並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 79件

新着順 人気順

欲動 意味の検索結果1 - 40 件 / 79件

  • ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ

    2020年は忘れることのできない年になりました。新型コロナウイルスの流行で様々な行動が制限され、僕らは自粛を余儀なくされました。生活からライブが遠のき、多くのフェスが中止になり、音楽に携わるあらゆる方々が苦境に追いやられました。 そのような状況のせいなのか、今年は集計に参加してくれる方々が例年より多かったです。音楽が人々の苦境の支えになったのかはわかりません。でも僕らが常に音楽に支えられている事実は変わらず、昨年も例年同様お世話になったことをつくづく実感します。 その恩返しとは微塵も思わないですし、むしろ序列化は作り手に対する裏切りような気がしないでもないのですが、それでもこの多くの人の協力で得られたデータが回り回って新しい出会いとなり、より多くの人に作品が聴かれることを願い、性懲りもなくこんな記事を作っています。 過去最高となる675人のデータを用いて作られた2020年のベストアルバム1

      ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ
    • 遺書。みんなさようなら。とある発達障害者の終末記録。 - ピピピピピの爽やかな日記帳

      ※生き返りました(๑¯Δ¯๑)/ 最初にお願い 人生のキーワードを羅列 地球連帯責任の憎悪感情を知れよ あらすじ ぴ@pipipipipi_rip 被害者の涙は10年15年遅れて流れると知れよ 自我の外側で味わう『無痛の激痛』を知っていますか? 他人の涙腺がおもちゃ箱に見えた 僕は窓なし部屋で20代を生きた 父親は福祉制度を罵倒し続けていた 愛と憎しみの反復横跳びでもしろってか? 平気な顔の裏で、死線を泣いて這う弱者を知れよ 自由意志は強者の持ち物だ 畢竟、底辺の学校を超える反社組織、他にないのでは!? 吐き出した成果物には病魔が宿りにくい 畢竟、人が抱える痛みの総量は、外から把握なんざ出来っこないのさ 僕の虚栄心を一言で説明するならば、自分自身を『保留中の底辺』にする心の働きだ 防衛機制――傷入りの心が、自分を守るホラを吹く…… 昔のクズ共よりクズ扱いされる不良品だなあ 僕の双極性障害は

        遺書。みんなさようなら。とある発達障害者の終末記録。 - ピピピピピの爽やかな日記帳
      • 2020年に第一巻が発売されたおもしろマンガ・ベスト10と+40作くらい - 名馬であれば馬のうち

        これまでのあらすじ ・村長から「俺は2020年の第一巻発売オススメまんが記事をアップしたけど、おまえはまだなの?」と煽られた。 msknmr.hatenablog.com ・わがブログ固有の文化・商標である年度第一巻発売マンガまとめ企画を村長に盗用され、怒りを禁じえません。目下、弁護士を通じて訴訟の準備中です。 レギュレーション ・タイトル後のカッコ内は掲載誌 ・2020年1月〜12月に第一巻が発売された作品 ・上下巻、短編集、アンソロジー、短期集中連載作などは扱いません(意外と判定むずい)*1。コミカライズに関してはこの限りではない。*2 ・ナンバリングされてない作品等についても責任は持てない。 ・前に70作とか80作とかあげてたら「多すぎて散漫」みたいなコメントがついたので反省して今回は限界まで絞りました。 並んでるタイトルだけ確認して満足する人用インデックス これまでのあらすじ レギ

          2020年に第一巻が発売されたおもしろマンガ・ベスト10と+40作くらい - 名馬であれば馬のうち
        • 生きる苦しみよ、こんにちは。『現代思想 2019年11月号 反出生主義を考える』読書会|江永泉

          2019年12月8日、闇の自己啓発読書会は都内某所で、『現代思想 2019年11月号 特集=反出生主義を考える―「生まれてこないほうが良かった」という思想』読書会を開催しました。本書に寄稿している木澤佐登志さんを囲み、関連する思想家について、生まれてきてしまった苦しみとどう向き合うかなどについても話し合いました。(12月25日一部修正) ※これまでの活動については、こちらをご覧ください! ■参加者一覧 役所【暁】 編集者。生きづらさを常に感じている。最近よく聴く曲(CD)は、アリスソフト「アリステーマソングコレクション」。 【江永】泉 のさ者。やっていき感に常に餓えている。最近よく聴く曲(MV)は、CQ CREW「Drunken Forest / Moon」。 【ひで】シス。不眠で悩んでいる。最近よく聞く曲はSuper Bell”Zの「'18」。 【木澤】佐登志。無職。 ■まずは、本全体の

            生きる苦しみよ、こんにちは。『現代思想 2019年11月号 反出生主義を考える』読書会|江永泉
          • 河瀬直美氏による蔵王堂の木材の解釈について|井上不二子

            映画監督・河瀬直美氏が東大入学式で述べた祝辞が話題になっています。 https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/president/b_message2022_03.html ロシアとウクライナの戦争に関しての言及が猛批判されています。https://www.huffingtonpost.jp/entry/shukuji_jp_625625c7e4b0be72bfefec0d 私もこれらの批判に賛同しますが、ここでは他の部分について書きます。金峯山寺の蔵王堂に使われている木材についての言及です。当該部分を引用します。 先ごろ、世界遺産の金峯山寺というお寺の管長様と対話する機会を得ました。本堂蔵王堂には、山から伐ってきたままの大きな樹の柱が御堂を支えています。それらの樹は全て違う種類で、それはまるで森の中に自らが存在しているかのような心地になるとのことでした。なるほ

              河瀬直美氏による蔵王堂の木材の解釈について|井上不二子
            • 著者と読む『ニック・ランドと新反動主義』読書会|江永泉

              闇の自己啓発会は、8月4日に都内某所で木澤佐登志『ニック・ランドと新反動主義』読書会を行いました。 トーマス・ラッポルト『ピーター・ティール 世界を手にした「反逆の起業家」の野望』と二本立ての予定でしたが、気がつけば、木澤さんの新書の内容で話がほぼ持ちきりに…。 今回は役所さんがおやすみだったのですが、編集者の不在もあってか話は暴走状態に。話の配分が前回以上にバランスのくるった分量になりましたが、ともかく読書会の模様をお伝えしていきます。 【注意】本記事では新海誠監督のアニメ映画『天気の子』(2019年7月)の内容、結末をとりあげています。※これまでの活動については、こちらをご覧ください![第3回は編集中] 第1回記事「品川の中心で不平等を語る 『不平等との闘い ルソーからピケティまで』読書会記録」(『ひでシスのめもちょ』2019年1月29日) http://hidesys.hatenab

                著者と読む『ニック・ランドと新反動主義』読書会|江永泉
              • フィクションと感情に関する最先端の理論、「巨大不明感情」という言葉の何が問題か、『チェンソーマン』はなぜ素晴らしいか - 白樺日誌

                2015年は私にとって最悪の年だった。 『このマンガがすごい!』の《オトコ版》第1位を『聲の形』、《オンナ版》第1位を『ちーちゃんはちょっと足りない』が受賞し、私のオタク文化に対する信頼は木端微塵に粉砕された。 私のオタク文化に対する信頼とは、言うなれば、既成の価値観に囚われない皮肉やユーモア、反権威主義、合理主義にもとづく単純素朴な道徳主義とでも言うようなものだ。笑わないでほしい。いや、やはり笑ってほしい。5年前のことだ。私も当時は20歳そこそこの純朴な若者だったのだ。 “レンデルが好きになれない理由のひとつは、"精神のマズしさ"(「貧しさ」)と書くとなんだかドギついのでこう記す)といったものを感じるからである。 彼女の小説には、美しく魅力的な女、恰好よく立派な男、ヒロイン然とした、ヒーロー然とした人物が、まったくといっていいほど登場しない。女性が出てくると、大抵は中年で醜悪で、太ってい

                  フィクションと感情に関する最先端の理論、「巨大不明感情」という言葉の何が問題か、『チェンソーマン』はなぜ素晴らしいか - 白樺日誌
                • カフェイン・オーバードズに至る、アジア大陸お茶飲み周遊記 - 今夜はいやほい

                  韓国サウナ、チムジルバンの岩盤の憂鬱 ソウルの雑居ビルの喫茶店では、Nujabesが鳴り響いていた かくして理想的喫茶店チーズケーキの出現はいつも突然 ソウル激情うどん通りのくるくるパーマおばちゃん 泥酔サマルカンド警察官「おれに心の友はいないのかもしれない」 癇癪の果て、サマルカンドの朝食は レギスタン広場の装飾は、我が魂に及び ブハラのチャイハネのなかに溶け込んでいくのか孤独は なぜ茶は茶で、チャイはチャイで、ティーはティーなのか、イスタンブールで考え中 灰色の空から舞い落ちてきたのは排外主義 とにもかくにも、トルコチャイを巡って トルコチャイのオーバードーズで瀕死 アヤソフィアを楽しむためのたった一つの冴えない方法 イスタンブールにおける羽田−成田問題はカフェインによって回避された アラブ首長国連邦における虚無の6時間 一人旅はカトマンズで終わる カトマンズの日式純喫茶でくつろぐネパ

                    カフェイン・オーバードズに至る、アジア大陸お茶飲み周遊記 - 今夜はいやほい
                  • ADHDの薬(ストラテラ)で死ぬ直前まで行った。

                    ※あくまでも特殊事例であり、僕の個人的な「事実に基づく体験談」に過ぎないので、あらかじめご了承ください。 ※ストラテラの副作用に苦しむことなく、ひたすらに救われている発達障害者も、現に数多く存在しております。 ※僕の場合、「はじめての自活」「三桁万円のリボ払い借金」「背水の陣で臨んだYouTube」「人生初のフリーランス」「睡眠薬でオーバードーズ」などなど、あらゆる問題が複雑に入り組んでいたので、レアケースであることを前提に読み進めてください。 この度、Googleアドセンス広告を完全撤廃して、何者にも縛られなくなった為、ばっきばきに書き殴りたい所存。 そして、本記事の滑り出しでは、ストラテラから逸れた話を少々するが、僕が壊れゆく現実をありありとお伝えするために、大事な根本部分でもあるので、お許しくださると幸いでございます。 『最悪の思い出』は、いくら語っても尽きない それに伴って、本来で

                      ADHDの薬(ストラテラ)で死ぬ直前まで行った。
                    • 失われた「環状島」|斎藤環(精神科医)

                      奇妙な健忘 歴史上もっとも奇妙な健忘状態、その一つとして「スペイン風邪」を挙げたとしても異論は少ないだろう。鳥インフルエンザに起因するこのA型インフルエンザウイルス(H1N1亜型)は、全世界でパンデミックを引き起こし、最も多い推定で1億人が死んだとされている。掛け値なしに人類史上、最も大量の死をもたらした災厄である。いかなる飢饉も天災も戦争も独裁政権も、スペイン風邪には及ばない。にもかかわらず、その経験は忘れられた。ここへ来てスペイン風邪関連の書籍が売れ行きを伸ばし、人々が急速に「思い出し」はじめている事実こそが、健忘の何よりの証左である。 A.W.クロスビー『史上最悪のインフルエンザ 忘れられたパンデミック』(みすず書房)は、最終章でこの忘却の奇妙さに焦点を当てている。 スペイン風邪はアメリカにおいても、20世紀のすべての戦争よりも多くの死者を、わずか一年でもたらした。例えばサミュエル・

                        失われた「環状島」|斎藤環(精神科医)
                      • ラカン派の精神分析を学んでいるはずなのに片田珠美氏はラカン的な視点が欠けている - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                        精神科医の片田珠美さんという方が、山上徹也容疑者ついての精神分析を行っている記事があった。 biz-journal.jp確かに、自らの不遇によって<例外者>としての特権意識が芽生えてしまった、というのはあるかもしれない。 しかしどうも、釈然としない。 出演するはずだった原田隆之氏の方に、肯定的な意見が集まっている。 b.hatena.ne.jp片田珠美氏のコメント欄が荒れているのも「何かが欠けている」と、読者の方も薄々と気付いているからな気もする。 特に、 職を転々としたり、職場でトラブルを起こしたりするのは、母親が宗教にのめり込んで自己破産したことと直接関係があるのだろうかと疑問を抱かずにはいられない。 という箇所はおかしい。 ラカンの精神分析をフランスで学んだのであれば、こんなことを書いたりはしないはずだが。 なぜならジャック・ラカンは「〈他者〉との関係性を極めて重要視する精神分析学者

                          ラカン派の精神分析を学んでいるはずなのに片田珠美氏はラカン的な視点が欠けている - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                        • 【遺書の撤回報告】僕は生き返った。躁鬱病の大爆発でした【双極性障害1型】 - ピピピピピの爽やかな日記帳

                          不機嫌躁病の大暴走が起きた この数年、幾度も心で手を合わせ、「人間社会から遠ざかる透明さを得て、静止画じみた時の中でチェレンコフ光を見たいなあ」と渇望して生きていた。 『喜怒哀楽』『幸不幸』『愛憎』『躁鬱』『発達障害』『生きたい』『死にたい』なんて、人類限定の妄想的所産でしかない。 躍動する動物性のしなやかな這い上がり。 躁鬱スクラップアンドビルドってところだね。 病んでも堕ちるだけじゃないのさ。 自己犠牲を超える祈りなんてありゃしない。 病みをマイナス評価する輩がわらわらの浮世 だから厳密には、精神異常なんて言い様はおかしく、まばゆい全身全霊の色なのであります。 いやはや、くず物の善が溢れる世の中でありますなあ。 すなわち、遺書公開のドタバタ騒ぎは、命の緊急着陸的な意味合いでございます。 くだんの件を1%も反省しない、謝罪もしない。 喜怒哀楽、幸不幸、快不快、全時間の自分を愛そうぜ! 「

                            【遺書の撤回報告】僕は生き返った。躁鬱病の大爆発でした【双極性障害1型】 - ピピピピピの爽やかな日記帳
                          • モラルを捨てたら儲かるか?『不道徳な経済学』読書会【闇の自己啓発会】|ひでシス

                            闇の自己啓発会は4月25日、『不道徳な経済学』読書会を行いました。初の完全リモート読書会ということで、当初は「いつものように話せるのか?」との懸念がありましたが、やってみると普段と同じ感覚で話すことができました。今回は、コロナ自粛中に考えたこと、ネオリベラリズム、コミュニティについてなど、色々な話題が展開。その模様を紹介していきます! ■参加者一覧役所【暁】 編集者。外出自粛中にしているゲームは、プチデポット『グノーシア』。 【木澤】佐登志 文筆家。外出自粛中に見ているアニメは『ミッドナイトゴスペル』。 【江永】泉。外出自粛中にプレイ動画を視聴したホラーゲームは『GO HOME』。 【ひで】ひでシス。外出自粛中に作ったWebアプリは Magwatta ■外出自粛中、どう過ごしていますか?【ひで】 皆さん、コロナ自粛はどうですか? う〜ん、僕は自分のことを引きこもりって思ってはいましたが、こ

                              モラルを捨てたら儲かるか?『不道徳な経済学』読書会【闇の自己啓発会】|ひでシス
                            • 人は嗜癖からはじまる:精神科医・松本卓也 | DIG THE TEA

                              酒、タバコ、茶、コーヒー……栄養の摂取ではなく、覚醒や鎮静を得るために口にするものを、われわれは「嗜好品」と呼ぶ。人類はなぜ、一見すると生存に不可欠ではなさそうな嗜好品を求めるのだろうか。 そもそも「嗜好品」は日本語に特有で、他国語に訳出するのが難しい不思議な言葉だ。初めてこの言葉を使ったのは、森鴎外と言われる。1912年に発表した短編小説『藤棚』で、嗜好品を「人生に必要」で、「毒」にもなるものと表現した。薬にも毒にもなる、曖昧さと両義性をはらんだ「嗜好品」。『DIG THE TEA』では連載シリーズ「現代嗜好」を通じて、嗜好品が果たす役割やこれからのあり方を、第一線の知識人との対話を通じて探っていく。 第6回は、精神科医の松本卓也をたずねた。医師でありながら、ジャック・ラカンの精神分析をベースに現代思想の研究・言論活動も手がける松本は、臨床と理論を往還しながら、現代社会における「狂気」や

                                人は嗜癖からはじまる:精神科医・松本卓也 | DIG THE TEA
                              • 60歳以降の仕事の現状 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                くう・ねる・あそぶ 前回の「伸びた人生をどう生きるか」の続きです 今日も話題になりましたが「平均的に自営業の人は長生きだね」ということです 仕事で幸福度&長生きの高い条件は ①自由さがあること ②達成感があること ③モチベーションタイプが合っていること だといいます 逆に幸福度が低く短命になりやすくのは ①休みが少ない ②雇用が不安定 ③労働時間が長い 仕事だそうです サラリーマンで短命なパターンは ・満員電車に長時間揺られて出勤の毎日 ・多くの人間関係でのストレス ・拘束時間が長い ・基本的に指示・命令で動き、自由度が少ない ・休日は疲れをとるのがメイン ・定年後は趣味がない は健康寿命も短く、生きがいもなく、老けた老人になりやすいようです サラリーマンでも「休日の120日間は目いっぱい好きなことに没頭している」人は『一人遊びが苦手な老人』とは無縁のようです 子供の頃の日産自動車のCMで

                                  60歳以降の仕事の現状 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                • 愛を問い直す術はまだあるか? ベルサーニ+フィリップス『親密性』読書会【闇の自己啓発会】|江永泉

                                  ■はじめに 闇の自己啓発会は6月6日、ベルサーニ+フィリップス『親密性』読書会を行いました。今回は洋菓子を食べて親密性を高めながら、さまざまな親密性のあり方について話しました。 ※課題本は大手通販サイトでは品薄となっていますが、版元( http://www.rakuhoku-pub.jp/book/27163.html )から購入してます。 ■参加者一覧 役所【暁】 洋菓子を買った人。最近プレイしているゲームは「アークナイツ」。 【江永】泉 洋菓子ありがとうございました。最近トレイラー等を視聴していたゲームは「Atomic Heart」。 【木澤】佐登志 洋菓子ありがとうございました。最近視聴していたVtuberのゲーム配信は天宮こころの「ぼくなつ」。 【ひで】シス 暁さんが持っていらっしゃったケーキ美味しかったです。マスクをしたまま喋り狂っていたら熱中症になってしまって、今回は自分の発言

                                    愛を問い直す術はまだあるか? ベルサーニ+フィリップス『親密性』読書会【闇の自己啓発会】|江永泉
                                  • 「たった1件」というファクトを削ぎ落として日常的に「Colaboが一食1人8300円の食事をしている」と誤解釈されるように情報を改変したくなる理由をスラヴォイ・ジジェクによる「クレーヴの奥方」の分析とともに解説 - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                    先日、横瀬町で観音信仰のルーツを知り、そしてその霊場がコンビニみたいに増えている件から、宗教法人という存在自体に公金を投入したり税金を優遇するメリットあるのかな?と、考えたりしてその話を書いた。 「じゃあ調べたらどう?」と、ブコメで言われたりもしたけどな。 gyakutorajiro.comまあその件はさておき、Colaboの件で別の、人間の醜い欲望を垣間見てしまったっていうのかな。 無意識を研究するこのブログに相応しい事態が起きたので、紹介する。 住民監査請求の結果に対して、「Colaboが都民の税金で一食1人8300円の食事」みたいな話が、チラホラ見受けられた。 getnews.jpマジか?それはよくないなと思って俺も調べてみたらよ。 なんだよ、たった1回じゃねえかよ。 ひろゆき on Twitter: "税金を払う多くの庶民は、一食1000円以下で暮らして納税します。 一方、一般社団

                                      「たった1件」というファクトを削ぎ落として日常的に「Colaboが一食1人8300円の食事をしている」と誤解釈されるように情報を改変したくなる理由をスラヴォイ・ジジェクによる「クレーヴの奥方」の分析とともに解説 - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                                    • 筋肉の記憶、アマチュアリズム以後のアマチュアリズム(ロラン・バルト「ムシカ・プラクティカ」を読むメモ) – imdkm.com

                                      最近の投稿 日曜日のプレイリスト #008 2024/03/24 [書評]川上幸之介『パンクの系譜学』(書肆侃侃房、2024年) 三宅唱監督「夜明けのすべて」を見た(ネタバレあり) 日曜日のプレイリスト #007 ユリイカ2024年3月号 特集=柴田聡子 に寄稿しました 最近のコメントなんとなくPython入れ直したらSpleeterがうまく動かなくて困ったけどなんとかなった話とおまけ に 耳コピ/ボーカル抽出が捗る!Spleeterの使い方 – YTPMV.info より読書会をやった に ポプミ会報告(大和田俊之編著『ポップ・ミュージックを語る10の視点』より永冨真梨「カントリー・ミュージックの新潮流と多様性」) – imdkm.com よりヨルシカ「創作」の販促のあれ に ryuto よりヨルシカ「創作」の販促のあれ に imdkm よりヨルシカ「創作」の販促のあれ に ryuto

                                      • ゼロ年代から加速して 海猫沢めろん『明日、機械がヒトになる』読書会|江永泉

                                        闇の自己啓発会は、6月23日に都内某所で、海猫沢めろん『明日、機械がヒトになる』読書会を行いました。引き続き木澤佐登志さんも参戦し、雑談(ゼロ年代から加速主義の話など)が大変盛り上がりました。ゆえに前置きが非常に長くなりましたが、その模様をお伝えしていきます。 ※追記:これまでの活動については、こちらをご覧ください! 初回記事「品川の中心で不平等を語る 『不平等との闘い ルソーからピケティまで』読書会記録」(『ひでシスのめもちょ』2019年1月29日) ※なお、編集の都合で、前回予告していた『ニュー・ダーク・エイジ』読書会より先の掲載となります…。こちらも追々掲載する予定です。 ■参加者役所暁:政治学や思想などをやっていた(?)、しがない編集者(文化的な生活ができる程度のおちんぎんを頂ける転職先募集中)。最近のマイブームは『装甲悪鬼村正』。江永泉:文学理論や批評などをやっていた、しがないや

                                          ゼロ年代から加速して 海猫沢めろん『明日、機械がヒトになる』読書会|江永泉
                                        • 正常としての異常な世界を生きること、あるいは異常者=正常者のためのセルフヘルプ 樋口恭介|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                          「『闇の自己啓発』とは、自己啓発の言葉を文字通りに実践することで、自己啓発の枠組みを、半ば自動的に破壊してしまった、過剰性の書物である」——SF作家の樋口恭介氏による書評=思想をお届けする。 正常としての異常な世界を生きること、 あるいは異常者=正常者のためのセルフヘルプ 樋口恭介 世界とはさまざまな症候の総体であり、その症候をもたらす病いが人間と混合される。文学とは、そうなってくると、一つの健康の企てであると映る。――ジル・ドゥルーズ『批評と臨床』 0 一つの巨大な健康ではなく、無数の小さな健康を。 あるいは想像可能なすべてのセルフヘルプを探索するために。 1 木澤佐登志の論考に、「生に抗って生きること : 断章と覚書」というものがある。そこに、「生はその本来性において、どこまでも無根拠、すなわち無底である」という文がある。本稿は『闇の自己啓発』の書評として書かれているが、ひとまずこの引

                                            正常としての異常な世界を生きること、あるいは異常者=正常者のためのセルフヘルプ 樋口恭介|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                          • 「シン・エヴァ」マリはなぜ昭和歌謡を歌い続けたのか - アキバ総研

                                            ※本コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 今回のテーマは、2度にわたる公開延期を経て、2021年3月についに公開! 四半世紀にわたる歴史に幕を下ろした「シン・エヴァンゲリオン劇場:||」。 平成を代表する歴史的大ヒット作の完結編を、前後編の2回にわたり、評論家の中川大地が一刀両断する。 (ネタバレも多いので、あらかじめ了承のうえで読み進めていただきたい) 前編はこちらから! ⇒総括・「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」──長すぎた戦後アニメ思春期の終りによせて(前編)【平成後の世界のためのリ・アニメイト 第8回】 「刻の功名」としての大人たちの成熟 2016年の「シン・ゴジラ」を経由したことによる「災後ファンタジー」としての本作のスタンスは、ポスト・エヴァ的イマジネーションの

                                              「シン・エヴァ」マリはなぜ昭和歌謡を歌い続けたのか - アキバ総研
                                            • クリスマスに家で一人でもサボらずに仕事をするたった一つの冴えたやり方 - ひでシスのめもちょ

                                              こんにちは。西岡めぐみです。 早いものでもう師走になりまして、年末進行や確定申告の準備でバタバタしています。みなさんはどうお過ごしでしょうか。 めぐみです。お絵かきとものづくりが趣味で、最近Vtuberを含む事業を法人化しました。 最近自宅で仕事することが多いのですが、少し困ったことがあります。一人で作業をしていると気が散ったり眠くなって布団に入ったりしてしまって作業が進みません。フリーランスになって初めて知ったのですが、会社員の人が通う職場には、人を仕事する気にさせる仕掛けがいっぱいです。 人間、やっぱり人の目がないとダメですね。 ぬいぐるみを置いてみた マイメロディきっての常識キャラであるクロミちゃん ということで作業机の端にクロミちゃんを置いてこちらを監視してもらうようにしました。 フーコーは、監視し裁く権力が私たちに視線を送ることが匿名化・常態化することで、私たちが自発的に規律の中

                                                クリスマスに家で一人でもサボらずに仕事をするたった一つの冴えたやり方 - ひでシスのめもちょ
                                              • 大和書房WEB連載

                                                「未来はわれらのものだ」と言いながら死んでいったサン=シモン、「未来を構築しなければならない」と言いながら自殺していったマーク・フィッシャー、そして「未来はここで終わる」と言ったリー・エーデルマン――。ルイス・キャロルは暗室の中で少女たちの写真を現像し、カール・マルクスは大英図書館で来るべき革命のための書を執筆する。これは、未来と子どもたち、近代と脱近代、革命と反動、19世紀と20世紀、ユートピアとディストピア、メランコリーとノスタルジー、テクノロジーとオカルティズム、そして失われた未来に捧げるエッセイである。 一艘のボートがオックスフォードの金色に輝く午後の日差しの下、音もなく水面に滑り出した。川面に映る水鳥の影が水しぶきを上げる音と同時に視界の隅を横切っていった。水鳥の羽ばたきが水辺に生えた植物の穂先を軽く揺らした。 1862年7月4日、イギリスはオックスフォード、その後のイギリス文学

                                                  大和書房WEB連載
                                                • 摂食障害と恋愛モンスター - 恋愛モンスター

                                                  摂食障害という病気があります。食行動に異常がある病気で、器質的な異常があるのかもしれませんがよくわかっていません。ただ若い女性に多いので、加齢による病気というより発達障害に近いのかもしれませんが、美人で頭の良い人が患者に多いらしいです。 (以下の青の部分は専門的な知識なので理解はしなくていいです。) 食行動は、視床下部にある副内側核が満腹中枢として働き、外側野が摂食中枢として働いています。 それ以外にも弓状核に脂肪細胞から分泌されるレプチンの情報を受け取る食欲亢進神経細胞と食欲抑制神経細胞がかかわっており、そこから摂食中枢の外側野に投射があります。 と同時に弓状核からオレキシン神経細胞を介して腹側被蓋野に投射があり、それが報酬行動を制御しています。 また、室傍核もレプチン情報とストレス情報をうけて、内因性のコルチステロンの反応を調整するとともに満腹中枢と共同して交感神経による脂肪蓄積を調節

                                                    摂食障害と恋愛モンスター - 恋愛モンスター
                                                  • 第2回 オープンダイアローグの衝撃――斎藤環

                                                    ◆◆◆ 國分功一郎(こくぶん・こういちろう) 1974年千葉県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。専攻は哲学。 2017年4月に医学書院より刊行した『中動態の世界』で、第16回小林秀雄賞受賞。最新刊は『スピノザ「エチカ」 100分 de 名著』(NHK出版)。 斎藤 環(さいとう・たまき) 1961年岩手県生まれ。精神科医。筑波大学医学医療系社会精神保健学教授。 オープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパン(ODNJP)共同代表。 医学書院より『オープンダイアローグとは何か』のほか、最新刊として『開かれた対話と未来』(監訳)が出たばかり。 企画:NHKエデュケーショナル・秋満吉彦/ NHK文化センター青山教室 國分功一郎さんの示した「中動態」という概念と、斎藤環さんが近年紹介につとめる「オープンダイアローグ」――まった

                                                      第2回 オープンダイアローグの衝撃――斎藤環
                                                    • 「将来を適切に切り分けること ――エーデルマンの再生産的未来主義批判を念頭に」『現代思想』2019年9月号 - tkira26's diary

                                                      本稿は『現代思想』2019年9月号に執筆した論文の転載である(許可済)。掲載時のままであり、修正は行っていない。ただし、ブログの仕様上、ルビの削除など、表記に若干の変更が生じた箇所がある。 1. はじめに:将来は必要か? 私たちは次世代を生み育てなければならないのか。もしかしたらその必要はないのではないか。だとすると、将来世代との規範的関係をめぐる議論はどのように変わるだろうか。本稿はこの問いを念頭に置きながら、いまだ生まれざる将来世代との関係における「世代間正義(intergenerational justice)」論を考察する。 世代間正義論の基本的な問題設定は、私たち現在世代はいまだ存在せざる将来世代(ときにもはや存在しない過去世代)に対し、いかなる正義の関係にありうるか、というものである。地球環境問題が切迫したものとして叫ばれ始めた1960年代以降、この問題は日増しに強まる実践的重

                                                        「将来を適切に切り分けること ――エーデルマンの再生産的未来主義批判を念頭に」『現代思想』2019年9月号 - tkira26's diary
                                                      • 負の性欲とは (フノセイヨクとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                        負の性欲単語 2件 フノセイヨク 8.8千文字の記事 21 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 「負の性欲」モデル初出「負」の意味「性欲」と加害性「負の性欲」モデル論者の主張批判的継承科学的な理論としての「性欲」(性淘汰)人間の男女の性行動の違い生理的嫌悪感関連商品関連項目脚注掲示板 「負の性欲」は科学的に確かめられていません。科学的に認められているかのように議論を展開することはえせ科学に加担することになります。 負の性欲とは、他者に対して生理的嫌悪感を抱いたり、距離を置くといった形で現れる欲望の傾向のことを、性的魅力を感じる相手に対して抱く「性的欲望」(「正の性欲」)と対比して、性欲の「負の極」[1]と捉える概念。 ただし学術的に裏付けされた論文が出ているような理論ではなく、2019年頃からTwitterなど日本のインターネット上で広まった単語(ネットスラング)である。そのため、統一され

                                                          負の性欲とは (フノセイヨクとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                        • 【対談#1】藤田直哉×杉田俊介 2022年は、弱者男性やインセルの年だった?――『エヴ・エヴ』『別れる決心』ディズニー作品から考える「新しい男らしさ」 |作品社

                                                          【対談#1】藤田直哉×杉田俊介 2022年は、弱者男性やインセルの年だった?――『エヴ・エヴ』『別れる決心』ディズニー作品から考える「新しい男らしさ」 アカデミー賞を総なめにした『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』、パク・チャヌク『別れる決心』、ディズニーの作品群、異例のロングラン上映中インド映画『RRR』、新作公開を控える北野武、亡くなったノーベル賞作家大江健三郎の文学まで、その背景にある現在の政治・社会問題や文化批評における「男性性」などを気鋭の二人の批評家が深堀り! アニメ/映画を含むサブカル・エンタメを、さらに楽しむための本格批評対談を2回に分けてお伝えします。 ■問題提起――2022年は、弱者男性やインセルの年?杉田 長い前置きをします。2022年の日本は、インセルや弱者男性たちの氾濫・叛乱の幕開けのような一年でした。たとえば2022年の初頭に、レッド(ブラック

                                                            【対談#1】藤田直哉×杉田俊介 2022年は、弱者男性やインセルの年だった?――『エヴ・エヴ』『別れる決心』ディズニー作品から考える「新しい男らしさ」 |作品社
                                                          • 意識が生成したフィクションとしての現実を生きるということ――伊藤計劃『ハーモニー』#闇のSF読書会②|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                                            闇の自己啓発会による#闇のSF読書会。今回は伊藤計劃『ハーモニー』を取り上げます。『闇の自己啓発』でも度々言及されてきた作品ですが、この作品を読んで自分に刺さった箇所、想起したこと、そして意識の消失について、各人が自身の感想を熱く語り合いました。その模様をご紹介していきます(ネタバレ全開ですので、未読の方はご注意ください)。 *前回はこちら ■ゼロ年代的「中二病」のモードが歴史化されている江永 それでは『ハーモニー』を。始めの章「<part:number=01:title=Miss.Selfdestruct/>」が、すごく印象に残っています。謎めいた少女ミァハと出会った13年ほど前の高校時代を回想しながら、その後の章のきっかけとなる大事件(旧友キアンが自分の目の前で亡くなる)までを語り手トァンが提示していく部分です。私の感覚で言えば、ゼロ年代的「中二病」のモードが、ここに歴史化されている感

                                                              意識が生成したフィクションとしての現実を生きるということ――伊藤計劃『ハーモニー』#闇のSF読書会②|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                                            • 無意識のうちに性的魅力を感じている? “焦がれる気持ち”を紐解く8つのカギ

                                                              Homeananニュース無意識のうちに性的魅力を感じてい…Entame 無意識のうちに性的魅力を感じている? “焦がれる気持ち”を紐解く8つのカギ “分からない”からこそ、強く求めてしまう。 焦がれるという言葉には「切に慕い思う」「恋い慕って思い悩む」という意味がある。人を好きになるという前向きな感情に、なぜ苦痛を伴うことがあり、そしてそれほどまでに恋い慕うのはどうしてなのだろう。そのメカニズムを心理学者の富田隆さんに伺うと、 「一つには、精神科医のフロイトが説いた『エロス』と『タナトス』という概念が挙げられると思います。エロスとは、恋愛感情なども含めた、生命力を広げるようなポジティブな本能のこと。一方、タナトスは、死と破壊の本能です。フロイト曰く、この相反する2つの本能が人間には基本的に備わっていて、どちらかが強くなれば、そのぶんもう一方も強くなる。荒唐無稽に思えるかもしれませんが、生物

                                                                無意識のうちに性的魅力を感じている? “焦がれる気持ち”を紐解く8つのカギ
                                                              • 2022年社会福祉士国家資格 最期のあがき学習②『心理学理論と心理的支援』 - 食べるをいかすライオン

                                                                こんにちは、あおさん(@aosan)です。 2022年社会福祉士国家資格を受験する最後のあがきで、19科目の覚えておくべき重要項目をまとめてシェアします。 私の備忘録であると同時に、他者にシェアする、他者に教えることで自分の学習効果を上げようという狙いです。 ですので、記事の作りはほぼ備忘録なので、超簡素になります。そこのところよろしくお願いいたします。 それではさっそく2回目のスタートです。 心理学 欲求・動機付け 知覚 学習 記憶 人格 集団 適応 発達の概念 フロイトの発達段階 ピアジェの発達段階 エリクソンの発達段階 ハヴィガーストの発達課題 心の健康 心理検査・人格検査など 投影法 質問紙法 作業検査法 発達検査・知能検査 その他の検査 カウンセリング 心理療法 行動療法 レスポンデント技法 オペラント技法 社会的学習法(モデリング) 認知療法 その他 オススメ参考書はコチラ 心

                                                                  2022年社会福祉士国家資格 最期のあがき学習②『心理学理論と心理的支援』 - 食べるをいかすライオン
                                                                • 同人音声・ASMR・ボイロAV等における視覚と聴覚の(再)結合について - おしゃべり!おしゃべり!

                                                                  このブログを言文一致で「私」を主語に書いてきた理由は様々あります。第一に、哲学書の翻訳概念が社会的かつ歴史的に負った権威性と思弁性を、現代の主体の問題に軟着陸させるための便宜。第二に、悪趣味にせめてもの責任を負わせる遂行的発話の含意。第三に、Twitterを拒絶して「反時代的」に生きた過去への深い自己愛。第四に、人と会話したり短文で物を書く機会が少なく、他の書き方を忘れてしまったという事情です。 趣味としては楽しんできたのですが、時間をかけてこだわった重い文章を書きすぎたようで、やばいやつかと人に怖がられることが最近多く、そろそろ方法を変えるべきかと判断されました。一見して感受されるような主体のやばさなど、二一世紀世界のやばさを記述した際に発生する副次的な効果にすぎず、自分を大きく見せて人を威圧したいわけではないためです。 実際、旧年に人生初の配信をした際も、普通に喋ったつもりが何か辛そう

                                                                    同人音声・ASMR・ボイロAV等における視覚と聴覚の(再)結合について - おしゃべり!おしゃべり!
                                                                  • 文化の中の居心地悪さ | (株)心理オフィスK

                                                                    この「文化の中の居心地悪さ」という論文はフロイトが1930年に書いた後期の論文であり、文化論・宗教論のジャンルに属する。人間にとっての文化とは何か?について考察している。 フロイトは文化とは人間の生存システムを維持するための装置であり、その代償として不快さや気持ち悪さを常に抱えざるをえなくなっていると論じている。死の欲動の概念が精神分析に導入されて以来、悲観的な人間理解になりつつある中で書かれた論文である。 精神分析の方法でこの感情を考察してみたい。わたしたちにもっとも確実なものは、自我が独立したもので他のものとは区別されたものと感じられることである。しかし乳児は自分の自我を外から押し寄せる感覚の源泉である外界と区別していない。精神分析において、快感原則は自我の内にあって不快の原因となりうるものをすべて自我の外に放り出し、純粋な快感自我を形成する。 しかしその後の経験によって快の感情の源泉

                                                                    • 森喜朗名誉会長について | notes

                                                                      元首相であり、文教族であり、現公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会会長の森喜朗氏が女性に対する差別発言をした件で批判を受けています。さらに翌日開いた謝罪会見では記者の追求に逆切れし、その夜に出演したニュース番組では、間違ったことは言っていないがオリンピックも近づいている時期も時期だけに謝った旨を語っています。 ご自身が何をして、何を批判され、何を謝罪したのかについて理解することが難しいのでしょうか。 この森氏は、日本臨床心理士資格認定協会の名誉会長に就いています。会長に就任したのは2007年ごろ、名誉会長に就いたのは2018年だったと思います。 ご存知のように臨床心理士は、国家資格としての公認心理師ができるまでの間、民間資格ではありながら心理的援助を代表する資格として認知されてきました。いつかは国家資格を、という悲願のもと活動していた心理職の集団にとって、動き始め

                                                                      • 「THE FIRST SLAM DUNK」と「インセプション」におけるトーテムの作用 - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                                                        友人が観たい映画があるっていうんで、一緒について観に行った。 「THE FIRST SLAM DUNK」だ。 ※以下、ネタバレ注意。本編の一部に触れます。 アラフォーの自分はドンピシャ世代、当時の「ジャンプ」は確か…読んでなかったな。 ワンピース、ナルト、BLEACHは毎週、読んでた記憶があるが。 幽遊白書とスラムダンクは単行本で読んだ記憶がある。 まあでも自分の中では幽遊白書は何回も読み直すぐらい好きだったが、スラダンは1回読んだきりだったので。 うっすらした記憶のままで鑑賞。 いやー、しかし… めちゃ面白かった! 90点だ。ハラハラドキドキするスポーツゲーム、フィクションだけれども、面白い。 「黒子のバスケ」でイグナイト・パスする時の黒子とか、火神VS青峰のゾーン対決のシーンも、あれはあれで興奮したけど。 あんな白熱したバスケの試合をリアリティを保ちながら描き切るなんてねーいやいいもん

                                                                          「THE FIRST SLAM DUNK」と「インセプション」におけるトーテムの作用 - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                                                                        • ■幸せになる勇気 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                                                          幸せになる勇気 作者:岸見 一郎,古賀 史健 発売日: 2016/02/26 メディア: Kindle版 書名:幸せになる勇気 著者:岸見一郎/古賀史健 ●本書を読んだきっかけ Amazonランキングでも、書店ランキング でも上位であり 著者の前著「嫌われる勇気」は読んでいた ●読者の想定 本書では「嫌われる勇気」の青年は その後、教育者になり教育の現場で アドラー心理学は理想論で使えない と哲人と討論する それに対する哲人とのやりとりが 本書の内容になる ●本書の説明 もしもアドラーの思想に触れ即座に 感動し、「生きることが楽になった」 と言っている人がいれば、その人は アドラーを大きく誤解しています 幸福とは、その場に留まっていて 教授できるものではない踏み出した 道を歩み続けなければならない 第1部 アドラーの個人心理学は反証可能性 を持たないという意味で科学とは 相容れない、ギリシ

                                                                            ■幸せになる勇気 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                                                          • フロイトやトリスタン・ツァラが示したあらゆる恋愛が転移性恋愛であるという可能性 - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                                                            なんか離婚に関する話題で、興味深い日記があったな。 anond.hatelabo.jp・言葉によく「お」を付けること。例えば、お手洗い、お気をつけて、お箸、お皿、など。妻はトイレ、気をつけて、などと言う。言われて初めて気づいたが。 ・食事の時、箸で口まで運ぶ時に手を添えたり、食事中に会話をする時に手で口を隠す動作が男のくせに女子力が高く、受け入れられない。交際中もそうだったが、外でだけだと思っていたらしい。 ・関西人なのに関西弁を喋らない。 妻の「受け入れられない点」が、何か細かいなという印象があった。 「しょうもない」と言えばそうなんだけど。 離婚すべきかと相談する妻にどう対応しよう そんな些末な理由で「離婚すべきか」と相手に問う人とは離婚すべきだろうなあ、と思いました 2022/11/14 05:20 b.hatena.ne.jp 離婚すべきかと相談する妻にどう対応しよう 理由として挙

                                                                              フロイトやトリスタン・ツァラが示したあらゆる恋愛が転移性恋愛であるという可能性 - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                                                                            • オタ活での現実逃避が出来なくなった30代の精神分析 - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                                                              弱者女性論についての話、20ブクマ超えてくれた。 gyakutorajiro.comコメントもいくつかいただいて、それに回答する形でまた記事にするかな。 id:minominofx66 さん まずは「本当の意味でのブスな女性が活躍する物語」を漫画なりアニメなりで作って流行らせるしかないと思う。 2022/06/23 っていうコメントがあったから、この記事の後も、喪女の実存っぽいものを描いたコンテンツを探してみたんだよ。 でもやっぱり、女性向けコンテンツは、男性に愛される造形をしている主人公が多いよね。 「青に、ふれる」も、可愛い女性としての造形を残してる。 www.oricon.co.jpしかし「いつにも増してブスな気がする」は、男性に愛される造形で描いていない。 これこそ山田花子の漫画のように、徹底的に現実を切り取り、弱者女性の実存のロールモデルを提供してくるのではないだろうか? ddn

                                                                                オタ活での現実逃避が出来なくなった30代の精神分析 - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                                                                              • 秋葉原通り魔事件の背後には非モテ問題がありその背後にはイデオロギー装置の要求がある - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                                                                上告してたんだ、知らなかった。 www3.nhk.or.jp2008年に、とんでもない事件があった。 ほんとゾッとする事件だったと思うよ。 7人もの命が犠牲になったのはゾッとしたが、加藤智大の携帯日記にもゾッとした。 なぜならその日記は、俺が昔、「大学生ブログランキング」とかにはまってた頃、書いていた日記にすごい酷似してたんだ。 いや、まあ今書いてるブログも、ルサンチマンと精神分析と哲学とソロ活の話だから、大して変わらないかもだけど。 学生の時に書いてたブログは、クリスマスに呪詛を吐き、ラブソングの虚構性を叫んだりと、いわゆる恋愛市場主義文化への不満みたいなやつ。 モテないコンプレックスの噴出、嫉妬・怒り・恨み・辛みを抑制するためのルサンチマン、加藤の日記と似てたほんとに。 「自分もその予備軍ではないか?」と、自問自答したことはあるが、まあそれはないだろう。 町中で幸せそうな家族やカップル

                                                                                  秋葉原通り魔事件の背後には非モテ問題がありその背後にはイデオロギー装置の要求がある - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                                                                                • そこに世界を革命する力はあるか?『ラディカルズ 世界を塗り替える〈過激な人たち〉』読書会【闇の自己啓発会】|江永泉

                                                                                  9月某日、闇の自己啓発会は東京都内で、ジェイミー・バートレット『ラディカルズ 世界を塗り替える〈過激な人たち〉』読書会を行いました。その一部始終をご紹介していきます! (※これまでの活動については、下記をご覧ください) 参加者一覧 役所暁 万年金欠の編集者。増税前に買ったものは、鶴見済『完全自殺マニュアル』。 木澤佐登志 万年金欠の文筆家。増税前に買ったものは、鳩羽つぐのねんどろいど。 江永泉 万年金欠の落伍者。増税前に買ったものは、お徳用カラムーチョチップス ホットチリ味。 ひでシス 万年金欠のプログラマ。増税前に買ったものは、ブルボンおいしいココナッツミルクPET 24本セット■はじめに【暁】ひでシスさんのPCのステッカー、かっこいいですね。 【ひで】 先月末に香港へ行ってデモに参加してきたんですけども、アメリカ大使館前デモの最中に有志からもらった「時代革命・光復香港」のシールですね(

                                                                                    そこに世界を革命する力はあるか?『ラディカルズ 世界を塗り替える〈過激な人たち〉』読書会【闇の自己啓発会】|江永泉