並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

粘土質 土壌改良の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 信じられてきた関東ローム層の誤解:実は「火山灰」ではなく「風塵(レス)」(巽好幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    wo東京の山手から西へと広がる高台は「武蔵野台地」と呼ばれ、かつては国木田独歩が詩情溢れる描写をした雑木林が広がっていた。今では住宅街やコンクリートが広がり、武蔵野の原風景は僅かに残るだけである。 一方で宅地や道路の整備現場では、台地の内部を垣間見ることができる。地表付近は「黒ボク土」と呼ばれる腐植土、それより下にはたまに軽石の層を挟む火山性で褐色粘土質の層が続く。これらの層は「関東ローム層」と呼ばれる。 世界一の火山大国で111もの活火山が密集する我が国では、黒ボク土やローム層などの火山性土壌が広く分布し、国土の約30%を覆っている。とりわけ周囲に火山が点在する関東平野の台地や丘陵地の大部分が関東ローム層に覆われている(図1)。 図 関東平野周辺の関東ローム層(オレンジ色)および活火山(三角)の分布(日本土壌インベントリーのデータを基に著者作成)。 このローム層の表層は黒っぽい腐植土から

      信じられてきた関東ローム層の誤解:実は「火山灰」ではなく「風塵(レス)」(巽好幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 【花壇】土作りによる粘土質の土の改良方法は? - アタマの中は花畑

      長らく殺風景な状態が続いている我が家の花壇ですが、11月に植え付けたチューリップがようやく芽を出し始めました。少しずつですが、春に向けて花壇が賑やかになっていきそうです。 ◎関連記事はこちら 【チューリップ】夏に保存した球根が皮だけに!?中身が消えた原因と対策は? - アタマの中は花畑 さて、本日のテーマはチューリップ…ではなく、その周りの土についてです。我が家に花壇ができたのは2019年6月のことだったのですが、それから約1年半が経過した現在でもご覧のような「粘土質の土の塊」がゴロゴロしている状態です。。。 当初からこの土質には悩まされていたのですが、植物を育てているうちに自然と土もほぐれていくだろう…と考えていました。ところが現実はそこまで甘くなく、現在でも土質の改善には至っていません。このままでは植物にとっても良くないので、土壌改良(土作り)について少し真面目に考えてみようと思います

        【花壇】土作りによる粘土質の土の改良方法は? - アタマの中は花畑
      • 厄介者の「軽石」に歓迎の声 コーヒー栽培に活用へ

        沖縄や鹿児島に漂着している大量の軽石が一夜にして消えた海岸があります。何があったのでしょうか。 海岸を埋め尽くした軽石が…。 沖縄県大宜味村。海岸から突然、軽石が消えたというのです。 動画を撮影した大宜味村在住のタレント「アイモコ」のモコさんに話を聞きました。 大宜味村観光大使アイモコ・モコさん:「えっちょっと待って、何にもない。透明度も戻ってきているし、あんだけぶ厚かった軽石が一体どこ行ったんだ?ということですごく驚いたような状況」 役所に聞いたところ、「除去していない」とのことで、地元住民の間では「潮の流れの影響ではないか」と言われているそうです。 真っ白なビーチを灰色にしてしまった“厄介者”。ところが、その軽石を有効利用している人がいます。 鹿児島県の徳之島でコーヒーの木を育てている宮出博史さん。軽石を水はけが悪い土壌の改良に使ったのです。 宮出珈琲園・宮出博史代表:「畑を掘り返して

          厄介者の「軽石」に歓迎の声 コーヒー栽培に活用へ
        • 芝生張りは簡単にできる!芝生の植え方やコツをわかりやすくご紹介|生活110番

          芝生張りに適した時期と場所 極端に暑かったり、寒い時期でなかったりすれば芝生張りは1年中可能といわれています。そのなかでも最も適している季節は、3月中旬から5月末くらいまでといわれています。 植え付けたあとに梅雨になることによって、水やりが楽になるだけでなく気温が高くなるため、芝の発育が促進されるのです。 一方秋に植えてしまうと、すぐに冬が来てしまい発育が止まってしまうので芝が根付かないおそれがあります。 必ずしも条件の悪い場所で、芝生は育たないのかといわれると決してそうではないようです。 日当たりが悪い場所でも芝生を元気な状態で育てるためには、日陰でも育ちやすい芝生の品種を選ぶことがポイントの一つです。 元気できれいな芝生を育てるためにも、芝生を植える場所の環境の状態をよく知り、芝生の植え方をしっかり理解しておくことを意識してみましょう。 芝生を張るための土づくり 芝生張りには、最適な土

          • PVでみるガーデニングブーム - ちょっと曲がった家

            ようやく『どこにも行けないGW』が終わりました(^^; 相変わらず『コロナでお出かけ禁止の日常』は続きますが、少し先が開けてきたのが感じられるせいか、気分的には楽になれそうですね。 みんなコロナで家に居る時間が長いせいか、うちのような弱小ブログでもPVに変化が見られます。。。 意外な記事が多くの方に読まれるようになり、ビックリしております(;^ω^) コロナ自粛が始まる前は誰も読まないような記事だったのに、3月12日からPVがなぜか急上昇(;'∀') それがこの記事です↓ toniho.hatenablog.jp 庭づくりでずっと悩まされてる固い庭土を、土壌改良資材を使って改良してみた時の記事です。 とってもマニアックな記事にもかかわらず、なんとPV数7位に入りました(;^ω^) その下のダイカンドラの記事も、今までこんなに読まれたことないわww 皆さん家に居る時間を持て余して、一斉に庭い

              PVでみるガーデニングブーム - ちょっと曲がった家
            • 大阪でカジノ誘致に賛否を問う住民投票を求める直接請求署名運動が始動。法定必要数は2カ月で15万人(幸田泉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              ■瀬戸際での無謀で壮大な挑戦 「市民の草の根パワーでカジノ誘致を止めよう」 カジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致に向け、大阪府市両議会が計画を承認するのを目前に控えた大阪で、カジノに反対する市民らが「カジノの是非は府民が決める 住民投票をもとめる会」を設立した。2022年2月20日、大阪市内で行われたスタート集会では、大阪府の吉村洋文・知事にカジノ誘致の賛否を問う「住民投票条例」の制定を求めるため、地方自治法に基づく直接請求署名運動を展開することを申し合わせた。 法定の署名運動期間は62日間、必要署名数は府内有権者の1/50の約15万人。同会では20万人を目指して3月25日から署名集めを行い、7月初旬に吉村洋文・府知事に提出するのを目指す。有効署名が法定の必要数を上回っていれば、吉村知事は住民投票を実施する条例を議案として府議会に提出しなくてはならない。 大阪府市で作る「IR推進局」は

                大阪でカジノ誘致に賛否を問う住民投票を求める直接請求署名運動が始動。法定必要数は2カ月で15万人(幸田泉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              1