並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

賃貸住宅新聞の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 「則武地所の施工建物をいくつか見てきました」不動産コンサル猪俣淳 : 「猪俣淳の不動産投資にまつわる100の話」プラス

    なにかと話題の則武地所。 シャッターは閉まっているのに民放各社の報道陣が大挙してざわついているなぁと思っていたら、段ボール箱を抱えた屈強な刑事の皆さんが・・・まさに、家宅捜索の真っ最中でした。 ⇧ニューズウィークの取材記事 ⇧アセットビルドホームページ ⇧90分無料コンサルの詳細・申し込みはコチラ⇧ ⇧Youtubeチャンネルはコチラ⇧ https://www.youtube.com/channel/UC0GBW5WBjKX9Y7huQOO9hcQ 廊下の幅員が足りないぞ・・・ 八王子の現場は現場検証のため立ち入りできないので、同社が施工したアパート物件をいくつか検証に行ってきました。 問題の鉄骨階段の接合部はビス1本。 裏から覗くと、階段がかかっている上層階の床に使われている合板(ベニヤ)が直で見えます。 表面からみると長尺シートが貼られているものの、防水は全く考慮されていない施工方法。

      「則武地所の施工建物をいくつか見てきました」不動産コンサル猪俣淳 : 「猪俣淳の不動産投資にまつわる100の話」プラス
    • 逆ざや説明せず販売、不法行為

      逆ざや説明せず販売、不法行為 ピーエムジー,Lifestar(ライフスター),おうちの管理,東京みらい法律事務所 東京地裁で5日、マスターリースをセットにした収益不動産の販売手法に一石を投じる判決が言い渡された。入居者から支払われる賃料より、オーナーに支払う賃料のほうが高い「逆ざや」となっていることを説明せず、投資用不動産を販売した不動産会社の不法行為を認め、オーナーに対する損害賠償の支払いを命じた。判決のポイントを解説する。 不動産仲介会社らに賠償命令 説明義務違反認定 不動産の売買およびマスターリースに関する損害賠償請求裁判で、東京地裁は5日、原告のオーナーらの請求を認める判決を下した。 損害賠償を命じられたのは、売買仲介などを手がけるピーエムジー(旧ポリス・キャピタル:東京都中央区)、サブリース事業を手がけるLifestar(ライフスター:同)および、同じくサブリース事業を行うおうち

        逆ざや説明せず販売、不法行為
      • サラリーマン大家さんのアイデアでアパート・マンションの空室対策!お部屋のアピールにはポップを活用しましょう - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

        こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 1月2日(土)の記事で、【新年の新たな目標】についてみなさまへご報告しました。 新年の目標に関するブログ記事 yoshikisan.hatenablog.com そのひとつである投資活動のうち【賃貸マンションを満室にし、満室期間を長くすること】にさっそくとりかかりたいと思います。 「管理会社へお金を払っているので、管理会社にまかせればよいのでは」、「お部屋の案内は不動産の仲介会社がするのものでは」、「不動産会社が募集広告をしているので、口をはさむと嫌がられそうだし」、「賃貸マンションを満室にするといってもどうするの」など思いますよね! たしかにそのとおりだと思いますが、不動産の管理会社や仲介会社はたくさんの物件を扱っています。 そのため大家さんが思っているほ

          サラリーマン大家さんのアイデアでアパート・マンションの空室対策!お部屋のアピールにはポップを活用しましょう - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
        • インターネット設備・防犯カメラを見積もり比較しましたので、ご報告いたします! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

          こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 以前のブログで【見積もり比較で価格交渉の実例】についてご紹介致しました。 こちらのブログ記事になります。 yoshikisan.hatenablog.com パートナーの建設会社は非常に人気があり、新規賃貸マンションの建設はこらからも続くと思いますので、家賃の値下げなどの価格競争に巻き込まれないように賃貸マンションの差別化を決意しました。 賃貸マンションのターゲットを想定してホームセキュリティを検討してみたところ、見積もり比較を行うと価格競争をしていただけることがわかりました。 家賃の価格競争に巻き込まれないようする差別化で、ホームセキュリティ各社が価格競争をするという、なんともいえない展開となりました。 差別化の見積もりを集計したところかなりの金額となった

            インターネット設備・防犯カメラを見積もり比較しましたので、ご報告いたします! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
          • アパート・マンションの空室対策14選とサラリーマン大家が実践しているリノベーションのご紹介です! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

            こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 10月29日(木)の記事で、Hマンションの1部屋が空室見込みとなることで【マンションノートを活用すること】をみなさまへご報告しました。 10月29日(木)の記事 yoshikisan.hatenablog.com その後にさらにHマンションで1室退去が見込みが発生したため、今年になってから5件目となります。 毎年3件程度の入れ替わりはありますが、今年はかなり多いと思います。 それでも退去前に1部屋申し込みをいただきましたのは、管理会社のみなさま方のおかげでございます。 久しぶりに退去後の入居者募集となりますが、最後の1部屋は新築時から入居しておりお部屋のアピールポイントが少ないため、さまざまな空室対策・入居促進のアイデアを実施をしなければなりません。 高価な

              アパート・マンションの空室対策14選とサラリーマン大家が実践しているリノベーションのご紹介です! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
            • マイルドなスラム街ジモティー、ジモティー不動産の客層の悪さを業界紙の全国賃貸住宅新聞に注意喚起されてしまう : 市況かぶ全力2階建

              加藤公一レオの売れるネット広告社、退会遷移を複雑化しすぎた子会社のオルリンクス製薬が買収2ヶ月で3ヶ月の一部業務停止命令を喰らい怒られるネット広告社に

                マイルドなスラム街ジモティー、ジモティー不動産の客層の悪さを業界紙の全国賃貸住宅新聞に注意喚起されてしまう : 市況かぶ全力2階建
              • 不動産のプロとして〝自分が住むなら〟欲しい設備 - 不動産×行政書書士Blog

                おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、不動産のプロが、自分が住むなら欲しいマンションの設備という面白い記事がございましたので、ご紹介させて頂きます。 以下ーー内は、2021年5月18日付け、アットホーム株式会社のニュースリリースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 不動産情報サービスのアットホーム株式会社(本社:東京都大田区 代表取締役社長:鶴森 康史 以下、アットホーム)は、全国のアットホーム加盟店を対象に調査した『不動産のプロが選ぶ!「自分が住むなら欲しいマンションの設備」ランキング』を発表します。 不動産のプロが選ぶ!「自分が住むなら欲しいマンションの設備」 共用設備1位 「宅配ボックス」 77.6% 室内設備1位 「浴室暖房乾燥機」 51.6% 〜中略〜 不動産のプロが購入したいのは、 新築マンション

                  不動産のプロとして〝自分が住むなら〟欲しい設備 - 不動産×行政書書士Blog
                • 軽い気持ちで不動産投資に手を出した40代会社員の末路 - 記事詳細|Infoseekニュース

                  軽い気持ちで不動産投資に手を出した40代会社員の末路 - 記事詳細|Infoseekニュース不動産投資を始める会社員が増えている。その動機は、給与だけではなく、「家賃収入」を得ることで老後不安を解消することだという。しかし、専門誌『家主と地主』編集長の永井ゆかり氏は、「不動産投資は未経験の素人が手を出すと大損する恐れがある。『かぼちゃの馬車』がいい例だ」という――。※本稿は、永井ゆかり『1… 内容紹介(「BOOK」データベースより) 「家主と地主」(全国賃貸住宅新聞社)編集長が伝授。一生お金を生み出す「不動産ビジネス」の極意12カ条。 目次(「BOOK」データベースより) 第1章 「家主業」の基本を知る(「人口減少社会」突入でも「家主業」が有望な理由/空き家増加は新規参入者にとってチャンス到来 ほか)/第2章 収益不動産を購入する(不動産購入の本来の目的を忘れてはいけない/「不動産は立地で

                    軽い気持ちで不動産投資に手を出した40代会社員の末路 - 記事詳細|Infoseekニュース
                  • 僕が重視する、賃貸〝空室対策〟の必須事項3点 - 不動産×行政書書士Blog

                    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、賃貸オーナー向けに、賃貸アパート・マンションの空室対策について書かせて頂きます。 日本の賃貸住宅(特に地方)では、今後の人口減少や需要と供給の関係により、空室率が上昇する可能性があると言われています。 そして、住む人が少なくなり、今ある住宅が余る事によって、賃貸オーナーのアパート・マンション経営は大きく打撃を受ける事が考えられます。 その様な状況でも、建築業者は、自らの売り上げ確保の為に、新築住宅を建てざるを得ず、新築のアパートやマンションは、増え続けています。 賃貸オーナーとしては、厳しい状況の中でも、空室を埋めて、入居率を高める事が、賃貸経営にとって、最も大事な事だと思います。 そこで、本日は、僕が考える〝空室対策〟の必須事項3点を書かせて頂きます。 〝空室対策〟必須事項① 【適正

                      僕が重視する、賃貸〝空室対策〟の必須事項3点 - 不動産×行政書書士Blog
                    • フォートレス・インベストメント・グループ - Wikipedia

                      2006年 11月 - フォートレス・リアル・エステート・アジア合同会社(現:フォートレス・インベストメント・グループ・ジャパン合同会社[11])設立。 12月19日 - 野村ホールディングスが1,040億円でフォートレスインベストメントの株式15%を取得[12]。 2009年 - 日本国内で不動産投資を本格的に開始[13]。 2010年7月8日 - BNPパリバよりダヴィンチ・ホールディングスの債権を取得し、実質的傘下に加える[14][15](なお2014年3月14日に弁済完了済[16])。 2011年7月15日 - 子会社Calliope合同会社等がJ-REITのインヴィンシブル投資法人に70億の第三者割当増資[17]。事実上傘下に加えるとともに運用会社コンソナント・インベストメント・マネジメントを完全子会社化[18]。 2012年6月 - ウイークリーマンション東京(現:マイステイズ

                      • 富裕層なら使い倒したい 投資に役立つWebメディア5選 | J PRIME

                        投資の生命線は、情報のスピードと精度とよくいわれます。Webメディアから情報を収集するのが当たり前になった昨今では「どのWebメディアを購読しているか」でリターンの結果が変わってきます。今回は、グローバルな株式、東南アジア、国内不動産などに投資する富裕層向けのメディアをピックアップしました。 Bloomberg(ブルームバーグ) グローバルな金融情報を収集したい方向け。金融情報を軸に、一般的な経済・政治に関するニュースも配信。個人投資家のみならず、通信社や金融のプロフェッショナルにも購読されています。日本語版もあるため、英語が苦手な方もスムーズに読めます。 拠点がニューヨークにあるため、特に欧米の情報が充実しているのがBloombergの特徴。併せて、全世界に170以上のオフィスが配置されているため、各エリアの経済ニュース配信(アジアであればアジア)にも力を入れます。従業員はグローバルで約

                          富裕層なら使い倒したい 投資に役立つWebメディア5選 | J PRIME
                        • 【2021年度編】入居者が求める条件・設備とは? - がむしゃら不動産経営

                          当たり前ですが一日として同じ日はありません。そして、私たちの環境も日々少しずつですが変わっています。 例えば、スマホの登場は劇的に生活を変えました。その前に携帯の登場によって生活が変化していましたが、スマホはそれ以上に大きな影響を与えました。カメラもゲームもナビも大体のことがスマホでできるようになりました。 そして、現在ではコロナ禍でよってよりIT技術の発達し、ZOOMやUberなどによって、リモートワークや巣ごもりが可能になりました。当然、筆者のメイン事業である不動産経営においても求めるものは日々変わっています。 先日の記事でアフターコロナを生き残れる不動産経営について記事を書きましたが、今回は入居者が求める条件・仕様について記事を書いてみたいと思います。 2020年度人気設備ランキング オーナー目線で導入が容易な設備とは? 最後に 2020年度人気設備ランキング 不動産経営者のバイブル

                            【2021年度編】入居者が求める条件・設備とは? - がむしゃら不動産経営
                          • 不動産投資「利回り5%以下」は破綻まっしぐら

                            2006年に中古ワンルーム投資を解説する「ど素人がはじめる不動産投資の本」を出した時、表面利回り10%以下はそもそも相手にしてはいけないと書いた。だが、2023年現在、不動産投資に関心があり、多少なりとも調べたことがある人なら、地方ならいざ知らず、首都圏をはじめとした都市圏でそれだけの利回りが取れる物件がそうそうはないこと、逆に3%、4%という物件すらあることをご存知だろう。 だが、破綻したくないのであれば表面利回り5%以下の区分所有には手を出すべきではないとプロは口を揃える。その理由を聞いた。 投資熱高まる一方、投資環境は悪化 オンライン参加がハードルを下げたのだろう、コロナ以前より若い人が不動産投資セミナー等に参加、投資意欲が一層高まっていることを感じると全国賃貸住宅新聞社取締役の永井ゆかり氏。 かつては中年以降、老後が気になる年代に至って投資を始める人が多かったが、現在は新入社員時点

                              不動産投資「利回り5%以下」は破綻まっしぐら
                            • 不動産業が取り組むべき社員研修とは?内容や実施ポイントを解説

                              若手の人手不足やDXの遅れ、コロナ禍で変化した消費者ニーズへの対応など、さまざまな課題を抱えている不動産業。課題解決のためには企業にとって一番の資本である人材の育成が必要不可欠です。今回は、不動産業が取り組むべき人材育成研修の内容や実施するうえでのポイントなどを紹介します。 不動産業界が抱える問題 不動産業界では現在、若手の人材不足・DX対応の遅れ・消費者ニーズの変化・コンプライアンス徹底の必要性など、取り組まなければならない課題を多く抱えています。 若手の人材不足 少子高齢化による生産年齢人口減少の影響で、人手不足は日本全体の課題となっています。不動産業界の場合は特に若い世代の人手不足が深刻です。国土交通省が不動産業界において今後10年間で取り組むべき課題をまとめた「不動産業ビジョン2030」によると、不動産業の就業者のうち60歳以上の割合は2000年時点で33.6%でしたが2015年に

                                不動産業が取り組むべき社員研修とは?内容や実施ポイントを解説
                              1