並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

無垢の木 床の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • システムキッチンメーカー10社の人気商品とリフォーム価格を徹底比較!実例紹介も! - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

    キッチンをリフォームしたいけど、システムキッチンっていろいろあってよくわからない。 そこで、主要なシステムキッチンメーカー10社の最新商品とリフォーム実例を取り上げ、商品の特徴から価格帯まで徹底比較してみました。 クリナップのシステムキッチン「セントロ」 記事の目次 システムキッチンメーカー10社の人気商品とリフォーム価格比較一覧表 システムキッチン各社の商品特徴と価格帯、リフォーム実例を紹介 LIXIL(リクシル)のシステムキッチンの特徴と価格 LIXIL(リクシル)のシステムキッチン「リシェルSI」のリフォーム実例を紹介! クリナップのシステムキッチンの特徴と価格 クリナップのシステムキッチン「ステディア」のリフォーム実例を紹介! トクラスのシステムキッチンの特徴と価格 トクラスのシステムキッチン「Bb(ビービー」のリフォーム実例を紹介! Panasonic(パナソニック)のシステムキ

      システムキッチンメーカー10社の人気商品とリフォーム価格を徹底比較!実例紹介も! - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
    • 造作家具が出来上がってきました 〜テレビボード編〜 - インターデコで建てるかわいい家

      前回紹介したニッチだけでなく、窓際のカウンターや本棚なども造作家具で作ってもらうことになっていました。 造作家具をどうやって造るのかなと思っていたら、バルクの木材がドドンと届いて、それを大工さんが寸法通りに割って一から作っていくとのこと。 てっきり、ある程度パーツになっているものを組み立てて固定するものとばかり思っていましたが、聞いてみると、住宅設備以外のもののほとんどは既成品でなく、こうやって木材から作っているのだとのこと。 なので、あれやこれやと造作家具を増やしても材料代としてはほんのわずかなので、金額的には全然変わりませんでした。 こちらは棚板。棚も一枚一枚つくっちゃうんですね。 パウ=パウダールームかな。 一方、大工さんの手間賃は「造作家具一式」しか計上されていないので、わたしたちにとっては作れば造るほどお得になるようです。 大工さんは、家具を作るのが好きだから大丈夫と言っていまし

        造作家具が出来上がってきました 〜テレビボード編〜 - インターデコで建てるかわいい家
      • 生命の視座から見つめる省エネ基準、住宅性能、住宅寿命。-Where we belong【家を知る・家に住む・この家で生きる】.

        日本の住宅寿命は30年前後。欧米諸国の数分の1しかない短命な住宅のためにローンを組み、世代を超え、住宅のために働き続けます。近年「100年住宅」という言葉を耳にしますが、まだまだ実現までは遠い道のり。また「100年」には憧れても「1000年住宅」はというと、心の中は複雑です。なかなか高まらない省エネへの意識と、耐久性との関係。そこには、日本人の生命観も微妙に影響しているかもしれません。 Contents. カビのある家が日本の標準? 温熱環境には無関心な日本人 日本の住宅を短命にする結露 障子の弱さが伝えることとは 化学物質でいいもの悪いもの 生命あるものを慈しむ気持ち カビのある家が日本の標準? もう10年以上も前。 東京の出版社で行われた編集会議でのことです。 20年以上の経験を積んだベテラン編集者が集まる会議でしたが、たまたま、日本では「100年住宅」や「カビのない家」「省エネ住宅」

          生命の視座から見つめる省エネ基準、住宅性能、住宅寿命。-Where we belong【家を知る・家に住む・この家で生きる】.
        • 届きました! - 日々のこと

          マクロレンズ倶楽部の缶バッジ 今日はブログはお休みの予定でしたが、届きましたので急遽作成。 ウォーキング用のモンベルの白い帽子の横にぴったり。\(^o^)/ そもそもの事の発端は、部員のかいちくんのこのブログ! 6月25日にブログを見て、もうびっくり仰天! ロゴマークで缶バッチの作成、こんなことが出来るのですね。 早速調べてみたら、一個だけでもお試しで作れるそうで、かいちくんもこれで作って下さってました。 一個で送料込みで550円(2.5㎝の場合)ですが、会員登録したら100ポイント下さるので、それを早速使って実質450円、手数料なしのコンビニ払いで注文したものでした。 2.5cmはちっちゃい! でも我が倶楽部に丁度いい大きさかも! かいちくんありがとう!!! テンション上がりました。 つらつらと、部長と言うこと 何度か書いていますが、ダイソーの110円マクロレンズをスマホに付けて撮る世界

            届きました! - 日々のこと
          • 住空間と性能、時間の彼方にあるかもしれない、家と家族の「居心地」。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

            マニュアル、数値だけでは快適な住まいを創ることはできません。居心地のいい空間のデザインには人の記憶、時間の流れまで理解することが求められ、そこで初めて機能を付加した美しさが体現されます。居心地を醸すために何より欠かせないのは、丁寧に家に人に向き合う姿勢といえるかもしれません。 Contents. 住宅にも「性能」がある理由 快適さを得るためのデザイン 建築は「強」「用」「美」の3要素 例えば障子の曖昧な光について 懐かしさに会いにいける家 建てる側と施主との対話 憧れと丁寧さを手放さないこと 住宅にも「性能」がある理由 住まいには 温熱という視点からの性能があり 環境がある。 そういったことを何度か書いてきました。 熱的な性能を裏付けるためには UA値=外皮平均熱貫流率や C値=相当隙間面積、 η(イータ)値=日射取得率などがあり、 換気や通風、耐震性も 数値で裏付けることができます。 そ

              住空間と性能、時間の彼方にあるかもしれない、家と家族の「居心地」。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
            • レンガに取りつかれた男 SDGsを先取りする建築とは(寺田和弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              建築寿命が欧米に比べて極端に短いといわれる日本の建築業界で、持続可能な開発目標(SDGs)が提唱されるはるか前から、長く暮らし続けられる社会を目指し設計を続けている建築家がいる。大宇根弘司(おおうね・ひろし)さん(80)。彼が主に用いるのはレンガや無垢の木といった伝統的な建築資材。「時代に抗う建築家」が、なぜいま注目の社会問題を先取りすることになったのか。大宇根さんの足跡を追った。 ■レンガに取りつかれた男 「できるだけ、明るいオレンジ色で楽し気な色にしたいなと。いかにも学校らしい景色をつくろうと」 大宇根さんと共に最初に訪ねたのは山梨の韮崎小学校。2005年3月、校舎の老朽化による全面改築でレンガ積みの校舎に大宇根さんの手によって生まれ変わった。北、東、西側は一面すべてレンガだ。これは冬場に八ケ岳から吹き降ろす強風(八おろし)から守るためだという。レンガ積みといっても、建物の躯体は鉄筋コ

                レンガに取りつかれた男 SDGsを先取りする建築とは(寺田和弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 【実体験】ユニバーサルホームで家を建てない理由-私が感じたデメリット- - 心も体も暖かい家づくり

                優しい無垢を感じる足裏。 家族の溜まり場ヌック。 担当者の人柄。 無理を言ってモデルハウスに宿泊体験をさせてくださり、案の定我が家はユニバーサルホームの虜となった。 しかし実際に建てた家は地元の設計事務所。 そう、ユニバーサルホームでは家を建てなかったのだ。 "虜"になったのにも関わらず。 今記事では私の実体験から感じたデメリットを中心に細かく紹介していきます。 まずはメリット6つ ローコスト フランチャイズ 1階全て地熱床暖房 1階は無垢床標準 高性能外壁材ALC 多彩なラインナップ デメリット 床暖房メンテナンス 機械の寿命 電気料金 テレワーク ALCメンテナンス イベリアン塗装 水・結露に弱いALC 塗装で家を守る デメリットから出した答え メリット・デメリット比較 スウェーデンハウスより高性能? ユニバの価格帯 体験からのまとめ ユニバとの出会い おわりに まずはメリット6つ さ

                  【実体験】ユニバーサルホームで家を建てない理由-私が感じたデメリット- - 心も体も暖かい家づくり
                • 【着工166日目】我が家の外壁は杉の縦張りに押し縁|○○だから自然素材 - 心も体も暖かい家づくり

                  着工166日目。 外壁が9割以上完成です。 残るは南面の掃き出し窓と北面の玄関引き戸の戸袋のみ。 前回と今回の違い写真で確認してみましょう。 僅かな違いかもしれませんが、どこが違うのでしょう? 【before】 【after】 答えは息子がいるか否か。 はい、冗談です(笑) ちょっと分かりにくいですね。 拡大してみると一目瞭然。 【before】 【after】 縦張り杉板の隙間を埋めるよう、押し縁(おしぶち)が被せられました。 我が家の外壁は無垢の杉材です。 無垢材の張り方には、鎧張り(よろいばり)や相じゃくり(あいじゃくり)と言ったような張り方も存在しますが、我が家は上記で紹介した押し縁を採用です。 【鎧張り】 引用→http://www.tamura-zaimokuten.co.jp/products/yoroibari.html 【相じゃくり】 引用→https://woodila

                    【着工166日目】我が家の外壁は杉の縦張りに押し縁|○○だから自然素材 - 心も体も暖かい家づくり
                  • 自然に感じ入る日々 - 人と栖と

                    静岡の海沿いのまちに家を建てました。 いつも頭の片隅にうっすらと津波のことがあります。 車のお腹がすぐに錆びてきます。 それでも、海の力は偉大です。 昔、理科や、建築の環境の授業で習った「海風と陸風」をきちんと吹かせてくれます。 昼は海から陸に向かって、夜は陸から海に向かって。 天気予報の画面では日本地図が真っ赤になって、37℃、38℃という体温超えの気温が日々伝えられるなかでも、この辺りはせいぜい33℃程度です。 物理の法則とはいえ、環境の調整を日々してくれている海に感謝です。 庭の樹々も効果を発揮し始めました。 葉からの蒸散作用が、微弱だけれど天然のクーラーになって涼風を室内に送り込んでくれます。 外気温が32℃程度の時、窓を開け放った室内は28℃程度。 およそ4℃の差が生じています。 それこそ、陸風もあって、夜間は24℃から25℃ほど。 格子戸に施錠して、大きな掃き出し窓を全開にして

                      自然に感じ入る日々 - 人と栖と
                    • 【畳】=用と美を兼ね備えた日本の「家具」の原点を再発見。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                      洋風住宅、洋風の暮らしの普及で【畳】のない家が増えています。硬くもなく、柔らか過ぎることもなく、素足に心地よい【畳】は、足に踏まれてもじっと我慢の、日本の家具の原点。高級絨毯もけっこうですが、畳の美しさ、健康効果も確認しておきましょう。 Contents. 好きなときに横になりたい 千畳敷に寝ても一畳の愉悦 居ながらにして森林浴効果 断熱効果・調湿機能も魅力 フローリングを全面畳敷き 畳のスケールは身体サイズ 好きなときに横になりたい かつて我が家のLDもフローリングでした。 ダイニングテーブルと4脚の椅子、3人掛けのソファ。 どこにでもあるLDの光景です。 それが新しい家の理想と信じ込んでいました。 和室が隣接していて、ふだん、襖は開けっ放し。 畳にじかに横になりたいときには、数歩移動してゴロン。 畳は冷たすぎず、べたつきもせず、ほどよい硬さで、いつも気持ちがいいです。 テレビを観ながら

                        【畳】=用と美を兼ね備えた日本の「家具」の原点を再発見。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                      • インプットがつまったふたりの工房 - 物件ファン

                        無垢の床と漆喰と珪藻土の壁が醸し出す ほんわりした質感。 そして窓からさしこむ温かい光。 やさしい。 出典: www.realtokyoestate.co.jp 林と畑に囲まれた 自然豊かでのどかな場所に建つ いぶし銀の2階建て。 何やら物語が始まりそうな予感。 出典: www.realtokyoestate.co.jp あら、ドアと外観の色合いが違う。 たまらなくしびれる組み合わせ。 ほんのちょっとの差かもしれないけれど できない、というか思いつかない。 それが、センスというもの。 出典: www.realtokyoestate.co.jp やっぱり扉の向こうは素敵でした。 ランプに建具、三和土の塩梅 出典: www.realtokyoestate.co.jp さりげないけれど見とれてしまう。 出典: www.realtokyoestate.co.jp ひとつずつ、細やかに。 たっぷりの

                          インプットがつまったふたりの工房 - 物件ファン
                        • 【自然素材・伝統工法】=人にも地球にもやさしい家って何だろう。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                          外断熱と内断熱。どちらが優れているか。かつて、こういう議論がありました。正確にいうと、住宅建築の場合、外断熱、内断熱という言葉は使いません。マンションやビルなどコンクリートの建物に使用されるのが一般的で、住宅の場合は外張り断熱・充填断熱といって区別します。高断熱・高気密にするということは、住宅性能を高めること。そんな人工的な住宅より、昔のように自然素材だけで健康的な住宅がいい、という人も少なくありません。結論からいえば、自然素材=健康という図式がとても難しくなっている、というのが現代の家づくりなのです。 Contents. 高断熱・高気密の潮流 素材が先か性能が先か 化学製品だらけの生活 気密性が低いと不健康 太陽光・風力は不安定 薪はバイオマスの原点 性能+素材のバランス 高断熱・高気密の潮流 これまで日本における住宅ではほとんど 充填断熱工法が採用され、断熱材はグラスウールが多くを占め

                            【自然素材・伝統工法】=人にも地球にもやさしい家って何だろう。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                          • 【居心地】=設計と性能、記憶と物語の視点から。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                            マニュアル、数値だけでは快適な住まいを創ることはできません。居心地のいい空間のデザインには人の記憶、時間の流れまで理解することが求められ、そこで初めて機能を付加した美しさが体現されます。これがいわゆる「用と美」。居心地を醸すために何より欠かせないのは、丁寧に家に人に向き合う姿勢といえるかもしれません。 Contents. 住宅にも「性能」がある理由 快適さを得るためのデザイン 強・用・美の3要素で考える 障子や床の間の曖昧な光と影 懐かしさに会いにいける住宅 建てる側と施主との意思疎通 憧れも丁寧さも手放さないで 住宅にも「性能」がある理由 住まいには、温熱という視点からの性能があり環境がある。 そういったことを何度か書いてきました。 熱的な性能を裏付けるためには、 UA値=外皮平均熱貫流率や C値=相当隙間面積、 η(イータ)値=日射取得率などがあり、 換気や通風、耐震性も 数値で裏付け

                              【居心地】=設計と性能、記憶と物語の視点から。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                            • 2022宿泊記|大人の隠れ宿 里山十帖を口コミ!美食と絶景温泉の旅 - 東京アラフォーちゃん ラビ子Log

                              この冬、“自遊人”が手がける《里山十帖》に行ってきました。雪深い新潟県。その中でも特に降雪量の多い南魚沼市にお宿はあります。雪の状態によっては自家用車でたどり着けないような人里離れた山の中。そんな時期にわざわざ行かなくても…と思われるかもしれませんが、里山十帖には冬ならではの特別な魅力がいっぱい。それも含め宿泊レポートを書きながらご紹介したいと思います。 実はこちらに訪れたのは今回で2度目。昨年の冬にも来ています。1年ぶりの再訪です♩ 里山十帖ってこんなお宿 歴史を重ねてきた古民家と現代アートで造る快適空間 中二階のラウンジ《小屋組み》 早苗饗 −SANABURI− 宿泊棟のパブリックスペースをご紹介 大人の図書室みたい《hito - bito》 里山十帖のお土産探しなら《THEMA》 気になったもの・ちょっとしたお土産になるものをピックアップ 宿泊した201と302の詳細レポ 201 露

                                2022宿泊記|大人の隠れ宿 里山十帖を口コミ!美食と絶景温泉の旅 - 東京アラフォーちゃん ラビ子Log
                              1