並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

田中健一 駿台の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 10年ぶりの独学でも英語がすらすら読めるようになる「スゴ本」厳選5冊

    『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』が、17万部を突破。分厚い788ページ、価格は税込3000円超、著者は正体を明かしていない「読書猿」……発売直後は多くの書店で完売が続出するという、異例づくしのヒットとなった。なぜ、本書はこれほど多くの人をひきつけているのか。この本を推してくれたキーパーソンへのインタビューで、その裏側に迫る。 今回は特別編として、前回記事で登場した書評ブロガーDain氏と読書猿氏の「独学対談」が実現。英語学習に一家言ある両氏に、「大人が英語を“学び直す”ためのメソッド」を語ってもらった。(取材・構成/谷古宇浩司、編集/藤田美菜子) まずは「2万語」を目指す Dain 僕が今、体系的に身につけたい知識は「認知科学」なんです。先日、(進化生物学を主なテーマとして扱う)shorebirdさんのブログで、ハーバード大学の心理学教授スティーブン

      10年ぶりの独学でも英語がすらすら読めるようになる「スゴ本」厳選5冊
    • 知る人ぞ知る名著『伝わる英語表現法』

      田中健一 ※「これで英語がペラペラに!」「これを読めばTOEIC●●●点間違いなし!」――こんな広告や売り文句がいたるところで目に飛び込んできます。でも、結局は「どうしたらいいか分かんない!」となりがちです。そしてそんなときこそ、定評のある学習法に立ち返るのが最適です。2001年に刊行され英作文学習の名著として評価されてきたものの長く品切れとなっていた長部三郎『伝わる英語表現法』が、今月遂に復刊します。その魅力を、英語講師の田中健一さんに紹介していただきました。 [追記]本書の復刊は、発表された時からTwitterで話題となり、なんと復刊となった当日(8月20日)に、早くも更なる重版が決まりました。 ■英作文学習に最適な教材 10年ほど前の夏のことでした。 「先生、この本どうですか。父の書斎で見つけたのですが」 京都大学志望の男子生徒(その後、見事に合格しました)が、私の出講する予備校の講

        知る人ぞ知る名著『伝わる英語表現法』
      • あなたの英語力がいつまで経っても向上しない、超シンプルな理由(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

        文学を深く味わうための鍵は英文法であることを明らかにした著書、『ヘミングウェイで学ぶ英文法』シリーズ(アスク出版)がベストセラーとなった杏林大学外国語学部准教授・倉林秀男氏。 教育現場での英文法軽視の風潮を憂いて書いた著書『英文法入門10題ドリル』『英文法基礎10題ドリル』(駿台文庫)が全国の中学・高校や大学などで採用されていて、新刊も鋭意執筆中の予備校講師・田中健一氏。 そして、『日本人なら必ず誤訳する英文』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者として知られ、現代ビジネスへの寄稿「『日本人の英語力はなぜ向上しないのか?』に対する超シンプルな回答」で英語学習における文法の重要性を訴えた翻訳家の越前敏弥氏。 英語教育の現状を憂える三人のプロが、昨年末、東京は神田駿河台でトークイベントを開いた。テーマは「英文法」。なぜ今、英文法なのか。そこには、我が国の英語教育の混乱を突破する、古くて新し

          あなたの英語力がいつまで経っても向上しない、超シンプルな理由(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
        • 10年ぶりの独学でも英語がすらすら読めるようになる「スゴ本」厳選5冊(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

          『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』が、17万部を突破。分厚い788ページ、価格は税込3000円超、著者は正体を明かしていない「読書猿」……発売直後は多くの書店で完売が続出するという、異例づくしのヒットとなった。なぜ、本書はこれほど多くの人をひきつけているのか。この本を推してくれたキーパーソンへのインタビューで、その裏側に迫る。 今回は特別編として、前回記事で登場した書評ブロガーDain氏と読書猿氏の「独学対談」が実現。英語学習に一家言ある両氏に、「大人が英語を“学び直す”ためのメソッド」を語ってもらった。(取材・構成/谷古宇浩司、編集/藤田美菜子) ● まずは「2万語」を目指す Dain 僕が今、体系的に身につけたい知識は「認知科学」なんです。先日、(進化生物学を主なテーマとして扱う)shorebirdさんのブログで、ハーバード大学の心理学教授スティー

            10年ぶりの独学でも英語がすらすら読めるようになる「スゴ本」厳選5冊(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
          • 「硬派な英語学習本」のベストセラーが相次ぐ理由

            せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスに猫が4匹いること。http://seidansha.com ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 昨年から今年にかけて、英語学習新書が異例の売れ行きを示している。いずれも硬派な読み物であるが、なぜ今、英語学習新書が売れるのか。その理由を『英文法基礎10題ドリル』(駿台文庫)などの著者として知られる予備校講師の田中健一氏に聞いた。(清談社 沼澤典史) 硬派で本格的な 英語学習本が人気 『英語独習法』(岩波新書)8万部、『英語の読み方 ニュース、SNSから小説まで』(

              「硬派な英語学習本」のベストセラーが相次ぐ理由
            • DeepL翻訳のようなツールは「万能」ではない。それには「使いどころ」があり、その範囲では有能である――ということを、もっと強調していただけないだろうか、ということについて。 - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

              今日は土曜日なので本来は過去記事を再掲するのだが、予定を変更して、機械翻訳について先ほどTwitterに連投したことをまとめておくことにしよう。 週明けの月曜日にしてもかまわないのだが、「鉄は熱いうちに打て」ということで。 この「鉄は熱いうちに打て」は格言で、英語では Strike the iron while it is[it's] hot. と言う……と私は習ったし、そのように暗記したが、最近は Strike while the iron is hot. とすることが多いようで、手元の辞書(『ジーニアス英和辞典 第5版』)でもそのようにエントリーされている(ironの項の用例を参照。p. 1131)。 この2つの言い方に関して、「なるほど、strikeという動詞が他動詞か自動詞かってことですね」……などという話を始めてしまうとまた終着点に行きつく前に当ブログ規定の4000字を使い切って

                DeepL翻訳のようなツールは「万能」ではない。それには「使いどころ」があり、その範囲では有能である――ということを、もっと強調していただけないだろうか、ということについて。 - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
              • Amazon.co.jp: 英文法入門10題ドリル (駿台受験シリーズ): 田中健一: 本

                  Amazon.co.jp: 英文法入門10題ドリル (駿台受験シリーズ): 田中健一: 本
                1