガイド』を手に取る。都バスの路線図である。すると、「吉祥寺」というバス停が目に入った。 都バスは23区と、青梅の方しか走っていないので、武蔵野市である吉祥寺は都バスのエリア外である。バス停は、本駒込の辺りだった。そういえば、吉祥寺には吉祥寺という寺はなく、別の場所の寺に由来する地名であるという話を聞いたことがあった。それが本駒込なのだろうか。 (一)東京都文京区本駒込にある曹洞宗の寺。山号は諏訪山。長

                    本物の吉祥寺に行く—駒込・巣鴨を歩く - プロムナード
                  1