並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

空振り三振 英語の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 2023年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

    2013年から「その年ごとにブックマークしたページでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」を振り返り、まとめています。正確には毎年ではなくて、2022年だけ抜けています。いろいろなことがあり抜けました。そしてあきらめて、2023年版を作りました。 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。基本的には、以下の基準で選出しています。 当年に作られたエントリーであること Wikipediaや当年に作られたことが明確でない役所のページなどは除外 ブックマークが多く集まっていてもリンク切れであるものは除外 Yahoo!ニュース(掲載終了)、サイトクローズなど 内容が「閲覧する際に1記事単位になっている(ページャーはOK)」になっていること 有料記事、課金しないと全部読めない記事などは除外 今年は入院した

      2023年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
    • 2021年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

      2013年から毎年、「年ごとにブックマークしたページでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」を振り返り、まとめています。2020年分は以下です。 2020年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。そのため、春ごろの記事が冬にいきなり登場したり、日付が前後していたりします。私の脳内に「その時こういうこと考えていたな~」という記憶を作るインデックスだからです!!! 基本的には、以下の基準で選出しています。 当年に作られたエントリーであること Wikipediaや当年に作られたことが明確でない役所のページなどは除外 ブックマークが多く集まっていてもリンク切れであるものは除外 Yahoo!ニュース(掲載

        2021年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
      • ノア・スミス「いろんな経済学の派閥を採点してみると」(2023年7月13日)|経済学101

        "graffiti report card 1- close up" by bbaunach, CC BY 2.02020年からのインフレを正しく理解したのは誰だろう?パンデミック後に高まったインフレを鎮める戦いは着々と進んでいる.FRB が実際に目標に見据えているものにとても近い数値であるコアインフレ率は,前月との比較で 2% にまで下がっている: Source: Jason Furmanコアインフレ率は少しばかり上げもどすだろうけれど,それでも,他のどのインフレ指標を見ても,正しい方向に向かっている.というか,モノは先月よりも安くなってるし,サービス価格のインフレ率も下降傾向にある.最新の賃料を示す各種の数値を見ても,サービス価格は先月より下がってきてる.インフレをはかる各種の数値のなかでも外れ値に比較的に影響されにくい数値を見ても,そのすべてが同じ傾向を示している.基本的にすべてのイ

          ノア・スミス「いろんな経済学の派閥を採点してみると」(2023年7月13日)|経済学101
        • ノア・スミス「いろんな経済学の派閥を採点してみると」(2023年7月13日)

          2020年からのインフレを正しく理解したのは誰だろう? パンデミック後に高まったインフレを鎮める戦いは着々と進んでいる.FRB が実際に目標に見据えているものにとても近い数値であるコアインフレ率は,前月との比較で 2% にまで下がっている: コアインフレ率は少しばかり上げもどすだろうけれど,それでも,他のどのインフレ指標を見ても,正しい方向に向かっている.というか,モノは先月よりも安くなってるし,サービス価格のインフレ率も下降傾向にある.最新の賃料を示す各種の数値を見ても,サービス価格は先月より下がってきてる.インフレをはかる各種の数値のなかでも外れ値に比較的に影響されにくい数値を見ても,そのすべてが同じ傾向を示している.基本的にすべてのインフレ数値が下に向かっているのを示す表を載せておこう.どの数値も,FRB の 2% インフレ目標に近づいてきている: 2020年以前のような低インフレで

            ノア・スミス「いろんな経済学の派閥を採点してみると」(2023年7月13日)
          • 【WBCの裏側】理想のシナリオは絶対に実現しない?【調査結果】|AK★フォロバ100|note

            ※当記事は有料記事ですが最後まで読めます。 3/17追記 3/16追記 ーーーーーーーーーー 記事の内容に誤りがあったため、 記事のタイトル変更及び、内容の修正を行いました。 WBC公式サイト日本語版や、国内メディアでも誤った情報が 記載されていたため、誤った情報を載せてしまいました。 訂正して謝罪いたします。 大変申し訳ございません。 ーーーーーーーーーー 追記② 準決勝の対戦相手が急遽変わったなど色々騒がれていますが、 説明を聞いても意味が分からないと思います。 実際、私含め国内メディアも特別ルールの解釈についての誤りに、 今日まで誰も気づいていませんでした。(以下の記事参照) これ以降は、 記事の訂正に入る前に 国内メディアが間違えた原因と 誤った解釈と正しく解釈で見たトーナメントの仕組み について解説します。 3/14追記 非常に好評なため、続編記事を投稿しました。 皆さんこんばん

              【WBCの裏側】理想のシナリオは絶対に実現しない?【調査結果】|AK★フォロバ100|note
            • 野球で使われる和製英語とは?デッドボールってなんていうの?

              野球用語には和製英語が多く使われています。 和製英語=日本でしか通じない英語の事です。 wbcなどの国際試合を視聴する時に困らないように和製英語を解説します 和製英語と英語ではかなり表現が違います。 一般的な野球用語 バックスクリーン → Centerfield Screen英語でセンターの事をCenter Fieldと言います。 その奥にあるスクリーンだからCenterfield Screenと発音するわけですね バックスクリーンよりも分かりやすい気がする。 バックネット→ Back Stopバックネットとは野球場で、本塁の後方に張ってある、打球などを止めるための網の事 本場の英語ではBack Stopと表現するようです。 分かりやすいし覚えやすいですね ホームベース → Home plate一塁、二塁、三塁は first base second base third base こんな感

                野球で使われる和製英語とは?デッドボールってなんていうの?
              1