並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

石清水八幡宮 桜の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 福岡県筥崎宮の美しい冬ぼたん・ナガタパンでティ―タイム

    こんにちは、モカリーナです。 この記事は筥崎宮散策、冬ぼたんとナガタパンについて書いています。 福岡県でとてもお気に入りな散策コースの1つが筥崎宮です。 筥崎宮は日本三代八幡宮の1つで、日本三大楼門の一つがあります。 日本三大〇〇が2つもあるって、何だかわくわくしますね〜(*´꒳`*) 楼門には「敵国降伏」の大きな扁額が飾られています。 この神社が大好きでモカリーナは何度か記事にしていますが、 筥崎宮放生夜の金魚すくいで白メダカちゃんを連れ帰った神社といえば、 お分かりになる方もいらっしゃるかも…♡ 1月2月は筥崎宮神苑花庭園では「冬ぼたん」が見所です。 ぼたんの花はとても美しく咲き誇っていました。ただし庭園内には入らずに見れる散策コースからです。 散策の後はレトロなパン屋さん、ナガタパンでお茶をして帰りました。 筥崎宮の冬ぼたん 筥崎宮にお詣り 京都府八幡市の石清水八幡宮、大分県宇佐市の

      福岡県筥崎宮の美しい冬ぼたん・ナガタパンでティ―タイム
    • 【石清水八幡宮(5)】男山 淀川水運の要衝 生駒山系の北端【背割堤の桜並木】 - ものづくりとことだまの国

      はじめに 淀川水運の要衝 #男山 に鎮座する #石清水八幡宮。境内下、中腹の展望台から京都市全域(愛宕山から比叡山まで)を見渡せます。桜並木が美しい #背割堤 から男山の景色。 目次 古来、淀川水運の要衝 男山展望台から 背割堤(せわりつつみ) 本文 古来、淀川水運の要衝 石清水八幡宮は、日本古代史において、日本列島を繋ぐ主要(海人)ルートのひとつ(巨視的には瀬戸内海と北陸を繋ぐ)淀川~琵琶湖水運の要衝 男山 に鎮座しています。 また男山は、大和国(奈良県)と河内国(大阪府)を分ける生駒山系がなだらかに下る北端の独立峯でもあり、すなわち、ヤマト(宇治・木津方面)からの陸路・水路の要衝でもあります。 戦国時代、明智光秀と羽柴(豊臣)秀吉が戦った 天下分け目の天王山 もすぐ近く。 石清水八幡宮が鎮座する男山(三川合流の地) www.zero-position.com:embed:cite] 男

        【石清水八幡宮(5)】男山 淀川水運の要衝 生駒山系の北端【背割堤の桜並木】 - ものづくりとことだまの国
      • 【三川合流】春たけなわの景色【背割堤】 - ものづくりとことだまの国

        はじめに 先日、紹介した #三川合流 の #背割堤。美しい景観に惹かれて再訪。#石清水八幡宮 が鎮座する #男山 の北。京都北部からの #桂川、京都東部からの #宇治川、南東部からの #木津川。三河川が合流して #淀川 と名を変えて大阪に流れて行きます 目次 三川合流(さんせんごうりゅう) 木津川と宇治川(淀川) 背割堤(せわりづつみ)の景色 あいだみつを風。名残の桜の詩 本文 三川合流(さんせんごうりゅう) 三川合流地域(石清水八幡宮駅) ● 桂川:京都北部(京北)を源流として、保津峡で清滝川のほか、京都市内から流れる鴨川とも合流して淀川に ● 宇治川:京都府宇治市を源流として、琵琶湖からの瀬田川と合流し、大阪府から淀川に名前を変える ● 木津川:三重県(青山高原)を源流として、京都(相楽郡笠置町)奈良(木津川市)を経由して淀川に 木津川と宇治川(淀川) www.zero-positio

          【三川合流】春たけなわの景色【背割堤】 - ものづくりとことだまの国
        • 【石清水八幡宮(1)】参道でニャンに引っかかれるも、至れり尽くせりで参拝 - ものづくりとことだまの国

          はじめに 木津川・宇治川・桂川の三川(さんせん)が合流するところの南側、男山(おとこやま)の山上に鎮座する #岩清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)。8時以降はケーブルを利用できますが、早朝のため #表参道 一・二・三の鳥居をくぐりながら徒歩で参拝 目次 石清水八幡宮(京都府八幡市八幡高坊30) 石清水八幡宮境内図と表参道 本文 石清水八幡宮(京都府八幡市八幡高坊30) 三川合流の下流から、川の名は 淀川 に変わります。なお、京都府八幡市は『やわたし』と読みます。 木津川・宇治川・桂川の三川合流の南、男山に鎮座する石清水八幡宮 放生川に架かる安居橋(たいこ橋)から頂上に石清水八幡宮が鎮座する男山 (34.87955568536077, 135.7000239880812)/京都府八幡市(やわたし)八幡高坊30/京阪電鉄石清水八幡宮駅から。参道ケーブルあり(始発8時すぎ) 御祭神: 東御前・

            【石清水八幡宮(1)】参道でニャンに引っかかれるも、至れり尽くせりで参拝 - ものづくりとことだまの国
          • 【京都・平野神社】新年の装い済んだ年の瀬の境内で、季節外れの花見【サクラの神社】 - ものづくりとことだまの国

            はじめに 北野天満宮 北門から徒歩数分。#平野神社。遷都で平城京から遷座してきました。古くから公家が桜を奉納したことで #サクラの神社 に。新年の装い済んだ年の瀬の境内で季節外れの #花見 #十月桜 目次 平野神社(京都市北区平野宮本町1) サクラの社で年の瀬の花見 本文 平野神社(京都市北区平野宮本町1) (35.0328385202608, 135.73193642284576)/京都市北区平野宮本町1/北野天満宮・北門から徒歩数分 御祭神:今木神(いまきのかみ)、九度神(くどのかみ)、古開神(ふるあきのかみ)、比賣神(ひめのかみ) 平野神社 東の正面鳥居 新年の装い 御由緒(京都市) 御由緒(京都市)抜粋)平安遷都に伴って、奈良の平城京からこの地に移された神社。平安時代中期には、伊勢、賀茂(上賀茂・下鴨)、石清水八幡宮、松尾大社に次ぐ名社に数えられた。桜の名所として名高く、古くから各

              【京都・平野神社】新年の装い済んだ年の瀬の境内で、季節外れの花見【サクラの神社】 - ものづくりとことだまの国
            • 京都を歩き尽くすこと|デビット・ライス

              京都といえば「学生の街」というイメージが強いが、言うまでもなく、京都には学生ではない人間も住んでいる。京都に生まれて、ずっと京都に暮らしている人間もいるものだ。そして、京都に生まれて暮らしている若者のなかには京都の大学に行く人も多い。そこで、京都以外の他の地方出身の友人を作ることもあるものだ。 このことにはある種の寂しさがつきまとう。というのも、他の地方出身の友人の大半は、大学を卒業したらもう京都からはいなくなるからだ。京都では東京や大阪のようには企業の数が多くないから、友人たちの多くは卒業したら京都を出て他の都市にある企業に就職することになる(私のまわりでは大阪が多かった)。それか、各々の地元に戻って地方公務員になったりする。多くの人にとって京都はあくまでも学生時代にしか住まない街であり、だからこそ「学生の街」というイメージがついているのだろう。 しかし、繰り返すが、京都にはそこで生れ育

                京都を歩き尽くすこと|デビット・ライス
              • ろくにリサーチせず吉野の桜に弾丸した結果 - Tanti Anni Prima

                いくら普段家にいてのんびりするのが好きでも、春に突入すると桜が見たくて外に出たくなってくる。というか、気がついたら、何故か桜を見ないと罪悪感に苛まれるような身体になってしまっている。これは自分の性格がどうこうと言うよりも、本来日本人にDNAレベルで刻まれている感覚なのかも知れない。 関西に来てから少々経つが、毎年別の場所で桜を楽しんできたつもりである。 しかし、日本人は桜が好き過ぎて、自分達で植えておきながら一生かけても回りきれない程に名所を作ってしまったのも事実。 毎年場所を変えたとしても、行っておくべき名所なんてのはいくらでもあるはずなのである。 吉野もそのひとつ。 毎年SNSにアップロードされた写真を見てみると、本当にどれも見事である。 よく、それを撮ったカメラマンの腕前が凄すぎるだけで、実は行ってみると大したこと無いやんみたいなケースもあるが、誰が撮った写真でも見事なので、恐らく間

                  ろくにリサーチせず吉野の桜に弾丸した結果 - Tanti Anni Prima
                • 2020年に行った17回、合計128日間の旅行を振り返ってみた | ロプログ

                  どうもどうも、ロプロス(@ropross)です。 今年も旅行のまとめくらいは書いておこうかな、ってことで、毎年恒例になっている一年間の旅行の振り返りです。 なんだかんだあった一年でしたが、今年は合計で128日間とこれまでの人生で最も多い日数を旅行に費やしました。 海外には一度も行けなかった反面、久しぶりに地元・北海道をたくさん周ってその魅力を再確認できたり、国内各地の以前から泊まりたかった憧れの宿にも数多く宿泊することができたりと、充実した旅行を楽しめた一年になりました。 いつものように写真が多く長い記事ですが、貴方の来年の旅の計画などにお役に立てる箇所があれば嬉しく思います。ではでは、どうぞー。 層雲峡 1月15日~17日(3日間) 今年最初の旅行は旭川から車で1時間ほどの近場、層雲峡温泉へ。 大型の温泉ホテル「朝陽亭」が特別安い価格で予約できたので、連泊してのんびりしてきました。 スポ

                    2020年に行った17回、合計128日間の旅行を振り返ってみた | ロプログ
                  • 御朱印集め 城南宮(Jyonangu):京都 - suzukasjp’s diary

                    城南宮 【城南宮】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【城南宮】 京都市伏見区にある城南宮を参拝しました。 城南宮は平安遷都に際に、都の安泰と国の守護を願い、平安京の南方に鎮座していた神社に城南神を合祀したことから、城南宮と改称し「方徐の大社」とされました。 神域中央には神楽殿があります。 神楽殿です。 前殿にてお詣りをしました。 御祭神は次の三柱となります。 ・八千矛神(やちほこのかみ):大国主命(おおくにぬしのみこと)の別名 ・息長帯売尊(おきながたらしひめのみこと):神功皇后(じんぐうこうごう)のことで、応神天皇の母 ・国常立尊(くにのとこたちのみこと):日本神話に登場する神で、日本書紀においては、初めての神とされる。 この三柱を「城南神」といい、平安遷都の際に合祀され城南宮と名付けられました。 本殿です。 並び順としては奥から「前殿」「拝殿」「本殿」となりま

                      御朱印集め 城南宮(Jyonangu):京都 - suzukasjp’s diary
                    • 失われた「いにしへの色」に挑み続けた染織史家・吉岡幸雄―初の回顧展で現代によみがえった色に触れる | 紡ぐプロジェクト

                      平安時代の官位8色(右から順に一位~八位)。源氏物語『澪標』の帖をイメージしたもので、一番右が「濃紫(こきむらさき)」 特別展「日本の色―吉岡幸雄の仕事と蒐集―」細見美術館(京都) 古代の高貴な人が身に付けた「濃紫(こきむらさき)」、天子の色「黄櫨染(こうろぜん)」、平安時代の天皇や皇太子が着用した色「麴塵(きくじん)」――。いにしえ人が実際に目にしたであろう、失われた日本古来の伝統色を半生かけて現代に甦らせた人物が、江戸時代から続く京都の染色工房「染司よしおか」5代目当主で染織史家の吉岡(よしおか)幸雄(さちお)氏です。 2019年に73歳で急逝した吉岡さんが私達に遺(のこ)してくれた「日本の色」とは? 現在、初の回顧展「日本の色―吉岡幸雄の仕事と蒐集(しゅうしゅう)―」が開催されている京都・細見美術館の展示作品から、その軌跡をたどってみましょう。 染織史家・吉岡幸雄 1946年(昭和

                        失われた「いにしへの色」に挑み続けた染織史家・吉岡幸雄―初の回顧展で現代によみがえった色に触れる | 紡ぐプロジェクト
                      • 【京都】【御朱印】八幡市、『石清水八幡宮』に行ってきました。 京都観光 京都旅行 国内旅行 主婦ブログ 女子旅 - あとりのやっぱり○○が好き❤

                        こんにちは、あとりです❤ 20年10月6日 京都、八幡市、『石清水八幡宮』に行きました。 前回からの続きです。よかったら見てください⤵️ 【南総門】 「南総門」は工事中でした。(20年10月6日現在) 【社殿(国宝)】 『石清水八幡宮』は八幡大神の「吾れ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」とのお告げにより、貞観2年(860年)に創建されました。 創建以来都の裏鬼門(西南の方向)を守護する神として男山に鎮座し、平安時代の平清盛の乱では朝廷よりご請願があり八幡大神の御神威をもって速やかに鎮めたと伝わっています。 それ以降、国家鎮護の神として厚く信仰されています。 また、全国屈指の厄除け神社として知られ、「厄年」、「方除け」、「災難除け」など、厄除開運のご利益を求め多くの方がお参りしています。 八幡大神は弓矢の神でもあり、厄や災いを祓い除ける「八幡御神矢」をいただき、家内安全、厄除開運、必勝

                          【京都】【御朱印】八幡市、『石清水八幡宮』に行ってきました。 京都観光 京都旅行 国内旅行 主婦ブログ 女子旅 - あとりのやっぱり○○が好き❤
                        • 【背割堤さくらまつり】淀川河川公園背割堤地区の桜。まるで桜のトンネル - リゾートにいこう.com

                          淀川河川公園背割堤の桜 まるで桜のトンネルのよう さくらであい館の展望塔からの背割堤の桜 背割堤の桜の見頃と開花情報 2023年の開花状況 例年の背割堤の桜の見頃 背割堤の桜まとめ 背割堤の桜の詳細情報・アクセス 淀川河川公園背割堤の桜 京都府八幡市にある淀川河川公園背割堤地区(通称:背割堤)は京都で人気の桜の名所として有名です。 全長1.4kmにもある宇治川と木津川を隔てる堤防(背割堤)には、約230本の桜、ソメイヨシノが植えられており、見頃の4月上旬には満開の桜が堤防を埋め尽くし、まるで桜のトンネルの中にいるような感覚になります。 2023年3月25日(土)~4月9日(日)の期間に「令和5年 背割堤さくらまつり」を開催予定です。期間中は「さくらマルシェ」や桜の下の特等席「さくらビュープレミアムシート」が設置されます。新型コロナの影響で開催が危ぶまれておりましたが、今年度は開催するという

                            【背割堤さくらまつり】淀川河川公園背割堤地区の桜。まるで桜のトンネル - リゾートにいこう.com
                          • ― アワヒメを追って 70話 ― - 今日の夢はどんな夢?

                            ― 賀集八幡神社 ― かしゅうはちまんじんじゃ 2021年4月3日 14:14 御参拝 兵庫県南あわじ市賀集八幡 主祭神 応神天皇 おうじんてんのう 配祀神 天照大神 あまてらすおおみかみ 仁徳天皇 にんとくてんのう 参道の桜がきれいだと聞いていました。 駐車場の利用率70パーセントくらいだったでしょうか? でも密にはなっていませんでした。 立派な拝殿です。 天皇陛下 御参拝していたのですね。 狛犬様。 御参拝中 気持ちのいい風が吹いてきました。 絵馬も軽やかに鳴っています。 こちらが本殿と摂社? 鳥居が同じ大きさですね。 右が本殿で左が摂社の丹生明神です。もっと近づいて見たいのですが冊がありこれ以上 は無理でした。 丹生明神とは弘法大師空海に高野山を授けたあの丹生都比売のことでしょうか? 世界遺産でもある、和歌山県の丹生都比売神社ぜひ行ってみたい神社のひとつです。 由緒 貞感2年(860

                              ― アワヒメを追って 70話 ― - 今日の夢はどんな夢?
                            • 日光街道 街道を歩く その1 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 日本橋→南千住 シニアライフハック

                              日光街道 その1 日本橋→南千住 日光街道その1は、日本橋→南千住を歩きます。 距離は18,2Km、所要時間は4:50時間 23027歩、消費カロリー2245kcal ※画像はクリックすると拡大でご覧いただけます。 ※スマホでも読みやすいように、改行が多くなっております。PCでは少々見づらくなっていることをご了承願います。 日本橋→蔵前 甲州街道、中山道、東海道のシーズン1に続き「日光街道」スタートです。 昨年秋からスタートして冬空の下歩いた東海道、そして季節は春に向けて進行中。街道沿いの早咲きの桜を愛でながら日光街道を北へ向かいます。 起点となる「日本橋」に立つのも4回目。いつもは欄干の彫刻の美しさに目を奪われていたのですが、今日は視点を変えて橋の脇から階段を降りて眺めてみました。横から見る美しいアーチも風格を感じるところがお江戸日本橋。 出発前に「三越」の向かい側、前から気になっている

                                日光街道 街道を歩く その1 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 日本橋→南千住 シニアライフハック
                              • 【京都】『神應寺』に行ってきました。女子旅 京都めぐり - あとりのやっぱり○○が好き❤

                                こんにちは、あとりです❤️ 京都、八幡、『神應寺』に行ってきました。(23年3月30日) 『神應寺(じんのうじ)』は、京阪・石清水八幡宮駅から徒歩すぐです。 「石清水八幡宮」の「一ノ鳥居」の手前に『神應寺』へ向かう案内の看板が出ていました。 「石清水八幡宮」の放生池、頓宮に隣接した細い道を進みます⤵️ 『神應寺』は、貞観元年(860年)に「石清水八幡宮」を開いた行教が創建しました。 『神應寺』は紅葉の名所で、毎年11月下旬に紅葉まつりが行われ、まつりの期間中は本堂や書院が公開されます。 ご本尊・薬師三尊仏、行教律師坐像(重要文化財)、豊臣秀吉の衣冠束帯の像が安置されています。 桃山城から移築された書院には絵師・狩野山雪筆の「竹に虎、御所車」などが描かれています。 特別公開以外の時期は事前予約が必要です。 【山門】 山門をくぐりました。 山門を振り返ると見事な桜が見えました。 「シャガ」の咲

                                  【京都】『神應寺』に行ってきました。女子旅 京都めぐり - あとりのやっぱり○○が好き❤
                                • 東京都台東区の蔵前神社にある春を告げる花ミモザの黄色と早咲きの桜のピンクのコントラストがとてもキレイでした! | なんくるないさ

                                  こんにちは、ららぽです♪ 3月14日午後2時ごろ東京の桜の開花が発表されましたが、私達はひと足早く春を感じていました。 初めての蔵前神社。 五代将軍・徳川綱吉によって創建された神社。 思っていたよりも街中にあったのでビックリしました。駅から5分 (゚Д゚;) 蔵前という地名は、この地に江戸幕府の御米蔵(浅草御蔵)があったからだそうです。 初めましてのご挨拶もかねて参拝から。 それにしてもすごい人気ですね。左側はミモザを撮る人達でいっぱいで通れません。 人物を避けて撮るには上を・・・ と、思っても更なるマンションが (*´Д`) 都会だからね。 リンク 蔵前神社は、勧進大相撲 (寺社の建築や修繕などの費用を集めるための興行相撲)発祥の地でもあり、古典落語「元犬」の舞台となった場所だそうで、ワンちゃんの銅像と力士の錦絵がありました。 風に揺れるミモザがフワフワして可愛らしい。 イタリアでは3月

                                    東京都台東区の蔵前神社にある春を告げる花ミモザの黄色と早咲きの桜のピンクのコントラストがとてもキレイでした! | なんくるないさ
                                  • 【出世開運・勝負運上昇】ジャンボ御神矢が立つ石清水八幡宮を参拝!【動画でバーチャル参拝可能】 - 京都旅行のオススメ

                                    京都市八幡市にある石清水八幡宮へお参りに行ってきました。 石清水八幡宮は、出世開運や勝負運にご利益がある神社です。 そのご利益を得ようと、織田信長や豊臣秀吉をはじめ、多くの武将が訪れた事でも知られています。 そんな石清水八幡宮の本殿の前に、ジャンボ御神矢がお目見えになりました。 御神矢は、元寇を退けた白羽の矢の故事にちなんで、必勝祈願の象徴となっています。 必勝祈願や勝負運の象徴が、巨大化して本殿の前に立っている。 きっと、出世開運や勝負運も上昇中に違いないと思い、参拝しました。 今回は、ジャンボ御神矢が立つ石清水八幡宮の紹介です。 何かの参考になれば幸いです。 【スポンサーリンク】 石清水八幡宮に参拝 石清水八幡宮で必勝祈願 石清水八幡宮の本殿前に、ジャンボ御神矢がお目見えしたとニュースで知ったので、ぷらりと参拝に訪れました。 石清水八幡宮は、出世開運・勝負運にご利益がある知る人ぞ知る神

                                      【出世開運・勝負運上昇】ジャンボ御神矢が立つ石清水八幡宮を参拝!【動画でバーチャル参拝可能】 - 京都旅行のオススメ
                                    • 『徒然草』がいま読むべき「最強のビジネス書」である理由 | gihyo.jp

                                      だれもが知る『徒然草⁠』⁠、じつはライフハック、マネジメント、生き方まであらゆる成功法則が詰まった“⁠最強のビジネス書⁠”だった!? ―― そんなコンセプトをもとに、23万部突破「問題地図」シリーズの生みの親・沢渡あまねさんと、ベストセラー多数の人気国語講師・吉田裕子さんが書き下ろした『仕事は「徒然草」でうまくいく~【⁠超訳】時を超える兼好さんの教え』。 本書に収録できなかった著者対談のフルバージョンを特別に全文公開します。 古典のよさは年を経てはじめてわかる 沢渡:『徒然草』に最初に出会ったのは、中学校の国語の授業です。中学2年だったかな。「⁠テストに出ます」と言われて、序文を暗唱させられて、「⁠なんでこんなの覚えないといけないの?」なんて義務感で読みました。高校に受かるために、仕方がないと(笑⁠)⁠。 でも、それがきっかけで、自分の心に残っていたようですね。高校生の時、図書室でなんとな

                                        『徒然草』がいま読むべき「最強のビジネス書」である理由 | gihyo.jp
                                      • 兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目 生田神社 - 美風庵だより

                                        大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) ご縁結びのいくたさん - 神戸の安産祈願・恋愛成就・ご縁結びは生田神社 由緒のご紹介 - 神戸の安産祈願・恋愛成就・ご縁結びは生田神社 神功皇后元年(西暦201年)三韓外征の帰途、今の神戸港にて船が進まなくなったために神占を行ったところ、稚日女尊が現れ、「私は活田長峡国に居りたい」と申されたので、海上五十狭茅という者を神主として祀られた。 有名どころなので行っておこうとおもい、はじめて訪問しました。 生田神社 事前には「玄松子の記憶」の生田神社に関するページを読んだくらいで、予備知識などは無しで、現地に向かいます。 同じ三つ巴紋でも流れるようなデザインのものは、宇佐神宮や石清水八幡宮でみられるものです。このことから、どうやら崇神天皇を祖とする現王朝に関係していることがみてとれます(むろん、高良大社の有馬巴

                                          兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目 生田神社 - 美風庵だより
                                        1