並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

第1回帝国議会の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 安倍首相と枝野代表の「施政方針演説」を比較してみた « ハーバー・ビジネス・オンライン

    2019年度補正予算が1月30日に成立し、やっと2020年度についての議論が国会で始まりました。それに先立ち、通常国会の冒頭で行われた施政方針演説と代表質問を振り返ってみましょう。本来であれば、施政方針演説を受けて次年度の予算案審議が始まるのですが、その間に今年度の補正予算審議が挟まってしまい、施政方針演説と予算案の関係が分かりにくくなっています。 施政方針演説とは、毎年の通常国会の冒頭で、内閣総理大臣によって行われる演説のことです。財務大臣による財政演説、外務大臣による外交演説、経済財政担当大臣による経済演説と合わせて、政府四演説とも呼ばれます。政府演説は、第1回帝国議会から始まり、国会の先例に基づきます。 ちなみに、臨時国会の冒頭における首相の演説は、所信表明演説と呼ばれ、施政方針演説と区別されます。施政方針演説が、次年度(及びそれ以降)の政府方針を示すのに対し、所信表明演説は、臨時国

      安倍首相と枝野代表の「施政方針演説」を比較してみた « ハーバー・ビジネス・オンライン
    • 手書きの速記、参院で廃止 「最後の速記者」の思い | 毎日新聞

      国会での審議を特殊な記号で素早く書きとどめる「職人」である速記者。1890(明治23)年の第1回帝国議会から続いてきたおなじみの光景だが、デジタル化の進展などを受け、参院は2023年11月に議場での手書きの速記を廃止した。歴史の転換点に、速記者は何を思うのか。 12月下旬、東京・永田町の施設で、速記職採用職員の中西有希さん(39)と大村佳苗さん(38)が国会審議の音声をイヤホンで聞きながら、白紙の上にペンを走らせた。 「例えば、この点と線の組み合わせで『内閣総理大臣』と読むんです。こっちは『日本』と読みます」 中西さんがそう言うと、白紙には瞬く間に点と線が羅列され、議事が書き起こされていった。 速記は点と線を使った簡易な記号を用いて、素早く会話内容を記録するための技術だ。表される記号には50音のほか、よく使われる5000以上の単語を表す「略語」がある。頻出する単語は速記者が自ら組み合わせを

        手書きの速記、参院で廃止 「最後の速記者」の思い | 毎日新聞
      • 議会制度130年 国会で記念式典 天皇皇后両陛下も出席 | 皇室 | NHKニュース

        日本で議会制度が始まって、29日で130年になるのを記念して、天皇皇后両陛下も出席されて、国会で式典が行われました。 日本の議会は、第1回帝国議会の開院式が明治23年に行われてから、29日で130年になります。 これを記念する式典が参議院本会議場で行われ、天皇皇后両陛下と、秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さまも出席されました。 29日は国会議員の出席者を大幅に絞るなど新型コロナウイルス対策もとられました。 式典で天皇陛下が、「我が国を含む世界各国は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による困難な状況に直面しており、国会が、国権の最高機関として国の繁栄と世界の平和のために果たすべき責務は、ますます重要になってきていると思います。先人の努力をしのぶとともに、決意を新たにして、国民の信頼と期待に応えることを切に希望します」と述べられました。 続いて菅総理大臣が、「人口減少や少子高齢化に加え、新型コロナウ

          議会制度130年 国会で記念式典 天皇皇后両陛下も出席 | 皇室 | NHKニュース
        • 井上圭壯・藤原正範『日本社会福祉史』 - 紙屋研究所

          「○○主義について話してほしい」という珍しい依頼を若い人たちから受けた。 資本主義とか社会主義とか科学的社会主義とか新自由主義とか、「主義」ばっかりいっぱい出てきてよくわからない、というわけである。 ただ、よく意図を聞いてみると、基本的には資本主義と社会主義の違いがよくわからないということなので、資本主義の中に新しい社会=社会主義の萌芽が育っていく、その萌芽を見つけて育てる(社会の発展法則を見つけてそれを促進する)のが科学的社会主義である、ということを話そうと思い、資本主義の中に生まれる社会主義の芽について話そうと思った。 社会保障制度 労働時間の短縮 経済の合理的規制 の3つが特にそうだ、というのがぼくの話の核心。 資本主義と社会主義を全く別物だと感じている人が多かった。 しかし今取り組んでいるいろんな運動は未来の社会のパーツを作っているようなものなのだ。そこを実感してほしかった。 この

            井上圭壯・藤原正範『日本社会福祉史』 - 紙屋研究所
          • 忘れられた日本憲法 - 民衆文化としての「私擬憲法」 | ウェブマガジン「あき地」

            『大日本帝国憲法』発布の日に 明治22年(1889)2月11日、明治天皇が「大日本憲法発布の詔勅」が出されるとともに大日本帝国憲法が発布され、国民に公表された。この憲法発布は天皇が黒田清隆首相に手渡すという欽定憲法の形をとり、日本は東アジアで初めて近代憲法を有する立憲君主国家となったのだった。 2月11日は、日本神話で初代天皇とされる神武天皇の即位日とされる「紀元節」で、皇室典範も同時に制定された。また、議院法、貴族院令、衆議院議員選挙法、会計法などもあわせて定められている。 憲法発布の日は、前夜の大雪があがって朝から晴れわたり、憲法発布の儀式が宮城で挙行され、午後には観兵式が行われた。なお天皇皇后は、1月11日に赤坂仮皇居より、造営された新皇居である宮城に移っていた。 当時の国民は、憲法の内容が発表される前から憲法発布を歓迎し、奉祝門やイルミネーションが飾られ、提灯行列が行われた。新聞各

              忘れられた日本憲法 - 民衆文化としての「私擬憲法」 | ウェブマガジン「あき地」
            • 余録:国会には大勢の裏方がいる… | 毎日新聞

              国会には大勢の裏方がいる。衆参両院に籍を置く速記者もそうだ。本会議や委員会の審議を特殊な記号で書きとめ、会議録に起こす。録音技術が普及していなかった1890年の第1回帝国議会から130年続く専門職だ▲現代語の速記術を考案したのは研究者の田鎖綱紀(たくさり・こうき)である。議会開会の8年前に東京で日本傍聴筆記法講習会を開いた。門下生の多くが議会の速記者として採用されたという。その開講日にあたるきょう10月28日は「速記記念日」▲一言一句記録された政治家の発言は公表され、国民の議論を促す。民主主義を下支えしている役割の大きさを痛感する。大荒れの審議でも委員長席の目の前で黙々とペンを走らせる姿が印象的だが、それも様変わりしそうだ▲新型コロナウイルスの影響で、参院では議場に入らず、中継画像を見ながら机上のパソコンに文字を打ち込む。衆院では議場内の隅に席を移し、併せて独自に導入している自動音声認識シ

                余録:国会には大勢の裏方がいる… | 毎日新聞
              1