並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

歯学部 ランキングの検索結果1 - 19 件 / 19件

  • フルスタックエンジニア どこからどこまで - Qiita

    フルスタックエンジニア(full stack engineer) フルスタックエンジニアといえば、ハードウェア、ソフトウェアのすべての作業をこなす資格を持ち、作業可能な人をいうと、誰にでもわかりやすい。 <この項は書きかけです。順次追記します。> 20221113追記 フルスタックソフトウェアエンジニア どこからどこまで https://t.co/BEzuwrZnE5 #Qiita @naokiakutagawaより 面白い!フルスタック再定義は居ると思ってる。フルって付けるのが良くないのかな・・ — いもいもくん (@ma_anago) November 12, 2022 ありがとうございます。フルってつけたらどこからどこまでを言わないと、フルかどうかがわからないですね。。 お互いのフルの範囲の違いを確認しないと意思は通じないかもしれない。 表題を「フルスタックソフトウェアエンジニア ど

      フルスタックエンジニア どこからどこまで - Qiita
    • 「パラサイト 半地下の家族」と「シックスセンス」を見た話 - ほうれい線上のアリア

      週末、おばあちゃんの家に子ども達が泊まりに行ったので ジョニーさんと二人でレイトショーで「パラサイト 半地下の家族」をみてきた。 カンヌ国際映画祭で最高賞パルムドール、 先日のアカデミー賞で作品賞を受賞した 話題の作品だ。 第72回カンヌ国際映画祭で最高賞!『パラサイト 半地下の家族』予告編 貧富の格差を描いた家族の話だということ、 そしてそのタイトルから 「万引き家族」みたいな感じの映画なのかな?と予想していたのだが もっとスピード感があって、見ていてもっと大きく感情が動く感じ。 テンポがよくて最初から最後まで少しも飽きることなく、 ず〜っとハラハラドキドキの連続。 重いテーマにも関わらず、時には愉快ですらあって 場内からは何度も笑いがおこっていた。 もちろん私も何度となく笑った。 そして最後は驚きと戦慄の結末・・。 そんな映画だった。 とにかくとてもとても面白かったのだ。 いわゆるお直

        「パラサイト 半地下の家族」と「シックスセンス」を見た話 - ほうれい線上のアリア
      • 「本当に就職に強い大学ランキング」トップ150校

        コロナ禍が本格化してから2年目の就活となった、2022年3月卒の大学別の就職状況がまとまった。大学通信が、医学部と歯学部の単科大学を除く全大学を対象に実施している就職状況調査では平均実就職率は86.1%。2021年卒を0.7ポイント上回った。 文部科学省が発表した「令和3年度大学等卒業予定者の就職状況調査(4月1日現在)」によると、2022年卒の就職率は95.8%。ただし文科省の調査は対象大学が62大学と少なく、集計対象は就職希望者に限られる。 対して本調査は、対象大学が554大学で、卒業生から大学院進学者を引いた人数を対象としているので、より厳しい数値が出る。それでも、前年の平均実就職率を上回っているので、就職状況は上向いていると捉えてよさそうだ。 就活プロセスのオンライン化で負担軽減 この背景には、コロナ禍でも企業の採用意欲が衰えていないことがある。航空や観光、飲食など、採用を中止もし

          「本当に就職に強い大学ランキング」トップ150校
        • 口内細菌はインフルエンザにかかりやすくさせ、重症化させる!毎日の歯磨きで予防! - コトノハマニア

          みなさん、こんにちは!寒くなってきましたね~ 前回ご紹介したロングブレスを毎晩布団の中で試しているのですが、どうしても2回で眠ってしまうコトハです(^_^; 体力なさすぎ・・・ www.cotohaha.net 尾てい骨はだいぶ良くなりましたが、今度は風邪を引きました泣。早く治してワイン飲みたいので、毎日家でおとなしく過ごしています。 そんなわけで、今はテレビがお友だち。今朝、テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」で興味深い特集をやっていたので、ご紹介します。お口の衛生状態と、インフルエンザの意外な関係でした。 目次: 歯周病菌は全身の健康に影響 歯周病菌はインフルエンザ菌の侵入をサポート 歯垢細菌はインフルエンザを重症化させる 治療薬タミフルの効果も弱まる 口内ケアでインフル発症率が低下 歯磨きはいつするのがよいのか インフル予防には唾液も大事 歯周病菌は全身の健康に影響 まず歯周病に

            口内細菌はインフルエンザにかかりやすくさせ、重症化させる!毎日の歯磨きで予防! - コトノハマニア
          • 『ビワの種を食べないように言われているのは癌が治っては困るから!癌以外の細胞は酵素が働くので無害!』

            https://maron49.com/293 より抜粋 ◎アメリカ政府は1990年、「代替療法に比べて、抗がん剤、放射線、手術のがんの〝3大療法〟は無効かつ危険」と裁定を下した。だが、日本の医学界はこの裁定を無視し続けている。 ◎世界のメディアは黙殺、日本は一字も伝えず 巨大利権にかかわる情報はこのように完全に封殺されて、世界の市民に届くことは 絶対にない OTAレポートが発表されて以降、欧米のがん治療分野の流れには、変化が見られた。インテリ層を中心に、抗がん剤や放射線治療を拒否する患者が増え、食事療法や心理療法など、古来の伝統治療に向かっていったのである。 その結果、毎年がんの死亡者が、数千人単位で減り続けてきている。 抗がん剤は「マスタードガス」という物質を、主原材料にしています。 第一次世界大戦で初めて使われた化学兵器のようです。 抗がん剤の説明書には、ちゃんと「ナイトロジェンマス

              『ビワの種を食べないように言われているのは癌が治っては困るから!癌以外の細胞は酵素が働くので無害!』
            • 新たな研究・論文出版体系の確立を(大隅典子,林和弘) | 2023年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

              「今後の研究・論文出版の在り方を考えた時,論文を発行している研究者コミュニティの問題としてとらえざるを得ず,OA化の議論は,学会をこれからどうしたいか,どう変えていくかとの命題に変わっていく」。こう発言したのは,長年オープンサイエンスやオープンアクセス(OA)化の推進に尽力してきた林和弘氏だ。学会の在り方をも変えてしまうほどに大きな影響力を持つようになった研究・論文出版を取り巻く問題は,今後どうなっていくのか。弊紙連載「オープンサイエンス時代の論文出版」(2023年5月~,全5回)の総まとめとして,連載を執筆した大隅典子氏と共に議論していく。 大隅 従来の研究・論文出版を取り巻く問題は,購読費の高騰による施設単位で購読可能なジャーナル数の減少が引き起こすインプット面での問題が中心でした。しかし現在,これらの問題に加えて論文掲載料(APC)の高騰に伴った論文出版というアウトプットの部分にまで

                新たな研究・論文出版体系の確立を(大隅典子,林和弘) | 2023年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
              • 夢や目標が逃げるのではなくて - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀

                大学入学共通テストが終わり、受験生のみなさんは少しホッとしていると思います。これから二次試験に向けて勉強を再開することになると思いますが、この一週間くらいで受験する大学を決めなければなりません。僕の時代はセンター試験という名前のマーク式試験でした。センター試験の自己採点結果を各予備校に送り、自分が志望する大学を受験する学生の中で、自分が今どれくらいの位置にいるのかを判定してもらっていました。僕はセンター試験の結果があまり良くなかったので、志望大学医学部の判定は残念ながらDと最低レベルでした。 そのD判定を受けて、僕が通っていた予備校の先生は「医学部は難しいけど、歯学部なら大丈夫だから、歯学部にしたらどうかな?」と言いました。医学部を再受験するために通っていた大学を退学し、学費を稼ぐために一年間アルバイトをしながら医学部合格を目指して勉強してきたのですが、センター試験の結果が悪かっただけで歯

                  夢や目標が逃げるのではなくて - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀
                • 「入社が難しい有名企業ランキング」トップ200社

                  大学選びに際して、就職状況に対する関心は相変わらず高い。実就職率(就職者数÷《卒業者数-大学院進学者数》×100で算出)に注目すると、コロナ禍におけるオンラインを活用した就職スタイルの変化や、観光、航空など採用が止まった業種があったことなどから、2020年以降、各大学の就職率は下降気味だったが、2022年卒の大学の平均実就職率は、前年を0.8ポイント上回る86.0%となった。 景気は不透明でも人手不足の企業は多く、大学生の売り手市場が続く中、受験生やその保護者の関心は、「どのような企業に就職できるのか」。 多くの受験生や保護者が望む就職先は将来が見通せる有名企業だが、そのハードルは高い。リクルートワークス研究所によると、2022年卒の学生に対する全体の求人倍率1.5倍に対し、従業員規模5000人以上の大企業に限定すると0.41倍に急減する。 こうした狭き門の有名企業への就職は、「どのくらい

                    「入社が難しい有名企業ランキング」トップ200社
                  • 薬剤師になるための大学選び | かずしろ教育研究所

                    今回は薬剤師になりたい受験生が、大学選びの際に知っておくべきことについて見ていきます。 薬学部を持つ大学は6年制の薬学科と4年制の創薬学科を設置しているケースが多いです。 ※大学によっては薬学科のみの設置というところもあります。 薬学科は主に薬剤師になる人が多く、一方で創薬学科はその名の通り創薬や研究を目的としています。 従って、薬剤師を目指す場合は医学部や歯学部と同じように6年制の薬学科を卒業する必要があります(※例外アリ)。 また、大学在学中に約半年間にわたる薬局実習・病院実習を受けなければなりません。 昔は4年間で薬剤師になることが出来たんだけど、医療人としての薬剤師の質を上げることを目的に2006年から6年制でないと国家試験の受験資格が与えられなくなりました。 ※2006年より前は、実務実習も1か月程度という非常に短い期間だったようです。 「じゃあ現役で大学入学したら、薬剤師として

                      薬剤師になるための大学選び | かずしろ教育研究所
                    • 入るのが難しい「企業入社難易度ランキング2022」最新上位340社 コンサル、商社が上位、医薬品が急上昇|企業入社難易度ランキング|朝日新聞EduA

                      大学入学時の難易度が高い、つまり地頭がよい学生は、就活でどのような企業を志望し、就職しているのだろうか。また、企業はどのようなレベルの大学をターゲットとして採用活動を行い、実際にどんな学生を採用しているのだろうか。これを知るための指標として、大学通信は大学へのアンケート調査で収集している企業別就職者数と、大学入学時の偏差値を組み合わせて、「企業入社難易度」を算出している。入社するのが難しい企業ランキングと言え、そこからは学生と企業の思惑が見えてくる。最新ランキングを大学通信の雫純平氏(情報調査・編集部)が解説する。 1位マッキンゼー、3位三菱商事 調査対象にしている企業は、日経平均株価指数の採用銘柄や、会社規模、知名度、大学生の人気企業ランキングなどを参考に選んだ427社。民間企業に就職することが少ない医学部と歯学部の単科大学を除いて、すべての大学を対象に毎年、就職者数をアンケート調査して

                        入るのが難しい「企業入社難易度ランキング2022」最新上位340社 コンサル、商社が上位、医薬品が急上昇|企業入社難易度ランキング|朝日新聞EduA
                      • 慶應「歯学部」は幻に終わる?東京歯科大との合併、突如延期の深層

                        決定版 後悔しない「歯科治療」 あなたが受けた歯の治療は本当に正解か、支払った治療費はリーズナブルなものか。矯正、インプラント、虫歯…、不透明なことだらけの歯科治療には悔いが残りがちだ。歯科医のホンネと歯科業界のウラ側を知って「賢い患者」になる。もう後悔しないための全情報をお送りしよう。 バックナンバー一覧 2023年に予定されていた慶應義塾大学と東京歯科大学の法人合併が、昨年11月コロナ禍の影響を名目に期限を定めず延期すると発表された。慶應にとっては、現存の医学部、薬学部、看護医療学部に歯学部を加えることにより、理系分野を強化し、国際競争力を高める狙いがあるとみられていた。特集『決定版 後悔しない「歯科治療」』(全23回)の#5では、合併の発表からわずか1年で振り出しに戻った急転直下の展開の深層を探る。(ダイヤモンド編集部 野村聖子) 慶應「歯学部」は幻に終わる? 東京歯科大との合併は振

                          慶應「歯学部」は幻に終わる?東京歯科大との合併、突如延期の深層
                        • 入るのが難しい「企業入社難易度ランキング2020」 上位300社 トップはあの商社、続く業種は…|企業入社難易度ランキング|朝日新聞EduA

                          企業入社難易度ランキング 入るのが難しい「企業入社難易度ランキング2020」 上位300社 トップはあの商社、続く業種は… 大学入学時の難易度が高い、つまり地頭がよい学生は、就活でどのような企業を志望し、就職しているのだろうか。また、企業はどのようなレベルの大学をターゲットとして採用活動を行い、実際にどんな学生を採用しているのだろうか。これを知るための指標として、大学通信は大学へのアンケート調査で収集している企業別就職者数と、大学入学時の偏差値を組み合わせて、「企業入社難易度」を算出した。入社するのが難しい企業ランキングと言える。大学通信の井沢秀・情報調査・編集部部長が解説する。 学生が目指す人気企業、企業のターゲット大学が一目瞭然 調査対象にしている企業は、日経平均株価指数の採用銘柄や、会社規模、知名度、大学生の人気企業ランキングなどを参考に選んだ419社。民間企業に就職することが少ない

                            入るのが難しい「企業入社難易度ランキング2020」 上位300社 トップはあの商社、続く業種は…|企業入社難易度ランキング|朝日新聞EduA
                          • 最新!「本当に就職に強い大学」ランキング150

                            2020年卒の大学生の就職活動も売り手市場が続いた。リクルートワークス研究所が公表している求人倍率は前年並みの1.83倍となっていた。その求人倍率の高さを背景として、大学通信が医学部と歯学部の単科大学を除く全大学を対象に実施している就職状況調査では、平均実就職率が88.9%と限りなく9割に近い数字になっている。 工科系大学が軒並み高い就職率 もっとも平均実就職率は高いものの、前年並みで伸びてはいない。求人倍率の高さに加え、採用予定数に満たない場合は、採用基準を緩める企業が増えているといわれ、大学生にとって好ましい就活環境が続いているにもかかわらず、である。平均実就職率は右肩上がりを続けてきたが、高止まりの状況になっている。

                              最新!「本当に就職に強い大学」ランキング150
                            • 医学部並みの難易度なのに稼げなくなる?獣医師「超二極化」時代へ

                              動物病院の最前線 1990年代に大ヒットした漫画『動物のお医者さん』では、獣医師の世界はとにかく牧歌的に描かれていた。それに憧れて獣医師になったという人もいるそうだ。ところが現実の「動物のお医者さん」の世界は今、投資マネーと外資も参戦しての大転換期を迎えている。動物病院業界で繰り広げられる静かな経営競争と、獣医師が本気で選ぶ「信頼できる動物病院」ランキングをお届けする。 バックナンバー一覧 獣医学部は偏差値が高く定員数も少ない「狭き門」。難易度低めの医学部や、歯学部、薬学部と同水準の難関だ。ところがこの難関をくぐり抜けた獣医師に、厳しい「二極化」の時代が待ち受けているという。特集『動物病院の最前線』(全10回)の#7では、動物病院を選別する厳しい荒波を伝える。(ダイヤモンド編集部副編集長 杉本りうこ) 医学部並みに難しい獣医学部 なのに「超二極化」で稼げなくなる? 「獣医学部を目指す」。子

                                医学部並みの難易度なのに稼げなくなる?獣医師「超二極化」時代へ
                              • 四千頭身を支える「放送作家」モチベーション維持の秘訣は、自分を褒める“スタンプ”にあり

                                YouTubeエンタメクリエイターキャリア テレビやラジオなどの番組の企画を考え、台本を作成する放送作家のお仕事。最近ではSNS動画にも活躍の場を広げています。 先日、脱力系の漫才で注目を集める人気お笑いトリオ「四千頭身(よんせんとうしん)」によるNiziUの『Make you happy』のMVをパロディーにした動画が再生回数310万回を突破。SNSやニュースサイトでも大きな話題になりました。 実は、そんな彼らの動画を裏方として支えていたのが、若干24歳の放送作家・ダンプさん。放送作家はその多くがフリーランスということもあり、どうやってなるのか、どんな仕事なのか、謎の多い職業。 数多くの著名人のYouTubeチャンネルやTikTok、テレビの番組などを手がけるダンプさんに放送作家になったきっかけ、今のはたらき方について聞いてみました。 なぜ放送作家に?超進学校から、お笑いの道を志す やは

                                  四千頭身を支える「放送作家」モチベーション維持の秘訣は、自分を褒める“スタンプ”にあり
                                • 入るのが難しい「企業入社難易度ランキング2021」最新上位350社 コンサル、商社、不動産が上位|企業入社難易度ランキング|朝日新聞EduA

                                  企業入社難易度ランキング 入るのが難しい「企業入社難易度ランキング2021」最新上位350社 コンサル、商社、不動産が上位 大学入学時の難易度が高い、つまり地頭がよい学生は、就活でどのような企業を志望し、就職しているのだろうか。また、企業はどのようなレベルの大学をターゲットとして採用活動を行い、実際にどんな学生を採用しているのだろうか。これを知るための指標として、大学通信は大学へのアンケート調査で収集している企業別就職者数と、大学入学時の偏差値を組み合わせて、「企業入社難易度」を算出している。入社するのが難しい企業ランキングと言え、そこからは学生と企業の思惑が見えてくる。最新ランキングを大学通信の井沢秀・情報調査・編集部部長が解説する。 総合商社トップは三井物産、3位に社名変更のINPEX 調査対象にしている企業は、日経平均株価指数の採用銘柄や、会社規模、知名度、大学生の人気企業ランキング

                                    入るのが難しい「企業入社難易度ランキング2021」最新上位350社 コンサル、商社、不動産が上位|企業入社難易度ランキング|朝日新聞EduA
                                  • 「入社が難しい有名企業ランキング」トップ200社

                                    コロナ禍で一時的な減速はあったものの、大学生の就職状況は売り手市場を継続している。大学通信が医学部と歯学部の単科大学を除く、すべての大学を対象として行っている就職状況調査によると、大学生の実就職率(就職者数÷《卒業者数−大学院進学者数》×100で算出)は、コロナ禍の影響で2019年3月卒の88.9%から徐々に下がっていたが、2021年3月卒の85.3%を底として上昇に転じ、2023年3月卒は87.5%まで回復している。 ちなみに、文部科学省が公表している2023年3月卒の大学生の就職率は97.3%で、大学通信が集計した実就職率を上回る。ただ、文科省の調査対象大学が国公立大24校、私立大38校と少ないうえに、就職希望者数を分母として集計しているのに対し、実就職率は、ほぼすべての大学を対象として、卒業生を分母に集計しているので、より実態に近い数値と思われる。 いずれにせよ、全体として好調な大学

                                      「入社が難しい有名企業ランキング」トップ200社
                                    • 最新!22年私立大学一般選抜志願者数ランキング

                                      「週刊東洋経済」では臨時増刊『本当に強い大学2022』を5月23日に発売。入試から教育・研究、就職まで今の大学がわかるテーマを網羅した受験生・親世代必読の雑誌だ。有名大学の動向はもちろん、入りやすくて評価が上昇中の中堅「お買い得」大学も地域別に公開している。大学の実力がわかる各種ランキングも掲載した。ここでは、受験生の志向が読み取れる2022年度入試の志願者数ランキングを紹介する。 2021年の私立大一般選抜の志願者数は、前年比14%減という史上最大の減少幅となった。背景には、2021年に大学入学共通テスト導入を柱とした入試改革が実施されるために2020年中の入学を目指す受験生が増え、浪人生が減少したことがある。 私立大の一般選抜の志願者は、2年連続で減少していたが、2022年は入試の大きな変更はなく、前年の大幅減の反動もあることから、難関・有名大学を中心に志願者増の大学が多かった。大学通

                                        最新!22年私立大学一般選抜志願者数ランキング
                                      • 薬学部「6年で卒業できない大学」ランキング2023【全国74薬学部】2位千葉科学大、1位は?

                                        選ばれるクスリ 武田薬品工業が繰り返すリストラ、次期社長レースの不透明さは、本当に効く大型新薬を生み出せない老舗製薬会社の「今」を象徴している。世の中が製薬業界に求めるものは常に一点、「本当に効くクスリ」である。製薬企業が生き残るのに必要なものも同じ。主役に成り上がる治療薬はどんどん入れ替わり、医療現場の常識は常に塗り替えられ、企業は浮沈する。主役となる治療薬を明らかにするとともに、取り巻く業界の激変に迫る。 バックナンバー一覧 受かりそうもない学生を卒業させずに、国家試験合格率を底上げする大学の手口を見抜くにはどうしたらよいか。6年間での卒業率を見ればそれは一目瞭然だ。特集『選ばれるクスリ』(全36回)の#11では、文部科学省が2023年1月に公表した最新データを基にダイヤモンド編集部で作成した、全74薬学部「6年間での卒業率ワーストランキング」をお届けする。(ダイヤモンド編集部 野村聖

                                          薬学部「6年で卒業できない大学」ランキング2023【全国74薬学部】2位千葉科学大、1位は?
                                        1