並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

柳宗悦 民藝館の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 柳宗悦の辛辣な「お叱り」と、事なかれ主義トート|塩谷舞(mai shiotani)

    先日、国立近代美術館で絶賛開催中である『民藝の100年』に行ってきたのだけれども、書きたいことがありすぎたので忘れないうちに書いておきたい。 1988年10月生まれの自分にとって、民藝活動の中心人物であった1889年3月生まれの柳宗悦はちょうど100学年違い……という雲の彼方の存在なのに、彼らの蒐集品や活動記録を鑑賞するのはまるで今日買ってきた雑誌を読むくらいに身近で素敵。故に展覧会を鑑賞するというよりも、本屋でずーーーっと雑誌の立ち読みをしているような感覚になって、結果4時間もへばり付いていた。 (再入場禁止ゆえ、途中トイレに出ることが許されないのが大問題。小洒落た来場者の多くは間違いなく、膀胱との闘いに挑んでおります!) あぁ、この燭台が欲しいな……とか、この李朝膳は私の欲しいやつと少し形が違うな……とか、今日の自分の暮らしとそれは地続きにあって、すごく楽しいし、使える。 で、使えるか

      柳宗悦の辛辣な「お叱り」と、事なかれ主義トート|塩谷舞(mai shiotani)
    • 鉄の土偶で鉄分補給 - ママンの書斎から

      この季節(10月、11月のあたり)は、週末ごとにいろんなイベントが開かれていますよね。 食べ物系やハンドメイド系のイベントも楽しいですが、工芸品のイベントも、製作体験あり、物販ありで、楽しめるんですよね。 子ども達が小さいころは、陶芸体験や、さき織体験などを楽しみました。 工芸品で思い出したのですが、みなさま、鉄玉子(てつたまご)ってご存知ですか? それをお湯にいれて沸かしたり、糠床に入れて、お漬物の色出しに使ったりするものです。 南部鉄 ザ・鉄玉子(1コ入) posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング その鉄玉子、最近面白いデザインを売りだしているようで、それが気になってしょうがないのです。 鉄分補給 南部鉄偶ツインズ腹筋&背筋 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 腹筋してるのがいる(笑)。 鉄玉子(てつ

        鉄の土偶で鉄分補給 - ママンの書斎から
      • 文化ナショナリズムに向き合い、乗り越えるために。山本浩貴評「アイヌの美しき手仕事」

        文化ナショナリズムに向き合い、乗り越えるために。山本浩貴評「アイヌの美しき手仕事」日本民藝館(東京)にて、アイヌ民族の工芸品を紹介する展覧会が開催されている。文化や民族の多様性とその重要性が再考されるなかで、周縁化されてきた少数民族の営みをどう見るべきか。文化研究者の山本浩貴がレビューする。 文=山本浩貴 イラクサ地切伏刺繍衣裳(テタラペ) 樺太アイヌ 日本民藝館蔵 いま、アイヌについて考えるということ──文化的本質主義の視点から 日本民藝館で開催中の「アイヌの美しき手仕事」展の意義について、同館HPでは「柳がアイヌの工芸から受けた『真実なものへの強い感銘』を本展を通して共有することで、民族の多様性を尊重する社会へと繋ぐこと」と説明される。本展に収められた「イラクサ地切伏刺繍衣裳(テタラぺ)」など染織物を中心とするアイヌの人々の手仕事による工芸品は、細部に至る配慮のなされた精妙な品々である

          文化ナショナリズムに向き合い、乗り越えるために。山本浩貴評「アイヌの美しき手仕事」
        • 【開館中の展覧会まとめ】あきらめるのはまだ早い!首都圏で現在楽しめる、オススメの美術展10選

          アート 【開館中の展覧会まとめ】あきらめるのはまだ早い!首都圏で現在楽しめる、オススメの美術展10選 2020/3/4 アート コメント: 0 投稿者: かるび 2月末に政府から発表された「大規模なスポーツ・文化イベント自粛」要請を受け、東京・大阪など大都市圏の美術館・博物館は3月中旬頃まで軒並み休館を決めました。 便利なもので、Internet Museumや美術手帖、OBIKAKEなど、展覧会や美術館などの各種情報サイトでは刻一刻と変わる美術館・博物館の休館状況をこまめにアップデートしてくれています。 こうしたまとめ記事を見てみると、関東・関西の中規模以上のミュージアムは軒並み休館となっていますよね。展覧会が好きなアートファンにとってはとってもつらい状況で、大量の美術館難民が発生していると思われます。 僕自身もその一人となってしまったのですが、そこで改めて思ったのが、「では、今はどの展

            【開館中の展覧会まとめ】あきらめるのはまだ早い!首都圏で現在楽しめる、オススメの美術展10選
          • 友の会からクラファンまで。苦境の美術館・博物館を支援する方法

            友の会からクラファンまで。苦境の美術館・博物館を支援する方法「with コロナ」の時代において、大型展の予約制(定員抑制)を取り入れてる美術館・博物館は入場料収入も落ち込んでいる。こうした状況のなか、ミュージアムを支援できる方法をまとめた(本稿は2021年5月22日掲載記事の再編集版です)。 独立行政法人国立美術館のオンライン寄付サイト 「with コロナ」の時代において、各美術館・博物館はコロナ前と比較し、展覧会の入場者数(入場料収入)は大きく落ち込んでいる。また原油高や輸送コストの増大などからの影響も避けて通れない。ミュージアムがこうした状況にあるなか、様々な支援する方法をまとめてみた。思い入れのある美術館や、地元の美術館など、ぜひ支援してみてほしい。 美術館「友の会」に入会する 美術館の活動をサポートし、展覧会の割引などの様々な優待を受けられる「友の会(メンバーシップ制度)」。ただ支

              友の会からクラファンまで。苦境の美術館・博物館を支援する方法
            • ベーコンから平成展、KAWSまで。2021年に注目すべき展覧会ベスト20

              ベーコンから平成展、KAWSまで。2021年に注目すべき展覧会ベスト20多くの展覧会が中止や会期変更となった2020年。2021年も数々の注目すべき大規模展覧会が予定されている。ここでは、編集部がとくに注目したい展覧会20件を会期順に紹介する。 Chim↑Pom SUPER RAT -Scrap & Build- 2017 ※参考図版 Photo by Morita Kenji Courtesy of the artist, ANOMALY and MUJIN-TO Production 田中一村展―千葉市美術館収蔵全作品(千葉市美術館、2021年1月5日〜2月28日)田中一村 アダンの海辺 1969 個人蔵(千葉市美術館寄託) (c)2020 Hiroshi Niiyama 千葉市に20年住んだのち、50代になって奄美大島に移住。亜熱帯の花鳥や風土を題材にした独特の日本画を描く田中一村(

                ベーコンから平成展、KAWSまで。2021年に注目すべき展覧会ベスト20
              • アイヌの手仕事@日本民藝館 - mapu art gallery

                mapuです。 いつも読んで頂きありがとうございます。 今日のアート   「アイヌの美しき手仕事」展@日本民藝館 日本民藝館創設者の柳宗悦(1889〜1961)は、アイヌ民族の工芸文化に早くから着目し、1941年には美術館で最初のアイヌ工芸展となる「アイヌ工藝文化展」を同館にて開催した。同展の作品選品や展示を任された染色家の芹沢銈介(1895〜84)は、自身もアイヌの手仕事を高く評価し蒐集した。 本展「アイヌの美しき手仕事」では、日本民藝館が所蔵する柳のアイヌコレクションに加え、芹沢のアイヌコレクションを紹介。あわせて、「アイヌを最上の姿で示した展覧であった」と柳が評した1941年の展示を一部再現する。 オヒョウやイラクサなどの靭皮繊維で織られた衣裳から、本州から渡った古い木綿に切伏や刺繍を施した衣裳、そして幾何学文様が魅力的な刀掛け帯、アイヌ玉の首飾、儀礼の際に用いられる木製のイクパスイ

                  アイヌの手仕事@日本民藝館 - mapu art gallery
                • 変わらないものと移りゆくものたち。倉敷・美観地区を訪ねて - Miyukeyの気まぐれブログ

                  朝晩、冷え込むことが多くなりました。 冬の足音が聞こえてきましたね。 今回、ご紹介するのは、先月訪れた岡山県の倉敷美観地区。 伝統的な建築物が残る美しい街を歩き、感じたことを綴りたいと思います。 ☆注)今回の記事で使用した画像は全て2020年10月19日~21日に Miyukeyが倉敷で撮影したものです。 ☆倉敷美観地区とは 江戸時代には幕府の直轄地にもなった輸送物資の集積地として、 明治時代には倉敷紡績を中心に繊維産業の町として繁栄。 文化財級の建築物や蔵、町家が集まり、伝統的建造物群保存地区に指定されている。 抜粋: るるぶ岡山 倉敷 蒜山'20 (るるぶ情報版地域) 町の中心をゆったりと流れる倉敷川。 そこを通る川船と真っ白な白鳥たち。 白と黒のなまこ壁。 風に揺れる柳の木と人力車。 何百年も昔の景観が、 今もなお大切に保存されている美しい街。 それが倉敷・美観地区です。 秋風になび

                    変わらないものと移りゆくものたち。倉敷・美観地区を訪ねて - Miyukeyの気まぐれブログ
                  • 着物や帯の人間国宝一覧|作家の落款など印も掲載中! | かふぇきもの Cafekimono

                    着物には作家物と呼ばれる、有名な作家が手掛けた作品があります。 特に重要無形文化財の保持者として認定された人間国宝の作品は人気があり、日本の宝といわれています。 人間国宝は伝統工芸としてそれぞれの専門分野で認められた第一人者で、品物も高い価格の値段で取引されています。 着物や帯に関係のある作品も数多く、織物や染物、藍染などの染織、江戸小紋など多岐にわたります。 今回は着物を中心に染織物の人間国宝を一覧でご紹介します! 友禅染 上野為二(うえの ためじ)友禅 認定日:1955年(昭和30年) 上野為二氏は京友禅の名門である上野家に生まれ、父親の上野清江氏に師事し友禅を学びます。友禅の芸術性をさらに発展させ、京加賀友禅といわれる加賀友禅の繊細さを京友禅に取り入れた独自の作風を構築し、昭和30年に「友禅」で初めての人間国宝に指定されました。 現在は初代上野為二氏の孫にあたる上野家の四代目上野真氏

                      着物や帯の人間国宝一覧|作家の落款など印も掲載中! | かふぇきもの Cafekimono
                    • 日本植民地下、光化門撤去を止めた日本人の直筆原稿を発見:朝日新聞GLOBE+

                      ①最近、東京の日本民藝館で確認された柳宗悦の光化門撤去に反対する直筆原稿、②柳の寄稿文を掲載した1922年8月24日付東亜日報の紙面、③日本が朝鮮総督府の建物を新築するために移動する前の1920年代初めの光化門とヘテ像

                        日本植民地下、光化門撤去を止めた日本人の直筆原稿を発見:朝日新聞GLOBE+
                      • 深澤直人著 『ふつう』 発刊によせて

                        民藝もサステナブルも、 そして、ロングライフデザインも、 ひとことで言えば“ふつう”です。 デザインが大好きな人なら記憶に残っていると思います。 深澤直人というデザイナーの出現(笑)を。僕もそんな一人でした。 デザイン関係者の注目の一つ、アメリカのデザイン事務所「IDEO」。その日本法人が立ち上がるということ、そして、代表者であるデザイナーの深澤直人さんに、日本中が注目した頃がありました。その後、日本デザインコミッティーや無印良品、武蔵野美術大学など、活動の範囲をさまざまに広げていく深澤さん。そんな初期の頃に、dは「VISION'D VOICE」というクリエイターのインタビューCD(現在もiTunes Storeでダウンロードして聴けます)を企画し、注目のさなかにいる深澤さんにお願いし、僕がインタビュアーとしていろんな質問をしていく中で、また、デザイン誌『アイデア』特別号としてD&DEPA

                          深澤直人著 『ふつう』 発刊によせて
                        • “アイヌ展”に老若男女が殺到する深いワケ 東京・日本民藝館で80年ぶりの大規模展覧会 | AERA dot. (アエラドット)

                          1941年の「アイヌ工藝文化展」を一部再現。41年の展示品は戦災で焼失したため、展示されているのは他のものだ(撮影/写真部・掛祥葉子) 首飾り(タマサイ、部分)(写真:日本民藝館提供) 小刀(マキリ)、ともに日本民藝館蔵(写真:日本民藝館提供) アイヌの工芸品を紹介する展覧会が世代や性別を超え多くの人を集める。漫画などの影響に加え、マイノリティーへの視線も変化している。AERA 2020年11月16日号に掲載された記事を紹介する。 【母から娘へと宝物として受け継がれた 祭礼用の首飾りはこちら】 *  *  * 近年、アイヌ文化への注目が高まっている。連載が続くベストセラー漫画『ゴールデンカムイ』のヒットがあり、今年7月には北海道白老町に、アイヌ文化の復興・発展を目的とした「ウポポイ(民族共生象徴空間)」も開業した。 そんな中、日本民藝館(東京都目黒区)で開催中の「アイヌの美しき手仕事」展(

                            “アイヌ展”に老若男女が殺到する深いワケ 東京・日本民藝館で80年ぶりの大規模展覧会 | AERA dot. (アエラドット)
                          • 沖縄の美|ちくま学芸文庫|古屋 真弓|webちくま

                            柳宗悦が沖縄文化のすばらしさについて綴った論考をまとめた『琉球の富』の刊行に寄せて、日本民藝館学芸部の古屋真弓さんにエッセイを寄せていただきました。日本民藝館では6/23(木)~8/21(日)の会期で、「復帰50年記念 沖縄の美」展を開催します。 一九三八年の暮れ、柳宗悦(一八八九~一九六一)は長年想いこがれた沖縄訪問をようやく叶えます。学習院時代の同級生・尚昌侯を通して沖縄の品々に触れる機会があったり、昭和の初めころに琉球に滞在した陶芸家の濱田庄司が持ち帰った工芸品を目にするなどして、その魅力に心躍らせていた柳にとっては、まさに念願の旅でした。訪れた島で目にしたものは想像以上の驚きであったのでしょう、「こんな世界がよくも地上に残っていたという感じがする」と手紙にしたため、「まるで宝の山に入ったような想いでありました」(「沖縄の想い出」)、と述懐しています。一回目の滞在は二週間ほどでしたが

                              沖縄の美|ちくま学芸文庫|古屋 真弓|webちくま
                            • 【イベントレポート】村上隆×菅野康晴×黒田佳雄「北大路魯山人展」トークイベント | 銀座 蔦屋書店

                              黒田佳雄(以下、黒田):本日はよろしくお願いします。 村上隆(以下、村上):はい、よろしくお願いします。「北大路魯山人展」という場で話ができるのは大変光栄です。「魯山人」という冠がついたイベントで話すのは生まれて初めてです。自分は、現在存命中のアート関係者の中で10本の指に入るくらい魯山人を語れると思っています。僕は、現代美術の制作と販売が本業で、日本画も骨董も「生活工芸」系の陶芸作品、もちろん魯山人の作品も随分コレクションしています。そういう蓄積と魯山人との相対的な考察においても、色々、話せると思います。 村上:彼の日本における、果たした功績の凄さに比べて、評価が異常に低い人物です。存命中のスキャンダラスな各種の炎上が、今も尾を引いているんでしょうね。どれくらいの評価が必要かというと、本阿弥光悦との比較くらいは行なわれて然るべきです。魯山人が成し遂げてきたことは、巨人級です。なんと言って

                                【イベントレポート】村上隆×菅野康晴×黒田佳雄「北大路魯山人展」トークイベント | 銀座 蔦屋書店
                              • 10月24日は平戸くんち・平戸神楽、霜降、ルミナス医療脱毛の日、軽貨物の日、吾郷会の日、文鳥の日、ツーバイフォー住宅の日、国連の日、世界開発情報の日、暗黒の木曜日、マーガリンの日、天女の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                おこしやす♪~ 10月24日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 10月24日は平戸くんち・平戸神楽、霜降、ルミナス医療脱毛の日、軽貨物の日、吾郷会の日、文鳥の日、ツーバイフォー住宅の日、国連の日、世界開発情報の日、暗黒の木曜日、マーガリンの日、天女の日、等の日です。 ■平戸くんち・平戸神楽(~27日)【長崎県平戸市】 www.youtube.com 平戸おくんち 亀岡神社例大祭2023 歴代平戸藩主・松浦家祖霊を祀る亀岡神社の秋の例大祭。 平戸地方のおくんちは秋の収穫を感謝する氏神の祭りです。 25日に御神幸、26日には国の重要無形民俗文化財に指定されている平戸神楽(大々神楽)が奉納されます。 www.youtube.com ・開催日:10月24日〜10月27日 ・会場:亀岡神社 10月24日 事始神事 10月25日 御神幸 10月26日 大々神楽 10月27

                                  10月24日は平戸くんち・平戸神楽、霜降、ルミナス医療脱毛の日、軽貨物の日、吾郷会の日、文鳥の日、ツーバイフォー住宅の日、国連の日、世界開発情報の日、暗黒の木曜日、マーガリンの日、天女の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                • 『BRUTUS』『広告』編集長に訊く「本当にいいモノって何ですか?」カケルメルカリ06:西田善太・小野直紀

                                  長嶋 今回は、いま影響力をもつ雑誌の編集長を務めるお二人をお招きして、「そもそも“良いモノ”ってなんだろう?」というテーマのもと話をお伺いできればと。早速ですが、お二人は“良いモノ”をどのように定義されていますか? 西田 このまえClubhouseで小野くんと話していて、「いま価値があると思っているものは、実は自分以外にそう思わされている可能性がある」という話題が出て、おもしろいなと。なので、まずは小野くんから改めて話してもらっていいですか?? 小野 はい。雑誌『広告』のリニューアル創刊号の特集がまさしく「価値」だったんですが、いま西田さんにご紹介いただいたのは、そのとき文化人類学者の松村圭一郎さんに取材したなかで出たフレーズですね。人によって価値観が違うのは前提として、パッと見たものの価値を独自に判断するのは意外に難しいっていう。 西田 小野くんが個人的に“良い”と思うモノって? 小野 

                                    『BRUTUS』『広告』編集長に訊く「本当にいいモノって何ですか?」カケルメルカリ06:西田善太・小野直紀
                                  • 緊急事態宣言都内開館情報とART FACTORY 城南島『三島喜美代』展 - なる子とマーナル☆

                                    森美術館も休館なのか! 公立の美術館や博物館が閉まってしまって、せめて私立の美術館は開けて欲しいと思っていましたが、そうもいかず、森美術館も閉館しています。 www.mori.art.museum 『アナザー・エナジー』展という、世界の女性アーティストを特集した展示が見られる予定でした。再開が楽しみと言ったところですが、この展示で注目されている日本人女性作家がいます。三島喜美代さんです。 陶器で作った新聞などの作品が代表作で、88歳という年齢を感じさせない、今も現役バリバリの現代アーティストです。 残念ながら、森美術館は閉館中ですが、三島喜美代さんの大作が常設展示されている場所があるので、紹介したいと思います。 それが、タイトルにもある『ART FACTORY 城南島』です。 美術館ではないのですが、こちらのギャラリースペースは事前予約制で開館しています。 mishimakimiyo.co

                                      緊急事態宣言都内開館情報とART FACTORY 城南島『三島喜美代』展 - なる子とマーナル☆
                                    1