並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

王道いしいの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 時系列で追う家系ラーメン|中とろ|note

    家系ラーメンの歴史が一目で分かるサイトが存在しないため、この記事でまとめることにした。 ※調べた限りのため、一概に正確な情報とは言えません。ご了承の上、お読みください。 【吉村家直系】 1974年、平和島にあったラーメンショップで修行した吉村実氏が、横浜市磯子区杉田の新杉田駅付近、国道16号に並行する磯子産業道路沿いにラーメン店を開店する。 1982年、荘司敏晴氏が「がんこ亭」を開店する。事実上、初の独立店舗となる。 1984年、長谷川氏が「長谷川家」を開店する。 1986年、横浜市中区本牧間門に2号店「本牧家」を開店する。神藤隆氏が店長を勤める。醤油を前面に押し出す政策を曲げない吉村氏と対立が生じる。 1988年、「本牧家」の店長だった神藤隆氏が「六角家」を開店する。本牧家から大勢の店員が辞めたことで、吉村氏は本牧家を一時営業停止にし、絶縁関係になったと言われる。また、本牧家は松村春男氏

      時系列で追う家系ラーメン|中とろ|note
    • 直系を離れた本当の理由 – 王道家公式ホームページ

      吉村家の修業は大変厳しく、自分も鶴巻さんも、経験した事ではありますが、並大抵の人間では努める事は出来ません。しかし、味に惚れ、人柄に惚れついてきました。 はまれぽのインタビューにあるように、現在本物の家系が少なすぎる、都内で家系と言えば、ライス無料の店かうずらの玉子入りの店です。しかし、このような状況を招いたのは、自分達の人材教育に問題が有ると思っています。これは10年前から自分と鶴巻さんが訴えていた事です。 今、鶴巻さんの経営する横浜王道では、グループ内で初めて、週休2日制を実現しました。 王道家 本店でも週休1.5日、実働8時間、30万以上の待遇も可能にしました。将来的には、完全週休2日、残業無しで月30万以上、店長クラスは50万〜100万円。 修業生を気持ち良く出店させられるのも、残ってくれる従業員あってのこそ、これ位の待遇は、叶えていきたいです。 しかし、これを実現するには、かなり

      • 80名超の行列!!「王道家」柏店オープンのtwitterまとめたよ! - 家系ラーメンマン

        第25話 ま~いどっ、 家系ラーメンマンです。 先日お伝えした、元家系四天王「王道家」柏店が10月1日無事オープンしました。 残念ながら家系ラーメンマンは仕事の都合で行くことができなかったのですが、仕事の合間にtwitterを覗きながら、皆様の報告をよだれを垂らしながら眺めていましたよ・・・ そんなよだれだらだらになってしまうようなtweetをまとめてみましたので、是非最後までご覧ください。 また、記事の一番下に「王道家柏店」店舗情報も記載しましたので、そちらも併せてご覧ください。 iekei-ramenman.hatenablog.com 当日は11:00オープンだったそうですが、オープン前から行列ができていたらしく、先頭の方はなんと朝5:30から並んでらっしゃったそうです!! 王道家への愛が半端ないですね。 王道家とは 元家系四天王と呼ばれ、現在は吉村家直系店舗からは外れている、ただそ

          80名超の行列!!「王道家」柏店オープンのtwitterまとめたよ! - 家系ラーメンマン
        • 時系列で追う家系ラーメンの歴史|サーモン / 3almon

          2020年8月以降開店の店舗は未記載です 家系ラーメンの歴史が一目で分かるサイトが存在しないため、この記事でまとめることにしました。本流720店舗、亜流/系統不明430店舗を記録してあります。調べた限りの情報なので、一概に正確だとは言えません。ご了承の上、お読みください。 系譜で使用する記号の意味は下の通りです。 =:支店・系列店 →:新装開店・移転 ┣:独立 ⤇:同店の場所で独立 【吉村家直系】 1974年、平和島にあったラーメンショップで修行した吉村実氏が、横浜市磯子区杉田の新杉田駅付近、国道16号に並行する磯子産業道路沿いにラーメン店を開店する。 1982年、荘司敏晴氏が「がんこ亭」を開店する。 1984年、長谷川氏が「長谷川家」を開店する。 1986年、横浜市中区本牧間門に2号店「本牧家」を開店する。神藤隆氏が店長を勤める。ラーメンの方針で吉村氏と対立が生じる。 1988年、「本牧

            時系列で追う家系ラーメンの歴史|サーモン / 3almon
          • 吉村家 - Wikipedia

            吉村家(2020年、南幸) 吉村家のラーメン 吉村家(よしむらや)は、神奈川県横浜市西区岡野にあるラーメン店。提供されるラーメンは豚骨醤油スープで極太ストレート麺のいわゆる家系ラーメンの元祖であり、総本山と呼ばれる[1]。 概要[編集] 家系ラーメンの起源とされ、「家系総本山」を名乗る。 1974年、長距離トラックの運転手だった吉村実(よしむら みのる)はラーメン店の創業を思いつき、京浜トラックターミナルにあったラーメンショップで半年間働きノウハウを身につけた[2]。同年9月、横浜市磯子区杉田の新杉田駅付近、国道16号に並行する磯子産業道路沿いにラーメン店「吉村家」を開店した[1]。1999年9月に横浜市西区南幸(横浜駅西口)に移転[1]。 2023年3月に横浜市西区岡野の自社ビルに移転[3]。移転のきっかけは、旧店舗の賃貸契約(25年契約)が切れ、契約更新に当たって「従来の3倍の賃料」を

              吉村家 - Wikipedia
            • 「千葉県の家系ラーメンの名店」10選! 一番好きな店はどこ?(1/4) | グルメ ねとらぼ調査隊

              横浜の吉村家を総本山として、今や全国に店舗を広げている「家系ラーメン」。誕生の地である神奈川や東京はお店の数も多く激戦地といえますが、その周辺地域にも評価の高いお店が集まっています。今回は「千葉県の家系ラーメンの名店」というテーマについて考えてみましょう。 画像:PIXTA 「千葉県の家系ラーメンの名店」10選 「杉田家」(千葉祐光店、千葉駅前店)と「王道家」(柏店)は、いずれも本店を県外に持ちますが、千葉県内でもトップクラスの支持を得ているお店。さらに杉田家出身の「濱野家」、王道家系列の「神道家」「家系ラーメン王道 いしい」も含め、分厚い旨みのスープが味わえる人気店です。 最近の家系ラーメンは、醤油をきりっと立たせた塩味が強めのスープを出す店が増えていますが、それとは対照的にマイルドなおいしさが味わえるのが「末広家」や「千葉家」。どちらも常に行列ができる名店で、千葉で家系好きならぜひ味わ

                「千葉県の家系ラーメンの名店」10選! 一番好きな店はどこ?(1/4) | グルメ ねとらぼ調査隊
              1