並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

紀田順一郎 ブログの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 本をめぐる物語!『書痴まんが』山田英生・編 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

    今週のお題「現時点での今年の漢字」「書」 本をめぐる物語! 『書痴まんが』山田英生・編 SHOCHI MANGA 📖ちくま文庫に注目・・・ ちくま文庫は、「つげ義春コレクション」をはじめ、「現代マンガ選集」、直近では本書や「山岸凉子と読む 楠勝平コレクション」など、活字のみならず、マンガでもすぐれた興味深いアンソロジーを編んでくださるので、クリーム色の背表紙から目が離せません!! 📖「書痴」とは・・・ 「書痴」の意味を辞書からひもといてみましょう。 📖広辞苑より 本ばかり読んでいる者をののしっていう語。 📖goo辞書より 1 読書ばかりしていて、世の中のことにうとい人。 2 書物の収集に熱中している人。ビブリオマニア。 📖「書痴まんが」の表紙・・・ この表紙のイラストとデザインは秀逸ですね。諸星大二郎ファンならずとも思わず手にとってしまうでしょう。 書棚の前に「はたき」と文庫らし

      本をめぐる物語!『書痴まんが』山田英生・編 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
    • あとがき33 索引になった男:『群書索引・広文庫概要』(昭和51年4月6日) - あとがき愛読党ブログ

      Great Books of the Western World という名著全集の特徴は、このためにモーティマー・J. アドラーによって考案されたシントピコンにあるという。 第1巻と第2巻は、シントピコン索引で構成されています。シントピコン索引を利用すると、特定の主題、たとえば勇気や民主主義といったことが、膨大な全集のどこで論じられているのかを知ることができます。歴史に名を残した偉人たちが、その主題についてどのように論じ、それぞれの主張にはどのような違いがあるのかを体系的に学ぶことができる、画期的な索引です。 https://www.britannica.co.jp/products/greatbooks.html 「索引」というと、現代のわれわれのイメージでは一冊の本の末尾についているものだが、何点もの書物を対象にすることで索引があらたな価値を生み出すことを、シントピコンは教えてくれる。

        あとがき33 索引になった男:『群書索引・広文庫概要』(昭和51年4月6日) - あとがき愛読党ブログ
      • 10万冊以上!の本を収集する読書家は、もういない。津野海太郎『最後の読書』 - 50代から始めるブログ

        どうも、tamaminaoです。 今さらですが、本が好きです。大好きです。 多分、本がないと生きていけません。 しかし、このところ老眼が進み、読書に影響が出始めました。何歳まで本が続み続けられるんだろう、そんな不安を感じる中、手に取ったのが、 津野海太郎(つのかいたろう)さんの『最後の読書』。 最後の読書 作者:津野海太郎 発売日: 2019/05/03 メディア: Kindle版 ひとの一生がまもなく終わろうとしている。と思ったら、「最後の食卓」でも「最後の旅」でも、いわんや「最後の恋」でもなく、ごく自然に「最後の読書」というフレーズが頭にうかんだ。しかたないか。あまりにも長い時間を、本とともに生きてしまったのだものー。(津野海太郎『最後の読書』「あとがき」より) わずか10行に100冊分の教養を感じるものすごい本 御年83歳になる、筋金入りの読書家、津野さんによる著作。猛烈な読書量によ

          10万冊以上!の本を収集する読書家は、もういない。津野海太郎『最後の読書』 - 50代から始めるブログ  
        • 社会というところは、短期間に見ればアンフェアなところもある。しかし、長期的に見れば必ずフェアなものだ。 - はっとさせられる言葉たち

          社会というところは、短期間に見ればアンフェアなところもある。 しかし、長期的に見れば必ずフェアなものだ。 それだけに努力さえしていれば、必ず誰かひとりは見ていることを忘れるな。 by紀田順一郎(評論家) 評論家である紀田順一郎さんの名言です。 社会はアンフェアである。 しかし、それは短期的には、であり、長期的に見れば決してアンフェアではない、フェアなものだと。 この名言に似ている言葉は何度かこのブログでも紹介しました。 これは志村けんさんの名言です↓ 日々生きていると、アンフェアだと思うことは山のように多いと思います。 なんで?と思わずにはいられないことが毎日あります。 でも社会はもともとそういうものだと思えば何とも思わなくなります。 それよりも、長期的に見れば社会はフェアなものだということを忘れずに前を向いていたいです。 誰にも見られていないから、誰にも知られていないからと言って手を抜い

            社会というところは、短期間に見ればアンフェアなところもある。しかし、長期的に見れば必ずフェアなものだ。 - はっとさせられる言葉たち
          1