並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

沈丁花 蕾の検索結果1 - 34 件 / 34件

  • 震災通信(阪神淡路大震災体験記) ***51日目(3月8日)*** - 森の奥へ

    26年前、わたしは神戸市兵庫区で震度7の揺れを経験しました。その記憶を日記とパソコン通信のログとで振り返ってきました。あの日から51日目、平成7年3月8日水曜日、わたしは結核性胸膜炎で国立神戸病院(現・神戸医療センター)の結核病棟に入院することになりました。入院生活は約二か月続きました。 松任谷由実の『春よ、来い』。この歌を聴いて、春が来る日を信じました。 * 結核病棟。 この言葉は本の中でしか知りませんでした。けれど、結核という病気は撲滅されたわけではありませんし、決して軽い病気でもありません。 Wikipediaによると、「世界保健機関 (WHO) によると、結核はHIVの次に死者の多い感染症」であり、「厚生労働省は『結核は過去の病気ではない』というスローガンで」、「注意を喚起している。日本での2010年の新規登録患者数は23,261人、罹患率は人口10万人対18.2、結核死亡者数は2

      震災通信(阪神淡路大震災体験記) ***51日目(3月8日)*** - 森の奥へ
    • おひとり様。満喫中。 - ネコオフィス

      1人昼ご飯。 父ちゃんを駅まで送り、お昼ご飯。 長崎皿うどん2人前♪ もうやけ食いだ!!! 朝ものんびり 今日から一人ネコオフィス ガーデニング日和 造園屋さんが来た! 猫ゲージ増築。 朝ものんびり 起きる気ないのかーい!(リン) 朝8時。父ちゃんはまだグッスリ。 新幹線の時間は12時半くらい。そうなるとこちらの駅は11時半までに乗れば余裕。 ・・・とは言っても30分に1本しかない山陰本線。11時17分発に乗って京都へ向かう予定。 なのでゆっくり9時までは寝れるという父ちゃん。本当にマイペースでのんびりです。 それでも怒ったり、急がせたりすると父ちゃんの心の風邪が悪化するので、言い方に気を付けています。(結構気を遣うのです・・・) 朝8時くらいから物音を立てて動いてみたりして、起きなきゃ!って自分で思うように。 「起きろー!!!」って叫びたいけれど、そんなことしたら出張すら行かなくなってし

        おひとり様。満喫中。 - ネコオフィス
      • 時々、ユーミンのなつかしいあの歌を無性に聴きたくなる 『日本の恋と、ユーミンと。』 - 時の化石

        どーも、ShinShaです。 今日はユーミンのデビュー40周年ベストアルバムの記事です。 コアのファンではなかったけれど、ずっと彼女の曲を聴いてきました。 「春よ来い」「守ってあげたい」「ひこうき雲」・・・ 彼女はそれだけヒットを飛ばしてたからね。 このアルバム、主要な曲はぜんぶ入っています。 アルバムタイトル『日本の恋と、ユーミンと。』 すばらしいコピーですね。 当時を生きた人なら、誰でもユーミンの曲とつながる恋の記憶をもっているはずです。 時々、ユーミンのなつかしいあの歌を無性に聴きたくなりますね。 『日本の恋とユーミンと』2012年 「Hello, my friend」 1994年 「ルージュの伝言」 1975年 「時をかける少女」1983年 「春よ、来い」1998年 ひこうき雲 1973年 Apple Music おすすめです! amazon商品リンク あとがき 『日本の恋とユーミ

          時々、ユーミンのなつかしいあの歌を無性に聴きたくなる 『日本の恋と、ユーミンと。』 - 時の化石
        • 庭に白いマンリョウが生えた。 - やれることだけやってみる

          大粒の赤い実が美しい『マンリョウ』。 私の好きな植物のひとつです。 かわいいから(°▽° ひょろ~んとした細い幹が伸びて、 てっぺんの方にわさわさっと葉っぱが付いて、 その下につやつやの実がぶらさがります。 ▇ マンリョウ(万両) ▇ サクラソウ科 ヤブコウジ属 ▇ 常緑低木(~60㎝くらい) ▇ 花期:6~7月、熟果期:11~5月 ▇ 分布:日本では関東地方以南 ▇ 花言葉:寿ぎ(ことほぎ)、財産、徳のある人、金満家、慶祝…。 鳥がお腹に実を入れて運び、どっかでポットンと種を落とします。 そうやって、仲間を増やしていきます。 観賞用として売られていますが、もともと山林などに自生しています。 気がついたら庭に生えていた、ということもよくあります。 ^・ω・^ あれは? ああ、それですか。 左側に枯れ果てたホトトギス。 右側の沈丁花はもう蕾がついていますね。 真ん中にあるのはマンリョウのはず

            庭に白いマンリョウが生えた。 - やれることだけやってみる
          • パソコン買い替えました(前編) ~トイレットペーパーはデマだけどPCの部品は?~ - 昭和ネコ令和を歩く

            沈丁花の蕾がほころんできました。 前回の記事でもお知らせいたしましたが、 mishablnc.hateblo.jp 新型コロナの騒ぎもあれど季節はそろそろ春、 我が家ではパソコンの買い替えを年明けくらいから考えており、 この度ついに新調いたしました。 買い替えを決意させた我が家のPCトラブル メニューにあるけど作れない食堂のごとき量販店で買い物 ☆本日の癒し~ジベタリアンと化したワンコ~☆ 買い替えを決意させた我が家のPCトラブル 今までのPCはNECのバリュースター なぜに買い替えを決意したかというと、 キーボードの中に動かないキーがある ルーターがしょっちゅう切れる この二点です。 キーボードに関しては傍で飲み物をこぼしたことがあり、 原因は十中八九それでしょう('◇')ゞ。 上にある数字のキーの3と6が押せなくなっており 横にテンキーがあるから数字自体は困りはしなかったけど shif

              パソコン買い替えました(前編) ~トイレットペーパーはデマだけどPCの部品は?~ - 昭和ネコ令和を歩く
            • 「俳句」のお話、その3. - クルルのおじさん 料理を楽しむ

              次女の長男(=僕の初孫)、タカト画伯の作品。お題は「しめじ」。何と生き生き、伸び伸びと描けていることか!。色、形、構成、全てが素晴らしい!。・・・爺バカです。2020年3月19日、撮影。 「俳句」のお話の続きです。 今回は、稲畑汀子さん著「俳句入門」。前回の兜太さんの「自分の・・」とは随分とスタンスが違うというか、この本は、文字通りの「入門書」です。お付き合い頂ければ嬉しいです。 「はじめに」にこの本の構成が説明されています。目次と合わせて併記すると分かりやすいかと思いますので記載しておきます。 第一部;入門・投稿俳句のための12章---(俳句に対しての基本的な知識の理解) 第二部;実践・俳句の作り方---(徐々に実践的な句作に入っていく) 第三部;歳時記と季の言葉---(俳句にとって最も大切な季題を初心者のうちから正しく理解し、身に着けておくことは、その人の将来の上達のために、計り知れな

                「俳句」のお話、その3. - クルルのおじさん 料理を楽しむ
              • 七里香って? 地味でも香りは艶やか~。✿ - にこのすけの四方山ブログ

                立春すぎたのに寒い~! 春はまだちょっと先だけど 我が家の玄関先の沈丁花(じんちょうげ)が赤い蕾をつけ始めました。 我が家の沈丁花、まだまだ小さな蕾です。 咲くのはもう少し先かしらん? 沈丁花、お花自体はとても地味だけど 香りに癒されるんです。 別名 七里香 字の意味する通り 七里先まで良い香りが届くというところから名付けられたようです。一里って大体4キロ。うわっ!すごい広範囲! 春の七里香、秋の九里香。 九里香って金木犀のことだとか・・・。金木犀もまた素敵な香りですが 沈丁花の上をいく とても強い香りですよね。 写真からも香りが伝わりますね。 金木犀、近くのスーパーの駐車場のまわりに植えられていて夏の終わりから秋口に強い芳香をはなってます。小さいオレンジの花をたくさん咲かせて 散ったあとの木の下はオレンジの絨毯のよう。大好きな木だけれどお掃除が大変そうで 玄関先に植えるのをためらっちゃい

                  七里香って? 地味でも香りは艶やか~。✿ - にこのすけの四方山ブログ
                • 春の香り~交代です* - IRO☆IRO

                  暖かい数日ときのうの雨を植物たちが喜んでいます 沈丁花の香りが少し弱くなってきたのと入れ替わりに 玄関の鉢植えヒヤシンスが満開でいい香りを放っています。 花壇の地植えのはまだ蕾さえ見えません もう十数年 毎年咲いてくれるピンクのヒヤシンスはうちの庭の一番の古株さんです。 球根の寿命ってどのくらいだろう?まだまだうちの庭の主でいてほしいです。 今年も咲いてくれてありがとう* とってもいい香り** 株を小さくカットしたイベリスも咲いてきました レオンのワスレナグサ3世ちゃんもぽつぽつ咲き始めました 今週中に「レオンの花畑」に植えようと思います おととしから引き続き種から育った「レオンの花畑」と、うちの「レオンとお揃い花壇」用です いろんな花が咲き初めて嬉しい季節です バラの新芽がどんどん茂ってきて、そろそろアブラムシが付いてきそうです 目をこらして毎日の観察が欠かせなくなりました。 ご訪問あり

                    春の香り~交代です* - IRO☆IRO
                  • ヘッダ画像記録 2021年1月~4月まで - 昭和ネコ令和を歩く

                    お久しぶりです、ブログのヘッダに使っている画像記事です。 1月【水仙】 2月【雪の中の沈丁花】 3月【沈丁花】 4月【桜(ソメイヨシノ)】 ☆おまけ☆ 1月【水仙】 水仙には春に咲く西洋水仙もあるけど、冬に咲く小ぶりの水仙は日本水仙でしょう。 水仙というのは中国の呼び名がそのまま日本に輸入されたもの。 中国古典によると、 「仙人は天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」 仙人さまの化身でしたか(●´ω`●)。 ギリシャ神話では、顔がよすぎて自分のことしか愛せなかったイケメン男の化身ということになっていますがね。 「ナルシスト」の語源になったナルキッソスです。 2月【雪の中の沈丁花】 3月【沈丁花】 2月はまだ葉も出ていない頃の雪に埋もれた沈丁花。 3月が花盛りの芳香かぐわしい沈丁花。 葉っぱが月桂樹(ローレル)の葉に似ていることから学術名が「ダフネオドラ(Daphne odora)

                      ヘッダ画像記録 2021年1月~4月まで - 昭和ネコ令和を歩く
                    • 立春を過ぎて - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

                      このところ暖かい日が続いています。 関節が痛かったり、指が動かしにくかったりと 寒さで縮こまっていたからだを ストレッチしてゆるませています。 ベランダの沈丁花に蕾があるのを見つけ わたしも沈丁花も 春を待ってるんだな。 太陽さんの光を浴びながら 穏やかーな時間を過ごしています。 こういう時間が好き💗 って改めて感じました。 ありがたいですね☀️ にほんブログ村

                        立春を過ぎて - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
                      • ご近所さんぽ - stroll365’s blog

                        当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 1日遅れの投稿となりました 昨日より3月になりました 弥生ですね 七十二候では、2月29日より 雨水の末候に入り 「草木萌動」(そうもく めばえ いずる)となります 草木が、芽を吹き始める頃だそうです この時期の晴天を「木の芽晴れ」というそうです では、ご近所さんぽです 先ずは、稲荷山公園のタンポポとヒサカキです タンポポは、在来種のカントウタンポポと思われます ヒサカキは、蕾です 続いて、ご近所の花々です 先ずは、クロッカスです 次は、ヒマラヤユキノシタと沈丁花です ラストは、ウメ(思いのまま)とボケです 思いのままは、1本の木から白梅と紅梅が咲きます 本日は以上です 最後までご覧いただきありがとうございます。 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中野鳥観察 ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ラン

                          ご近所さんぽ - stroll365’s blog
                        • 庭の香り* あーーカプセルは苦手だったのに… - IRO☆IRO

                          お天気いいのでわんこの散歩から帰って続けて 庭で花壇の中の草取りと肥料と水やりをしました。 小一時間ほど  体が冷えました💦風が冷たい。。。 チューリップもヒアシンスもアレやコレやみんな土からニョキニョキ出てきています 肥料をどうぞ~~^^ 部屋の子がんばれ!! (きょうの様子) もうちょっと、もうちょっとと作業をしていたら いい香りがしてることに気づいた☆ あ~~沈丁花がちょっとだけ咲いている**** 白はまだ 蕾が膨らんでいるだけだけど 赤は外側だけ花が開いてた いい香りがします しあわせ~~うっとり~~ ღ˘◡˘ற 部屋に戻って熱いお茶とおやつで温まりました。 それで、届いたばかりのDHCサプリを飲んでみました。 開けてみて「あーよく確かめればよかったーー」 わたし、カプセルはすっごい苦手なんです 錠剤だと思い込んでいました(T_T) しかたないので30日 がんばって飲んでみます。

                            庭の香り* あーーカプセルは苦手だったのに… - IRO☆IRO
                          • 気温が上がると庭仕事がはかどる バラの種蒔きと挿し木など - IRO☆IRO

                            きのうはとっても暖かくて逃せないタイミングだったので、 種蒔きして育ったビオラやすみれ、挿し芽のネメシアなどを鉢植えにしたり 花壇に植えたり、咲き終わった鉢を空けて片づけたり夕方にかけて作業したら 暑くて気づいたら長袖Tシャツ1枚にエプロンという格好になっていました。 春になったら園芸店であれもこれもと欲しくなるかもだけど だんだん作業が大変だわ、とまたもや実感 今年は絶対セーブしようと思いました。 夫にはよく「お母さんに似てきた」と言われます… 先日 少しだけ剪定したレディオブシャーロットの枝をキッチンでしばらく メネデールを入れた水に挿しておいたのをポットに挿し木しました。 そして昨年、洗って冷蔵庫で保管していたバラの種も蒔いてみました。 芽が出るとは思えないんだけど一応ね。 左は昨年行った蒜山ハーブ園の、右は実家の庭でみつけた大きなローズヒップ ↓↓↓↓ こんなふうに湿らせたキッチン

                              気温が上がると庭仕事がはかどる バラの種蒔きと挿し木など - IRO☆IRO
                            • 気温の上昇とお日様に誘われて - IRO☆IRO

                              家の庭は南向きではあるけれど、東側に隣家があり、大きな庭木があり 陽が当たりはじめるのがちょっと遅い。 だからなのか、何でも花が開くのが遅いように思います。 早春の沈丁花やヒヤシンスが咲き終わったらしばらく間があって ようやく今チューリップが咲き初めて春が来た!って感じです。 ビオラ 昨年おそくに種蒔きしたビオラも咲いてきて、この色だったのね、と確認 どの花から種を採ったかわからなくなっていたので、花が咲くまで楽しみにしていました。 青色の花も種を採ったつもりだったけど黄色系ばかりでした。 ネメシアピンクレモネード 宿根草ではあるけれど、数年で消えてしまうそうなので毎年挿し芽をしておきます。 年々 花色が紫色になってきて残念なのですが… ちょっと薄いけど元の花色に近いのが一鉢だけ 今年は香りが弱い気がします(甘いバニラのような香りです) モッコウバラは昨年の小さな挿し木があっという間にこん

                                気温の上昇とお日様に誘われて - IRO☆IRO
                              • 春一番 - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

                                今冬って 寒かったのか? 確かに かつてないほどの積雪の時もあったけど そのあとは、 シャキッとしない冬だった。 特に2月に入ってからは 生暖かい 春の匂いが。 我が家の沈丁花も 早々と蕾を膨らましている。 にほんブログ村

                                  春一番 - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
                                • お彼岸の雪 * 平櫛田中美術館と寄り道さんぽ - IRO☆IRO

                                  お彼岸の頃って天候が不安定ですよね、春も秋も。 毎年お墓参りの日程に迷います。 きのう、昼前から荒れると予報だったので朝7時に家を出発したのに 約1時間後夫の実家に近づいてきたらこんな! えー!雪が降ってきたよ。。。と言ってたら 2時間後くらいには積もった。。。 乙女椿も雪をかぶり だんだん霙になってきて 「レオンの花畑」もまだ蕾が硬い沈丁花やパンジーにもシャーベットみたいに雪が レオン、寒いね~~(>_<) 春のお彼岸にこんな雪は初めてです。 これは無理だわね、と諦めていたら 昼食後に晴れ間がのぞいて、今がチャンスと墓苑に向かうと 車で5分ほどなのに到着を待っていたようにまた霙 (T_T) そんなぁ、、、すっごく寒かったです。。。 「レオンのワスレナグサ3世ちゃん」の植えつけも諦めて 持って行ったポット植えを持って帰りました💧 またお天気いい日にね♡ 夫は畑仕事も出来ず、お寺での法要が

                                    お彼岸の雪 * 平櫛田中美術館と寄り道さんぽ - IRO☆IRO
                                  • レオンの沈丁花が育つ - IRO☆IRO

                                    きのう 夫の実家の庭の「レオンの花畑」にビオラを植えてきました。 ダールベルグデージーがぐったりしてきたので入れ替えました。 そして今朝、うちのお揃い花壇にも同じようにビオラを植えました。 昨年10月には切り戻し後のナデシコカラーマジシャンが いっぱい咲いて、賑やかだったのに 切り戻しすぎたのか花がひとつしかなくて、レオンさみしくてごめんねーー💦 しかも2株枯れかけてる…復活してほしい! 蕾が上がって来ているからもうちょっと待って😊 ご訪問ありがとうございます 応援クリックしていただけると嬉しいです (๑•ᴗ•๑) にほんブログ村 もう近くからではカメラの画面におさまらないくらい沈丁花が成長しました。 なのでレオンのプレートは前に持って来たよ 可愛い可愛い小さな8kgにも満たない体なのに 見るたびに真ん中あたりの土が沈んでいるのよね💧💧 レオンよしよし、って言いながら土を足すんです

                                      レオンの沈丁花が育つ - IRO☆IRO
                                    • 10回目の月命日 - IRO☆IRO

                                      きょうはレオンの10回目の月命日 体調が悪くてもレオンのストレス軽減のため 通院はやめて毎日家で点滴をしていました。 それで少し安定してきたところで、わたしは実家の父のことが気掛かりで 久しぶりにとにかく一度様子を見に、と一泊している留守が レオンの不調が一歩進んだきっかけ。 それが昨年の今ごろ あのとき 夫に任せて留守をしたことはとてもレオンに不安を感じさせたなと思う。 今になればわかる父の生命力の強さよ* なにも案ずる必要はなくレオンに集中していればよかっただけ それが出来ず、わたしの精神状態がとてもレオンに影響していただろうなぁ… 先日 息子が買って来てくれたLEONチョコを三人で食べながら 「あと2ヶ月で一年だ、ついこの前のことみたいなのに」と夫が言う。 そうだね~とも思うし もう遠い過去のことみたいにも感じてる。 靴箱の扉を開けたら レオンが脱いだままの外用のソックスが目に入る

                                        10回目の月命日 - IRO☆IRO
                                      • とてもしあわせな一日** - IRO☆IRO

                                        きょうは一段と暖かくて春が近づいてきたなぁというお天気でした。 レオンと午前10時頃と、午後3時頃と二度 庭に出てみました。 そして二度とも外でウン出たー!😆 どこにそんなに出るものがあるの~? 春の庭作業がまったく出来ていないので、花が乏しいけど 沈丁花の蕾がちょっとだけ開きかけてきました。 レオンを抱っこして「いいにおいする?」と鼻を近づけてみたけどまだ香りはなかったです。 イベリスにも白い蕾がいっぱいついて もうすぐ咲くかなぁ クリスマスローズが次々と咲いてきました まだ茎が伸びてきていないから可愛らしい。 1月に強剪定したミニバラの茎に赤い新芽が伸びて来ています。 倉庫の中に保管していた、増えてきて植える場所がなかったヒアシンスの球根が芽を出していて 大慌てで「ごめんよ~~💦」と花壇の隅にバサッと埋めたのもニョッキリ育ってきている。 なんか いいね、いいね、命を感じますね🌱

                                          とてもしあわせな一日** - IRO☆IRO
                                        • チューリップが咲いた - IRO☆IRO

                                          今日は 雨上がりのいい天気ですけど、鉢植えが倒れるほど強い風が吹くし 黄砂が来ると予報されているし 外に出たくない日です。 ちょこっとだけ 花壇を観察 昨年新しく買って植えた球根のチューリップが咲きました🌷 サーモンピンクみたいな色で ひらひらしてます このくらいの開き具合が好きです^^ ほんとはね、ラベルの写真では濃いオレンジ色の元気が出そうなチューリップのはずだったんです 薄く出ちゃいましたね。 古い球根のチューリップも 薄く出て内側が白色 古株さんのチューリップは花壇ではまだ一つ目なので何とも言えませんが、 今年は元気色のチューリップが見られるかなぁ と心配。 2年目のオステオスペルマムも咲きはじめました 蕾がたくさん出てきているので楽しみ♪ プリムラジュリアンも2年目です 4株あったうちの3株は復活してくれました。 花が開きはじめの頃のバラのような姿が好きです❤ そして沈丁花がお

                                            チューリップが咲いた - IRO☆IRO
                                          • 『名曲百選第六章(13)全ての人に、春よ来い、早く来い・・・』

                                            2月に入りましたね。 今月も宜しくお願いします。 この一週間は雪の日も少なく、少し春の兆しが見え始めたかなという感じです。 たわわに実っている松ぼっくり。 電線にいたキジバト、野生のハトです。 今日もネクタイでバッチリ決めているシジュウカラ。 久しぶりにメジロと遭遇したと思ったら枝が邪魔で こんな写真になってしまいました。 でも綺麗な可愛い鳥です。 みんなで日向ぼっこをしていた鴨さん。 明日は立春ですね。 暦の上では春ですが、私の所は まだまだ寒いです。 今回は この曲を選んでみました。 春よ、来い/松任谷由実 ピアノの美しいイントロから始まる 和情緒豊かな素敵な曲ですね。 古典を彷彿させれような歌詞も秀逸です。 淡き光立つ 俄雨 いとし面影の沈丁花 溢るる涙の蕾から ひとつ ひとつ香り始める 歌い出しのこの4行だけで私などは、思わず素晴らしさに唸ってしまいます。 今の歌の歌詞は、口語が多

                                              『名曲百選第六章(13)全ての人に、春よ来い、早く来い・・・』
                                            • 【春の歌・定番曲6選↗】聞き飽きたけど聞きたくなる。(曲・歌詞付) - 花太郎BLOG

                                              出典:いきものがかり OFFICIAL WEBSITE こんにちは、会社員しょこちゅんです🤗 すっかり温かくなってきましたね。春っぽい陽気に包まれた平日は仕事に行くのが嫌になっちゃいます。 さて、本日は、聞き飽きたほどの定番春ソングと、それを大熱唱できるよう歌詞も合わせてお届けしたいと思います(^^) 自宅でこの記事を見ている方や、気分転換したい方は、歌って楽しんでください! それでは早速いってみよー。 ユーミン「春よ、こい」 スピッツ「春の歌」 いきものがかり「SAKURA」 「花は桜君は美し」 川嶋あい「旅立ちの日に」 松たか子「明日、春が来たら」 最後に 注意事項 ※今回の記事に関しては歌詞などを引用しているためテキストのコピー等は禁止させて頂きます。サイト全体にコピーブロックをかけてます。「読者登録ボタン」や「スター」はつけれますので遠慮なくクリックして頂いて構いません。大喜び致

                                                【春の歌・定番曲6選↗】聞き飽きたけど聞きたくなる。(曲・歌詞付) - 花太郎BLOG
                                              • ペットに危険な植物

                                                生活圏にはペットにとって有害な植物が多く存在しております。 本ページに記載する100あまりの植物は、その一部です。 観賞用・園芸用の植物は基本的に食べてはいけません。 私は研究の一環で食べたり舐めたりしましたが絶対真似をしないように。 特に、アブラムシや芋虫や毛虫の食害に合いにくい物は怪しいと考えてください。 その鑑別点で考えると観葉植物は虫がつかない物が多いので危険です。 アヤメ科・キョウチクトウ科・キンポウゲ科・クスノキ科・サトイモ科・ツツジ科・ トウダイグサ科・ナス科・ヒガンバナ科・マチン科・マメ科・ユリ科は毒と考えておきましょう。 熱帯の植物は厳しい生存競争や多種類の昆虫の食害と戦い進化しました。 観葉植物は毒や刺激物で武装しています。 漢方薬の原料は薬草です。犬や猫には有毒な場合があります。 安易にペットの漢方薬治療をすることは慎みましょう。 エディブルフラワーにはスミレのように

                                                  ペットに危険な植物
                                                • 梅の花やクリスマスローズが咲く2月の庭便り/消される動画=不都合な真実 - エブリディ・マジック-日だまりに猫と戯れ

                                                  スポンサーリンク まだまだ寒さが戻るらしいものの 昨日、今日と気温が上がって 思いっきり春めきましたね。 半日蔭になっちゃった西側の梅はイマイチの花付きだけれど 中央の方はよく咲いてきました~ そして前回から一か月過ぎちゃって クリスマスローズのニゲルはすっかり色が変わり ピンクフロストが開花中 モンテクリスト 玄関先に置いた小鉢の 斑入り沈丁花の花芽が開いて 馥郁たる香りが漂う で、地植えの元株はまだ蕾 そして ホームセンターに寄ったついでに ラナンキュラスとイチゴの苗を 思わず手にとって…今季初買い(笑) バイカラーのラナンキュラス イチゴ とよのか 軒下で保管中のサクラソウのポット一つ 発芽を確認 室内で冬越ししたカンナも 新芽と新葉が育ってきてる 冬の庭仕事は たまに鉢物に水やりして… せいぜい 買ってきた泥付きネギを 地面に穴を掘って 斜めに入れて保管するくらいだったけど(笑)

                                                    梅の花やクリスマスローズが咲く2月の庭便り/消される動画=不都合な真実 - エブリディ・マジック-日だまりに猫と戯れ
                                                  • 花観賞と庭の手入れでリフレッシュ - 小葉茶マミの『ひとり時間』

                                                    こんにちは。小葉茶マミです。 お正月から右股関節に痛みがあって、鎮痛剤を飲んだり、ストレッチをしたりしていました。ようやく痛みがなくなり、動きは若干悪いけれどランニングも気持ちよくできるようになってホッとしているところです。カラダのメンテナンスって難しいですね~ ということで、気持ちも晴れやかになったので、1月9日に蕾ばかりだった紅梅と蝋梅(⇓記事)を見たくて散歩してきました。 obachama-mi.hatenablog.com 近くの公園です。【紅梅】がびっしりと咲いていて、心の中で拍手~ この紅梅の木は、道路からよく見える場所にあります。なので、車で通る時に咲き具合いを見ていました。車からの観察は、毎冬の楽しみです。 寒さの中で凛と咲くこの梅の花を見て、元気をもらっています。 【蝋梅(ロウバイ)】 6部咲き~ 花と蕾の共演♡ 派手派手しさがなくて控えめな花姿に魅力を感じます。花はまる

                                                      花観賞と庭の手入れでリフレッシュ - 小葉茶マミの『ひとり時間』
                                                    • ようやくお目覚め♪ - IRO☆IRO

                                                      きょう 見つけました! クリスマスローズが開花してるのを。 カワイイ~~♡ 今までは1月下旬とか、遅くても2月中旬までには開花して 雪をかぶってでも健気に立っている姿が可愛くて 手でそっと雪を払ったりもしたのに 今年は栄養が足りていないのかな?と 諦めモードでした。 よかったよかった~* ゆっくり咲いて長く楽しませてくれると嬉しいよ。 やっぱり クリスマスローズが咲かないと春間近って気がしない。 ひゃあ~小さい子、 がんばれ~ そして 庭の南に植えている沈丁花は、まだギュッと蕾だけど 西日が当たる鉢植えの小さな挿し木には ぽつぽつ開いた花があった。 わぁ そろそろですね~ きのう、今日と暖かいからね。 明日は雨の予報 恵みの水で一段と開きそうな花たち レオンの沈丁花は どんなだろう? 気になる! ご訪問ありがとうございます 応援クリックしていただけると嬉しいです (๑•ᴗ•๑)

                                                        ようやくお目覚め♪ - IRO☆IRO
                                                      • 春の足音** - IRO☆IRO

                                                        きょうはおだやかな天気で風もなく ゆっくり植物の様子を見てみました クリスマスローズがようやく蕾をつけて気温が上がるのを待っています 寒さに負けず、地面近くで開花してからも 雪をかぶっても負けない そして 気温と共にグングン茎を伸ばすところがとても好き もう春を感じているんだねぇ 沈丁花もたくさん蕾をつけました 白色 赤色のも 昨年 挿し芽をしたこんなに小さいのにも蕾をつけて❤ ピンクのヒヤシンスも~ 今年もよろしくね、愛しのヒヤシンスちゃん♪ 大きくなあれ ビオラ、パンジーも元気になって来た ちょっと窮屈そうだ、、、 外にいたら レオンが。。 どれどれ ボクにも見せてよ~  今いくよ~ 外に出てみてもいいの? あったかそうだね~ 抱っこして出るだけじゃつまんないよね わかった、大急ぎで靴(?)を仕上げるよ 待ってて=3=3=3 ご訪問ありがとうございます 応援クリックしていただけると嬉し

                                                          春の足音** - IRO☆IRO
                                                        • 冬の薔薇と柊の花と - ちっちゃい庭とおっきい空と。

                                                          新幹線や列車で福山の芦田川を渡る時にも、何回か写真を撮ったりしています。 なかなか良い写真は撮れませんが、この前はとても小さくではありますが、端っこにサギがくっきり写っていたので、ご紹介します。 少し見えにくいですが、よく見ると他の鳥も、鴨さんたちもいっぱいましたよ。 列車からの風景もなかなか見逃せません。 さてこの間、原種系でしょうか一重の赤い薔薇に惹かれて、ご紹介しましたが、またも通りかかると、やっぱりいいなぁと思ってしまいました。 こちらのお宅は通る方に見えるように、一部の薔薇の名札を表示され、道から見える場所にも、お庭の奥の方もずっと何種類もの薔薇を植えておられます。 通りすがりに、ついつい撮ってしまいますが、残念ながらこの薔薇の名前はわかりません。でも、他の薔薇はもうわずかしか花が残っていないのに、こちらはまだたくさん咲いています。 こちらが同じ株なのか、判明できませんでしたが、

                                                            冬の薔薇と柊の花と - ちっちゃい庭とおっきい空と。
                                                          • 11月初めの庭仕事、鉢の取り込み(冬支度)開始 - エブリディ・マジック-日だまりに猫と戯れ

                                                            スポンサーリンク 半日蔭となった南西の部分ですが、 この時期は少し朝日が射すことに気づきました。 窓を開けると…(もれなくついてくる猫) 左側のワイルドオーツ 右側の斑入り沈丁花 前島 日陰になっても この斑入り沈丁花は、ひと際明るい。 今日も好天で暖かかった。 まださほど冷え込んでいないけれど 今のうちに、インドア冬越し組の鉢ものを洗い 少しコンパクトに剪定して、室内に上げることに。 斑入りハイビスカス(スノーフレーク) ハイビスカス(サニーシティ) カンナ(ブロンズ・スカーレット) 見づらいんだけど、手前の小さな鉢 クレロデンドロム(ブルーエルフィン) その右後ろは、めっちゃ元気なアボカド これは冬になってから様子を見て、入れようかな。 先日散歩で、お話しした素適なお庭の方は 「なるべく室内に取り込むようなものは極力減らしている」 って言われてたっけ。頷ける…。 今春の外装工事に伴い

                                                              11月初めの庭仕事、鉢の取り込み(冬支度)開始 - エブリディ・マジック-日だまりに猫と戯れ
                                                            • 今朝はウグイス! - petit_novaraのブログ

                                                              今朝、窓を開けたらウグイスの鳴き声が聞こえてきました。 小さな鳥なのでどこからなのかは確認ができません。でも去年は近所で聞くことができなかったので、なんだか嬉しい。 春告鳥(はるつげどり)の名前のとおり、今日はとても暖か。 庭の花も少しずつ咲き始めています、馬酔木は満開。小さな水仙も咲いてます。 まだ蕾も付いていないけれど、たくさん芽が出てきた花梨。 沈丁花、カットして花瓶に入れて香りを楽しんでます。 レンギョウはまだ一輪だけですが、蕾がたくさんついているので来週には一気に咲きだしそうな予感。 ヒヨドリ、ヤマガラ、オナガなど、鳥たちも身近で見られますが、鳥の撮影は何回かトライしてますが私には難易度高し。 今日は気持ちよく歩けそうですが花粉の飛散はピークを向かえます。大丈夫だろうか・・。

                                                                今朝はウグイス! - petit_novaraのブログ
                                                              • 【奈良】室生寺の特別拝観が凄いぞ! スマホで国宝を撮影可能!! 石楠花のシーズンも到来で、ゴールデンウィークの行き先は決まりだ!

                                                                » 【奈良】室生寺の特別拝観が凄いぞ! スマホで国宝を撮影可能!! 石楠花のシーズンも到来で、ゴールデンウィークの行き先は決まりだ! 特集 【奈良】室生寺の特別拝観が凄いぞ! スマホで国宝を撮影可能!! 石楠花のシーズンも到来で、ゴールデンウィークの行き先は決まりだ! 江川資具 2024年4月27日 今年もそろそろ、ゴールデンウィークの予定について、具体的に決める時がやってきた。スギとヒノキの花粉散布は落ち着き、夏ほど暑くなく、植物の緑が美しい。旅行に最適のシーズンだ。 では、どこに行くべきか? もちろん奈良だ!! 今回お勧めするのは、東大寺や奈良公園など、京都・大阪からすぐなスポットではない。より奥地にある大和四寺だ。 ・いざいざ奈良 時は3月中頃。この春から「いざいざ奈良」の大和四寺編が始まるということで、私のもとにJR東海よりプレスツアーの誘いが届いた。 大和四寺とは、長谷寺、室生寺

                                                                  【奈良】室生寺の特別拝観が凄いぞ! スマホで国宝を撮影可能!! 石楠花のシーズンも到来で、ゴールデンウィークの行き先は決まりだ!
                                                                • 東京都庭園美術館の梅の開花状況 - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                                                  おつかれさまです。 晴れた冬の日は、 東京都庭園美術館へ。 これは、旧朝香宮邸と言われる美術館の本館。 1993年に東京都の有形文化財に、2015年に国の重要文化財に指定されました。 今日は、この美術館の敷地内にある庭園の梅の開花状況をメモしておきます。 美術館に入館しなくても、お庭の鑑賞することが出来ます。 【庭園入場料】 一般:200円 大学生(専修・各種専門学校含む):160円 中・高校生・65歳以上:100円 東京都庭園美術館の庭園は、 日本庭園、西洋庭園、芝で構成されています。 日本庭園には、“昭和の名工”とも言われた大阪の平田雅哉が施工した茶室「光華」。 梅ごしに見る茶室がとても素敵です。 梅は咲き始めでしょうか。 沈丁花の蕾もふくよかに。 紅や白が青空に映えてきれい。 ピンク色の枝垂れ梅もあります。 西洋庭園で、梅ごしに観る現代アート。 春になると、桜ごしに観る現代アート。

                                                                    東京都庭園美術館の梅の開花状況 - 平日腰掛けOLのメモ帳
                                                                  • 長い一日 - IRO☆IRO

                                                                    いつもなら日曜日に実家に向かう夫 今朝、食後一息して急に あしたは天気がよくないから今日にすると。 えーー!今週はわたしもいっしょに行きたいつもりだったー。 一時間だけ待って!!と大急ぎで準備して出掛けた。 11月はわたしと夫の予定が合わず レオンの花畑に会えていない。 ごめんよ〜 花はついているけど葉の色が寒そうに凍えた感じのナデシコと 花が萎れたガーベラ つい先頃まで暖かい日が続いたからビオラがたくさん咲いたのでしょう あちこち種をつけて膨らんでる。 丁寧に手入れをしました。 うっすら秋色の山を背に写真は初めて 過ぎた月日を感じる… 沈丁花は上にばかり伸びて^^ 花芽をつけた ガーベラの蕾は咲くことできるかなぁ・・ 寒いよ~ 10時半頃に到着したのに水鉢に氷が張ってたよ。 でもその前に、庭にたまった落ち葉の片付けをしました。 風で飛ばされるから集めて焼くんだって。 初めて一輪車を扱うの

                                                                      長い一日 - IRO☆IRO
                                                                    • 活発になってきた植物たちと愛しのピエールさん - IRO☆IRO

                                                                      沈丁花の香りが春を告げ、クリスマスローズ、イベリス、ヒヤシンス、とつづき 昨年秋に時季外れに咲いてもう春には咲かないと思っていたアザレアが咲きました♡ アザレアにお礼肥を与えてひと回り大きな鉢に植え替えしたらみるみる蕾が色づいて咲きました。 とてもタフな子です。 ヒヤシンスはもうかなりの古株さんなので、球根の寿命なのか年々花つきが少なくなります。 力をふりしぼって頑張ってくれている感じ。ありがとねーー! そして 待ちに待ったピエールロンサールの葉が出てきました☆ 昨年 苗を購入して植えて、はじめて誘引しました。 ピッカピカの葉っぱです(´艸`*) ウキウキします! ツヤツヤ✨ 蕾がつくでしょうか? ドキドキ 冬に誘引したとき、剪定した枝を挿し木にしておいたんです。 しっかり根付いて元気な葉をつけてくれました! なんて可愛いことでしょう^^ ピエールさんの子供 鉢植えで育てる予定です ま

                                                                        活発になってきた植物たちと愛しのピエールさん - IRO☆IRO
                                                                      1