並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

精霊馬 食べるの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 【ねこ森町】夏休みだョ!全員集合 - にゃんころころ猫だまり

    ねこ森音頭だヨ! IT力もさることながら、楓屋さまをはじめとする下僕チームの英知の結集に手が腫れるほどの拍手を送ります それにしてもすごい時代になりましたわね。パソコンで作詞作曲できて、歌手もオーダーできる。しかも、無料なのですから。初音ミクが登場した時なんて、オタクさんのお遊びだと思っておりましたけれど、そこから派生して、恩恵を受けているなんて、驚きですわ AIきりたんの歌声が絶妙にねこ森町音頭に合っていて、合いの手もかわいらしく、太鼓もいい味を出しております。この調子で猫の写真を踊らせるAIも登場してくれないかしら www.youtube.com 夏休みだヨ! 待ちに待っていたねこ森町の夏祭りも開幕いたしましたけれど、8月のねこ森町は毎日が夏休み。いろんな夏のお楽しみを詰め込みました。ねこ森音頭をBGMに、ちきう玉の煩わしさや蒸し暑さを忘れて、毎日、楽しくのんびりワクワク過ごしましょう

      【ねこ森町】夏休みだョ!全員集合 - にゃんころころ猫だまり
    • 【鬼灯】お盆にホオズキを供えるのはなぜ? - アタマの中は花畑

      ◎昨日の記事はこちら 【精霊馬・精霊牛】お盆にきゅうりの馬・なすの牛を飾るのはなぜ? - アタマの中は花畑 ◎関連記事はこちら ミソハギをお盆に供える理由は?〜名前の由来や供え方も調べてみました〜 - アタマの中は花畑 昨日に引き続き、今日もお盆に関する話題です。2年ほど前の記事でミソハギをお盆に備える理由について取り上げたのですが、お盆によく見かける植物は他にもあります。 ▲ミソハギの花(参考) そのうちの1つが、今回取り上げるホオズキです。私の実家でもホオズキを育てており、お盆の時期になると毎年供えているのですが、これには何か理由があるのでしょうか? ホオズキ(鬼灯)の概要 お盆にホオズキを供える理由は? ホオズキの飾り方・処分方法とは? ホオズキ(鬼灯)の概要 科・属名:ナス科ホオズキ属 種別:多年草(品種によっては一年草扱いされる場合あり) 花色:薄黄 花期:5〜6月 原産:東南ア

        【鬼灯】お盆にホオズキを供えるのはなぜ? - アタマの中は花畑
      • お盆にキュウリやナスで作る馬とか牛をヤングコーンで試してみた

        趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:新鮮なヤングコーンはヒゲまでおいしい > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 ヤングコーンで先祖をお出迎え まずは普通に牛と馬を作ってみようと、畑からナスとキュウリを採ってきて、適当に折った割りばしを刺した。 夏休みになると訪れた長野の田舎で見たことはあるけれど、こうして自分で作るのは初めてだ。 この記事を書くにあたって初めて知ったのだが、ナスが牛、キュウリが馬らしい。 精霊牛(しょうりょううし)と精霊馬(しょうりょううま)だそうです。 これを若いトウモロコシ、ヤングコーンで作ってみようと思った理由は、ヤングコーンには毛がたくさん生えているから。毛の生えた動物はかわいい。 ヒツジになるか、ヤギになるか、あるいはバッファローが登場す

          お盆にキュウリやナスで作る馬とか牛をヤングコーンで試してみた
        • 『お盆飾り』っていつから、どうやって、どんなものを飾る?片付ける? - sannigoのアラ還日記

          🕖2020/07/07   🔄2022/10/07 こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今日は7月7日七夕です。七夕と言えば、天の川を隔てて会うことができなくなった織姫さまと彦星さまが、1年に1度だけ会うというロマンチックな星物語が有名です。 そんな七夕が終われば、もうすぐに7月がお盆という方はお盆飾りやらの準備をしなくては!という時期がやってきます。 私も、そろそろお盆の準備を始めなくては!と思っています。 『お盆飾り』に関しては、今は使いまわしOKなものが多いので、昨年使ったものを棚の奥から引きずり出すだけなので準備万端よ!っていう方も多いのではないでしょうか? ただ、毎回思うのですが「これって、いったいいつから飾るのが正解なんだろう?と悩みませんか? さらに、我が家では昨年が初盆だったので、初盆で使った飾りなどもあるのですが、2年目以降もあの大げ

            『お盆飾り』っていつから、どうやって、どんなものを飾る?片付ける? - sannigoのアラ還日記
          • お盆が終わったのでお下がりの果物をいただく - みんなたのしくすごせたら

            お盆が終了しましたね。 今年はなんだか消化不良気味のお盆休みと夏休みではありましたが、季節はそんなことはお構いなしに淡々と流れていくのです。 さて、お盆が終わると役目を終えた仏様のお下がりのフルーツが子供のおやつになります。 お盆期間中は時々入れ替えながらフルーツを欠かさずお供えしていましたので今日はお供えしていたスイカや桃やぶどうを一気に片付けて、午前授業だった子供のお昼ごはんのデザートとして食べる直前に冷やした桃を出しました。 お供えした果物は早めに食べる 我が家の仏壇は母の部屋にあるのですが、火の始末が心配だったため基本的にろうそくとお線香は使用していません。 なのでお供えしたものはお線香の香りもしないのでいただきやすいです。 子供の頃お盆時期には祖母の家にあった仏壇からいろいろお下がりをもらってきましたが、どれもお線香でまんべんなく燻されていて、特に果物は洗っても中までお線香の香り

              お盆が終わったのでお下がりの果物をいただく - みんなたのしくすごせたら
            • とろろそばならぬ「トトロそば」に王蟲の「オムソバ」 “大根の魔術師”が作るフードアートがかわいい!

              食材や料理の特徴を生かして盛り付けるフードアートがTwitterで注目を集めています。食べるのがもったいないぐらいかわいい……! 話題になっているのは、Twitterユーザーの\\はまやん//(@BOC_METAL)さんが投稿しているフードアート。 話題の「トトロそば」 「となりのトトロ」に登場するトトロをお蕎麦で表現した作品「トトロそば」では、トトロのお腹を山芋で、傘などを海苔で再現し、5万3000件を超える“いいね”が寄せられているほか、「風に吹かれてる感あって素晴らしい」「作り方が丁寧 可愛い〜」「芸術的で感動しました」と称賛の声が上がっています。 \\はまやん//さんはこのほかにも、きゅうりで見事にカービングした「レックウザの精霊馬」に「王蟲のオムソバ」、「星のカービィの生ハムサラダ」に「メトロイド(サムス)のカラーピーマンマヨショット」などユニークな作品を多数投稿。デザインセンス

                とろろそばならぬ「トトロそば」に王蟲の「オムソバ」 “大根の魔術師”が作るフードアートがかわいい!
              • ケイヒさんの眠れない夜 - マメチュー先生の調剤薬局

                「暑い…」 冬に比べて夏の夜は短いけれど、寝苦しくて夜中に目覚めてしまうことが多いため、体感的には冬より長く感じます。 夜間になっても気温が下がらないため、毎日のように寝付けません。 眠りも浅いしですし… 夏の夜の独特な空気。 不思議なことが、起こりそうな雰囲気。 フラッと外に、出て行ってしまいそうになります。 夏の夜をテーマにした作品も多い… なんとなく物語を書きたくなるのは、分かる気がします。 ポ村出身の画家だという人の絵も、確か夏の夜の絵が多かったイメージがあります。 お盆になると死んだ人の霊も帰ってくる。 精霊馬・精霊牛であるキュウリやナスに乗って… 夏に収穫量が多いからこの二つの野菜に、ご先祖たちは乗ってくるそうです。 お盆は8月13日~8月16日の4日間。 ご先祖さまたちはその間ずっと、滞在しているんだろうか? 地方によって違うそうですが、行きは馬であるキュウリに乗って早く帰っ

                  ケイヒさんの眠れない夜 - マメチュー先生の調剤薬局
                • 【お盆】何を食べる? - 管理栄養士 in 情熱の国からのお届け

                  みなさん、こんにちは! Daisyです☺ もうすぐしたらお盆ですね。 お盆には浄土から地上に帰ってくるご先祖様の霊を供養し、焚き火をしたり提灯を飾るなどの風習があります。 お盆は 沖縄地方など⇒旧暦7月15日(旧盆) 東京、横浜、静岡など⇒新暦7月15日(新盆) その他の地域⇒新暦8月15日(月遅れの盆) と地域によって異なるそうなのでお盆がすぎた方もいるかもしれませんが… 日本の伝統的な行事のお盆ですが、お盆には何を食べるのでしょうか? お盆に何を食べる? 精進料理とは お肉やお魚は食べてよい? お盆によく食べられている食べ物 お盆に何を食べる? 地域や家庭によって異なりますが、一般的にはお盆にはぜいたくな食事は避け、質素な精進料理を仏さまにお供えして家族も同じような粗食を食べるのが本来のお盆の食事だとされていますが、タイトルの【お盆】何を食べる?ですが、結論から伝えますと食べるべき食べ

                  • ただ淋しいし恋しい - 日々のあれこれーのんびりくらし

                    久しぶりのブログですが、悲しい報告です。 夫さんは闘病の末・・・ 一人暮らしのはじまり 友人に感謝 新盆 夫さんは闘病の末・・・ 「二人して元気になろう」と約束して、夫さんは肺がん、私は乳がんの治療を続けていましたが、夫さんは6月末に逝ってしまいました。 「絶対治る」という夫さんが言うから、私も治る(日常生活に戻れる程度に)のだと全く疑っていなかったです。 私の乳がんの放射線治療が終わったら、秋ごろにでも温泉旅行しようよなんて話していたくらい。 5月に入ってから週ごとに悪くなるような感じで、6月に初旬に入院したときには先生に「このまま辛い治療を続けても治ることはない」と言われ、それなら「夫さんが大好きな家で最期を迎えたい」と思いました。 コロナ禍で、入院したら家族でも面会できない。 夫さんは腫瘍が脳に転移したためかスマホの操作もできなくなってしまい、声を聴くこともできなくて、入院中はとにか

                      ただ淋しいし恋しい - 日々のあれこれーのんびりくらし
                    • 盆の入りに健康診断に行く(雑文) - 面白がって ご機嫌に生きる

                      盆の入り。コロナ禍。 帰省も墓参もしないと決めたので、実家にお花や供物を送った。 今日は、近所のお不動さんに参拝し、両親の御霊安寧を祈ってきた。 考えてみればお盆は不思議な風習だ。迎え火と送り火を焚き、精霊馬を準備する。盆の時のみ御霊が帰ってくるのなら、普段は空っぽの仏壇に習慣で合掌しているだけなのだろうか。 個人的にはお盆や彼岸を特別だと思っていないので、何が何でも帰らねば供養をせねばという感慨はない。平生、寺社参拝で先祖の御霊の平安を祈っているから、それで足りていると思っている。 🌸   🌸   🌸 数週間前に、健康診断の予約を入れた。酷暑に外出するのはしんどいなあと思っていたのだが、何故かひんやりと涼しい朝を迎えた。大好きな小糠雨。天気運に感謝しつつ、指定機関(病院)に向かう。 院内の消毒は徹底されている。移動のたびに、触れたところをスタッフさんたちがこまめに拭いている。 常識

                        盆の入りに健康診断に行く(雑文) - 面白がって ご機嫌に生きる
                      • 最近読んだ物語の感想(とある文学賞受賞作品の研究) - ほおずきれいこの骨髄ブログ・2nd season

                        「女による女のためのR-18文学賞」の2022年と2023年の受賞作品を「小説新潮」を図書館で借りて読んでみました。「小説新潮」5月号に、受賞作の2作品が掲載されています。歴代受賞者で作家として活躍してる作家の競作も掲載されているので参考になります。 2022年大賞 「救われてるんじゃねえよ」上村裕香 2022年友近賞「いい人じゃない」古池ねじ 2023年優秀賞「鬼灯の節句」仲谷美織 2023年友近賞「ゴーヤとチーズの精霊馬」義井優 2022年大賞 「救われてるんじゃねえよ」上村裕香 主人公は女子高校生。難病の母と散財癖のある父と貧乏な暮らし。救いのない状況でも作品に暗さはない。主人公は、狭い家の中で父と母が性交をしているのを知っている。主人公がしないパターンの物語もありなんだなと思った。すごく完成された物語で文学的だった。 2022年友近賞「いい人じゃない」古池ねじ いい人なのか、いい人

                          最近読んだ物語の感想(とある文学賞受賞作品の研究) - ほおずきれいこの骨髄ブログ・2nd season
                        • 千と千尋の神隠しを解釈する2 竜神は魔女の弟子になるか? - ものがたりを解釈する

                          金曜ロードショーで千と千尋、いいねえ~。 何度でも繰り返し観ていい作品だと思う。 子どもの脳内に刷り込み、日本人の無意識に浸透させるべきw さて、色々トピックはあるわけだが。 物語の最初のイライラポイント、千尋の母親冷たくね?っていうのから書くかぁ。 もうなんつーか、あからさまに娘に冷たいよねー。 それが見てとれるところは多々ある。 トンネルで、千尋は母の腕に手をかけてるけど、普通の母親はそこで十歳の娘と手を繋いでくれるもんじゃないだろうか・・・。 腕に手をかけることを拒みはしないが、手を繋いでもくれない、そういう距離感の母親だ。 川を渡るところで父とイチャついて「あら本当ね」からの「千尋、早くしなさい」の表情の変化とかもあからさまだ。父にはデレで娘にはツンだ。ツンツンだよ。 この母親なー。 しかしまあ良く見てると、無理もないか、と思えてくる。 千尋のなー、直感が正し過ぎる。直観力があり過

                            千と千尋の神隠しを解釈する2 竜神は魔女の弟子になるか? - ものがたりを解釈する
                          1