並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

職場 親睦会 目的の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 【独自】ビッグモーター「幹部に部下の生殺与奪権」組織の方針示す『経営計画書』入手

    中古車販売大手『ビッグモーター』の修理費用の水増しによって、保険金の不正請求を受けた大手損保3社は、保険契約者が使う必要がない保険を使って修理をしたことで、等級が下がったケースを調査して、もともとの等級に戻す作業を始めていることが分かりました。 東京海上ホールディングス・永野毅会長:「報道されていることが本当に事実だとすると、我々の想定を超えたことが起こっていると感じます」 調査委員会の報告書で「経営陣に盲従し、忖度(そんたく)するいびつな企業風土」と指摘されたビッグモーター。組織の方針などが記された『経営計画書』を入手しました。会社が毎年、すべての社員に配る冊子です。 元社員:「経営計画書というものを毎朝唱和するものがあるが、そこに社長の名前が書いてあるので、社長の意思だと思います。間違いなく」 『経営の原点12カ条』にはこう掲げられています。 「目標達成のためには、潜在意識に透徹するほ

      【独自】ビッグモーター「幹部に部下の生殺与奪権」組織の方針示す『経営計画書』入手
    • チームの結束力を高める「なかよしごはん」(懇親会補助制度)|tebiki ブログ

      弊社では、部門内/他部門とのチームビルディングを目的とした懇親会を経費で負担する「なかよしごはん」という制度があります。 今回の記事では、この補助制度の意図と目的、問題点、事前申請ナシにしている理由などを解説します。 貴山敬 @tkiyama なかよしごはん制度が生まれたきっかけ1年で社員数が3倍になるような環境だと、社員がお互いのことをよく知るのはとても大事で、事業成長や離職率にダイレクトに影響します。 お互いのことをよく知る手段の一つが懇親会なのですが、代表の私がイベント苦手ということもあり、会社主催の懇親会はあまりやってませんでした。加えて、弊社のバリューのひとつ、「自分で考え自分で動く」という方針を貫いてきた結果、よくいえばプロフェッショナル、わるくいえば他の人に関心がないという冷たい職場になってきてる感覚がありました。 砂漠みたいな乾燥した会社になる前に緑化しないとまずいなーと思

        チームの結束力を高める「なかよしごはん」(懇親会補助制度)|tebiki ブログ
      • リーダー経験が一度もない人に決定的に欠けていること

        株式会社北の達人コーポレーション代表取締役社長 1968年、神戸生まれ。株式会社リクルート勤務後、2000年に北海道特産品販売サイト「北海道・しーおー・じぇいぴー」を立ち上げる。 2002年、株式会社北海道・シー・オー・ジェイピーを設立(2009年に株式会社北の達人コーポレーションに商号変更)。 2012年札幌証券取引所新興市場「アンビシャス」、2013年札幌証券取引所本則市場(通常市場)、2014年東京証券取引所の市場第二部(東証二部)、2015年東証一部と史上初の4年連続上場。2017年、時価総額1000億円。2019年、「市場が評価した経営者ランキング」第1位(東洋経済オンライン)。日本政府より紺綬褒章7回受章。 「びっくりするほどよい商品ができたときにしか発売しない」という高品質の健康食品・化粧品で絶対に利益が出る通販モデルを確立。「北の快適工房」ブランドで、機能性表示食品「カイテ

          リーダー経験が一度もない人に決定的に欠けていること
        • マズローの欲求5段階説とは? 仕事&勉強での活用例を徹底解説! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

          マズローの欲求5段階説とは、人間の欲求を5つの段階に分類し、階層的に説明する心理学理論です。最も低い段階から順に、生理的欲求、安全欲求、社会的欲求、承認欲求、自己実現欲求があります。ある欲求が満たされることで、次の欲求が現れるという法則に基づいており、アメリカの心理学者アブラハム・マズロー(1908~1970)によって提唱されました。 マズローの欲求5段階説を知れば、ビジネスでマーケティング戦略を立てたり、自分のモチベーションを高めたりするのに利用できます。マズローの欲求5段階説に関する基本的な知識と、実生活に応用する方法を解説していきましょう。 マズローの欲求5段階説とは マズローの欲求5段階説における欲求と例 1. 生理的欲求 2. 安全の欲求 3. 社会的欲求 4. 承認欲求 5. 自己実現の欲求 6段階めの欲求もある? マズローの欲求5段階説における欲求の分類 マズローの欲求5段階

            マズローの欲求5段階説とは? 仕事&勉強での活用例を徹底解説! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
          • 勤務中に送別会準備した大阪府職員を処分 同僚への参加呼びかけなど職務専念義務違反 : 痛いニュース(ノ∀`)

            勤務中に送別会準備した大阪府職員を処分 同僚への参加呼びかけなど職務専念義務違反 1 名前:タイガースープレックス(宮城県) [US]:2019/07/27(土) 09:16:15.95 ID:1JyGBYTC0 大阪府職員 勤務中に送別会準備 大阪・堺市の副市長に就任した大阪府の前の総務部長の送別会を開くため、府の職員が、勤務時間中に職場のパソコンを使って同僚に参加を呼びかけていたことがわかりました。 府は、職務専念義務に違反する可能性があるとして、関係者の処分などを検討しています。 関係者によりますと、大阪府の前の総務部長が6月に退職し、堺市の副市長に就任したことにあわせて、府の総務部や財務部の職員が、送別会を開くため、7月、複数回にわたって、勤務時間中に職場のパソコンを使って同僚に参加の呼びかけや、会場の周知などを行っていたということです。 また、送別会に参加できない職員から、記念品

              勤務中に送別会準備した大阪府職員を処分 同僚への参加呼びかけなど職務専念義務違反 : 痛いニュース(ノ∀`)
            • アニメーション制作者実態調査報告書2019

              アニメーション制作者実態調査報告書2019 アニメーション制作者 実態調査報告書2019 平成30年度 文化庁 「メディア芸術連携促進事業」 1 アニメーション制作者実態調査報告書2019 目次 ……………………………………………………… 2 第1章 調査の概要 …………………………………… 3 1.1 調査の趣旨……………………………………… 4 1.2 調査の対象……………………………………… 4 1.3 調査の方法……………………………………… 4 1.4 調査の実施期間………………………………… 4 1.5 有効回答数……………………………………… 4 第2章 回答者の概要 ………………………………… 5 2.1 回答者の基本属性……………………………… 6 2.2 回答者の生活属性……………………………… 9 2.3 回答者の社会保障の状況………………………14 2.4 回答者の

              • クリエイターインタビュー 第8回  米たにヨシトモ<前編> - サンライズワールド|アニメの最新情報を日々更新

                クリエイターインタビュー 第8回  米たにヨシトモ<前編> 4回に渡ってお届けしてきた「勇者シリーズ」のインタビュー企画の最後を飾るのは、『勇者王ガオガイガー』の監督を務めた米たにヨシトモさん。前編では初期の頃のサンライズとの関わり、そして『勇者王ガオガイガー』に関わった経緯や企画立案時のさまざまなエピソードを語ってもらった。 ――サンライズにはどのような形で関わった感じでしょうか? 米たに 詳しく語り出すと切りが無いですが、若い頃に所属していた会社が請け負ったサンライズ作品のコンテを手伝ったのが最も初期の関わりですね。その後、フリーランスになり直接スタジオにも出入りするようになって。きちんと名前が出た作品は『鎧伝サムライトルーパー(以下、サムライトルーパー)』が初めてです。 ――外部スタッフから見て、当時のサンライズという会社はどのようなイメージでしたか? 米たに スタジオにコピー機がな

                  クリエイターインタビュー 第8回  米たにヨシトモ<前編> - サンライズワールド|アニメの最新情報を日々更新
                • 100ヶ月後に退職するキャリア官僚(まとめ)|牛侍

                  こんにちは。牛侍です。私は2020年の夏に某官庁の国家公務員総合職(旧Ⅰ種)を退職しました。希望に胸を膨らませて入省してから10年弱、仕事や留学をはじめ様々なことを経験させていただいた一方、自分のこと、家族のこと、霞が関のことなど多くの悩みを抱えてきました。 自分の体験やこの悩みをSNSで共有することで、少しでも多くの方が「自分一人が悩んでいるわけではない」「みんな同じような悩みを抱えているんだ」と感じていただければと思い、Twitter上で、『100ヶ月後に退職するキャリア官僚』シリーズを連載しました。思いがけず多くの方から励ましの言葉を頂き、自分自身が勇気づけられるとともに、背中を押してくれたといった言葉をかけていただいた方もおり、身に余る光栄です。 もし途中からご覧になった方や今一度見返したいという方がいらっしゃる場合を考え、これまでの100回にわたる連載をnoteでまとめましたので

                    100ヶ月後に退職するキャリア官僚(まとめ)|牛侍
                  1