並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

適正化 最適化 違いの検索結果1 - 15 件 / 15件

  • ブロガー界隈の有名フリーランスエンジニアを見てプログラミングを始めないでくれ - 渡るネットは嘘ばかり

    なんかマナブやばいな、ついでに色々見てたんですが、最近技術ではない方向で前に出てきてるエンジニアが増えてるようですね。 技術ブログは一般の人は見ないからわからないかもですが、技術ブログ系はエンジニアが見るだけで、基本的にそこで収益を得てるものも少ない印象があります。技術者の業界というのは業界の発展のために、無償で貢献(楽しみとしての人が多い)する人がすごく多く、それによってライブラリの充実の恩恵として再利用性や車輪の再発明を避けたりできてたりします。なので、この人達は金儲け系のブロガー界隈では話題にならないですね。 一般向けに言葉を発信する人が少なめだったというのもあるのかも知れませんが。というか、よく見たら取り上げようと思った人全員文系エンジニアですか…。文系エンジニアは技術よりお金に向かい、理系はお金より技術に向かう傾向でもあるんですかね。 今回はやまもとりゅうけん、マナブ、勝又健太さ

      ブロガー界隈の有名フリーランスエンジニアを見てプログラミングを始めないでくれ - 渡るネットは嘘ばかり
    • 知らないでは済まされない、日本のデジタル広告の現状 ── JAA デジタルメディア委員会セミナー「デジタルメディアの最新潮流 〜Originator Profile&オープンインターネット〜」|講談社C-station

      11月10日(金)、日本アドバタイザーズ協会(JAA)デジタルメディア委員会(※)主催のセミナーが開催されました。「デジタルメディアの最新潮流 〜Originator Profile&オープンインターネット〜」と題して、デジタル広告の買い方改革の必要性を訴えました。 ※デジタル環境下においても広告活動の適正化と広告取引の透明化を実現し、生活者から信頼される広告の発信を目指した取り組みを推進。アドバタイザー自らが協同して活動を行っている。 【委員長挨拶】デジタル広告を学び、理解しなければ、自分たちのブランドを守れない時代日本アドバタイザーズ協会 デジタルメディア委員長 山口有希子 皆さんこんにちは。本日は、ご参加いただきありがとうございます。デジタル広告は非常に複雑で、多くの課題を抱えています。そのなかで、広告主もデジタル広告について勉強し、理解していかなければ自分たちのブランドを守れない時

        知らないでは済まされない、日本のデジタル広告の現状 ── JAA デジタルメディア委員会セミナー「デジタルメディアの最新潮流 〜Originator Profile&オープンインターネット〜」|講談社C-station
      • [レポート] データアプリケーションのためのDevOpsの簡略化 #SnowflakeSummit | DevelopersIO

        大阪オフィスの玉井です。 日本時間の2021年6月9日~10日に、Snowflake Summit 2021が開催されました。 当記事では、Simplifying DevOps for Data Applications(データアプリケーションのためのDevOpsの簡略化)というセッションのレポートをお届けします。 概要 Building, deploying, and maintaining data-intensive applications has its own set of unique challenges. It’s important to ensure app developers are equipped with the right tools to rapidly and reliably deliver applications. This session wi

          [レポート] データアプリケーションのためのDevOpsの簡略化 #SnowflakeSummit | DevelopersIO
        • データ管理の6つのコンポーネントと、AWSにおけるデータ管理の考え方 | gihyo.jp

          こんにちは、Amazon Web Services Japan ソリューションアーキテクトの林田です。昨今のデータ収集、蓄積、分析ツール技術の発達に伴い、企業などの組織においては膨大なデータセットが作られるようになりました。このため、収集されたデータをいかに安全かつ使いやすい状態で保管すべきかが注目されています。そこで連載第3回では、収集されたデータに対する「データ管理」の技術について、re:Invent2022で新たに登場したサービスの最新情報も交えて説明します。 データ活用の広がりとともに起きるデータ管理の課題 AWSのSAとして、日頃さまざまなお客様のデータ基盤構築の相談を受けますが、データユーザ(分析者)とデータ管理を行うデータエンジニアの間で、以下のように相反する要求がよく発生し、これをどう実現するかという課題に直面する場面を見受けられます。 使われるデータ基盤を構築するためには

            データ管理の6つのコンポーネントと、AWSにおけるデータ管理の考え方 | gihyo.jp
          • AWS Well-Architected Toolを使って 機械学習のワークロードをレビューする - Qiita

            要約 AWS Well-Architected - Machine Leaning Lensが2023/7に更新された Well-Architected ToolでMachine Leaning Lensが扱えるようになっていた為、手順を紹介 Machine Leaning Lensの中身も簡単に紹介 はじめに AWS Well-Architected Frameworkとは AWS Well-Architected Framework(以下、WA FW)は公式に以下の説明があります。 AWS Well-Architected は、クラウドアーキテクトがさまざまなアプリケーションやワークロード向けに高い安全性、性能、障害耐性、効率性を備えたインフラストラクチャを構築する際に役立ちます。AWS Well-Architected では、6 つの柱 (優れた運用効率、セキュリティ、信頼性、パフォ

              AWS Well-Architected Toolを使って 機械学習のワークロードをレビューする - Qiita
            • スタートアップ躍進ビジョン

              スタートアップ躍進ビジョン ~10X10X を目指して~ 2022 年3月 15 日 2 目次 Ⅰ. はじめに ................................................................................................................................................. 3 Ⅱ. 5年後の目標 10X10X の世界へ .................................................................................................. 5 Ⅲ. 5年後に起こすべき7つの変化 .......................................................

              • 年功序列型の企業は、早期退職者が増える? - イッサPのつぶやき

                【AI画像生成の教科書】Stable Diffusionで思い通りに画像を作成する方法 | coocha | Brain 【見ての通り僕は本気です】Twitterマーケティング2.0 | ろじん | Brain ゼロから“売れる”LPを作るために必要な全てが学べるLP制作完全マニュアル | すがち@LP制作専門 | Brain 今回のテーマは、年功序列型の企業は、早期退職者が増える?です。 このことについて詳しく解説していきたいと思います。 目次 年功序列型の企業は、早期退職者が増える? 年功序列型企業は、破綻している? 年功序列型企業の破綻の原因は? 年功序列制度の弊害は? 年功序列制度と成果主義の違いとは? 年功序列制度と成果主義のメリット、デメリット! 成果主義を導入するメリットとは? これからは成果主義に移行していくのか? 成果主義は今後ますます普及するのか? 年功序列型の企業は、

                  年功序列型の企業は、早期退職者が増える? - イッサPのつぶやき
                • なぜお客さんは「この店は品揃えが悪い」と言うか|富山 浩樹 / Tomiyama Hiroki

                  初noteです。何か書こうかなぁとずっと思ってましたが、そういえば毎週社内向けにマガジンを書いてるので、まずはその中で興味ある方も居るかもという内容の時に試しに転載してみようと思います。あえて社内向けほぼそのままで載せるのでその前提でお読み頂ければ。今回は「品揃え」について書きました。 はじめにお客さまから見て「品揃えが良い・悪い」と感じられる事は小売業にとって永遠のテーマです。その方にとって「この店ならあるだろう」という期待(イメージ)に添えなかった時、「この店は品揃えが悪い!」となります。モチベーションクラウドのエンゲージメントスコアにも似てますが、この期待度と満足度を一致させた時に「この店は品揃えが良い!」と満足してもらえるのでしょう。 この品揃えの話につながる事で先週、あるIT企業さんから「棚割をAIで適正化するシステムを開発したので意見を聞かせて欲しい」と言われたのでお話を聞きま

                    なぜお客さんは「この店は品揃えが悪い」と言うか|富山 浩樹 / Tomiyama Hiroki
                  • [PDF]トリチウム水タスクフォース報告書|METI

                    トリチウム水タスクフォース報告書 平 成 2 8 年 6 月 トリチウム水タスクフォース トリチウム水タスクフォース報告書(概要) 東京電力ホールディングス(株)福島第一原子力発電所(以下「福島第一原 発」という。 )における汚染水処理対策のうち、多核種除去設備等で処理した水 (以下「トリチウム水」という。 )の長期的取扱いを決定するための基礎資料と して、様々な選択肢についての技術的な評価を行った(関係者間の意見調整や 選択肢の一本化を行うものではない。 ) 。 ○基礎情報の整理 水素の放射性同位体(三重水素)であるトリチウムについて、その物性、環 境動態、及び環境や人体への影響に関する知見を整理するとともに、福島第一 原発におけるトリチウムの存在状態やトリチウムに係る規制基準、国内外にお ける取扱い事例を基礎情報としてとりまとめた。 ○トリチウム水の取扱いに係る各選択肢とその評価 諸外

                    • ランチェスター戦略の格言 | ランチェスター戦略:戦国マーケティング株式会社

                      ランチェスター戦略の格言1 事業とは 1.売上高は役立ち高であり、利益は役立ち料である ・何のために私たちは仕事をするのか? ・何のために企業は競争するのか? ・なぜ、企業はナンバーワンにならなければならないのか? 顧客や社会に役に立つから企業は売上や利益が得られる。 競争とは、その役立ち度合いを切磋琢磨する向上戦だ。 つまり、売上高は役立ち高であり、利益は役立ち料である。 顧客が一番満足するものが選ばれる。 顧客にとって一番しか選ばれない。 この一番を一番たくさん集めたものがナンバーワンである。 ナンバーワンとは顧客に最も役立つ企業。 それを通じて社会に貢献する企業。 営業パーソンをはじめ働く人々は、 顧客にとって一番なものを普及させる、いわば伝道師。 競争に哲学をもち 働く人々の仕事観が確立され 理念・戦略・戦術が共通言語として共有された組織を 福永は「ミッショナリー・カンパニー」と呼

                        ランチェスター戦略の格言 | ランチェスター戦略:戦国マーケティング株式会社
                      • 営業を見える化するグラフサンプルと営業データ活用の診断表 | メソッド | 才流

                        リモートワークや営業のデジタルトランスフォーメーションの浸透をきっかけに、「営業の見える化」について、これまで以上にご相談をいただくようになりました。 「他の企業ではどのように営業データを見ているのか?」「営業のダッシュボートにはどのようなグラフを置けば良いのか?」などのご質問をいただくことが多いため、営業データを見える化するグラフサンプルを公開します。 商材の特性や閲覧者の役職・役割によって見るべき営業データは異なりますが、今回は営業マネージャーの方が、業績やメンバーのコンディションを概観することを前提にしたグラフサンプルをまとめました。 また、営業データ活用の診断ポイントをGoogleやfreeeなどで営業マネジメントを経験された株式会社Magic Moment代表取締役・村尾 祐弥様のご協力のもと、作成しましたのであわせてご紹介します。 後半で「営業データ活用の診断表」として掲載して

                          営業を見える化するグラフサンプルと営業データ活用の診断表 | メソッド | 才流
                        • 静音窒息PCでCore i7 13700Kを空冷で冷やしきるためのお手軽BIOS設定はこれだッ!|ゆう @Flower Photographer

                          13世代インテルCPUは爆熱!?OSインストール編を先に書こうと思ったんですが、初期設定を終えて不具合がないか確認するために負荷テストを行ってびっくり。Cinebenchを使ってマルチのテストを始めたところ、瞬間でCPU温度が100度突破! 急いで中断しました(^^; 調べてみると、最近のCPUはスペック競争に明け暮れているようで、この電気代の高いご時世にもかかわらず「とにかく消費電力が高い」=「発熱が凄い」という恐ろしい状況になっているようです。 さらに私が使っているPCケースは静音重視の設計です。つまり、熱が内部にこもりやすい! 余計に最新のCPUとは相性が悪いようで…もっといえば、使っているCPUクーラーが空冷というのもあります。最新のハイエンドCPUはもはや360mm以上のハイエンド水冷クーラーでないと完璧には冷やしきれないようです。 でも、安心ください! 本日の記事を読み、実践い

                            静音窒息PCでCore i7 13700Kを空冷で冷やしきるためのお手軽BIOS設定はこれだッ!|ゆう @Flower Photographer
                          • CAPEX・OPEXとは?意味や違い、経営のためのキャペックスとオペックスを徹底解説

                            CAPEX 「キャペックス」とOPEX「オペックス」を正しく理解・計算することで、キャッシュフローを健全化し、収益性を改善することができます。 CAPEXは設備投資等のコストを指し、OPEX は事業のランニングコストを意味します。 今回の記事では、CAPEXとOPEXの意味や計算・管理方法を説明します。また、損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書などに基づいて、これら指標をどのように経営に役立てていけば良いのかを解説します。 TEXT BY Leaner Magazine編集部 CAPEXとOPEXの違いとは? 「CAPEX」は、英語で「Capital Expenditure」と呼ばれ、事業の生産性や資産価値の向上を図るための投資コスト・設備投資を指しています。一方で「OPEX」は「Operating Expense」または「Operating Expenditure」とよばれ、事

                              CAPEX・OPEXとは?意味や違い、経営のためのキャペックスとオペックスを徹底解説
                            • 業務見える化における効果とは? 仕事の可視化方法とトヨタ式事例について

                              業績が思うように上がらない時に業務改善するのは、上司の仕事。ただし、業務改善と言っても頭ごなしに命令するだけでは根本的な原因の解決が見込めず、改善は不可能です。 そこで、業務改善を行う際にはまず「仕事を見える化」するのが大切だと言われています。しかし、見える化の方法やどんなメリットがあるのか明確になっているでしょうか?仕事の見える化の必要性から、行うための方法まで一緒に考えてみましょう。 仕事見える化とは? 可視化させる理由とメリット はじめに仕事の見える化とは何なのか、メリットは何なのかを改めて考えていきましょう。なぜなら、見える化の本質的な考え方とメリットに勘違いがあると、本来の効果が発揮できず、思うような成果を上げられない恐れが出てくるからです。 というわけで、要点をまとめて見える化とはそもそも何で、メリットは何かを解説していくので、ぜひ参考にしてください。 仕事の見える化とは 仕事

                                業務見える化における効果とは? 仕事の可視化方法とトヨタ式事例について
                              • 【早退関連71】節約とアーリーリタイア - 異端児リーマンの記録

                                お越しいただきありがとうございます。 本日は、これまでにも一部触れたことがありますが、節約についての話題です。 以前の記事にて、資産形成で重要な3つの要素について紹介してきました。 🔳収入を増やす(本業または副業による収入増加) 🔳支出を減らす(節約、支出の適正・最適化) 🔳運用する(お金に働いてもらう) ↓以前の記事「プチアーリーリタイアのための資産形成方法」 hereticsalaryman.hatenablog.com この3つのうち、世間一般的にも、異端児リーマンの知人友人の間でも、「支出を減らす」取り組みだけは積極的に行なっているという家庭は多いと感じております。 このご時世、収入を増やすという点はハードルが高いと感じる方も多いでしょう。 そして折角苦労して形成した預貯金資産を、リスクが高いという漠然とした印象により運用=投資で傷をつけたくないという方も少なくないのかもしれ

                                  【早退関連71】節約とアーリーリタイア - 異端児リーマンの記録
                                1