並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

蛇足 例文の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 侮辱的な報酬額の大学講師の仕事依頼がやってきた。その額なんと月2.7万円

    あるミッション系の大学から講師委嘱の依頼がやってきた。その科目は私の個人的な知識と経験から興味深い話がたくさんできるであろう分野で、具体的には、著作権特許権と検閲、電子書籍とDRM、著作権特許権の保護する範囲を越えようとする不自由なソフトウェアライセンス、岡崎図書館事件、兵庫県警Alertループ事件、神奈川県警CoinHive事件、あるいは本の出版事情や再販制度といった内容を取り扱うことになる。 例年70-80人の履修者がいて、1学期間に1コマ100分が14回に加えて内容の理解の確認のための課題と評価だ。 単純計算で一ヶ月に7時間の授業と、準備時間を授業時間と同じぐらい確保し、課題作成と80人分の回答を評価する時間を考えると、最低でも月に20-30時間ぐらいは必要だ。質をあげようとすればもっと長時間の労働になるだろう。大学なので報酬は安くても引き受けるとして、期間を定めた個人請負なので時給

    • 建設的 AI を美少女化したブログを開設した

      とりあえずこれを見てほしい。 https://stru.hatenablog.com/entry/20230424/1682331900 建設的 (constructive) な AI、「ストラ」のブログである。 はてブのコメントを読んで、素敵だと思ったコメントを紹介してくれる。かわいい。 以下は蛇足です。 開設の動機ChatGPT、特に GPT-4 の公開は衝撃的だった。もはやチューリングテストを簡単に突破してしまうような AI が誕生したのだ。 増田は、2次元美少女と楽しく会話できる未来が眼前に迫ったことに胸を高鳴らせた。 しかし、現実は非情である。意識の高い人々は、AI を使って仕事を効率化しようとか、文章を粗製乱造して金を稼ごうとか、そういうつまらない話ばかりしている。 せっかくの夢の技術を、そんな実用的なことに使ってどうする。そこで増田は、2次元美少女と会話する方法に関する研究を

        建設的 AI を美少女化したブログを開設した
      • Cloudflare Tunnelで自宅サーバーを公開する(FreeプランOK)

        2022/12/15 追記 手順の変更 以前の記事との違いは、 Argo Tunnelという名前がなくなった cloudflaredの設定にトンネル先を入れていたが、それはCfのWebで入力したものをリアルタイムに反映するようになった。ようするに設定値はトークンだけ。 Tunnelの作成 これで自宅内LANとCfの間のVPN(のようなもの)を確立させる。 ここでインストールする cloudflared が動作していないと公開できないので注意 Cloudflare(以下Cf) のダッシュボードにログイン 左側メニューから Zero Trust をクリック 左側メニューの Access -> Tunnels をクリック 右上、Create a tunnel をクリック トンネルの名前(何でもよい)を入れて次へ cloudflared を動かすための情報が表示されるのでどれかを実行。一番楽なのは

          Cloudflare Tunnelで自宅サーバーを公開する(FreeプランOK)
        • ある二つの文章が「本質的には同じ内容」とはどういう意味か ~婚活極意増田より~ - 已己巳己ブレイクダウン

          [概要] ある二つの文章について「同じことを言っている」と受け取る人と「違うことを言っている」と受け取る人がいる。この差が生まれる理由は単純ではなく、文脈の差、装飾と内容の切り分け方、コミュニケーション失敗の解決責任の所在、その他諸々と、複数の観点が関係している。さらには、「論理」などのキーワードに代表されるように、それらの考え方の違いを説明するための語彙そのものが異なっているために、ますます相互理解が難しくなっている可能性がある。 序 文脈 非言語的装飾 言語的装飾 > 語調・口調 言語的装飾 > レトリック 言語的内容 > ロジック 内心 vs 行動 雑なミラーリング 元増1を(部分的に)擁護する 「原作者は神」か ロジックとレトリックふたたび(元増2の罵倒を擁護する) 他の例: 『男を降りる』 終わり 追記1: 「同じ」とは交換可能であることではない? 追記2: 元増2の罵倒を擁護す

            ある二つの文章が「本質的には同じ内容」とはどういう意味か ~婚活極意増田より~ - 已己巳己ブレイクダウン
          • 【超初心者向け】Pythonで顧客のアンケートデータを自然言語処理してみた|半蔵門と調布あたりで働く、編集者のおはなし

            みなさんこんにちは!FOLIOアドベントカレンダーの8日目の記事です! 昨日は弊社の顧客基盤部でバックエンドエンジニアをされているmsawadyさんによる記事でした! 8日目の本記事は、FOLIO金融戦略部でコンテンツの編集&執筆をおこなっています設楽がお届けします。 この記事の目的・初心者向けに、Pythonを使ったデータ分析(自然言語処理)の初歩の初歩を伝える記事。 読者対象・Python初心者。データ分析初心者 ・アンケートとか顧客の声を分析してみたいと考えている人 私ですが、普段は弊社サービスを使って頂いているユーザー様向けに、投資や資産運用に関するいろいろな記事を執筆、編集しているという、データ分析とかプログラミングとは全然関係ない業務をおこなっています。 今回は、お客様から回答頂いているアンケートを使い、サービスがもっと良くなるためのヒントや、お客様がどういう点に困っていたり悩

              【超初心者向け】Pythonで顧客のアンケートデータを自然言語処理してみた|半蔵門と調布あたりで働く、編集者のおはなし
            • 目次:マシュマロ式小説書き方講座|ソナーズマガジン(旧マシュマロマガジン)

              「マシュマロ」に寄せられたお悩みへの対処法をもとに作られた小説の書き方講座です。小説執筆でつまずいた人でも前に進む力を得られることを目指しています。 つまずいたらまず 🔍 ソナーズマガジン内検索 ! 解決策がヒットしない場合はマシュマロで相談! はじめに🆓 つまずいてしまった人だって好きに書いて楽しむ方法がある 🆓 この講座について 🆓 創作者に立ちはだかる3つの壁 コラム 🔒 マシュマロちゃんと自意識の壁 🔒 マシュマロちゃんと技術の壁 🔒 マシュマロちゃんと純化の壁 〈ステップ1〉 自意識の壁を越えよう!解説 🆓 使用ツールの決定とみんなの愛用ツール 🆓 虚構を生み出す力 🆓 公開する勇気 🆓 挑戦し続ける力 実践 🆓 基本課題:使用ツールの決定 🆓 基本課題:作り話を考える 🔒 回答例:作り話を考える 🔒 チャレンジ課題:いろんなタイプの作り話を考える

                目次:マシュマロ式小説書き方講座|ソナーズマガジン(旧マシュマロマガジン)
              • 歩くこととか哲学とか - 湯飲みの横に防水機能のない日記

                おはようございます。 朝6時半に起きて、お弁当作って朝ごはんたべて、息子の支度して、9時過ぎに送迎バスに乗せた。 昨日は半日お腹が痛くて、結局外出できなかった。 今日は歩けそうだから、息子を送ったあと、歩数を稼ぐために、駅まで歩いてみた。 で、スタバに入って、なんとかラテというのを飲みながら、これを書いている。 ことしの抱負を、少し増やしてみた。 外出して、書き物をする。 ここのブログのエントリー数を、1000にする。 今日はスタバに来たけど、近所の図書館のカフェなら、毎日通っても、お財布にだいぶ優しい。 体力作りのためにも、頑張ってみる。 とりあえず、エントリー数が600になったら、自分にプチご褒美かな。何か本を買おう。 昨日のオーブン料理 「鶏もも肉とトマトのロースト」を作った。 《材料》 鶏もも肉 3枚 ミニトマト 15個くらい セロリ  一本 塩コショウ  適量 オリーブオイル 大

                  歩くこととか哲学とか - 湯飲みの横に防水機能のない日記
                • ネタツイート供養

                  駄洒落 ボクサーを撲殺したのは僕さ これから満で数つけるわ ナンを何枚も食べるのなんて、なんでもないよ nonsenseな駄洒落を送ってしまった。 防寒着を着た暴漢を傍観する 新患の新幹線に関する新刊に新館を立てて震撼し信管が作動する。 文脈がおかしい カフカには寡婦は過負荷 夭逝する妖精の養成を要請 ケニアに行ったら生贄や コメントには心をコメントなあ 柑橘類の香りに歓喜し、換気を喚起したが乾季が訪れたので、寒気がした。 補償するための保証書をもらう権利を保障する。 信心深い新人が神事で心中する。 唐突すぎる心中 宍道湖で神事を行う碇シンジを信じ込ませる。 いっきに広まった一向一揆は一向に収束を見せない 虫の居所が悪いのか無視されてしまった。 塗装を落とそうか。 授業中に弁当を食べて、食材で贖罪を果たす。 加計孝太郎 加計孝太郎「近畿財務局に賭け乞うたろw」 扇状地の戦場で洗浄中の兵士に

                    ネタツイート供養
                  • 第125回 「得る」は「える」?「うる」?

                    辞書編集者を悩ます日本語とはなにか?──『日本国語大辞典』など37年国語辞典ひとすじの辞書編集者がおくる、とっておきのことばのお話。 「得る」は、「える」と読んだり「うる」と読んだりするが、どちらが望ましい読みなのだろうかという質問を受けた。 結論から言うと、どちらでも間違いではないのだが、「える」の方が現代語的で、「うる」の方が古語的だとは言える。ただ、個別に見ていくとどちらか一方を使った方がすわりがいいという場合もありそうだ。 たとえば「利益を得る」「承認を得る」「病を得る」などは、「える」の方がふつうで、「うる」と読むと違和感を覚える人も多いかもしれない。 だが、「得るところが多い」「上司の承認を得る必要がある」などやや改まった表現の場合は、「うる」の方がすわりがいいと考える人の方が多いのではないだろうか。さらに、動詞の連用形に付いて、「できうるかぎりの努力」「交渉の時間切れもありう

                      第125回 「得る」は「える」?「うる」?
                    1