並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

連城三紀彦 ドラマの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • この百合小説がすごい! 2020 - Schizophonic

    2019年を振り返り、 独断と偏見で選んだおすすめの百合小説を、ランキング形式でご紹介します。今回、対象としたのは、ノベライズを除く19年中に発表された新作、または1巻が発行されたシリーズ作品です。恐れ多くも順位をつけさせていただきましたが、作品の優劣を論じたものではなく、筆者の好みと気分によるものとお含みおきください。ひとえに、小説でもより多くの百合作品が書かれ、百合の魅力に目覚める人々の増えることを願っております。 35位 ウチらは悪くないのです。/阿川せんり ウチらは悪くないのです。 作者:阿川 せんり 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2019/02/22 メディア: 単行本 【あらすじ】大学生活をだらだら過ごすあさくらは、気づくと外堀を埋められて、思ってもみなかった男女交際をすることに。勝手の分からない初めての体験に悪戦苦闘するあさくらを、昔からの友人で小説家志望のうえぴは、

      この百合小説がすごい! 2020 - Schizophonic
    • ミステリ好きなら読破しておきたい古典を読んでおきたい古典100冊を読むべきではない100の理由

      https://anond.hatelabo.jp/20210215101500 エドガー・エラン・ポオ「モルグ街の殺人」 ・しょうもない犯人、しょうもない気付き、しょうもないミステリの元祖。 ウィルキー・コリンズ「月長石」 ・長さのわりにミステリを期待して読むと徒労に終わる。ドラマ観れば十分。 コナン・ドイル「シャーロック・ホームズの冒険」 ・長編よりいくらかマシという程度。 モーリス・ルブラン「怪盗紳士ルパン」 ・南洋一郎訳のほうがおもしろい。 ロナルド・A・ノックス「陸橋殺人事件」 ・いわゆる「ノックスの十戒」を定めた著者だが、作品は凡庸。 フョードル・ドストエフスキー「罪と罰」 ・ミステリか? 別にいいんだけど。主人公の臭い自意識に長時間堪えられるのなら。手塚治虫の漫画版で十分。 コンラッド「闇の奥」 ・「闇の奥」そのものより、「闇の奥」をもとにした無数のコンテンツのほうがおもしろ

        ミステリ好きなら読破しておきたい古典を読んでおきたい古典100冊を読むべきではない100の理由
      • Twitterの力を借りて“神がかってる短編集”を集めてみた!! - 俺だってヒーローになりてえよ

        はいどうも、読書中毒ブロガーのひろたつです。 今回は短編集にスポットを当てた企画である。 好物。それは短編集 私は短編集が好きだ。 もちろん長編も好きなのだが、短編集の面白さには独特のものがあると思っている。 短編というのは短いからこそ、そこに作者の「力量」や「アイデア」が色濃く反映される。 これはちょっと伝わるか微妙なのだが、短い文量だからこそ作者が普段見ている「視野」を強く感じる。脳の中身が出てる感じする。それが、たまらなく好きなのだ。 短編集は報われない とにかく短編集は売れない。それなのに作家の負担は大きい(アイデアを出す総量が増える)。 売れなかったとしても、せめて文壇に評価されれば…と思うが、大きな文学賞を穫ることもめったにない。本屋大賞にギリギリでノミネートされるぐらいだ。本屋大賞は文壇じゃないか。 そんな「一生懸命で可愛いけど報われない」という、いじらしさの同義語みたいなも

          Twitterの力を借りて“神がかってる短編集”を集めてみた!! - 俺だってヒーローになりてえよ
        • 「おもしろいミステリとは何か」を語るなら、まず「ミステリとは何か」を..

          「おもしろいミステリとは何か」を語るなら、まず「ミステリとは何か」を定義する必要がある。私は以下のように定義をしている。 序盤に大きな謎が出てくる。登場人物がその謎を解く過程が、そのままストーリーとなっている。 「倒叙ミステリ」のように犯人側が殺人を犯す心理を描いていく作品もあるのだが、本エントリではとりあえず上記の定義を厳密に適用し、倒叙ものはミステリではないとする。また東野圭吾『容疑者Xの献身』のように、犯人側と探偵側の視点が入り混じり、その構造自体が読者へのサプライズになるような高等テクニックを用いた小説もあるのだが、こういうものも一旦ミステリではないとする(古いミステリファンならご存知だろうが、実際に『容疑者Xの献身』が本格ミステリなのか否かで、大議論が起きましたな)。 面白いミステリとは何かミステリとは〈謎を追う構造を持つ物語〉である。その謎には、大きく分けて二種類がある。〈人間

            「おもしろいミステリとは何か」を語るなら、まず「ミステリとは何か」を..
          • 自分こそが「犯人だ」と思う人間が7人もいる!? |

            『私という名の変奏曲』 連城 三紀彦 (著) 河出文庫あらすじモデルとして世界的な活躍をしていた美織レイコが、自宅マンションで死体となって発見された。 彼女を殺す動機を持つのは7人の男女。 彼らはそれぞれが自分がレイコを殺したと思い込んでいた。 そんな中、1人の男性が容疑者として逮捕されるが、別の容疑者が遺書の中で犯行を告白し自殺したことで事態は急展開を見せる。 人気モデルを殺害した犯人は誰なのか気まぐれでわがまま、男性との噂も絶えないトップモデルのレイコが何者かに毒殺されました。 数ヶ月前まで彼女の婚約者であり、別れを告げられ、レイコに復縁を迫っていた笹原が逮捕されます。 笹原は、逮捕される前に後輩の浜野を呼び出し、レイコから聞いた、彼女を殺したいほど憎んでいるという7人の人間について探りを入れてほしい、と頼みます。 浜野は彼らに電話をかけ、事件当日の夜に彼女のマンションから慌てて去って

            • 10月19日は食育の日、ほめ育の日、住育の日、イクメンの日、バーゲンの日、トイレクイックルの日、洗濯を楽しむ日、海外旅行の日、日ソ国交回復の日、TOEICの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

              おこしやす♪~ 10月19日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 10月19日は食育の日、ほめ育の日、住育の日、イクメンの日、バーゲンの日、トイレクイックルの日、洗濯を楽しむ日、海外旅行の日、日ソ国交回復の日、TOEICの日、等の日です。 ●『食育の日』 : 「食い(1)く(9)」の日。 食育基本法に基づく「食育推進基本計画」により2005(平成17)年に制定。 関連記念日として、◎4月19日の「食育の日」があります。 ★アリス・ウォータースの「おいしい革命」が有名です。 アリスのおいしい革命 アリスのおいしい革命 (DVD BOX) アリス・ウォータース Amazon ★アリス・ウォータースのプロフィール アリス・ウォータースは1944年米国ニュージャージー州生まれ。 アリス・ウォータースはカリフォルニア大学バークレー校でフランス文学を学ぶ。 1965年、フランスに

                10月19日は食育の日、ほめ育の日、住育の日、イクメンの日、バーゲンの日、トイレクイックルの日、洗濯を楽しむ日、海外旅行の日、日ソ国交回復の日、TOEICの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
              • ドラマ再放送 - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪

                ネエサンが 好きな俳優の1人に 大沢たかおさんがいます 週末 仁 再放送してますね 今 再放送する意味ありますね 昨日は 江戸で コロリ(コレラ)が 流行ってしまい 隔離 アルコール消毒 住民は指示を守る 医療に携わる人の大変さ 仁先生の指示を守って 江戸の町の人達が 協力して 伝染する病を克服する という 話は 今の東京の状況と似ていて 見てて 入り込んでしまいました そして 流行りの病が終息して 元の 活気のある江戸に戻る という 話を見てて 希望と言うか いつか また 元の生活に戻れる様に! と 強く思いました 前も 全部見てましたが 同じドラマでも 見方や感じ方が 前に見ていた時と違いました 余談ですが ネエサンは 小説を読むのが好きなのですが 好きな小説は 3年に一回位のスパンで 何回も読みます そうすると 内容しってて読んでるのに その時の 自分のおかれた立場や環境によって 思

                  ドラマ再放送 - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪
                • 越えていく物語たちのポリフォニー――ゲーム『未解決事件は終わらせないといけないから』に影響した作品について - 名馬であれば馬のうち

                  (미제사건은 끝내야 하니까、2024) (注1:本記事はゲーム『未解決事件は終わらせないといけないから』、小説『白光』『新参者』『終わりの感覚』、映画『ファーザー』の軽度〜中度のネタバレを含みます) (注2:基本的には、『未解決事件』をクリアした人に向けて書かれた文章です。なに? まだやってない? 傷ついたことがないならそれでいいけど。まあ二時間くらいで終わるのでサッと買ってやっちゃいなよ。) store.steampowered.com なぜ小説を書きたいのだろうか。それは小説を読んだからだ――という形で、「読む」ということと「書く」ということを、結びつけてみようと思ったのである。 後藤明生『小説――いかに読み、いかに書くか』アーリーバード・ブックス 物語は越境します。ときには言語を。ときにはジャンルを。ときには時代を。ときには媒体を。 ひとつの作品をひもといて見るとき、それはすでに複

                    越えていく物語たちのポリフォニー――ゲーム『未解決事件は終わらせないといけないから』に影響した作品について - 名馬であれば馬のうち
                  1