並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

次郎長 三島の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 駿河湾フェリーに乗りました(久能山東照宮、日本平を訪ねた日帰りの旅…♪) - げんさんのほげほげ日記

    フェリーの甲板から駿河湾を眺めて…海はいいですなぁ~♪♪ ここしばらくバタバタ続きでちょっとお疲れ… そこで昨日は一日お休みをいただいて、西伊豆の土肥温泉と静岡県の清水市をつなぐ 駿河湾フェリーに乗ってきました。 (前々から乗りたかった船でありました♪) 80分ほどの航海でしたが、海をぼぉ~と眺めて、癒しのひとときとなりました。 今日はその後訪ねた久能山東照宮、日本平の風景とともに、旅を少し振り返って みたいと思います。 (小さな…日帰りの旅のご紹介でーす!) 駿河湾フェリーは西伊豆の土肥(とい)港と清水港をつないでいます。 便数は一日4便。海上から富士山を眺めることができる人気の航路でもあります。 静岡県の海上県道にも指定されていて、その名も県道223号線(ふじさん)。 ちょっとお茶目な航路でもあります。 東京から東海道新幹線で三島へ向かいます。多摩川を渡って… 毎度おなじみ、武蔵小杉の

      駿河湾フェリーに乗りました(久能山東照宮、日本平を訪ねた日帰りの旅…♪) - げんさんのほげほげ日記
    • [127]暇つぶしに廃村で拾った昭和34年(1959年)の読売新聞を読んでみる。その16(🙀カッコイイお姉さんは、高島さん一家のお母さんだったのニャン。) - カツピチの暇つぶしブログ(猫と冒険 鉄道バス路線編)

      古新聞探究の会 会長モモ助登場(会員はカツピチ一人) モモ助が言うことニャー  (マンチカン猫 10歳) 😺カツピチ、そろそろ吾輩の出番なのニャー、今年に入ってから まだ一度を廃村で拾った新聞を読んでないのニャン。 👦それもそうだな、久しぶりだな。 廃神社と廃屋敷の調査で、ぜんぜん気にしてなかったな。 😺ちょうど一息ついたのニャン、久しぶりに古新聞を読むのニャン、 スター千一夜の三島由紀夫さんも気になるのニャン。 👦解かったよ、今回は古新聞で行ってみよう。 😸そうするニャン。 それでは、いつもの出だしから 次の行先は、本当の帰り道編の始まりの予定でしたが、モモ助の気分しだいで、 時々は廃村で拾った新聞を読んで見ようと思います。 😼そうだニャン、吾輩が決めるのニャン、吾輩は古新聞探求の会の会長だニャン。 マジェスティSで秩父34か所札所巡りの途中で廃村探訪をしていたところ60年以

        [127]暇つぶしに廃村で拾った昭和34年(1959年)の読売新聞を読んでみる。その16(🙀カッコイイお姉さんは、高島さん一家のお母さんだったのニャン。) - カツピチの暇つぶしブログ(猫と冒険 鉄道バス路線編)
      • 映画大量生産時代ならではの傑作「仁義なき戦い」

        今回のお題は「仁義なき戦い」(1973)でお願いします。 押井:僕はあのシリーズが大好きで、全部見てるしブルーレイのボックスも持ってます。 今回改めて見直しましたが、やっぱり面白いですよね。このシリーズは全5作を2年ぐらいの間に立て続けに作っているというのも驚きです。 押井:深作欣二も若かったんだよね。誰か役者が……北大路欣也か松方弘樹だったか「監督も若かったし、俺たちも若かったから」とか言ってた。あっと言う間にボコボコ作ったの。勢いなんだよね。しかもああいう撮影だからさ。照明もヘチマもあるかみたいな。 この作品はノンフィクション的な原作があるんですよね。 押井:原作は当時有名だったんですよ。実録ものというヤツ。だけどそれ以前から日本映画の世界にはヤクザ映画の伝統というか系譜があるわけ。昔は「股旅もの」というジャンルもあって、それはヤクザ映画とは呼ばなかったけど、股旅ものとか任侠ものとかと

          映画大量生産時代ならではの傑作「仁義なき戦い」
        • 『有名人・偉人に、直接会いに行く』文化について - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

          高校で「ひとり作家を選んで文章を書け」という課題があり、「ただし作家本人に話を聞くのはやめるように」と教師が釘を刺すので「?」と思ったら「君達の先輩で井伏鱒二の家に押しかけたやつがいた」と言うので笑った。確かにその数年前まで井伏鱒二存命で、荻窪でウロウロしていたと目撃報告がよく。— 川本直 (@vidalianjp) January 30, 2021 家に押しかけやすい作家っているのかな。太宰も井伏鱒二の家に押しかけたし。これがたとえ存命でも三島や、まだ生きているけど大江の家に押しかけるやつっていうのはそういないと思うんですよ。— 川本直 (@vidalianjp) 2021年1月30日 反響などがまとめになっている togetter.com 自分が、これにつけたリプツイート(https://twitter.com/mdojo1/status/1355962386578984960 )を再

            『有名人・偉人に、直接会いに行く』文化について - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
          • 地元のキムチと焼鳥そして冷奴 - artなfoodsのDiary

            ■ 労せずして集まった県内産品 地元の食材だけを集めようと思うとソレナリに走り回らなければなかなか上手くゆかないものですが、昨日に引き続き地元食材の宝庫である " KOマート fine " さんなら労せずしてソレを享受できるわけです。 朝霧高原で飼育された鶏の焼鳥、三島の清流湧き水で作られたお豆腐、藤枝の在日さんが仕込んだキムチ…あぁ一度にこれだけのものがゲット出来るなんて夢のようです。しかもテマヒマ要らずの即席酒肴、こーゆーコトばかりしているとバチが当たりそうですが、まあせっかくなので。 地元のキムチと焼鳥そして冷奴   KONICA HEXANON AR 1.8/52  SONY α7特にキムチには驚きの美味しさが隠されておりまして、もうリピート確実ですな。いや、これまで様々な美味しいキムチをいただいてきましたが、わざわざ旅のものを購入せずともこうして地元の秀逸な品を近所で買い求めるこ

              地元のキムチと焼鳥そして冷奴 - artなfoodsのDiary
            • 『味の終着駅 次郎長』裏メニュー炒飯が1番人気!?三島のガッツリ麺処! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』

              野菜たっぷり旨辛ラーメンと ガツンと盛られた裏メニュー炒飯! 静岡県三島市谷田、国1沿いにある創業45年の老舗麺処。建物老朽化の為2022年9月に1度閉店し、長期休業を経て2023年6月にリニューアルオープンされました! お手頃価格でボリューミーなラーメンが種類豊富に揃う他、メニューに載っていない裏注文・炒飯が一番人気という個性抜群な内容! 私の住む清水区の偉人・次郎長の名前がついていることで長年気になっていましたが、三島エリアの観光でついに初訪問!店名の関係についても聞いてきました。 店舗紹介 味の終着駅 次郎長:雰囲気 味の終着駅 次郎長:メニュー 次郎長のガッツリラーメン からしラーメン 野菜ラーメン みそジャンボラーメン 餃子は甘めで個性的 大人気裏メニューの炒飯 飽きの来ないシンプルさ 店舗情報 関連記事 店舗紹介 味の終着駅 次郎長:雰囲気 外観 国道1号線三島バイパス沿い、す

                『味の終着駅 次郎長』裏メニュー炒飯が1番人気!?三島のガッツリ麺処! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』
              1