並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

胴縁とはの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • ビルの仕組みが見えるビルに行ってきた

    ビルにある謎の設備が分かるようになりたい。 天井でむき出しになっているダクトには何が通っているのか。ボイラー室の中では、お湯がぐつぐつ湧いてるのか。 そういう建物のいわば「内側」をスケルトンみたいにして見せてくれるビルがあるというので、行ってきた。 建物を管理するための研修センターだった その建物は、ビルを管理したりする東急コミュニティーという会社の技術研修センターとして建てたもので「NOTIA」というそうだ。できたばかりらしい。 研修センターなので、本来は建物を管理する立場の人がいろいろ学ぶ目的で作られている。だけど素人にとってもいろいろとぐっとくるポイントが多かったのだ。 1 ふだん見えない内側が見える 中に入ってみて興奮したのは、ふだん壁や箱に隠されて見えないものの内側がスケルトンのように見えるようになっていることだ。 たとえばビルの屋上に給水タンクがあるのを見たことがあると思う。

      ビルの仕組みが見えるビルに行ってきた
    • おばあちゃんから「エアコンが壊れた」と言われたので見に行ったら想像と違う壊れ方をしていた「大震災でも起きたかな?」

      TOM-WR@ジェリカン提督 @TOM_WR4649 @0bgT6ED5IGqTAdH ボードアンカーが打ってあるが、アンカーにビスが打ち込まれてないみたい。 多分、まともにビスが打たれてるのが1つだけみたい。 そもそもアンカー打ってるのに胴縁で当て木やってるのも不思議ですね。 2022-07-23 18:53:51

        おばあちゃんから「エアコンが壊れた」と言われたので見に行ったら想像と違う壊れ方をしていた「大震災でも起きたかな?」
      • 外壁リフォームの方法は、塗り替え、重ね張り(カバー工法)、張り替えの3種類。費用の違いや実例・補助金、助成金・業者選びの注意点も紹介! - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

        外壁の汚れが目立ってきた、サイディングの継ぎ目がひび割れてきた、リフォームで新築時のようにキレイにしたい、というとき、選べる外壁のリフォーム方法は、塗り替え、重ね張り(カバー工法)、張り替えの3種類。 それらのリフォーム方法の違いや適切な時期、方法による費用の違いを説明します。 違いを理解したうえで、今一番ふさわしい方法を選びましょう。あわせて外壁リフォームの実例や補助金についても紹介します。 (写真/PIXTA) 記事の目次 1. 外壁リフォームは、塗り替え、重ね張り(カバー工法)、張り替えの3種類 2. 外壁塗り替えリフォームのやるべき時期(耐用年数)と費用の相場 3. 外壁重ね張りリフォーム(カバー工法)のやるべき時期(耐用年数)と費用の相場 4. 外壁張り替えリフォームのやるべき時期(耐用年数)と費用の相場、工期 5. 外壁と屋根リフォームは一緒にやると安くできる 6. 外壁リフォ

          外壁リフォームの方法は、塗り替え、重ね張り(カバー工法)、張り替えの3種類。費用の違いや実例・補助金、助成金・業者選びの注意点も紹介! - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
        • あなたの家の寿命は大丈夫!サイディング直貼りor通気工法を確認 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

          隙間があるかを確認 この記事は、家の寿命を左右するサイディング外壁についてお伝えします。 私の家は1992年に注文住宅として、建てました。 29年前、サイディング外壁の2階建て住居が完成。 これまで2回、外壁塗装をしています。 屋根は雪国のためトタンで、こちらは夫が7年ごとにペンキ塗り。 マネー現代「年金暮しの人が持ち家を売ったら大損!いまの家に死ぬまで住み続けるための凄テク」を参考に、わが家を検証しました。 スポンサーリンク サイディング外壁 直貼りサイディングとは? 確認するには? まとめ サイディング外壁 外壁定規で測る 持ち家は築年数を減ると、メンテナンスが必要になります。 お住まいの場所によりますが、私のように東北の雪国住まいだと、凍害が懸念されるため、 外壁は水がしみ込まないように、13年ごとに塗装をしてきました。 凍害は、壁にしみ込んだ水が凍って、膨張し、外壁材が傷むこと。

            あなたの家の寿命は大丈夫!サイディング直貼りor通気工法を確認 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
          • 【簡単】ニッチ棚をDIY!自分で出来るおしゃれな飾り棚の作り方

            自分でDIYして壁にニッチ棚を作ってみたいです。 壁に穴を開けるのは勇気もいるし難しそうですが、リフォーム経験がない僕でもニッチ棚を作ることはできますか? 確かに自分で壁に穴を開けるのは躊躇(ちゅうちょ)しますよね。 穴を開けてしまったら、もう後戻りできませんし、最終的に作れなかったとなれば「やめておくんだった」と後悔するかもしれませんね。 でも、基本的には大丈夫ですよ。 きっと、チャレンジ精神さえあれば誰にでも作れます! 壁のアクセントにニッチ棚!皆さんもぜひ取り入れてみてください。 こちらの棚づくりの記事もよかったらご覧ください。 キッチン壁に飾り棚をDIY!棚受けを使わずおしゃれに取り付ける方法キッチンの壁に飾り棚を作りたい方は必見!こちらの記事では、棚受け金具(ブラケット)を使わずキッチンの背面壁に飾り棚を取り付ける方法を解説しています。今のキッチンのデザインに物足りないという方は

              【簡単】ニッチ棚をDIY!自分で出来るおしゃれな飾り棚の作り方
            • 【さしがねの便利な使い方11選】初心者にも分かりやすくご紹介

              【さしがねの便利な使い方11選】初心者にも分かりやすくご紹介さしがねって色んな使い方があるの? 差し金(さしがね)といえば、木工・DIYの定番とも言える大工道具の一つです。 DIYを始める時に最初に購入する方も多いのではないでしょうか。 そんなさしがね、直角に墨付けするためだけの道具ではないのです。 これは意外と知られていない事かもしれませんが、実は色々と便利な使い方があるんですよ。 そこでこちらの記事では、木工・DIY初心者がまず初めに知っておきたい差し金の使い方をご紹介しています。 作業が劇的に改善すると思うので、ぜひ参考にしてくださいね。 ちなみに、僕のおすすめの差し金はこちらです↓ 差し金(さしがね)とは?差し金というのは、大工さんがよく使っている工具でL字型の定規のことです。 差し金は、「指矩」と書いたり、別名「曲尺(かねじゃく)」とも呼ばれています。 形はL字型で、長さの異なる

                【さしがねの便利な使い方11選】初心者にも分かりやすくご紹介
              • ホームセンターで販売されている「DIYに適した2×4木材」を簡単解説! - DIYアドバイザー33のDIY豆知識

                おはようございます! DIYアドバイザー33です。 休日に、朝からトンカツ揚げてビール飲んで 二度寝しました。サ、サイコーでした! 9時に起きてトンカツ揚げて10時に二度寝 して11時に起きて「まだ午前中かよ!」と セルフツッコミしてました(笑) なんの生産性もないけど別にいいですよね! それでは、本日もレッツDIY! 2×4木材は、ホームセンターで販売されて いるDIYに適した木材です。 読み方はツーバイフォーです。 断面が2インチ×4インチの大きさです。 2インチは、38mm 4インチは、89mmです。 ちなみに2×4 6Fの6Fは6フィート と読みます。 6F = 6フィート = 1820mm の長さです。 建築現場で主に使用される木材は、 桟木、垂木、野縁、胴縁、間柱などです。 上記と比べて2×4木材は安価で加工が しやすいのでDIYに向いています。 くわしくはコチラをどうぞ ww

                  ホームセンターで販売されている「DIYに適した2×4木材」を簡単解説! - DIYアドバイザー33のDIY豆知識
                • 取り急ぎ "すのこ”を作ってみる - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ

                  「全国一斉トマバ祭り」に参加するにあたり、ミニトマトを袋で栽培します 直接ウッドデッキに置くのもな~と・・・ そこでうちにある端材で急遽すのこを作ることにしました~ 100均(多分ダイソーさんは200円だったかな)で買った方が安上がりか? とも思いましたが、端材もあるのに作ればいいんじゃ・・・ てなことで、ガラクタ端材からいい塩梅の板をチョイスして作りま~す 脚代わりの角材が少し長かったのでカットしました 胴縁があったので60cmを3本カットしました かるくやすり掛けをして、塗装します コーナンオリジナルだったかな? ジェットブラックを3回塗装しました 分かり辛いですが、木裏を上にしてビス打ちします 木表は真ん中がヘコムように反りやすくて、雨水が溜まりやすいので、通常は木裏の 面を上向きに張ります(木裏は反対に真ん中が盛り上がる感じです) 3本のすのこなので、上下を先に仮固定して最後に中央

                    取り急ぎ "すのこ”を作ってみる - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ
                  • カラスめっ◉ - 色々作ってみよう!

                    最近ものすごく怒ってますo(`ω´ )o カラスに! 今日は燃えるゴミの日でした。 ここ、一か月くらい月曜、木曜の燃えるゴミ の日に、カラスが来てゴミステーションの下か ら、ゴミ袋をつっついてゴミを散らかすんです 今までもありましたが、たまにって感じで さほど気にしてはいませんでした。 最近は週2で荒らされてます:(ò_óˇ): ゴミステーションは我が家の車庫の真横。 ここのところ荒らされるのが分かってるので 取集に来る9時半頃に出しに行きます。 そしたら、もうグチャグチャにゴミが散らか ってます_(:3 」∠)_ 仕方ないので、使い捨てのゴム手をはいて ゴミを集めて、自分の袋に入れ直します。 うちの横ですから、我慢です… そんな事を8回繰り返しまして、堪忍袋の緒 がきれた!! くそ!絶対荒らされないよう にしてやる!! 板を置けば、下からつつかれる事は無くなり ますが、通気性が悪くなり下

                      カラスめっ◉ - 色々作ってみよう!
                    • 【自然素材・伝統工法】=人にも地球にもやさしい家って何だろう。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                      外断熱と内断熱。どちらが優れているか。かつて、こういう議論がありました。正確にいうと、住宅建築の場合、外断熱、内断熱という言葉は使いません。マンションやビルなどコンクリートの建物に使用されるのが一般的で、住宅の場合は外張り断熱・充填断熱といって区別します。高断熱・高気密にするということは、住宅性能を高めること。そんな人工的な住宅より、昔のように自然素材だけで健康的な住宅がいい、という人も少なくありません。結論からいえば、自然素材=健康という図式がとても難しくなっている、というのが現代の家づくりなのです。 Contents. 高断熱・高気密の潮流 素材が先か性能が先か 化学製品だらけの生活 気密性が低いと不健康 太陽光・風力は不安定 薪はバイオマスの原点 性能+素材のバランス 高断熱・高気密の潮流 これまで日本における住宅ではほとんど 充填断熱工法が採用され、断熱材はグラスウールが多くを占め

                        【自然素材・伝統工法】=人にも地球にもやさしい家って何だろう。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                      • 外壁にサイディングが貼られていました - インターデコで建てるかわいい家

                        内部の仕上げは着々と進んでいくものの、外側はあまり見た目に変化がない日々が続いていました。 枠組みをタイベックで覆って胴縁を打って、半月くらいはほぼそのまま。 水切りが貼られたり微妙な変化はあるものの、「いつになったら外壁を貼るんだろう」と、ちょっと不安な日々でした。 大工さんに聞くと外壁屋さんは相当精密な性格の人だということで、この期間、木の歪みを見極めているのだそうです。 家の枠組みは木で作られているので、湿度や気温で伸びたり縮んだりします。 なので胴縁を打ってからも狂いがないか常に計測して、出っ張っていたら削り、引っ込んでいたら胴縁と枠組みとの間にスペーサをかませたりして、微妙な調整を行っているとのことでした。 その言葉を信じて待っていると、いつの間にか外壁のほとんどにサイディングが貼られていました。 玄関周りのサイディングがまだなのは、施主支給の表札の位置が決まらないからだと聞いて

                          外壁にサイディングが貼られていました - インターデコで建てるかわいい家
                        1