並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

見坊豪紀の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 『三省堂国語辞典から 消えたことば辞典』出版記念対談 その1 | 『三省堂国語辞典から 消えたことば辞典』出版記念対談(三省堂 辞書編集部) | 三省堂 ことばのコラム

    話し手:飯間浩明[『三省堂国語辞典』編集委員] × 見坊行徳[『三省堂国語辞典から 消えたことば辞典』編著者] 飯間浩明(いいま・ひろあき) 国語辞典編纂者。『三省堂国語辞典』編集委員。 1967年10月21日、香川県高松市生まれ。辞書を作るため、新聞・雑誌・書籍・インターネット・街の中など、あらゆる所から現代語の用例を採集し、原稿を書く日々。著書に『辞書を編む』(光文社新書)、『知っておくと役立つ 街の変な日本語』(朝日新書)、『日本語をつかまえろ!』(共著・毎日新聞出版)、『つまずきやすい日本語』(NHK出版)、『ことばハンター』(ポプラ社・児童書)、『日本語はこわくない』(PHP研究所)などがある。 ツイッター:https://twitter.com/IIMA_Hiroaki 見坊行徳(けんぼう・ゆきのり) 辞書マニア、校閲者。 1985年神奈川県生まれ。早稲田大学国際教養学部卒。在

      『三省堂国語辞典から 消えたことば辞典』出版記念対談 その1 | 『三省堂国語辞典から 消えたことば辞典』出版記念対談(三省堂 辞書編集部) | 三省堂 ことばのコラム
    • 「辞書」すら死語に?消える言葉◆マニアに聞いた日本語の未来【時事ドットコム取材班】:時事ドットコム

      三省堂のイベントで「辞書マニア」として講演する見坊行徳さん(向かって左から2人目)=2023年11月30日、東京都渋谷区 辞書から削除された言葉を集めた辞典がある。「オート三輪」「コギャル」「ながら族」。時代を感じさせる収録語を選んだのは、著名な編さん者の孫で、自ら「辞書マニア」を名乗る見坊行徳さんだ。スマートフォンやAIが普及し、紙の辞書を引く機会が減った現代、辞書の価値はどこにあり、どう変わってゆくのか。話を聞いた。(時事ドットコム編集部 太田宇律) 【時事コム取材班】 ◆見坊行徳(けんぼう・ゆきのり) 辞書マニア、校閲者。1985年生まれ、神奈川県出身。早稲田大国際教養学部卒。在学中に「早稲田大学辞書研究会」を結成し、「早稲田大辞書」を編さん。「三省堂国語辞典」の初代編集主幹、見坊豪紀(ひでとし)の孫。YouTube番組「辞書部屋チャンネル」やイベント「国語辞典ナイト」を通じ、辞書の

        「辞書」すら死語に?消える言葉◆マニアに聞いた日本語の未来【時事ドットコム取材班】:時事ドットコム
      • 『三省堂国語辞典から 消えたことば辞典』出版記念対談 その3 | 『三省堂国語辞典から 消えたことば辞典』出版記念対談(三省堂 辞書編集部) | 三省堂 ことばのコラム

        「コルサージュ」は早く削ってもよかった? 見坊:『三省堂国語辞典』から消えた項目の中で、「この言葉はもっと早い版で削ってもよかったのではないか」と思った項目というのは、それほどなかったですね。 飯間:ここはご遠慮なく、率直に指摘していただきたいんですが(笑)。 見坊:そうおっしゃいましても(笑)。ただ、たとえば服飾関係の項目はどうでしょう。「コルサージュ」(女性用の胴着。p.88)、「スリーマー」(女性用の少し長めの肌着。p.119)なんかは最新版の第八版で削除されましたが、これらの言葉がいつ頃まで一般的だったのか、私にはなかなかピンと来ません。 飯間:「コルサージュ」も「スリーマー」も1950年代、60年代頃までは比較的使われたと思います。お祖父さま(見坊豪紀先生)は戦前の岩波文庫から「コルサージュ」の例を採集されていますね。でも、21世紀の『三省堂国語辞典』にふさわしいかと言われれば疑

          『三省堂国語辞典から 消えたことば辞典』出版記念対談 その3 | 『三省堂国語辞典から 消えたことば辞典』出版記念対談(三省堂 辞書編集部) | 三省堂 ことばのコラム
        • 陰山メソッド「全漢字音読プリント」を使って漢字の読みを学習開始【年中娘】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

          あまり読み聞かせをしなかったので、読書好きにはならなかった娘。外遊びにつきあったら、もう読み聞かせはできない(><)そんなに若くありません。。。 たまに毎日小学生新聞を読んでいたり、こどものともを読んでいるので、まぁよいかな~と基本的には外遊びにおつきあいしています。 絵本を読んでいるので、一人で読んでいるのかな~と思ったら、「絵を見ていたの」と字を読んでいるかはあやしい時も多く、自力読みできているのかな~と不安になることもあるのですが、声に出して1冊読み終えていると、読めているのでまぁいっかぁと。 好きな本は字を読むけれども、読むのは娘にとって大変だから、絵だけで楽しむときは、絵だけ見ているようです。 でも、先日「番ねずみのヤカちゃん」の絵本をみつけて、自分で最後まで読んでいました。 番ねずみのヤカちゃん /福音館書店/リチャ-ド・ウィルバ- posted with カエレバ 楽天市場

            陰山メソッド「全漢字音読プリント」を使って漢字の読みを学習開始【年中娘】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
          • ぼくのかんがえたさいきょうの今年の新語2019 - 四次元ことばブログ

            本日、三省堂が主催する「今年の新語2019」の結果が発表されます。公募によって集めたことばの中から、「2019年を代表する言葉(日本語)で、今後の辞書に採録されてもおかしくないもの」トップ10を決める催しです。 僕は一「今年の新語」ファンとして一昨年、昨年とランキングを予想してきたのですが、ほとんど当てられなくて悲しいし、予想することに何か意義があるのかと問われるとまあ正直特に意味はありません。というわけで、今年は趣向を変えて、「ぼくのかんがえたさいきょうの今年の新語2019」のランキングを作ることにしました。あんまり意味がないことには変わりませんが、予想が当たる当たらないの話ではなくなるので、僕が悲しくならないという利点があります。 とはいいましても、選考の基準は本家「今年の新語2019」にのっとり、すでに『三省堂国語辞典』『新明解国語辞典』『三省堂現代新国語辞典』『大辞林』に乗っている

              ぼくのかんがえたさいきょうの今年の新語2019 - 四次元ことばブログ
            • 「世界線」という言葉の語源は何か。なぜ使われるようになったのか。 | レファレンス協同データベース

              「世界線」を自館の国語辞典等で探したが、収録されていなかった。 次にインターネットで検索すると、「コトバンク」では物理学用語として説明されていたが、事前調査事項の歌詞で使われている語義とは違うように思われた。 一方、「ニコニコ大百科」には「シュタインズ・ゲート」との関連が記載され、作品中での定義が説明されており、歌詞中での使われ方から見てこのサイトの説明が近いように思われた。 また、インターネットでOfficial髭男dism「Pretender」と「シュタインズ・ゲート」の関わりについて検索したところ、「歌ネット」に掲載された作詞者・藤原聡氏のインタビュー記事の中で「シュタインズ・ゲート」からインスピレーションを受けた旨が語られていた。 他の情報源を探すため「世界線 辞典」で検索すると、『三省堂国語辞典 第八版』の公式サイトで新語の例の中に「世界線」があること、「絵本ナビ」のサイトにて『

                「世界線」という言葉の語源は何か。なぜ使われるようになったのか。 | レファレンス協同データベース
              • 三省堂国語辞典から消えたことば辞典

                定価 2,090円 (本体 1,900円+税10%) 判型 四六判 ページ数 256ページ ISBN 978-4-385-36624-1 辞書から消えたことばだけを集めた辞書 見坊行徳・三省堂編修所 編著 歴代の『三省堂国語辞典』から削除された1,000項目を当時の紙面のまま拡大して収録。 全項目に脚注を付し、「コギャル」「メーンエベント」など15項目には時代背景を大活字で解説。 巻末に版数別の削除項目2,000。 「こんな辞書を待っていた!」 テレビ・SNSで話題集中の“削除語”だけを集めた辞典、期待に応えて堂々爆誕! 『三省堂国語辞典 第八版』の発売時に削除語が大きく取り上げられ、「むしろ削除語を集めた辞書が欲しい」と要望が高まっていたのに応えて、ついに刊行。 「こんな言葉が載っていた!?」 三国(サンコク)の80年を削除語でたどる 伝統ある国語辞典が改訂されるときに様々な事情で辞書か

                  三省堂国語辞典から消えたことば辞典
                • 「辞書マニア、ついでに校閲者」 辞書の魅力を発信する2人

                  「このままだと辞書が滅びる。辞書ブームを盛り上げたい」。そんな危機感も胸に、辞書の魅力を伝えるべくイベント出演やウェブ動画配信など精力的に活動する「辞書マニア」の見坊行徳さん、稲川智樹さん。校閲者でもある2人に話を聞きました。 校閲と切っても切れない関係にある辞書。「国語辞典ナイト」などのイベント出演や動画配信などで辞書の魅力を伝える活動をしている、校閲者にして自称“辞書マニア”の見坊行徳さん、稲川智樹さんに、辞書愛をたっぷりと語っていただきました。前編では2人の出会いやこれまでの活動などを中心にまとめました。 【まとめ・西本龍太朗、屋良美香子】 見坊行徳(けんぼう・ゆきのり) 1985年生まれ、神奈川県出身。2015年、早大国際教養学部卒。校閲専門会社「鷗来堂」に勤務。三省堂国語辞典の初代編集主幹、見坊豪紀(ひでとし)の孫。稲川さんとイベント「国語辞典ナイト」のレギュラーメンバーを務める

                    「辞書マニア、ついでに校閲者」 辞書の魅力を発信する2人
                  • 『チョキチョキマン物語(啓蟄)』

                    こんな話は面白い?小説を書くことにハマってましたが、現在、停止状態です。また、身近にあったことも、たまに載せてますので、興味があれば、どうぞよろしくお願いします。 興味がなくても・・・よろしくね。 東京は、今日も相変わらず渋滞している。こんな時間の浪費にとうとう痺れを切らして脱都会、都落ちを決めた。行き先は自分の時間を自由に使える所、排気ガスのないきれいな空気の所、等々、思いつくまま条件をあげ、現在はその条件にあてはまる所でも交通至便の所はすぐに東京並になる可能性が高いので、東海道、山陽道は最初から敬遠し、全国数カ所に絞り、多少辺鄙であっても良しとせざるを得ず、山陰地方に焦点を絞った。 住めば都とは言うけれども、米子では富士山によく似た大山が青空の中に聳えている。何よりも静かなのがいい。少し出ると波打ち際の松林の木の間隠れに美しい砂浜が広がっており、まるで、天女が羽衣をひるがえして、今にも

                      『チョキチョキマン物語(啓蟄)』
                    • 『三省堂国語辞典から 消えたことば辞典』出版記念対談 その2 | 『三省堂国語辞典から 消えたことば辞典』出版記念対談(三省堂 辞書編集部) | 三省堂 ことばのコラム

                      「芋版」消そうか、消すまいか 飯間:では「芋版」について、もう少し詳しく伺います。今回、『消えたことば辞典』にも載せたんですよね。 見坊:はい、取り上げました(p.24)。「芋版」は『明解国語辞典』改訂版(1952年)で載って、『三省堂国語辞典』の初版(1960年)ですぐに消えてしまうんです。ところが、第二版(1974年)でまた載ります。その後、現在の第八版(2022年)までずっと載っています。 飯間:こんなふうに消えたり載ったりする項目を、見坊さんは「点滅項目」と言っていますね(編集部注:p.53「官臭」の脚注)。実は私も経験がありますが、お祖父さま(見坊豪紀先生)はどんなことを考えながら「芋版」の加除を繰り返されたのでしょう。見坊さんの目から見ていかがですか。 見坊:うーん、そこは祖父本人に直接聞きたいところです。見坊豪紀は『明解国語辞典』から『三省堂国語辞典』の初版を生み出す時に、も

                        『三省堂国語辞典から 消えたことば辞典』出版記念対談 その2 | 『三省堂国語辞典から 消えたことば辞典』出版記念対談(三省堂 辞書編集部) | 三省堂 ことばのコラム
                      • デジタル時代の辞書に求めることは? “辞書マニア”に聞いた

                        「このままだと辞書が滅びる。辞書ブームを盛り上げたい」。そんな危機感も胸に、辞書の魅力を伝えるべくイベント出演やウェブ動画配信など精力的に活動する「辞書マニア」の見坊行徳さん、稲川智樹さん。校閲者でもある2人に話を聞きまし... 見坊行徳(けんぼう・ゆきのり) 1985年生まれ、神奈川県出身。2015年、早大国際教養学部卒。校閲専門会社「鷗来堂」に勤務。三省堂国語辞典の初代編集主幹、見坊豪紀(ひでとし)の孫。稲川さんとイベント「国語辞典ナイト」のレギュラーメンバーを務める。 稲川智樹(いながわ・ともき) 1993年生まれ、愛知県出身。2015年、早大法学部卒。講談社編集総務局校閲第2部に勤務。フジテレビ系のクイズ番組「99人の壁」にジャンル「国語辞典」で出演、全問クリアにあと一歩まで迫った。 (敬称略) ネットで言葉を調べると“謎の解説”が 見坊 多くの人はしょっちゅう辞書を引かないのが現

                          デジタル時代の辞書に求めることは? “辞書マニア”に聞いた
                        • 新明解国語辞典の第四版第四刷で問題の「動物園」と「マンション」の語釈をチェック

                          左から出版日の順に以下です。 新明解国語辞典 第三版 小型版 新明解国語辞典 第四版 第四刷 新明解国語辞典 第四版 第六刷 角川必携国語辞典 新潮現代国語辞典 第二版 明鏡国語辞典 第二版 ほか、iPhoneのアプリに『大辞林』が入っています。 なぜ国語辞典が四種類もあり、しかも『新明解国語辞典』は最新の第七版以外が三冊もあるのか…。 2023年5月現在で持っている国語辞典は、全26種となりました。 新明解国語辞典 第四版 とは そもそも国語辞典を複数持つようになったのは、『学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方 (角川文庫)』(サンキュータツオ)を読んで、その奥深い世界を知ってしまったせいです また、『辞書になった男 ケンボー先生と山田先生 (文春文庫)』(佐々木健一)を読み、『三省堂国語辞典』の生みの親の見坊豪紀先生と、『新明解国語辞典』の生みの親の山田忠雄先生という、「二人の超

                            新明解国語辞典の第四版第四刷で問題の「動物園」と「マンション」の語釈をチェック
                          • 三省堂国語辞典 第八版

                            定価 3,300円 (本体 3,000円+税10%) 判型 B6判 ページ数 1,760ページ ISBN 978-4-385-13928-9 重量 760g 寸法 18.2×12.8×3.8cm 改訂履歴 1960年12月10日 初版 発行 1968年1月10日 新装版 発行 1974年1月1日 第二版 発行 1982年2月1日 第三版 発行 1992年2月10日 第四版 発行 1992年4月1日 第四版大字版 発行 2001年3月1日 第五版 発行 2001年3月10日 第五版小型版 発行 2001年5月1日 第五版大字版 発行 2008年1月10日 第六版・第六版小型版 発行 2008年3月10日 第六版大字版 発行 2014年1月10日 第七版・第七版小型版 発行 2014年4月1日 第七版大字版 発行 2022年1月10日 第八版・第八版小型版 発行 ことばで写す時代(いま) 3,

                              三省堂国語辞典 第八版
                            1