並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

適応障害 接し方の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 在宅プログラマーがコロナうつになり休職するまでの話 - Qiita

    はじめに 首都圏を中心に2回目の緊急事態宣言が発令されましたが、生活様式の変化や働き方の変化、それに伴う引越しなどで心身ともに疲れ果てていわゆるコロナうつ≒適応障害を患ったメンヘラプログラマーが休職へ至るまでのポエム体験談です。今、辛くても頑張っている人が立ち止まってみることを考えるきっかけとなったり、メンタル疾患や制度について知りたい、罹患した人への接し方などについて情報発信ができればと思い記事にします。 一個人の見解・事例だと思って読んでください。 気になる点があれば専門医へ相談してください。 会社や特定個人を批判する意図はありません。 治療の過程で診断名が変わる可能性があります。 2022/04/03 「病気になった際に使える制度について」を追記しました。 プロフィール 年齢: 26歳 職業: 会社員 職種: Webエンジニア 経験年数: 5年 職場環境: リモートワーク 出社頻度:

      在宅プログラマーがコロナうつになり休職するまでの話 - Qiita
    • 【それはHSPではなく病気です👉治療を】自己判断で病気を放置する危険 - 敏感の彼方に

      HSP(Highly Sensitive Person)という概念は、米国の心理学者 Elaine N. Aron 氏(アーロン博士)によって、1990年代に提唱されました。 その後、ネットや SNS が発達していく中で、経済面や教育面の格差が拡がり、ストレスフルな社会となって、生きづらい場面が目に見えて増えている昨今、改めて注目を集めています。 その HSP とは、感受性が生まれつき強く、ちょっとした環境の変化や他人の気持ちにとても敏感なため、五感の強い刺激や他人とのコミュニケーションに圧倒され、すぐに疲れてしまうタイプの人を表す心理学用語です。5~6人に一人が該当すると言われています。 HSP とは、このような生まれ持った気質(≒ 性質)を表す心理学用語に過ぎず、病名ではないのに、最近では、「生きるのが困難 = HSP」という安易な解釈が広まっている懸念があります。本来であればメンタル

        【それはHSPではなく病気です👉治療を】自己判断で病気を放置する危険 - 敏感の彼方に
      • メンタルヘルスの鉄則は「人を守る前に、まず自分を守る」 心の不調に気づくための3つのポイントと対策法

        株式会社mogが開催する「Hello!career well-being!プロジェクト」のイベントに、「ウェルビーイングのスタンダードを創る」というビジョンを掲げる株式会社メンタルヘルステクノロジーズ代表の刀禰真之介氏が登壇。リモートワークの普及に伴い、社内のコミュニケーション不足などからメンタルの不調を訴える社員が増え、対応を迫られた企業も。アフターコロナの中で社員のメンタルをケアしながら、「社員がやめない会社」をつくるための方法を同氏が解説しました。本記事では、メンタルヘルスの考え方について語られました。 メンタルヘルスの鉄則は「人を守る前に、まず自分を守る」こと 刀禰真之介氏(以下、刀禰):その上で、今日は少しみなさんにメンタルヘルス、特に適応障害、鬱ということに関して、残り20分ぐらいで共有できればと思っています。これはよく出す題材なんですけど、みなさん、頭の中で思い浮かべながら聞

          メンタルヘルスの鉄則は「人を守る前に、まず自分を守る」 心の不調に気づくための3つのポイントと対策法
        • 同業者が教える"おすすめできない精神科" - ライブドアニュース

          2018年10月16日 15時15分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 精神科医が、同業者の立場から「お勧めできない」クリニックの特徴を紹介 複数の診療科を同時に掲げている、カウンセリングと検査の回数が多い、など 患者の話を聞かない医師も、初診では親身でも態度が変化することがあるそう 以前にくらべて元気がない。雑談をしていてもどこか上の空。「最近、何か変だな」と思う人はいませんか? 心の病の見分け方、対処法を3人の精神科医に聞きました。■正しく知って対策を。疾患のキホン「メンタルヘルスの不調を感じたことがある」と答えた人は、4人に1人――。これは、労働政策研究・研修機構が2016年の11月に発表した調査結果だ。 働く人のメンタルヘルス対策は、近年、急速に進んでいる。2015年から、50人以上の常勤労働者を抱える事業所に対して、年1回のストレスチェックが義務付けられるようになっ

            同業者が教える"おすすめできない精神科" - ライブドアニュース
          • 「Shrink」: インターネットですぐにパワハラだとか誹謗中傷っていう強い表現を使いたくなる時に「高EE」って言葉を知っておくと便利かもしれない - 頭の上にミカンをのせる

            お気に入り度★★★★(お薦め度★★) 私は「Shrink」という漫画のことを1話目読んだ時点からすごく応援していています。 www.tyoshiki.com 精神科医を描いた作品は他にも「リエゾン」だとかいくつかあるのですが、 私がこの作品のことを好きなのはそのスタンスですね。 本作は1話目で「精神科で診断を受けることは、もっと身近であってよいはずだ」というメッセージを示しており、実際にそのメッセージにたがえず、主人公の精神科医が「患者の生活を主役として、それを補助する立場」に徹しています。 なので、「医師が一方的に問題を抱えた患者を治療する」いうブラック・ジャック方式ではなく患者さんたちは精神科医のアドバイスを受けて物語中で必ず「自分なりにできる努力」をして、「自分なりに立ちなおる」描写があります。 化物語の忍野メメみたいな感じ。 化物語 / alu.jp alu.jp このスタンスの作

              「Shrink」: インターネットですぐにパワハラだとか誹謗中傷っていう強い表現を使いたくなる時に「高EE」って言葉を知っておくと便利かもしれない - 頭の上にミカンをのせる
            • こころの窓 心療内科 京都 菅原クリニック

              ●わかりやすさのわりに説明は難しい病気 今回は、統合失調症とはどういう病気であるかを具体的に説明してゆきます。しかし、ぱっと見た目に非常にわかりやすい病気であるにもかかわらず、統合失調症とはこういう病気ですよと一言でいうのは、意外に難しい病気です。 一見して服装、身なりが奇異で、独り言などいったり、わけのわからないこと急に言ってきたり、自分の殻に閉じこもってしまったり、非常にわかりやすい病気です。典型的な場合は、街ですれちがっただけでわかります。べつに、私だけが精神科医になって修練積んだからわかるのではなく、子どものころからわかりました。私だけではなく、ほとんどの人が、この病気の人をみると「何かが変、おかしい」と感じると思います。 ●クレペリンの早発性痴呆という考え ところが、この病気を言い表そうと、多くの学者が、いろんな言い方をしました。たとえば、この病気を最初に報告したドイツのクレペリ

              1