並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

歩いてる人 イラストの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 「引用」「オマージュ」「再構築」 - あざなえるなわのごとし

    pic.twitter.com/VQ3NMsIBS9— 古塔つみ (@cotoh_tsumi) February 3, 2022 最近、イラストレーターのトレース疑惑が話題ですが、それほど興味ないんですよ。 ただその流れでご本人が弁明として「引用」「オマージュ」「再構築」と言ったと聞いて、いやいや、さすがにそりゃあねぇだろうが、と。 まさか2022年初の記事がこれとは。 ファッションにおける解体と再構築 まず「再構築」は頭に再と付きますからその前に「解体」がある。 解体と再構築はワンセット。 解体されていないものを再構築できない。 バラしてないものを作り替えるなんてできないわけです。 この解体と再構築という概念、ファッション業界では珍しくないんですよね。 元々、コムデギャルソンの川久保玲やジュンヤワタナベマンの渡辺淳弥、メゾンマルタンマルジェラの元デザイナーであるマルタン・マルジェラも行っ

      「引用」「オマージュ」「再構築」 - あざなえるなわのごとし
    • 単独登山のデメリット なぜ、1人で山に登ってはいけないのか - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

      それでも、1人で山に登るのが好きです 2年ほど前「ソロ登山のメリット」というタイトルで記事を書きました。 書いてから2年以上経った今でも、ありがたいことにわりと多くの人に読んでもらえている記事です。 実は、この記事を書いた当初から「メリットを書いたからにはデメリットについても書かなくては」とは思っていました。 1人で登ることは楽しいですが、それとは裏腹に1人で登ることのデメリットもまた多いのは事実です。メリットだけを強く訴えてそのままだと「一歩を踏み出すためのきっかけ」を作っただけになってしまい、本来「1人で登るべきではない人」の背中を押してしまうことにもなりかねないな……とは、書いた当初から感じていました。 そうは思いつつも、デメリットだけをまとめた記事はあまり楽しい内容にはなり得ない、ということもあってなかなか手を着けられず、ずいぶん時間が経ってしまったのですが……ようやくまとめること

        単独登山のデメリット なぜ、1人で山に登ってはいけないのか - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
      • 🌸はにわ物語 byハニーズ宮城編 - しなやかに〜☆

        🌸今回はいろはの「な」です by zaruさん 🌸宮城県イメージ地図 ※ 全くのイメージ地図です 宮城野萩の参考は みやぎの萩@まここい様の画像を参考にアレンジを加えながら描きました☺️ まここい様ありがとうございます🌸 zaru 「いよいよ宮城来たなりな〜」 りーちゃん 「北から周るんだって」 ビッケ 「もちプリン食べたいわん」 ruwぴょん 「しー🤫それは後のお楽しみぴょん」 カラーつけてる北の方からご案内です♫ 画像を持ってるものは出していきまーす☺️ 今回は画像多いのでハニーズさん達のコメント少なめです(^人^) 🌸栗原市、加美郡、大崎市 ✨伊豆沼、内沼 ハス池 (夏) ✨伊豆沼、内沼 冬場の渡り鳥 ✨栗駒山麓ジオパークビジターセンター ✨やくらいガーデン ✨あ・ら・伊達な道の駅 コトド 「栗駒山麓は景色が素晴らしいなり」 ケイケイ 「風景は冬以外に来るなりな」 雪猫にゃ

          🌸はにわ物語 byハニーズ宮城編 - しなやかに〜☆
        • 春の優雅さ【着物の着崩し】 - 女装写真をイラストに

          春の訪れと共に、桜の花びらが空から舞い降りる小さな村がありました。 村の中心には、古くから伝わる赤いカーテンが掛けられた舞台があり、 そこで毎年、春祭りの主役を務めるのは、美しい舞姫、藍子でした。 藍子は、村の人々が一年間心を込めて作った特別な青い着物を身にまとい、 頭には色とりどりの花を飾り、手には白い扇子を持って舞台に立ちます。 彼女の舞いは、冬の終わりを告げ、新しい季節の始まりを祝福するものでした。 今年も、藍子は舞台の上で繊細な足取りで舞い、扇子を軽やかに動かしながら、 春の息吹を村中に送り届けていました。 彼女の周りには、桜の花びらが舞い、その美しさに見とれる人々の心を奪いました。 舞い終えた藍子は、舞台の端に立ち、静かに目を閉じます。 そして、彼女の心からの願いが、春の神に届くようにと祈りました。 その願いは、村に豊かな収穫と平和をもたらすことでした。 祭りの夜が更けていく中、

            春の優雅さ【着物の着崩し】 - 女装写真をイラストに
          • 『神経質な一面』あるある50選【家具はフローリングの溝に並行に置く】 | オモコロ

            こんにちは! 運動会や文化祭で大きなポスターを貼る時、「右が上がってる気がする」「次は左が上がってる気がする」みたいな感じで永久に位置を決めきれない男、ギャラクシーです。 僕は普段はかなり大雑把でルーズな性格なんですが、たまにめちゃめちゃ神経質な一面が顔を出すことがあります。誰だってそういう一面あるよね!? というわけで今回は、誰もが持つ『神経質な一面』のあるあるを、「ほかほかおにぎりクラブ」のメンバーと一緒に考えてみましたよ! 『ほかほかおにぎりクラブ』とは? オモコロ編集部と読者を直接つないでサポートできる限定コミュニティ。オモコロの活動を直接支援できるほか、会員専用コンテンツを閲覧したり、限定読者コミュニティに参加したりできます。 詳しくは→こちら 神経質な一面あるある50選 01:タンスなどの家具がフローリングの溝に並行じゃないと落ち着かない “フローリングの溝”という基準があって

              『神経質な一面』あるある50選【家具はフローリングの溝に並行に置く】 | オモコロ
            • 時計を返してくれてありがとう【たらい回し人生相談】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

              時計を返してくれてありがとう【たらい回し人生相談】 【たらい回し人生相談】〜ヤバいやつがもっとヤバいやつに訊く〜 連載第13回 ※今回の記事ではイラスト掲載はなしになります。理由は、前回記事の原稿確認が遅れまくったいわゆる極道入稿という状態になり、イラストレーター様へ企画趣旨、記事内容が説明されないまま製作していただく状況になった結果「ふざけるな、もうやらん」と言われてしまったからです。まことにご迷惑をおかけしました。読者様におかれましては、掲載写真を脳内で女体化していただけるようご協力お願い申し上げます。 インターネットサブカル界の旗手、にゃるら氏……。 過去の記事(注1)において当連載はにゃるら氏に対し、大司教の時計を返していただけるよう丁重にうながしてきた。かつて、にゃるら氏と大司教は同じシェアハウスに住んだ仲であり、その際の過去の思い出もいくらか含め、ふわふわのぬいぐるみのように、

              • 避暑地 - 空のCanvas

                皆さんこんにちは。 関西はもう梅雨明けしたようです。 日照りが夏らしくなり入道雲は凶悪に空高く背を伸ばします。 ミンミンとアブラセミはジェット機並みに鳴きまくり短い地上の寿命を全うしようとしています。 摂取券が届いたので予約を申し込みました。 予定日を指定できないので空いてる枠で。 摂取後すぐ仕事なので手を抜くわけじゃないけど控えめにするつもりです。 翌日は休み(^-^) 周りの人の声は熱や痛みを感じるのは稀で 「何ともないよ~」の声が多いみたいです。 今までエアコン我慢してましたがとうとうオンに。 今、送風で慣らし運転。 「えいっ」 冷房にしました。 壊れてないかな?涼しくなりますように。 ダム湖に行ってきました。 10年ぶりくらい? 自然がいっぱいで涼しい所なのに行くのを止めたのは将来の楽しみにおあずけにしたから? 近くに民家は無く歩いてる人もなく静か。 車やバイクが時折行き違うくらい

                  避暑地 - 空のCanvas
                • 「移動」って一体なんなんだ!? 散歩と銭湯で“自分を取り戻せる”深〜い理由 - イーアイデム「ジモコロ」

                  コロナをきっかけに気になり始めた「移動」について、『歩く人。長生きするには理由がある』の著者でもある帝京大学の佐藤真治先生と、歩くと楽しい街・高円寺にある銭湯「小杉湯」の平松佑介さんと一緒に考えてみました。 こんにちは、編集者の徳谷柿次郎です。 最近「移動」が減ってませんか? コロナでリモートワークになり、出社や通学がなくなったり、人と会うための外出が減ったり。最近、家に引きこもりがちだな、以前に比べて歩いてないなという人も多いのでは。 逆に僕は仕事柄、人に比べてめちゃくちゃ移動しています。 もちろんコロナ禍で出張も減りましたが、それでも取材のために全国各地を回っていて。車や飛行機、新幹線で移動しまくっていると、自分がわからなくなる瞬間があるんです。 仕事の都合で、最南端の石垣島から最北端の稚内まで約2800km移動したんだけど、「俺の人生は桃鉄なのか?」と気が狂いそうになった。 気温差2

                    「移動」って一体なんなんだ!? 散歩と銭湯で“自分を取り戻せる”深〜い理由 - イーアイデム「ジモコロ」
                  • 【地元じゃん】「地方のバス路線あるある」がわかりみ深すぎ! - バスから見る景色が変わるかも? 投稿者に聞いてみた

                    【地元じゃん】「地方のバス路線あるある」がわかりみ深すぎ! - バスから見る景色が変わるかも? 投稿者に聞いてみた あなたは普段、地元や旅先などで路線バスに乗る機会はありますか? 地方のバス路線では、共通する光景が見られることも多いよう。そんな「地方のバス路線あるある」を表現した、バスや鉄道に関する情報を投稿されている井上学さん(@kasobus)の投稿が反響を呼んでいます。 地方のバス路線でよく見る光景 終点まで1時間程度 こういう路線、好き(@kasobusより引用)| (@kasobusより引用) 「地方のバス路線でよく見かける光景」と題した地図状のイラストには、以下のような「地方の路線バスあるある」が凝縮されています。 起点は駅から微妙に離れたところにあるバスセンター お店はたくさんあるけど、歩いてる人を見かけない商店街 小さい集落でも必ずある酒販店と理髪店 バイパスが開通してもあ

                      【地元じゃん】「地方のバス路線あるある」がわかりみ深すぎ! - バスから見る景色が変わるかも? 投稿者に聞いてみた
                    • よろしくないの〜ね - 北品川にある和風居酒屋【三叶家】雑記ブログ

                      本日の日替わりランチ ロースカツです(*^ω^*) 数量限定ですのでお早めにヽ(・∀・) ご飯の大盛り、おかわり無料ですヽ(´▽`)/ 今日は28℃で明日は24℃、で明後日からまた28℃くらい…とクーッ激しく揺さぶってくれちゃいますね(T ^ T) この揺さぶりに負けないためにもしっかりと食べていきましょう٩( 'ω' )و mikyouya.owst.jp ahamoの刑に処す どうも、ahamo神拳見習いの担当者です( ー̀ωー́ ) 昨日はお醤油などの在庫が少なくなってきたのでランチ終わりに業務用スーパーに買い出しに行ったのですが、入り口付近のスペースでahamoの勧誘の方々が頑張っておられたので担当者も頑張り気配を消して秘技「前を歩いてる人の後ろで生贄を捧げる」を発動させピタリと後ろを歩き前を歩いているオッチャンを生贄に捧げてしまいました… オッチャンゴメンよ… と、罪悪感もほどほ

                        よろしくないの〜ね - 北品川にある和風居酒屋【三叶家】雑記ブログ
                      • 【チェコ】ヨゼフ・ラダの故郷フルシツェ行き方!記念館、レストラン見どころまとめ - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

                        こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 プラハから電車で40分。 チェコの絵本作家ヨゼフ・ラダの生まれた村「フルシツェ」に行ってきました! ラダが描いた風景そのままの素朴な村でしたよ〜(11月でめっちゃ寒かったですが) 最寄り駅から記念館までは結構歩くしちょっと心細い道のりだったので、ブログで詳しくまとめました。 ぜひご参考ください^^ ※当記事の情報は2023年11月当時のものです。情報は随時変更の可能性がありますのでご了承ください。 チェコ旅の情報収集にオススメ プラハ在住のフォトグラファーによるガイドブック。 プラハのおしゃれな店、安くて美味しいレストラン、住んでいるからこそわかる穴場スポットなどなど、女子がときめくアドレスがたくさん。 読んでいるだけでチェコ旅への期待が高まる良本です! \プラハの可愛いがギッシリ/ リンク ヨゼフラダの故郷、チ

                          【チェコ】ヨゼフ・ラダの故郷フルシツェ行き方!記念館、レストラン見どころまとめ - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
                        1