並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

話し方が9割 要約の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 誰も置き去りにしない社会 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    石器時代と基本は変わらない私達の脳 人類の歴史の大部分を占めるのは石器時代で、私達の脳は基本的には石器時代と変わりません 稲作文化で定住生活になり、産業革命でテクノロジーが進歩しだしたのは人類史の中では直近の歴史と言えます テクノロジーは使いこなせるが理解はしていない場合が多く、スマホの構造もよくわかっていません 石器時代の思考回路で四苦八苦しながら変化に対応しているのが現実です 産業革命以降は『知識社会』になりました 知識をもつものがお金や権力を手にする時代といえます 私が社会に出た頃はインターネットはなく、リクルートが学生に無料配布する就活情報誌が頼りでした 東京採用本部・大阪採用本部の他に5か月間名古屋・仙台・札幌・福岡などの大都市にも採用の拠点を置きます 「たかだか180人の大卒採用など東京と大阪でいいのでは?」と思っていましたが「本当に頭のいい奴は1%」「採用は関数」「できる限り

      誰も置き去りにしない社会 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    • ビジネス書の売り上げ伸びる 新型コロナの影響背景か | NHKニュース

      ことしのベストセラーが1日発表され、人気漫画『鬼滅の刃』の小説版が上位を占めましたが、この夏以降ビジネス書の売り上げも伸びていて、新型コロナウイルスの影響による在宅勤務などで増えた時間を学びに役立てようという意識の高まりが背景にあると見られています。 出版物取り次ぎ大手の日販=日本出版販売は1日、ことしのベストセラーを発表し、このうちビジネス書の分野では人から好かれる話し方などを紹介した「人は話し方が9割」や、データに基づいて世界を読み解く「FACTFULNESS」などが上位に入りました。 日販によりますと、ことしのビジネス書の店頭での売り上げは、緊急事態宣言が出た4月は、書店の休業などで去年の同じ月に比べて減少しましたが、その後、急速に回復し、8月は9.7%、9月は10.9%、10月は14.5%と毎月、二けた前後の伸びが続いています。 ビジネス書の人気が高まっている背景について、この会社

        ビジネス書の売り上げ伸びる 新型コロナの影響背景か | NHKニュース
      • いつでも、どこでも働くための技術を身につける! 2022年、flierで最も多く要約が読まれた本は?

        <書籍の要約サービス「flier」が、ユーザー閲覧数から導き出した2022年の人気書籍ランキングTOP10を発表した> いつでも、どこでも働くための技術を身につける! 2022年11月に累計会員数が100万人を突破したフライヤーですが、今回のランキングもすでに定番ともいえる書籍の要約にまで会員の大きな注目が集まっていることを示す結果となりました。 ※この記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です。 1位は、全世界のビジネスパーソンを成功へと導いてきた『7つの習慣 完訳版』で、こちらはフライヤーの創業1年後からすでにラインナップにあったロングセラーです。 10位の『イシューからはじめよ』も、フライヤー設立当初から読み継がれている名著。 2位の『「すぐやる人」と「やれない人」の習慣』は2021年の1位。それ以外にも6位の『1分で話せ』、9位の『人は話し方が9割』は毎年ラ

          いつでも、どこでも働くための技術を身につける! 2022年、flierで最も多く要約が読まれた本は?
        • 出版状況クロニクル151(2020年11月1日~11月30日) - 出版・読書メモランダム

          20年10月の書籍雑誌推定販売金額は1000億円で、前年比6.6%増。 書籍は536億円で、同14.0%増。 雑誌は464億円で、同0.8%減。 その内訳は月刊誌が382億円で、同0.5%増、週刊誌は82億円で、同6.4%減。 返品率は書籍が32.2%、雑誌は41.3%で、月刊誌は40.6%、週刊誌は44.1%。 書籍は出回り金額の6%増、送品ボリュームの多量さ、返品率の大幅改善、前年の台風と消費税増税による売上不振の4つの要因が相乗し、近来にないプラスとなった。 書店店頭売上も書籍は6%増、児童書は『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』(集英社みらい文庫)のヒットで11%増、ビジネス書は『人は話し方が9割』(すばる舎)などで8%増。 雑誌は映画で大ヒットの『鬼滅の刃』全22巻が10月も爆発的に売れ、40%増。 コロナ禍と『鬼滅の刃』の大ベストセラー下の10月送品、販売状況ということになろう。

          • Audibleおすすめ本30厳選!聴き放題(無料体験あり)の作品集! - ソロ活@自由人BLOG

            本を読みたい! けど時間がない... そんな忙しいあなたの悩みを解決するのが、本の朗読サービス『オーディオブック』 数あるオーディオブックの中でもオススメなのが、アメリカでトップシェアを誇り、日本でも急拡大中のAudible(オーディブル)です! こんなあなたに! ✔Audibleの聴き放題はどんな本がある? ✔聴き放題にいい本があれば登録したい! ✔無料体験するかどうか?迷っている… このような疑問や悩みを解決します。 Audibleは単品購入やポイントでの購入も可能。でも今回は『聴き放題プラン』の作品(無料体験可能)に絞って紹介していきます。 記事中で出てくる本は、すべて無料体験中に聴くことができるので、ぜひお試しください! \30日間無料お試しする/ amazonが運営するAudible ※無料期間中いつでも解約できます ※本ページはプロモーションが含まれています。 Audibleお

              Audibleおすすめ本30厳選!聴き放題(無料体験あり)の作品集! - ソロ活@自由人BLOG
            • 【人は話し方が9割】日常の会話と悩み相談で好かれる話し方 - 畑大雅のYouTube大学の書き起こしブログ

              【人は話し方が9割】日常の会話と悩み相談で好かれる話し方 『赤と青 重要ポイント』 『緑 例え話、体験談、ユーモアポイント』 『目次』 【導入】 1、【本の「はじめに」の要約】 2、【本の「おわりに」の要約】 3、【結論】 【本編】 1、【全肯定の場所を作る】 2、【自己紹介の話し方】 3、【悩み相談の時の話し方】 (※好かれるより嫌われない) 【導入】 1、【本の「はじめに」の要約】 苦手な人との会話を避け、大好きな人と話す時間を増やす。 大好きな人と会話することで話し方がうまくなったあなたは苦手な人がいなくなり、人に好かれます。 人に好かれるあなたの周りには、人だけでなくチャンス、お金も集まってきます。 話し方のテクニック本ではないです。 「身近な人たちから好かれる」ためにすることは、 「日常のささいな部分、ほんのわずかな違い」 「特別なことはない」 2、【本の「おわりに」の要約】 「

                【人は話し方が9割】日常の会話と悩み相談で好かれる話し方 - 畑大雅のYouTube大学の書き起こしブログ
              • 人生は話し方が9割、話し方がうまくなる「3つのコツ」

                要約の達人 from flier “10分で読める”をキャッチフレーズにする要約サービス。ビジネス書を中心に話題の新作から名著まで、概要をまとめた「要約者レビュー」、「著者情報」、革新性・明瞭性・応用性で採点される「評点」、要点を簡潔に示した「本書の要点」、「要約本文」、「一読のすすめ」という構成で、本の内容を効率的につかむことができる。詳細はこちら。 バックナンバー一覧 「苦手な人との対話を避け、好きな人と話す時間を増やす」ことによって、コミュニケーションが上達する好循環を作れる(写真はイメージです) Photo:PIXTA レビュー 「もっとうまく話すことができたなら……」と、話し方にコンプレックスを抱くビジネスパーソンは少なくないだろう。世の中に「話し方」についてのビジネス書が溢れていることからも、それがわかる。 その中でも本書『人は話し方が9割』は、営業マン向けでもなければ、プレゼ

                  人生は話し方が9割、話し方がうまくなる「3つのコツ」
                • 読書ログ:2020年1月~6月【後編】

                  はじめに ということで、前回の【前編】に続いて後編です。 今回は、5冊の紹介中、残りの3冊になります。 では、早速本題にいきましょう。 2020年上半期書籍一覧(再掲) 合計181冊。 (スマートフォンだと一見分かりづらいのですが今回もスクロール表示になっています) – 極上の死生観 60歳からの「生きるヒント」 (NHK出版新書) / 齋藤 孝 – 無思想の発見 (ちくま新書) / 養老 孟司 – 読書は格闘技 (集英社) / 瀧本 哲史 – 君に友だちはいらない / 瀧本 哲史 – 武器としての交渉思考 (星海社新書) / 瀧本 哲史 – データレバレッジ経営 デジタルトランスフォーメーションの現実解 / ベイカレント・コンサルティング – IT負債 基幹系システム「2025年の崖」を飛び越えろ / 室脇 慶彦 – 実践・快老生活 知的で幸福な生活へのレポート (PHP新書) / 渡部

                    読書ログ:2020年1月~6月【後編】
                  • 【要約・書評】『人は話し方が9割』永松 茂久 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで

                    『人は話し方が9割』とは 働く上での満足度のほとんどは「人間関係」によって決まる。 そう言っても過言ではないでしょう。 それだけあって、職場の悩みの大部分を占めるのも、この「人間関係」です。 例えば、次のような悩み、誰でも1つや2つは持っているのではないでしょうか? 「明日は初対面の人とのMTGだ…何を話せばいいんだろう…」 「ああ、来週は苦手なAさんとのMTGだ。仲良くなるためにはどうすればいいんだ?」 私も「誰かと肩の力を抜いて話す」ということが大の苦手でして、人と話すときはいつもソワソワしてしまいます。 そんなソワソワな日々に終止符を打ちたいと思い、この『人は話し方が9割』を手に取ってみました。 早速レビューしていきます。 ※★の基準は以下の通りです。 ★★★★★:満足 ★★★★:やや満足 ★★★:普通 ★★:やや不満 ★:不満 わかりやすさ 「わかりやすさ」については、以下2つの観

                      【要約・書評】『人は話し方が9割』永松 茂久 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで
                    1