並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

輪島功一 だんごの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 旧ソ連共産党書記長の思い出

    昔、ビートたけしのテレビ番組で、各業界から人を集めて、大喜利にチャレンジさせるという企画があった。 【お爺ちゃん脇役俳優たち(小松方正ほか)の場合】 謎掛けをやらせた。 お爺ちゃん俳優「『お正月』と掛けて『モチ』と解く」 たけし「そのココロは?」 お爺ちゃん俳優「老人の喉に詰まる」 たけし「ただの事実じゃねえか!」 結局、謎掛けが何なのか、お爺ちゃん俳優たちがよく分かっていないままに終わった。 【新宿二丁目のオカマバーに勤務している人たち(源氏名ジュゴンちゃんほか)の場合】 とにかくキッツイ下ネタの連発だったらしく、ピー音ばかりで、途中で「企画に無理がありました」と字幕が出て終わった。 【元プロボクサーのタレントの場合】 ガッツ石松、具志堅用高、輪島功一、たこ八郎という、錚々たる顔触れだった。 お題は 「現在の政治に対して、何か一言お願いします」 というものだった。 たこ八郎が出したフリッ

      旧ソ連共産党書記長の思い出
    • 上京1年生、芸歴18年目の吉本芸人 「国分寺」という選択。|文・奥田修二(ガクテンソク) - SUUMOタウン

      著: 奥田修二(ガクテンソク) SUUMOをご覧のみなさまこんにちは。ガクテンソクです!ガクテンソクは吉本興業に所属するお笑いコンビです。2005年9月結成、第28回NHK新人演芸大賞 演芸部門賞、第50回上方漫才大賞 奨励賞などを受賞していて、THE MANZAIでは、2011・2013・2014にファイナリストに選ばれています。 すいません。いきなり、企業のパーティーなどの営業で、舞台に立つ前に司会者の方からされる、ほぼWikipediaをコピペした、この世で1番恥ずかしいコンビ紹介のような文章からはじめてしまいました。 ということではじめまして。ガクテンソクの奥田と申します。芸歴18年目の漫才師です。これまでずっと関西で活動していたのですが、今年の4月に東京に籍を移しました。四十路を超えた頭で、新しい路線図を覚えることに四苦八苦しておりますが、なんとか1日数回の乗り間違えで耐えており

        上京1年生、芸歴18年目の吉本芸人 「国分寺」という選択。|文・奥田修二(ガクテンソク) - SUUMOタウン
      • 「杖をつきながらでもビンタする」。蝶野正洋が語るプライドと覚悟(中西正男) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        プロレス界の“黒のカリスマ”蝶野正洋さん(57)。年末恒例の日本テレビ「笑ってはいけない」シリーズでの強烈なビンタでもおなじみですが、YouTubeやインスタライブなど様々な発信も展開しています。新型コロナ禍でイベント出演などのキャンセルが続いていますが、その中で見出した自らの意義。そして、次なるファイトスタイルとは。 YouTube、SNSに力を入れる理由 これまでは土日には何かしらのイベントがあったんですけど、去年からそれがほぼなくなってしまいました。 そうなる少し前、2019年の秋ごろからYouTubeには取り掛かってたんです。当時はプロレスラーでYouTubeをやってる人はほとんどいなかったし、芸能関連の人でも、まだ珍しいくらいの時期でした。 結果的には、少し早めにYouTubeを始めていたことがコロナ禍の中では役立ってくれたんですけど、オレみたいなジジイがやろうと思った理由が“啓

          「杖をつきながらでもビンタする」。蝶野正洋が語るプライドと覚悟(中西正男) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 全身小説家 ~作家・永沢光雄はいかに生き、死へ向かったか~|プチ文壇バー 月に吠える

          本作は、フリーライターで作家の故・永沢光雄氏(1959~2006年)について、プチ文壇バー月に吠える店主の肥沼和之が執筆したルポルタージュです。 プロローグ「ライターをするのならさ」 30代後半の週刊誌記者は、酔いでややとろんとした目を僕に向けて言った。深夜2時、新宿ゴールデン街。2010年のことだった。フリーライターになったばかりで、当時30歳の僕に、この本は絶対に読んだ方がいいよ、と彼は著者名とタイトルを挙げていった。沢木耕太郎『深夜特急』、山際淳司『江夏の27球』、本田靖春『誘拐』など、知っていたり知らなかったりするノンフィクションが挙げられ、最後に紹介されたのが故・永沢光雄の『AV女優』だった。 1996年に刊行された『AV女優』は、その名の通りAV女優たちへのインタビュー集である。僕は未読だったが、読書好きの友人が絶賛しており、その存在は知っていた。 単なる読書好きに勧められたの

            全身小説家 ~作家・永沢光雄はいかに生き、死へ向かったか~|プチ文壇バー 月に吠える
          • 輪島功一が焼き鳥店ではなく“だんご店”を始めた理由は? | AERA dot. (アエラドット)

            輪島功一(わじま・こういち)/1943年、樺太生まれ。25歳のときプロボクサーに。3年後、世界タイトルに初挑戦し、王座獲得。タイトルを奪われても、2度にわたって世界王座に返り咲く。そのがむしゃらな戦いぶりは見る者を熱狂させ、「炎の男」の異名をとった。引退後は「だんごの輪島」を開業。現在は東京・西荻窪で「輪島功一スポーツジム」の会長として後進の育成に努めている (撮影/岡田晃奈) 輪島功一さん (撮影/岡田晃奈) 著名人が人生の岐路を振り返る「もう一つの自分史」。今回は1970年代、プロボクサーとして日本中の注目を集めた輪島功一さん。もしボクシングと出合わなかったら、あのときあの試合を戦う選択をしていなかったら……。過酷な少年時代を過ごし、ただ自らを信じ、自らに挑み続けた男が、その哲学を語りました。 【輪島功一さんの写真の続きはこちら】 *  *  * 東京に行けばどうにかなる。そう考えて、

              輪島功一が焼き鳥店ではなく“だんご店”を始めた理由は? | AERA dot. (アエラドット)
            • 5月19日は「ボクシングの日」~ボクシングファンが選ぶ伝説の激闘ベスト10は? - KOHARU日和

              おはようございます。ミツアキです。 5月19日は日本人がボクシングで初めて世界チャンピオンになった日です。 日本人初の世界チャンピオンになったボクサーは? 自分の拳だけを武器に、1対1で死闘を繰り広げるボクシング。 その姿に人は熱狂します。 日本人で初めて世界タイトルを掴んだのは白井義男さん。 1952年5月19日、世界フライ級チャンピオンのダド・マリノに判定勝ちしました。 この日を記念して2010年に日本プロボクシング協会が制定。 以降、数多くの世界チャンピオンが誕生しています。 Numberが選ぶ、伝説の激闘ベスト10は? スポーツ総合雑誌の「Number」。 生粋のボクシングファンが選ぶ、伝説の試合が掲載されました。 ベスト10を紹介します。 10位) 辰吉丈一郎×グレグ・リチャードソン (10回TKO/1991年9月19日) 9位) 浜田剛史×レネ・アルレドンド (1回KO/198

                5月19日は「ボクシングの日」~ボクシングファンが選ぶ伝説の激闘ベスト10は? - KOHARU日和
              1