並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

米津玄師 新曲さよーならまた いつかの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 米津玄師は「真面目すぎた」――30代で気づく自分の“ダメさ”には諦めか、開き直りか、騙し騙しか【ロングインタビューvol.2】 | with digital(講談社)

    米津玄師は音楽家として生まれ直そうとしているのかもしれない。1本目のインタビューで「もう1回赤ちゃんに戻ることが必要だと思った」と語る彼は、原点回帰をするような心持ちでこれからの活動へと向かうのだろう。NHK連続テレビ小説『虎に翼』の主題歌「さよーならまたいつか!」が高い評価を受ける中、早くも新曲の「毎日」がリリースされた。昨年発表された「LADY」に引き続き、日本コカ・コーラ「ジョージア」のCMソングとして起用される楽曲で、晴れやかで都会的な気分を醸し出すポップソングである。編曲にはYaffleを迎え、全編打ち込みのサウンドを展開。軽快なテンポやヤケクソ気味な歌唱も印象的で、繰り返す“日常”にちょっとした潤い(と発奮)をもたらしてくれるはずだ。 そして<毎日毎日毎日毎日 僕は僕なりに頑張ってきたのに>という冒頭のリリックに象徴されるように、軽快なサウンドの奥には諦観と祈りが滲んでいるよう

      米津玄師は「真面目すぎた」――30代で気づく自分の“ダメさ”には諦めか、開き直りか、騙し騙しか【ロングインタビューvol.2】 | with digital(講談社)
    • 米津玄師は音楽家として生まれ直す――「俺の人生なんなんだ」が昇華された新曲「毎日」は新モードの姿か【ロングインタビューvol.1】 | with digital(講談社)

      米津玄師は音楽家として生まれ直そうとしているのかもしれない。「もう1回赤ちゃんに戻ることが必要だと思った」という彼は、原点回帰をするような心持ちでこれからの活動へと向かうのだろう。NHK連続テレビ小説『虎に翼』の主題歌「さよーならまたいつか!」が高い評価を受ける中、早くも新曲の「毎日」がリリースされた。昨年発表された「LADY」に引き続き、日本コカ・コーラ「ジョージア」のCMソングとして起用される楽曲で、晴れやかで都会的な気分を醸し出すポップソングである。編曲にはYaffleを迎え、全編打ち込みのサウンドを展開。軽快なテンポやヤケクソ気味な歌唱も印象的で、繰り返す“日常”にちょっとした潤い(と発奮)をもたらしてくれるはずだ。 そして<毎日毎日毎日毎日 僕は僕なりに頑張ってきたのに>という冒頭のリリックに象徴されるように、軽快なサウンドの奥には諦観と祈りが滲んでいるように思う。今回のインタビ

        米津玄師は音楽家として生まれ直す――「俺の人生なんなんだ」が昇華された新曲「毎日」は新モードの姿か【ロングインタビューvol.1】 | with digital(講談社)
      • 全15曲解剖! 米津玄師5thAlbum "STRAY SHEEP" レビュー - テトたちのにっきちょう

        2020年、世界中の人々が、目に見えないものを巡って混沌に苛まれている。 2019年のハイライト曲『馬と鹿』を引っ提げ、2月1日・和歌山から始まった全国ツアー"米津玄師 2020 TOUR / HYPE"。福井、神奈川、広島と廻ったところで、2月27日以降の各公演が延期・中止となり、のちにすべての公演が中止となった。 HYPE. その名を冠したツアーは未完のまま伝説となってその歩みを終えた。 ヘキサが執筆したライブレポ。私テトが書いたアナザーver.はこちら このツアーのチケットを申し込むとき、埼玉公演と神奈川公演とで悩んだ。最終的に、一緒に行こうと誘おうと思っていた社会人のペンタが参戦しやすいように土日開催であった神奈川公演を申し込んだのだ。 蓋を開けてみれば、神奈川公演は開催され、埼玉公演は中止となった。滑り込みでその公演を参加し、楽しむことができた自分の幸運さを有り難がるとともに、も

          全15曲解剖! 米津玄師5thAlbum "STRAY SHEEP" レビュー - テトたちのにっきちょう
        • <インタビュー>米津玄師、朝ドラ主題歌「さよーならまたいつか!」で大事にした“キレ”と“逃げ切り”――女性の物語へ、男性が曲を書くことへの向き合い方 | Special | Billboard JAPAN

          <インタビュー>米津玄師、朝ドラ主題歌「さよーならまたいつか!」で大事にした“キレ”と“逃げ切り”――女性の物語へ、男性が曲を書くことへの向き合い方 Interview & Text:柴那典 NHK連続テレビ小説『虎に翼』主題歌として新曲「さよーならまたいつか!」を書き下ろした、米津玄師へのインタビューが実現した。 伊藤沙莉が主人公の寅子を演じる『虎に翼』は、日本初の女性弁護士となった三淵嘉子をモデルにしたストーリー。昭和の激動の時代に、法曹の世界で道なき道を切り拓いた女性とその仲間たちの姿を描く。 発表にあたって米津は「寅子の生きざまに思いをはせ、男性である自分がどのようにこのお話に介入すべきか精査しつつ『毎朝聴けるものを』と意気込み作りました」とコメントしている。どんな思いをもとに制作にあたったか、話を訊いた。 新たな試みになった「朝ドラ主題歌」 ――新曲は朝ドラの主題歌です。朝にテレ

            <インタビュー>米津玄師、朝ドラ主題歌「さよーならまたいつか!」で大事にした“キレ”と“逃げ切り”――女性の物語へ、男性が曲を書くことへの向き合い方 | Special | Billboard JAPAN
          • ナユタン星人&「初音ミク」ライブプロデューサーが語るVRライブの“侵略計画”

            POPなポイントを3行で ナユタン星人&「初音ミク」ライブプロデューサー・関本亮二Wインタビュー 「初音ミク GALAXY LIVE 2020」にかける両者の思いとは? 「はじめは異質扱いだったけど、今は受け入れられてきている」 「はじめは異質扱いだったけど、今は世界に受け入れられてきている」。これはボカロP・ナユタン星人さんの言葉だ。 それは、「ナユタン星人」自身を形容した言葉でもあり、2007年に登場した初音ミクをふくむボーカロイド、さらには新たなネットカルチャーとして隆盛したバーチャルYouTuberにも当てはまる言葉だろう。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が猛威を振るった最近では、多くのイベントがバーチャル開催になるなど、仮想空間は新たなエンターテイメントの受け皿として重要度を増している。 そんなさなか、9月26日(土)と27日(日)の2日間にかけて開催されるのが、初

              ナユタン星人&「初音ミク」ライブプロデューサーが語るVRライブの“侵略計画”
            • 紅白歌合戦で披露「命に嫌われている。」は“死んでほしくない大切な人”のために作られた。カンザキイオリが語る“生と死と音楽”

              ファンタジーでおなじみの剣『エクスカリバー』は『アーサー王伝説』を翻訳した宮廷詩人の誤訳がきっかけで生まれた!? 2021年、大晦日。歌い手・まふまふさんによって、あるボカロ曲が紅白歌合戦で披露された。 その楽曲はカンザキイオリさん作『命に嫌われている。』。 まふまふさんは、初音ミクのキーに合わせて高音ボイスで「画面の先では誰かが死んで」、「いつか誰かを殺したい歌を簡単に電波で流した」、「軽々しく命を見ている僕らは命に嫌われている。」と歌った。年に一度のお祭り番組にちょっと似合わないような楽曲とパフォーマンスは、日本中に大きなインパクトを残した。 普段、ボカロや歌い手の楽曲を聴かない人にも「命に嫌われている。」というショッキングな歌詞は、強く印象に残ったのではないかと思う。 この印象的なサビのフレーズ、そしてひたすらダークさが漂うこの楽曲は如何にして誕生したのだろうか? ボカロPに、ある1

                紅白歌合戦で披露「命に嫌われている。」は“死んでほしくない大切な人”のために作られた。カンザキイオリが語る“生と死と音楽”
              • 愛と欲望の日々ならぬカラオケ三昧の日々 - チコちゃんに叱られないブログ

                カラオケ三昧 2019年11月27日 最近のスナックでは、どこでもカラオケの曲目選択のデンモクは二台以上置いてある。最近はカラオケボックスだと大型のデンモクもあるね。大型で多機能で使い方が分からないけど、スナックは昔からあるデンモクです。 今までのデンモクも多機能で、曲の早送りやポーズに、巻き戻して再生なんてことが出来るので、スナックこれをやると「おおっ!」てなるね。びっくりするのはなんでも最初だけだけどね。 私は複数台デンモクがあるときは、なるべく同じデンモクを使って唄った歌の履歴か、履歴は他の客が唄ったのも残るので、その場合はとりあえず300に保存するようにしています。 カラオケ三昧 2019年11月16日 愛と欲望の日々=サザンオールスターズ 馬と鹿/Flamingo /LOSER /Lemon=米津玄師 少女A/セカンドラブ=中森明菜 2019年11月17日 冬の花・宮本浩次 Rh

                  愛と欲望の日々ならぬカラオケ三昧の日々 - チコちゃんに叱られないブログ
                • 2019年、第70回NHK紅白歌合戦!今年も感想を書いちゃいます! - しゅふまるこ

                  あけましておめでとうございます。 2020年、いよいよ始まりましたね! 今年も「しゅふまるこ」は日々気付いたことを自分なりに書いていきたいと思っています。 今年もどうぞ、よろしくおねがいします。 さて、今年最初の記事ですが去年の大晦日の「第70回NHK紅白歌合戦」について書きたいと思います。 実は私、大の紅白好きでして・・・ 毎年大晦日に家族で「紅白歌合戦」を観るのを楽しみにしているんです。 我が家は音楽好きなので、チャンネル争いは全くないのが良いですね(^_^;) 毎年自分が印象に残った所だけ好き放題に書いています。(個人ブログなので、お許しください) 2019年に、家族で思い出に残っている楽曲を中心に書いてみました。 令和初2019年の紅白歌合戦、私が印象に残った場面 ★Foorin「パプリカ~紅白スペシャルバージョン~」 ★島津亜矢「糸」 ★中元みずき「イントゥ・ジ・アンノウン」~こ

                    2019年、第70回NHK紅白歌合戦!今年も感想を書いちゃいます! - しゅふまるこ
                  • ブログ書けない時ってだいたい暑い時 - ちゃんこの部屋

                    いやぁね、一応ブログのストックは常に1週間分あって予約投稿してるんだけど、やっぱりいつかはネタが尽きるんじゃないかって思うよね。 え?別に毎日投稿目指してなんかいないんだからねっ!!!← はい。こんにちは。 友達とおっぱいの話してたらたれぱんだの話にシフトしました。ちゃんこです。 あれれ〜?おかしいーなー?← さて、今日は今更だけど米津玄師の新曲、「馬と鹿」について語りたいと思います。 勤め先のコンビニのUSENでかかってたもんだから、抑えきれなかったぜ。 曲はこちらです↓ 米津玄師の曲ってスルメみたいな曲が多くて、これもそのひとつなんですよね。 聴けば聴くほど良くなっていく。深くなっていくものが米津玄師の曲。 これはハチの時からそうだったと思います。 リンネ とか特にそう。 1回だけじゃ入ってこない。それが彼の魅力。 この曲も、配信初日は何度も聞きました。 そして、日が経ってからお店のU

                      ブログ書けない時ってだいたい暑い時 - ちゃんこの部屋
                    • 『好きだよ、好き。』という曲をUNISON SQUARE GARDEN田淵智也が書いた件について - オトニッチ

                      好きだよ、好き。 『好きだよ、好き。』というタイトルの曲。 タイトルを見た時、AKB48の新曲かと思った。超王道アイドルの甘酸っぱい恋の歌だと思った。秋元康の匂いがプンプンするタイトルに思った。「秋元さん、相変わらずこういうタイトル好きなのね」と思った。 しかしAKB48の曲ではなかった。秋元康の作詞ではなかった。こんなタイトルを付けちゃう男性は秋元康しか居ないと思っていたのに違った。 UNISON SQUARE GARDENのベーシスト、田淵智也だった。田淵が作詞作曲した曲だった。 『好きだよ、好き。』は彼のプロデュースする女性声優ユニットDIALOGUE +の楽曲。4月に発売するアルバムの収録曲だ。 普段はUNISON SQUARE GARDENやTHE KEBABSでゴリゴリのロックサウンドを鳴らしている。そんな田淵智也が付けたタイトルが『好きだよ、好き。』である。田淵の顔からは想像

                        『好きだよ、好き。』という曲をUNISON SQUARE GARDEN田淵智也が書いた件について - オトニッチ
                      • 神様からのプレゼント① - たくましく生きる

                        恐怖のLINEから一週間。 s-hua.hatenablog.com 登録は消してしまったものの、記憶からは消えてくれない見覚えのある番号からの着信履歴に、どーんと気分が下がっています。 一切連絡を絶つということができない事情があるがゆえの苦悩です。 忘れかけていたころに連絡が来るので、もう本気でスマホを破壊してしまおうかとさえ思う今日この頃。 そんなわたしに、神様がプレゼントをくれました。 仕事で履いているスニーカーも大変お疲れ気味なので、そろそろ新しいスニーカー買おうかな。と思って楽天市場のアプリを開き、色々検索していると… 米津玄師 新曲発売する!!! 日曜劇場の主題歌「馬と鹿」の他、タイトル未定含めて全3曲。 結局、劇場で聞いていませんが、「海の幽霊」も収録されています。 米津ワールド全開♡ 米津玄師 MV「海の幽霊」Spirits of the Sea 内容は、 ①ノーサイド版(

                          神様からのプレゼント① - たくましく生きる
                        • 独断と偏見で選ぶ!次バズるアーティスト2020 下半期版 - 邦ロック研究所

                          2019年。 NICO Touches the Walls、ねごと、空想委員会、Shiggy Jr.、カフカらが活動を終え、きのこ帝国、グドモ、SWANKY、その他V系大御所が軒並み活休しましたね。 そして来る2020年。 コロナの影響でライブは自粛続き。 経営が立ち行かなくなったライブハウスは次々と閉店。 そして遂にはROCK IN JAPANの中止が決定。 サブカル邦ロッカーの皆さん。 正直、瀕死ですよね。 激動と混乱の時代。 それでも今はネットで音楽が楽しめます。 コロナの波が落ち着いたあと、きっとバズるであろうアーティストを知りたい方。このブログ読めばだいたい把握出来ます。ぜひ。 (このランキングは2020年版です。2021版はこちら) soundlabo.hatenablog.com (2019版はこちら) soundlabo.hatenablog.com ※文字が緑色になってる

                            独断と偏見で選ぶ!次バズるアーティスト2020 下半期版 - 邦ロック研究所
                          • 【アルバムレビュー】米津玄師にシビレてます「感電」【米民】 - こもれびライフ

                            どうもどうも! さっそくですが、皆さま「コロナ禍」って読めます? コロナのニュースでよく見るようになった言葉ですが、 飛ばして読んでました。 しかし、ツイッターとか見ていると、 一般の方まで使っている様子。 「わたしも読めない」という方! ご安心ください。 代表してわたしがグーグル先生に聞いておきました。 読み方は「コロナか」です! よかったよかった! これで読み飛ばさなくて大丈夫です。 【アルバムレビュー】米津玄師にシビレてます「感電」【米民】 わたしは米民 新曲『感電』をYoutubeで鬼リピ 『感電』わたしの感想 リリースされたアルバムを紹介 diorama(2012) YANKEE(2014) Bremen(2015) BOOTLEG(2017) STRAY SHEEP(2020年8月5日発売!!)←NEW! いつかライブに行きたい! わたしは米民 わたしは米津玄師さんが大好きです

                              【アルバムレビュー】米津玄師にシビレてます「感電」【米民】 - こもれびライフ
                            • 依田伸隆 - Wikipedia

                              東京アニメアワードフェスティバル 2018 美術・色彩・映像賞(2018年)SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020 BEST ANIMATION VIDEO賞 『僕らまだアンダーグラウンド』(2020年) 依田 伸隆(よだ のぶたか、1977年9月19日[1] - )は、日本の映像ディレクター(アニメーション監督)、ソングライター。株式会社10GAUGE代表。血液型はA型[1]。アニメ作品の予告編や、オープニング・エンディングを多く手がける。 人物[編集] 東京都出身[1]。当時大学生の1999年、松木大祐とともに映像ユニット"10GAUGE"を結成[2]。松木は当初ゴンゾロッソに就職し、依田がその仕事を手伝うという形で作業していたが、外注が取れるようになったため2007年に会社化した[2]。2014年のタムラコータロー監督『ノラガミ』、2016年の五十嵐卓哉監督『文

                              • お金の学校 (7) 頭の中(お花)畑だよねあんた|坂口恭平

                                お金の学校がはじまって一週間が経ちました。どうですか? 楽しいですか? 楽しんでくれてるといいなあと思います。楽しんでないと頭に入りません。楽しんでないと意味はないとはいいませんけど、でも体に入ってくるものが全然違いますから、疲れてるなあって時は、しばらく休んでから読んでもいいかもしれません。とにかく自分の調子がいい時に勉強してみてください。ほんと全然違うんですよ。つまり、やりたくない仕事は効率が悪いんです。単純なことです。楽しくない仕事よりも、楽しい仕事の方がうまくいきます。当然のことです。だから結局のところやりたくない仕事、つまり、楽しくない仕事はやらない方がいいんです。それよりも生活保護を受けながら、大好きな詩を書き続ける方がいいんです。詩はお金にはなりません。しかしだからといって経済ではないとは断定できないんです。もう皆さんならわかりますよね。お金の学校はお金を稼ぐことを教えるわけ

                                  お金の学校 (7) 頭の中(お花)畑だよねあんた|坂口恭平
                                • ときのそら - ホロライブ非公式wiki

                                  ホロライブ非公式wiki ホロライブプロダクション運営のVTuberグループ「ホロライブJP/ID(インドネシア)/EN(English)」および「hololive DEV_IS」についての非公式wiki トップページページ一覧メンバー掲示板編集 ときのそら 最終更新: s_so7 2024年04月10日(水) 00:07:27履歴 Tweet Top > 0期生 > ときのそら プロフィール、特徴 サイン 見た目 衣装簡易一覧 公式画像、衣装のスクショなど 活動経歴 自己紹介動画 公式オススメシーン アルバムトレーラー 振り返り動画 ○○一覧/○○集 好きな物/嫌いな物 家族 あいさつ一覧 呼称一覧 メンバーシップ特典 自作作品集 投稿動画一覧 Twitter限定動画一覧 歌唱楽曲一覧 オリソン一覧 歌ってみた一覧 カラオケ収録楽曲一覧 使用BGM エピソード集 語録 関連用語 デザイナ

                                    ときのそら - ホロライブ非公式wiki
                                  1