並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

確保支援士 申し込みの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • プロジェクトマネージャ試験に20時間の独学で一発合格した方法 - 斗比主閲子の姑日記

    昨年10月にIPA(情報処理推進機構)の国家資格『プロジェクトマネージャ試験』を受験しました。 年が明けて「そういえば合格発表はいつだったっけ?」とIPAのサイトを見に行ったら、昨年12月下旬には合格発表がされていて、無くさずに持っていた受験票の情報を使ってチェックしたら、合格していたのでした。結構厳しいかと思っていたので、新年早々かなり驚いてしまい声が出たので、家族には変な目で見られました。 ※午前1は免除。午前2と午後1は60点以上で合格、午後2は4段階でAが必須 この記事では、非エンジニアの私がどうしてプロジェクトマネージャ試験を受験をしようとしたのか、どのような勉強をしたのかを紹介します。どなたかの参考になれば幸いです。 受験のきっかけ 2週間(20時間)しか勉強しなかった背景 勉強計画の策定 各試験のリソース配分 午前2(試験時間40分) 勉強時間 3時間 午後1(試験時間90分

      プロジェクトマネージャ試験に20時間の独学で一発合格した方法 - 斗比主閲子の姑日記
    • 「基本情報技術者試験」自宅で受けられるIBTを試行 参加者募集

      情報処理推進機構(IPA)は8月4日、「基本情報技術者試験」(FE)、「情報セキュリティマネジメント試験」(SG)でそれぞれ、自宅などで受験できるインターネット試験(IBT)の実証実験を行うと発表した。 公募した一般の人に参加してもらい、IBTの一連の流れを体験してもらう。試験の合格・不合格は判定しないが、受験結果画面に正答数を表示する。参加は無料。 自宅などのマシンで受けられるIBTと、試験会場に設置されたコンピュータを使う通常のCBT(Computer Based Testing)とを比較検証する目的。実証試験はCBTでも行う。 参加者は、FE、SG単体または両方をIBTで受験できる。受験申し込みから試験問題の解答、成績の確認、といった一連の流れを体験。受験の前後にアンケートに回答する。 募集は、両試験合計で数百から数千人(先着順)。9月15日から10月4日に参加者を募集し、10月1日

        「基本情報技術者試験」自宅で受けられるIBTを試行 参加者募集
      • ITパスポートの過去問講座、高校生と教員に無料提供 GMOメディアが「情報I」対策として

        GMOインターネットグループのGMOメディア(東京都渋谷区)は4月10日、国家試験「ITパスポート」用教材「ITパスポート過去問題集講座」の無料提供を、高校生・高校教員向けに始めたと発表した。専用サイトで申し込みを受け付けている。 これは、e-ラーニングサービス「コエテコカレッジ byGMO」で3500円で提供している教材を無料提供するもの。問題集は過去5年分の問題、約500問を解説付きでまとめたもので、スマートフォンやPCから広告なしで利用できるという。 通信制や支援学校を含む全国全ての高等学校が対象。代表者が申し込めば、その学校の生徒・教員全員が教材を利用できる。 ITパスポートは、情報処理推進機構が提供する、ITを利活用する社会人に求められる基礎知識を問う試験だ。GMOメディアは教材を無料提供する背景について、プログラミング教育の必修化や、大学入試共通テストで2025年度に導入予定の

          ITパスポートの過去問講座、高校生と教員に無料提供 GMOメディアが「情報I」対策として
        • 【新連載】CTO・VPoEが語る。開発組織をスケールさせるヒント(GMOぺパボ CTO 栗林氏)|TECH TEAM BUILDERS #2 | TECH TEAM BUILDERS

          スタートアップはプロダクトファーストが大事。しかし、最初から独自のカルチャーも作り込むべきソフトウェアサービス開発に優秀なエンジニアの存在は不可欠です。しかし設立間もない無名のベンチャーにとって、エンジニアの獲得は簡単なことではありません。本シリーズでは、シード期、アーリー期に直面しがちな、エンジニアの採用や育成にまつわる困難を乗り越え、成長を成し遂げた著名企業の技術トップを直撃。エンジニア組織をスケールさせる秘訣やヒントを探っていきます。新連載となる『技術トップが語る。エンジニア組織をスケールさせるためのヒント』第2回となる今回は、レンタルサーバー「ロリポップ!」やネットショップ作成サービス「カラーミーショップ」、ハンドメイドマーケット「minne」、オリジナルグッズ作成・販売サービス「SUZURI」などを運営するGMOペパボの取締役CTO、栗林健太郎氏の登場です。 GMOペパボ株式会社

            【新連載】CTO・VPoEが語る。開発組織をスケールさせるヒント(GMOぺパボ CTO 栗林氏)|TECH TEAM BUILDERS #2 | TECH TEAM BUILDERS
          • 半年で5つの資格を取得!?~シニアエンジニア奮闘記【前編】 | LAC WATCH

            皆さんはじめまして。入社以来、システム開発一筋で真面目にやってきたシニアエンジニアです。え、写真を見ると、シニアに見えないですって?いやいや、そんなことはないです。こう見えて、アラフィフですし、体にもだいぶガタがきています。 そんなシニアエンジニアですが、実は、今年の2月~7月の半年にかけて、難関と呼ばれるものを含む5つの資格(CISA、G検定、Salesforce B2C Commerce デベロッパー、ITサービスマネージャ、PMP)を取得しました。それにより、上司から「ぜひ福島さんの躍進を、LAC WATCHに記事として書いてみない?」と声をかけてもらい、今回の執筆を決めました。 私自身、資格マニアな一面があるのですが、半年で5つの資格を取得したことは初めてです。取得の秘訣には、私の能力や勉強方法だけではなく、ラックの様々な社員支援制度や、社員の成長を促す文化・土壌といった理由があり

              半年で5つの資格を取得!?~シニアエンジニア奮闘記【前編】 | LAC WATCH
            • 【AWS】AWS認定『ソリューションアーキテクト- アソシエイト』(SAA)に未経験から合格した話:学習の流れ - Rのつく財団入り口

              実際の学習の流れ AWS認定『ソリューションアーキテクト- アソシエイト』(SAA)を攻略したので振り返るエントリの2回目です。1回目のふりかえりのエントリ、思いのほか多くのアクセスを頂きありがとうございました。当ブログのブクマランキングNo.5更新です。 今度は実際の学習に直接関わるところを、流れとして振り返ってみます。 実際の学習の流れ 参考書による学習 公式提供のリソースを参照する AWS Technical Essentials 1 AWS Technical Essentials 2 Developing on AWS 3冊目の本でまとめ学習 ネット上の問題集で学ぶ おまけ:各種数値も集計しておく 公式模試を受ける サンプル問題(見ませんでした) 受験日程を正式に決める Udemyの講座で学ぶ 当日まで無事に過ごす(予定) 試験会場の話 試験当日 試験会場へ テストセンターでの受

                【AWS】AWS認定『ソリューションアーキテクト- アソシエイト』(SAA)に未経験から合格した話:学習の流れ - Rのつく財団入り口
              • 情報セキュリティマネジメント試験のススメ - 虎の穴開発室ブログ

                虎の穴ラボ、アドベントカレンダー最終日です。 虎の穴ラボCTOの野田が書きます。 この記事は、虎の穴ラボ Advent Calendar 2021の25個目の記事です。 ふと、たまには試験勉強してみようと思い IPAのサイトを見たところ直近で冬やっていたセキュリティマネジメント試験の勉強をしてみて割と良かったと思う点があったのでその勧め記事になります。 情報セキュリティマネジメントとは 非エンジニア向けの試験 会社でのセキュリティリーダー的なポジション向け、または情報処理安全確保支援士のサポートを受けながらセキュリティマネジメントする人向け。 ITパスポート(スキルレベル1)と基本情報技術者試験(スキルレベル2)の中間的位置付け ただしスキルレベルは基本情報技術者試験と同じくレベル2 基本情報技術者試験からアルゴリズムや計算問題を削除してセキュリティの内容を強化した試験 午前50問選択肢[

                  情報セキュリティマネジメント試験のススメ - 虎の穴開発室ブログ
                • OSCPとは?効果的な勉強法を徹底解説 | Computer Futures

                  近年急成長を見せるサイバーセキュリティ業界。この成長に伴い、転職の際に有利になる資格としてサイバーセキュリティ関連の資格への注目が高まっています。日本でサイバーセキュリティ関連の資格と言えば「情報処理安全確保支援士」が最も一般的ですが、こちらは難易度が比較的低いことから、ペンテスターなど、サイバーセキュリティ業界のテクニカルな部分を担う方の多くが持っている資格です。 そこで、差別化できる資格としてOffensive Security Certified Professional(OSCP)という難関資格の取得を検討する方もいらっしゃいます。しかし、日本語でのOSCPの試験情報や対策法に関するリソースがまだ限られており、対策法が見つかりづらいことも事実です 今回の記事では、OSCPに関する基本情報と、対策のコツ、CEHなどの他のセキュリティ資格との違いについて詳しく解説します。 目次 OSC

                    OSCPとは?効果的な勉強法を徹底解説 | Computer Futures
                  1