並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

読み聞かせ コツ 小学校の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 保育園送迎、雨の日やイヤイヤ期でもスムーズにするコツは? 4人の子供を持つ夫婦が工夫してきたこと - りっすん by イーアイデム

    文 ベリー 4人の子供を育てるフルタイムワーキングマザーのベリーです。子供たちは、上から中1、小4、保育園児2人(2021年10月現在)。実家が遠いこともあり、4人の子供たちはどの子も0歳児クラスから保育園に預け、保育園の先生方に助けていただきながら子育てしています。 上の子2人はすでに卒園しましたが、4人とも同じ保育園にお世話になっています。地下鉄で一駅離れたところにあるのですが、園の方針や園長先生をはじめとする先生方など全てが大好きで、送迎の負荷を何とも思わないくらい、良い園に巡り合えたと思っています。 一方で、保育園の送迎といえば、仕事の行き帰りのただでさえ慌ただしい中、当日の天気や子供たちの機嫌などによって、スムーズにいかないことも多々あるものです。 わが家では現在、主に夫が朝の送りと夕方の迎えを毎日担当しています。登園方法は基本的に自転車。前座席に2歳の次女、後部座席に4歳の次男

      保育園送迎、雨の日やイヤイヤ期でもスムーズにするコツは? 4人の子供を持つ夫婦が工夫してきたこと - りっすん by イーアイデム
    • 【「読み聞かせ」の効果って?】 発達障害児でも効果が高い「読み聞かせ」・1 - 発達障害だって、頑張るもん!

      こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は、乳幼児から小学校6年生まで続けていた息子への「読み聞かせ」。その効果についてお伝えしたいと思います。 ● 読み聞かせの効果は、国語の成績を上げる。だけではありませんが。まずは「国語」という教科での効果。 ADHDスイッチをOFFにする「読み聞かせ」の時間 読み聞かせの「効果」 1.漢字の読みに強くなる 2.漢字の「書き」も目で覚える 3.接続詞、代名詞などが感覚で分かる まとめ ADHDスイッチをOFFにする「読み聞かせ」の時間 産まれてから小学校6年生まで息子の習慣だった「寝る前の読み聞かせ」。 私自身は読み聞かせで育ったものの、1年生後半には既に読んでもらってなかったので、よく続くなあ、と我ながら感心しているのですが。 入眠儀式にもなって

        【「読み聞かせ」の効果って?】 発達障害児でも効果が高い「読み聞かせ」・1 - 発達障害だって、頑張るもん!
      • COVID-19

        COVID-19について、考えていること、取り組みたいこと、取り組んでいること、諸々悩み相談等、自由に書き込みましょう! MLAK各機関の対応状況を記録したい。 なかのひとの悩み事を折にふれて内々に相談したい saveMLAKでの取り組み 本ページCOVID-19の編集 covid-19-survey:あなたのまちの図書館の開閉館状況をデータ化しよう 実際に行われている取り組みの事例集 <記入フォーマット(案)> 機関名 - 取り組み内容(YYYYMMDD) とすると見やすいかと思います。 Museum(博物館・美術館等) 日本科学未来館 Q&A「新しい感染症との向き合い方 わかんないよね 新型コロナ」 (202003から) risk≠0だから 自らが思考し立案・実施するための 再開館に向けた COVID-19 対策ガイドライン Ver.1 20200416、Ver.2 20200526

        • 児童書選びがわからない!幼稚園年長さんの5歳児でも読み切れる本&児童書からの読み聞かせを知りたくて読んだ本 - gu-gu-life

          幼稚園の年中ごろから少しずつ児童書が我が家の絵本タイムにも入ってくるようになりました。 「絵本の選び方」に関する本はたくさん出ていますが、「児童書の選び方」に関する本は少ない気がしています。 自分で選んで自分で読む機会がどんどん増えてくるこの時期だからこそ、児童書選びについて知りたいと思い、「小学校最初の3年間で本当にさせたい「勉強」 [ 中根克明 ]」の本で勉強してみました。 小学校最初の3年間での勉強という視点から見た「読書」という本なので、少し偏りのある論調ではありますが、推薦する児童書もいくつかカテゴリー分けして載っています。 【1】絵本帝国の崩壊!児童書の面白さを経験しなかった母が、児童書の読み聞かせをして面白いの? 【2】でも正直、絵本からすると急激に読む量が増えるけど、1日に何冊も読めないよー!涙 【3】じゃあ年長さんの5歳児の長女に児童書を選ぶのならどんなものが良いの??

            児童書選びがわからない!幼稚園年長さんの5歳児でも読み切れる本&児童書からの読み聞かせを知りたくて読んだ本 - gu-gu-life
          • 海外でバイリンガル育児をするための実践的コツ(幼稚園編) - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本

            「海外で子どもを育てれば自動的にバイリンガルで育つ」と考えているのは、間違いです。 環境にもよりますが、親が何も努力しないと子どもの使う言葉は現地の言葉が中心で、日本語が全く話せない、話せるけど読み書きが苦手といったケースになることもままあります。日本語を現地語と平行して習得させるためには、親が中心になって、膨大な時間と努力を惜しまない覚悟が必要です。 そうした大変さは私自身も子育て中ということもあり、毎日身に染みています。 恐らくほとんどの親は試行錯誤しながら、実際の子育ての日常で使えるまでに落とし込んだ道を見つけていくことになるでしょう。 その助けとして先人の知恵を借りることは有意義でしょう。そのため、今回はオーストリアでバイリンガル育児を実践されているひょろさんに、誰でも実践できるコツを中心にお聞きすることにしました。 ご自身の体験に根差したアイディアばかりですので、海外で子どもを育

              海外でバイリンガル育児をするための実践的コツ(幼稚園編) - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本
            • しぐれ🐰は知らない…名付け親の昔(2) - 黒うさぎのつぶやき

              (~昨日の記事の続き) わんこそば県の幼稚園に転園したのは、古い歴史を感じる木造の少人数保育の幼稚園でした。幼稚園が終わった後、跳び箱で遊んでいる子供らの中に入れてくれたしぐれの子分①もお母ちゃんもお父ちゃんもこの幼稚園が気に入りました。 もふもふ~~ 幼稚園の園長先生は、子分①が外で、「風が見える!」だとか言ってたのを聞いて、子分①のことを“平和主義者“だと言ってたことがありました。 信者ではありませんでしたが、カトリックの幼稚園で、お弁当の時間の前にはみんな手を合わせて 「神様、今日も美味しいお弁当をありがとうございました。お父様、お母様、先生みなさんありがとうございました。」 と家ではやらないお祈りをした後に食べていたので、そんなことが有難いなぁと思っていました。 小学校では高学年になり、休憩時間には絵を描くことがなくなりましたが、やはりマイペースな人で、毎年頭を悩ませたのが夏休みの

                しぐれ🐰は知らない…名付け親の昔(2) - 黒うさぎのつぶやき
              • 足元の教育が危ない―大学入試改革よりも公教育の立て直しを

                政府が推し進めていた大学入試改革が土壇場で頓挫した。「入試を変えれば教育が変わる」という発想自体が間違いだと批判する教育社会学者に、混迷する入試改革の背景と教育現場が直面する危機について聞いた。 中村 高康 NAKAMURA Takayasu 東京大学大学院教授。専門は教育社会学。1967年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。博士。著書に『暴走する能力主義』(ちくま新書、2018年)ほか。 崩れた改革の2本柱 1990年に導入された大学入試センター試験は1月実施の今回で幕を閉じ、現在の高校2年生が受験することになる2021年入試から大学入学共通テストに代わる。だがいま、センター試験を止めること自体の意味が問われている。 19年末になって、政府がこれまで推し進めてきた大学入試改革が事実上覆された。まず11月1日萩生田光一文部科学相が英語民間試験の活用延期を表明。12月17

                  足元の教育が危ない―大学入試改革よりも公教育の立て直しを
                • 【おかえし】 読み聞かせにおすすめの本 - 育児猫の育児日記

                  読み聞かせボランティア続けています おかえし 『おかえし』のあらすじ 子どもは繰り返しが好き おかえしを読み聞かせるコツ 読み聞かせボランティア続けています たまにブログでもご紹介していますが、育児猫は小学校の読み聞かせボランティアに行っています。 www.ikujineko.com 多くて月に2回ほどですから、それほど大変ではありません。 ただ毎回本を選ぶのは結構悩みます。 ボランティアグループ全体で「読み聞かせの本」を決定することもあるようですが、育児猫が参加しているボランティアでは、読み手が思い思いの本を選ぶことになっています。 ですから ・同じ本を繰り返さない ・年齢にあっているか ・制限時間内で読み終えるか? ・時間が余りすぎないか? 程度は考えて選びます。 先日、2年生の教室で読んだ絵本が子どもたちにとても喜んでもらえたのでご紹介しますね~ おかえし 先日の読み聞かせで読んだの

                    【おかえし】 読み聞かせにおすすめの本 - 育児猫の育児日記
                  • 東大生が子供の頃使っていた教材 - ☆お家で楽しく先取り幼児教育☆

                    東大に合格するために幼児期からできることは? 教材は何を使えばいいのか? 気になる方も多いかと思います。少なくとも私は大変興味がある話題です。 今回ご縁があり、現役東大生の方に幼少期の過ごし方についてお話を伺いました。 お話のお相手は、現在息子が無料体験中の『ヨンデミーオンライン』の代表取締役、笹沼颯太さんです。 笹沼さんのご好意で、ご自身のご経験を基に幼少期や学習方法についてお話をお伺いしました。 素人の私がインタビュー形式でやらせて頂いたものですので、至らない点が多々あるかとは思いますが大目に見ていただけると幸いです。 私にとっても大変学ぶ事の多い内容でしたので、このブログを見て下さっている方にとっても参考になれば嬉しいです。 インタビューのお相手:笹沼颯太さん 筑駒→東大に現役合格された後、株式会社Yondemyを設立。現役東大生でありながら代表取締役も務めていらっしゃいます。 母と

                      東大生が子供の頃使っていた教材 - ☆お家で楽しく先取り幼児教育☆
                    • 親子は理屈より感情で付き合ってみよう♪~ - ハッピーライフ専科

                      おいでやす♪~ ※☆彡ハッピーレッスン ✱親子は理屈より感情で付き合ってみよう♪~ 話がかみ合わない時よく、「相手の立場に立って考えてみなさい」という言い方があります。 「相手の立場に立てば、話はきっとうまくいくはず」という意味でつかわれます。 しかし、「相手の立場に立って話をする」という理屈は簡単そうに見えてなかなかできないというのが現実です。 相手の立場というのは、此方の価値観や判断力などをいったん棚上げして、相手の言い分を受け入れるという姿勢です。 そして、そのうえで、話を進めるということです。 でもね~、相手の立場というものはそう簡単に立てるものではないのです。 多くのケースで、人間には妥協を許さないという意思がありますから当然です。 話してもわからないという「壁」は、想像以上に高いのです。 こうした考え方のプロセスは、親子関係を考えるときにも大いに役立ちます。 母親と意見が会わな

                        親子は理屈より感情で付き合ってみよう♪~ - ハッピーライフ専科
                      • 人生は楽しむためにある♪~ - ハッピーライフ専科

                        おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ✱人生は楽しむためにある 「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。」(月日は永遠の旅人であり、来ては過ぎる年もまた旅人のようなものである。)・・・奥の細道 と松尾芭蕉が述べているように人生はよく旅にたとえられます。 ところで旅も人生もまっすぐ一本道ではありませんし、またそれでは楽しくも、面白くも、ワクワクドキドキもありません。 ココロがワクワクするためには予定外の遊び心が不可欠です。 そのためのヒントとして意識して行ってほしいのが「道草」「寄り道」「回り道」なのです。 私(斎藤 茂太)の人生はまさに「道草人生」そのものと言っても過言ではありません。 さらっと紹介してみます。 ①幼稚園の門前で泣きわめき登園拒否 ②中学校でタバコを覚え、喫茶店の「喫茶ガール」に見とれていた ③同じころ松竹少女歌劇団の小倉みね子さんの脚線美に見とれていた ④医学

                          人生は楽しむためにある♪~ - ハッピーライフ専科
                        • モンテッソーリ教育のやり方は? ワーママでも出来ることをまとめてみました! - ママ、お勉強がしたいの !!

                          モンテッソーリ教育は子育てのバイブル。 私はモンテッソーリ女史のファンなだけで、有資格者ではありません。 従って、モンテッソーリな育児をしてきたと言っても、それは自称の範囲でして。(汗) 自分で書籍から学び、それを見様見真似で実践しただけです。(汗) でもね その程度の試みでも、効果はあって。 このメソッドを知らなかった頃と比べると、育児が楽になったと感じています。 そこで今日は。 我が子の発達を見つめ 必要な時に必要な方法で教える そんなモンテッソーリ風な育児についてまとめてみました。 ワーママでワンオペ地獄な私でも 子供達にしてあげられる事は沢山ありました! もしも子供の発育を促す育児に興味があるのなら「自称・モンテッソーリな育児」を貴方もやってみませんか? 私が実践したモンテッソーリな育児とは? 胎児期のモンテッソーリ 胎児期のモンテッソーリは環境作り 0歳からのモンテッソーリ イヤ

                            モンテッソーリ教育のやり方は? ワーママでも出来ることをまとめてみました! - ママ、お勉強がしたいの !!
                          • 洋書Audibleおすすめ50選!作品の選び方&勉強法も【初級者/中級者/上級者レベル別】

                            この記事は『洋書大好き!おすすめ100選』の筆者が、同じく大好きな洋書Audibleについて、熱く語っていくものです。 洋書が大好きで、人生の一部として日常的に読んでいて、最近は活字よりもAudibleが優勢になっていたりもするのですが、 そんなAudible大好き人間の私からあなたへ、洋書Audibleの魅力を伝えられたらと思います。 Audible未体験の方は、30日間の「聴き放題」無料体験ができるので、ぜひお気軽に試してみてください。 既にAudibleの魅力をご存知の方は、本記事で紹介するおすすめを新たな作品との出会いにし、楽しんでいただければうれしく思います。 Audible作品の選び方 興味のあるジャンルから聴く サンプル再生で、好みの声かを確認する 本人ナレーションの作品を聴く 興味のあるジャンル・作品から聴く Audibleと英語学習に限りませんが、「好きこそ物の上手なれ」

                              洋書Audibleおすすめ50選!作品の選び方&勉強法も【初級者/中級者/上級者レベル別】
                            • 読み聞かせのコツ!読み聞かせの絵本選び、話し方のポイント・注意点などを解説 – 幼児教育メディア【ぎふと】

                              ざっくり言うと 読み聞かせといえば、子どもが言葉に触れる大切な機会です。家庭であればコツとかほとんど考えないですが、集団が相手となると話は変わります。 特に子どもが小学校に入ると、大勢の前で読み聞かせをする機会が急に訪れたりするのではないでしょうか。 「失敗をして恥をかいたらどうしよう」と不安になりますよね。 そこで、こちらの記事では小学校で読み聞かせをする方を想定して、「本の選び方」「ポイント」「注意点」を中心に読み聞かせのコツをまとめてみました。

                                読み聞かせのコツ!読み聞かせの絵本選び、話し方のポイント・注意点などを解説 – 幼児教育メディア【ぎふと】
                              • ダジャレ満載の2児育児ライフ。手作りパンに思いをこめて ブロガー&専業主婦 sakuさん

                                ブロガー/専業主婦 saku(サク)さん 小学1年生の息子と3歳の娘を育てる、ダジャレ多めの専業主婦。学生時代はバレーボール部に所属、外国語を学び、卒業後は事務職に。全国転勤ありの夫との結婚を機に退職。出産を経て、家族が過ごしやすいシンプルライフを目指して、ブログ「サクラサク〜Simple Lifeに憧れて〜」を開始。子どもが笑顔になるパン作りが趣味。 *愛用している生理用品:エヴァカップ、エヴァウェア Her Life Style 現在は小学生と未就園児を育てる2児の母として、お忙しい日々を過ごされている様子がブログから伝わります。どのような毎日を過ごされているのか教えていただけますか? 朝、小学校1年生の上の子が学校に行ったら、掃除など一通りの家事を済ませます。10時ごろになったら、下の子を連れて買い物に行ったり、児童館へ行ったり、習い事に行ったりして午前中が終わります。 午後は息子の

                                  ダジャレ満載の2児育児ライフ。手作りパンに思いをこめて ブロガー&専業主婦 sakuさん
                                • 学研版【毎日のドリル・文章読解・口コミレビュー】文章問題はじめの一歩に最適♫ | 気まぐれ主婦の日常~シンプルが好き

                                  この本の使い方 ①テーマ別(物語文・説明文・詩)の読み取りができます。 ②基本→標準→発展の3つのステップ 学習の流れ 表裏の1枚で、ワンセットです。 基本 1枚ずつ切り離して使うこともできるので、毎日1枚ずつのように 学校の宿題感覚でも取り組めます。 目次(内容) ①~④・・・誰がどうする?を読み取ろう。 ⑤~⑦・・・いつ どこで? を読み取ろう。 ⑧~⑩・・・何の説明か? 読み取ろう。 ⑪~⑭・・・正しく 読み取ろう。 ⑮~㉒・・・気持ち を読み取ろう。 ㉓~㉕・・・順序よく 読み取ろう。 ㉖~㉙・・・大事なこと を読み取ろう。 ㉚~㉜・・・様子や気持ち を読み取ろう。 2年の復習1~5 段々、ステップアップしていきますね~♫ 全部で、86ページ 1日1枚やったら、43日で終わります。 1日1ページでも、86日(3ヶ月以内)で終わりますね。 1ページ、あっという間に終わる内容なので、文

                                    学研版【毎日のドリル・文章読解・口コミレビュー】文章問題はじめの一歩に最適♫ | 気まぐれ主婦の日常~シンプルが好き
                                  • 夏休みの課題の読書感想文が簡単に書ける方法【低学年編】

                                    小学生の低学年から中学年の子供たちが、読書感想文を書き上げるってことは、けっこう大変な課題だと僕は思います。800文字。240字詰原稿用紙で約3枚半。 もし一人で書き上げることが出来るのなら、その子供は、本当に幼少の頃から読書に親しんでいる子供か、または神童ではないかと思います。 それくらい難しいと思うんですがどうでしょうか。 そこで今回は小学校低学年から中学年の子供たちに簡単に読書感想文を書かせることができる方法を説明します。 1.小学校の低学年から中学年までは親が手伝ってあげましょう なぜ子供の夏休み宿題である読書感想文を親が手伝うの?と思われる方もいるかもしれませんが、では子供に勉強を教えない親がいますか? おそらくそんな親はいないでしょう。 低学年にとっては読書感想文は、文字に親しみ言葉を学び、そしてそれを文章に作り上げていく過程を学ぶ、勉強の一つなんです。 勉強なら親が教えてもい

                                      夏休みの課題の読書感想文が簡単に書ける方法【低学年編】
                                    • 塾なし中学受験【実況|その6】国語の長文読解(説明文&物語)と作文 - 敏感の彼方に

                                      最初に戻る『塾なし中学受験【実況|その1】偏差値60の一貫校合格以上に大切なこと』 直前に戻る『塾なし中学受験【実況|その5】思春期12歳の決断と学校の宿題と習い事』 さてさて、塾なしで偏差値60超の公立中高一貫校に挑戦する小6のムスメSの学習スケジュールや勉強の様子、学校や模試の成績などを、受験当日まで実況中継しているわけですが、今回は「国語の長文読解と作文」がテーマです。 読解力の下ごしらえ 説明文であれ物語文であれ、国語のなが~い文章を読めるようになるには、受検のテクニックなどの前に、まずはじっくりと下準備をしておく必要があります。そのために有効と思われる習慣を書き出してみます。 絵本の読み聞かせや読書 動画全盛のこの時代ですから、何よりも「活字」に慣れるために、絵本の読み聞かせや読書が有効です。活字が身近になれば、言葉の知識(ボキャブラリ)として、漢字・ことわざ・慣用句や文法の知識

                                        塾なし中学受験【実況|その6】国語の長文読解(説明文&物語)と作文 - 敏感の彼方に
                                      • 洋書の難易度レベルを更新しました

                                        洋書の難易度レベル(2021年新バージョン 10段階)のご紹介 2008年末にスタートしたときから難易度については何度か検討し、最近まで5段階にしていました。 でも、5段階では微妙な違いが伝わらないとわかってきましたので、2021年新バージョンとして10段階評価に変えることにしました。 この新バージョンでは1が最も簡単で、10が最も難解です。これまでの5段階レベルをすべて修正することはできませんので、それぞれが適当にこの10段階にあてはめていただければ幸いです。 それぞれのレベルの説明と、本の例を下記にリストしました。 語彙や文法、ページ数は考慮に入れていますが、上のレベルでは特に「入り込みやすいかどうか」「理解しやすいかどうか」を重視しています。 また、これは一般的なレベルの判断であり、それぞれの人の好みのジャンル、本の内容に関連した知識があるかどうかによって読みやすいかどうかは大きく変

                                          洋書の難易度レベルを更新しました
                                        1