並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

稜線 尾根 違いの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 山行記録: 北アルプス縦走(親不知〜五竜岳)途中敗退、ヘリで救助

    日記 1日目(10日) 親不知観光ホテルから8:30頃出発。新潟で大雪がニュースになっていたので身構えていたが、案外少なそうだ。鉄塔からスノーシューを履く。ザックが重い。坂田峠まで辿り着けず手前で幕営。テントが小さい。去年の12月で結露しまくっていたのをすっかり忘れて持って来てしまった。エスパースソロにすればよかった。何度後悔すれば学習するのか。 2日目(11日) 坂田峠からは急登バリズボでキツい。なかなか進まない。シキ割で幕営。この標高で結構寒い。なんでだろう。放射冷却ならいいんだけど。マットの空気が抜ける。夜中に起きて息を吹き込む。確認しても穴はわからない。こういう事があるからエアマットは不安だ。でも小さいから便利ではある。次はダウンマット+キルトor半シュラフで上半身は分厚い防寒具にするとか。こういう構成を考えるのは楽しい。 3日目(12日) 朝一ラーメンの袋が破れているのをテーピン

      山行記録: 北アルプス縦走(親不知〜五竜岳)途中敗退、ヘリで救助
    • SONYのミラーレス機「α」を登山で使用するにあたり気を付けていること - FTR

      Sonyのフルサイズミラーレス一眼「α」に乗り換えてからかれこれ一年ちょいが経過しました。 今回は登山での携行方法や使用するにあたり私が気を付けていることなどご紹介します。 Sony αシリーズに乗り換えてから約1年半が経過しました 気になる堅牢性は…今のところ問題なし Sony αを登山で使うべく気を付けていること ①登山時はケースを使う 使ってきたカメラバッグについて ②バッテリーは必ず純正バッテリーを使う 登山時に携行しているバッテリー本数について ③危ないと思ったらすぐ乾燥材を おススメの乾燥剤とジップロック 過信は禁物、あくまでも精密機器ということを忘れずに 今回ご紹介した製品一覧 スポンサードリンク Sony αシリーズに乗り換えてから約1年半が経過しました カメラネタです。 一昨年の年末にNikon D850からSony α7RⅣに乗り換えて約一年半が経過しました。 (レフ機

        SONYのミラーレス機「α」を登山で使用するにあたり気を付けていること - FTR
      • 印度は意外と居心地良い

        2024年2月13日 田中 宇 この記事は「印度に来た」の続きです。 最近12日間の旅行をした南印度は、意外と居心地が良かった。昼間は30度以上に暑くなるが、全く蒸し暑くない。快晴の日が多く、湿度が低いので日差しが鮮やかで、夏の北海道やロシア北欧カナダのようなクリアな感じがある。緑が豊かで景色が美しい。 朝晩は20度ぐらいで涼しく、半袖で肌寒いときもあり、海岸などの散歩にうってつけだ。未明から人の動きがある。印度人は日本人同様、ご来光(日の出)を見るのが好きだ。 都会は渋滞や排気ガスがすごくてつらいが、田舎は良い。田舎の食堂は大体ベジタリアンで肉がないが、コメや大豆、小麦を組み合わせた何種類かの主食に、カレー系などいろんな汁物を混ぜて手で食べる。60-200円ぐらい。あちこちに出店がある立ち飲みのチャイも甘くて美味しい。 印度の貧乏旅行は世界有数の苦行とされているが、南印度はそんなことない

        • 上高地の焼岳登山後に楽しむ「中の湯温泉旅館」の魅力 - 北穂高岳で味わう至福のひと時

          岩魚の活き造り 北アルプスにあこがれて本格的に登山を始めた40代のころ、温泉などというものに興味はなかったですね。それが近ごろは下山後に湯につかってのんびりしたいと思うように・・・。 2023年5月25日、上高地の焼岳(やけだけ)登ったあとに、「中の湯温泉旅館」に泊まって湯につかりました。 初めて味わったイワナの活き造りにも満足! 目次 焼岳のふもとにある温泉宿 下山してから旅館までのアクセスは? 水蒸気爆発のため現在地に移転 露天風呂から穂高連峰が見える! お風呂の源泉 内湯 露天風呂 「中の湯温泉旅館」の温泉データ 食事 夕ごはん 朝ごはん 部屋 焼岳のふもとにある温泉宿 「中の湯温泉旅館」は、上高地の玄関口にある山あいの一軒宿。 上高地の入り口、「釜トンネル」前を左に入り、くねくねとした山道(国道158号)を2.2㌔上った標高1540㍍の高台にあります。 下山してから旅館までのアクセ

            上高地の焼岳登山後に楽しむ「中の湯温泉旅館」の魅力 - 北穂高岳で味わう至福のひと時
          • 上高地 - 旅cafe

            日本屈指の山岳景勝地 JAPAN ALPS KAMIKOCHI 上高地 今回は登山家、トレッキング愛好家、憧れの地、上高地を語ります。 現在では、年間120万人もの人々が訪れる山岳景勝地・上高地。手付かずの自然が多く残る、大自然の宝庫と呼ばれるれ「リゾート観光地」となりました。しかしまだ歴史は浅く、一般観光客が多くこの地を楽しむようになったのは昭和年代に入ってからです。 上高地の歴史 上高地を楽しむには、「ウォルター・ウェストン」と「上條嘉門次」、この2人知る事から始めなければなりません。 日本にやってきた英国人宣教師、W・ウェストンが上條嘉門次を山案内に、穂高岳に登頂したのは明治26年(1893)。ふたりの初対面では、悪天候で穂高岳登行の先を急ぐウェストンと、悪天候であるがゆえにこれを拒む嘉門次の意見が食い違い、感情的な対立があったと伝わります。 しかしその後、ふたりは何度も山行を重ねる

              上高地 - 旅cafe
            • 携帯電話・スマホが使える山域別登山道の詳細!ドコモ・ソフトバンク・auの通話エリアと電波の状況、登山に強い携帯会社は!? - アオヒゲ危機一髪♪ 樽の中身は何だろう!?

              携帯電話・スマホが使える登山道の状況について docomoの携帯電話が使える登山道マップ(通話エリア)について 八ヶ岳で使える携帯電話・スマホの通話エリアの状況について 中央アルプスで使える携帯電話・スマホの通話エリアの状況について 南アルプスで使える携帯電話・スマホの通話エリアの状況について 御嶽山・浅間山で使える携帯電話・スマホの通話エリアの状況について 北アルプス(穂高岳・槍ヶ岳・涸沢周辺)で使える携帯電話・スマホの通話エリアの状況について 北アルプス(鷲羽岳・水晶岳・雲ノ平周辺)で使える携帯電話・スマホの通話エリアの状況について 北アルプス(立山・剱岳周辺)で使える携帯電話・スマホの通話エリアの状況について 北アルプス(五竜岳・白馬岳周辺)で使える携帯電話・スマホの通話エリアの状況について ソフトバンクの携帯電話・スマホが使える登山道マップ(通話エリア)について auの携帯電話・ス

                携帯電話・スマホが使える山域別登山道の詳細!ドコモ・ソフトバンク・auの通話エリアと電波の状況、登山に強い携帯会社は!? - アオヒゲ危機一髪♪ 樽の中身は何だろう!?
              • 【解説】「登山」でふつうに使われる奇妙な「用語」の意味 - 北穂高岳で味わう至福のひと時

                北アルプス涸沢カールのモルゲンロート 8月11日は「山の日」。「国民の祝日」です。聞くところによると、「山の日」は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日」なんだそうです。 「山」といえば、登山の世界でしか通用しないような奇妙な業界用語があるんですよ。 「山の日」にちなんで、山にもっと親しむために奇妙な登山用語を拾い集め、解説を試みました。 目次 ■「ア」行 アルファ米 アイゼン 一本立てる 雲海 エビの尻尾 お花摘み 花魁歩き 表銀座 ■「カ」行 確保 ガスストーブ・ガスカートリッジ 『岳』 ガス 空身 滑落停止訓練 急登 鎖場 コースタイム 小屋番 『ゴロー』 行動食 高層天気図 ■「サ」行 ザック ザレ場・ガレ場・浮き石 ザイル 三点支持 山行 シャリバテ ジャンダルム 縦走 シュリンゲ ストック ステーションビバーク 象足 ■「タ」行 体感温度 単独行 地形図と地図の違い 沈殿

                  【解説】「登山」でふつうに使われる奇妙な「用語」の意味 - 北穂高岳で味わう至福のひと時
                • 遭難防止~③薬師岳で愛知大学山岳部13人が地吹雪で遭難死したことがあった - 北穂高岳で味わう至福のひと時

                  変わり果てた姿・・・岳友の手で山を降りる (愛知大学山岳部遭難誌「薬師」の口絵を接写) 目次 愛大生、冬の薬師で13人遭難! 遭難までの経緯 遭難した時のようす 愛知大学パーティーの行動記録メモ 日本歯科大学パーティーの行動記録メモ ヘリによる報道合戦 捜索、遺体発見の連絡……名古屋大学と中日新聞社が連携 遺体発見場所(図) 「愛知大学」による遭難原因の分析 「決定的な原因は指摘できない」…… メンバー構成について 偵察について 太郎小屋以後の行動について ビバークについて 結論 全員、山中で荼毘に付された・・・ 本多勝一氏による批判 山小屋経営者の伊藤正一さんの指摘 一般登山者の、ふつうの声 (メモ)太郎小屋が現在の「太郎平小屋」に改称されたいきさつ 愛大生、冬の薬師で13人遭難! 愛知大学は、名古屋市に本部を置く私立大学で、地元・愛知県の人は「愛大(あいだい)」と呼んでいます。 愛知県

                    遭難防止~③薬師岳で愛知大学山岳部13人が地吹雪で遭難死したことがあった - 北穂高岳で味わう至福のひと時
                  • 【登山】紅葉映える秋の「戸隠山」にあの方と登ってきました! - FTR

                    いやね、一昨年・昨年と行きたかったけど行けなかった場所があるんですよ。 今年こそは…と思っていたのですが結局お天気悪くて結局挑戦できず。 そんな失意の中、我々が向かったのは長野県戸隠に聳える「戸隠山」。 登ってみたらそんな悲しみが吹っ飛ぶくらい面白い山でした。 我々と書いている通り、今回はあの方と二人で出かけた戸隠山登山記をお送りいたします。 今回の行程 今年こそ挑戦するつもりだったのに… 【Day1】 戸隠キャンプ場 【Day2】 鏡池 登山開始 鏡池駐車場→戸隠山登山口 戸隠山登山口→百軒長屋 百間長屋→蟻の戸渡り 蟻の塔渡り→戸隠山山頂 戸隠山山頂→一不動避難小屋 一不動避難小屋→戸隠山登山口 「戸隠山」にはきちんと下調べの上挑戦されてください 今回ご一緒してくださったジンさんのチャンネルはこちら スポンサードリンク 今回の行程 10/28(月) 天気…晴れ 登山人数…二人(私・ジン

                      【登山】紅葉映える秋の「戸隠山」にあの方と登ってきました! - FTR
                    • 雲取山でテント泊を満喫する | 山と食欲と私 日々野鮎美の山歩き日誌 | 日々野鮎美 , イラスト・監修 信濃川日出雄 | 連載 | 考える人 | 新潮社

                      みなさま、こんにちは! 日々野鮎美(27歳 会社員)です。 わたくし、”山ガール”ならぬ”単独登山女子”なんて名乗っていますが、要するに人見知りです……(?!)。 (私の詳しいプロフィールをもっと知りたい方はこちらを→リンク) 普段は会社員、週末になると山歩きばかりの生活を送っている私が、登山を始めてみたい人向けにアテンドするならこの山! ……という個人的にお気に入りのお山をご紹介します。 今回のお山は……「雲取山」です。 コミックスでは、第6巻、60~62話に登場します。 東京都の最高峰! 雲取山(2,017m)を縦走する 雲取山は、東京都、埼玉県、山梨県にまたがり、東京都では最高峰の山。 東京から電車で簡単にアクセスできる2,000m級の山でありながら、危険な箇所が少ないため、テント泊デビューや、はじめての山小屋泊などに最適です。ほとんどの登山者は一泊二日で予定を組むようですね。公共の

                        雲取山でテント泊を満喫する | 山と食欲と私 日々野鮎美の山歩き日誌 | 日々野鮎美 , イラスト・監修 信濃川日出雄 | 連載 | 考える人 | 新潮社
                      • 【八ヶ岳】行者小屋をベースに,秋の赤岳,横岳に登ってきました (その1): 行者小屋への道と八ヶ岳の星空 - sunsun fineな日々

                        八ヶ岳に登ってきました 10月9–10日,一泊二日で八ヶ岳に登ってきました。これまでに北アルプス,南アルプス,奥秩父…いろんな山の上から八ヶ岳を眺めてきましたが,実は登ったのはこれが初めてです。 今回は行者小屋にテント泊して,ここをベースに赤岳と横岳に登る,定番といえば定番のルートです。 予報では,1日目の天気が微妙,2日目が良好。夜の天気がどうなるかわかりませんが,一応星撮りの準備もしていきます。荷物が重くなるけどね。 そして季節柄,紅葉も楽しみです。 八ヶ岳に登ってきました 美濃戸口から行者小屋へ 雨が上がって星空が! 昇る冬の星座と天の川 カシオペアと秋の天の川 テント場とオリオン ぎょしゃ座〜ペルセウス座の天の川も撮ってみます 稜線へ向けて出発です 美濃戸口から行者小屋へ 八ヶ岳の西側玄関口となる美濃戸口へは,電車とバスで行きます。この日はちょっと遅めの14:25に美濃戸口到着。

                          【八ヶ岳】行者小屋をベースに,秋の赤岳,横岳に登ってきました (その1): 行者小屋への道と八ヶ岳の星空 - sunsun fineな日々
                        1