並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

松坂大輔 高校時代 球速の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • ダルビッシュ有が考える、日本野球界の問題「時代遅れの人たちを一掃してからじゃないと、絶対に変わらない」

    ダルビッシュ有が考える、日本野球界の問題「時代遅れの人たちを一掃してからじゃないと、絶対に変わらない」 全4回にわたる独占インタビューの第1回で、メディアへの本音を語ってくれたダルビッシュ有。その強いメッセージには、ファンだけでなく選手からも大きな反響を呼んだ。続く第2回のテーマは、「日本野球界の問題」についてだ。日本の野球人口はここ数年で大幅に減少し、育成年代における指導者の暴言・暴力に関する問題も数多く起きている。 こうした日本野球界の現状を、ダルビッシュはどう見ているのだろうか。その本音を明かしてくれた。 (インタビュー・構成=岩本義弘[『REAL SPORTS』編集長]、撮影=小中村政一) 前回記事はこちら 「自分たちぐらいの年代が、監督・コーチになっていかないと変わらない」 今、日本の野球人口が減っているのが大きな問題になっています。少子化による人口減少の比率以上に少年野球の人口

      ダルビッシュ有が考える、日本野球界の問題「時代遅れの人たちを一掃してからじゃないと、絶対に変わらない」
    • 佐々岡監督暴言!! 松坂大輔引退 巨人なぜか引き分け クライマックス進出やばい??

      平成の怪物・松坂大輔が引退しました。球速118kmしか投げれないところまでボロボロになり現役にこだわったことは素晴らしいと思います。 高校野球には全く興味がないので高校時代の活躍はニュース映像でしか知りません。ワールドベースボールクラシックで2大会連続でMPBを獲得して、2回目はどうなのかなと思いましたが、その頃にはもう選手としてのピークは過ぎていたんでしょうね。 競馬で言えば早熟馬になるんですかね。でも早熟馬でありながら、この歳まで現役を続けたことは凄いことです。尊敬します。 さて、カープはきのうときょうは試合がありません。きょう20日は完全オフになったんですかね。カープ選手の皆さんにはバキバキの体をゆっくりとメンテしてほしいです。 体がバキバキになっていない佐々岡監督は、きのうドラフト1位の黒原くんに指名の挨拶に行ったようです。 広島ローカルテレビ局であいさつ風景は報道されていました。

        佐々岡監督暴言!! 松坂大輔引退 巨人なぜか引き分け クライマックス進出やばい??
      • 日本のエースは、松坂大輔 - 関内関外日記

        松坂大輔、ストライクは「最後の最後で野球の神様がとらせてくれたのかな」 - プロ野球 : 日刊スポーツ 先発し、球速は最高118キロ。5球すべて直球だった。2球目、外角低めに決まった球が唯一のストライク。「正直ブルペンから投げていてもストライクが入るかどうか心配だったので、せめてものあの1球のストライクというのは、最後の最後で野球の神様が取らせてくれたのかなと今思っています」 おれは弟とこんな話をしたのを覚えている。「西武のエースは西口だけど、日本のエースは松坂だよな」。 西武ファンにとってそれが正しいかどうかわからない。ただ、おれにはそう思える時期があった。松坂は日本のエースだった。そして、メジャーのエースにもなった。なったけれど、投手人生の後半は怪我との戦いになった。今や、そのイメージのほうが強くなっているかもしれない。しかし、思い出そう、横浜高校時代のピッチングを、プロ野球デビューの

          日本のエースは、松坂大輔 - 関内関外日記
        • 館山昌平「俺はケガがなかったら...と言い訳する人をたくさん見てきた」。現代の投手育成法とケガの予防を考える

          webスポルティーバ野球の記事一覧プロ野球館山昌平「俺はケガがなかったら...と言い訳する人をたくさん見てきた」。現代の投手育成法とケガの予防を考える 【短期連載】令和の投手育成論 第1回 プロ野球のオープン戦もいよいよ本格化し、3月25日の開幕へ着々と準備が進められている。そのプロ野球から1週間早く熱戦をスタートさせるのが、高校野球のセンバツ大会だ。 球界では新しいシーズンが始まるたびにニュースターが誕生し、同時にキャリアを終える選手もいる。2021年を振り返ると、NPBでは6人が任意引退選手となった。つまり自らの意思でユニフォームを脱いだわけだ。そのなかで、とくに大きな注目を集めたのが"平成の怪物"こと松坂大輔だった。 昨年10月、23年の現役生活にピリオドを打った松坂大輔この記事に関連する写真を見る 松坂大輔の引退試合に思う 横浜高校時代に甲子園を沸かせた松坂は、高卒1年目からプロ野

            館山昌平「俺はケガがなかったら...と言い訳する人をたくさん見てきた」。現代の投手育成法とケガの予防を考える
          • スカウトは選手の何を見ているのか | NHKニュース

            プロ野球の球団にはそれぞれ10人前後のアマチュア担当スカウトが所属しています。スカウトたちは担当エリアの高校や大学、社会人チームなどの試合や練習に足を運んで“金の卵”を探します。 大きなホームランを打ったり、多くの三振を奪ったり、甲子園で活躍した選手はプロに行けるのではないかと思ってしまうところですが、そう単純なものではありません。 スカウト歴36年の大ベテラン、中日ドラゴンズの中田宗男アマスカウトアドバイザーはこう言います。「松井秀喜や松坂大輔みたいにこのままでもプロでもやっていけるという選手を見るとワクワクする。でも、そんな完成された選手はめったに現れない。ほとんどの選手には“たら”“れば”が付く」。 “体力が付いたら”、“技術を身に付ければ”…。プロで通用する選手になるためには伸びしろがないといけないといいます。 中田さんによると、スカウトはまず高校の地方大会などで有望な選手を探しま

              スカウトは選手の何を見ているのか | NHKニュース
            • 《横浜高同期5人が証言》すべての松坂世代に捧ぐ“マツと俺たち”の物語「最後のマウンドを見て、ひと区切りつけられた」(樫本ゆき)

              1998年。松坂大輔を擁して春夏甲子園連覇、公式戦44勝無敗で終わった横浜高校。当時の3年生31人は、41歳となった今も連絡を取り合い、繋がっている。10月19日の夜は、どんな気持ちでエース松坂の姿を見つめたのだろうか。プロ23年、高校時代を含めれば26年間。自らの人生を重ねて松坂を応援した同級生5人の姿を追った。(全2回の前編/後編へ) 〈PL戦2ラン男・常盤〉「アイツも本心は投げたくなかったんじゃないかな…」 「俺、アイツの立ち振る舞いが、大好きだったんですよ!」 松坂引退試合の翌朝。現地観戦した元横浜高のチームメイト・常盤良太が興奮気味に言った。声には昨夜の余韻と熱さがこもっている。いつもクールで、あの夏の甲子園、延長17回に及ぶ横浜−PL戦の決勝2ランを打った時でさえ感情を抑えられていた常盤が、興奮気味に話す。 「あんなの普通イヤですよ。球速もそうですが、限界だったのがわかる。もし

                《横浜高同期5人が証言》すべての松坂世代に捧ぐ“マツと俺たち”の物語「最後のマウンドを見て、ひと区切りつけられた」(樫本ゆき)
              1