並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

都立高校 出願の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 東京学芸大学附属高校の異常な入試「入学確約書問題」を考える|見沼 晋太朗

    見沼の受験相談室に「東京学芸大学附属高校の入学強要の度が過ぎている」との相談がありました。調べるにつれ看過できない深刻な問題が起きていると判断したため、初のnoteでの長文取材記事を作成しました。(noteは不慣れゆえ拙い文書ご容赦ください) キーワードは「一般入試で生徒の進学先を拘束してもいいのか」「東京学芸大学附属高校はいじめ問題以後、本当に変わったのか」です。 自由に受験できるのが一般入試首都圏の高校入試はこのような日程で行われます。 1/22~    推薦入試 2/10~2/12  私立高校一般入試 2/13  国立附属高校一般入試 2/14~ 都立・公立高校入試 第一志望の生徒に限定して受けられるのが推薦入試で、志望順位にかかわらず自由に受験ができるのが一般入試です。 今回の問題は、東京学芸大学附属高校が昨年から一般入試での入学辞退を阻止するために「入学確約書」を提出させるよう制

      東京学芸大学附属高校の異常な入試「入学確約書問題」を考える|見沼 晋太朗
    • 「都立高入試の男女別枠は、性差別だ」 医学部不正入試訴訟の弁護士らが撤廃求める意見書(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

      都立高校入試の男女別定員制の撤廃を求め、文科省で会見した弁護士ら(2021年6月28日、弁護士ドットコム撮影) 全国で唯一、男女別定員制が導入されている都立高校の一般入試。その合格ラインが男女で大きく異なっていることから、制度の見直しを求める声が高まっている。 都立ナンバーワン・日比谷高校 2018年には、複数の大学の医学部入試で、女子の合格ラインを男子に比べて厳しくしていたことが発覚し、元受験生らが大学を相手取り、訴訟を起こしている。 その弁護団の有志が、都立高校の入試に関する意見書を公表し、東京・霞が関の文科省で6月28日、記者会見を開いた。 弁護士らは、都立高校の入試の男女別枠について医学部不正入試と同根であり、「憲法や教育基本法に違反する許されない性差別」と指摘し、制度の撤廃を求めている。 ●「女子差別だけでなく、一部男子とっても不利な制度」 意見書によると、都立高校の合否は、基本

        「都立高入試の男女別枠は、性差別だ」 医学部不正入試訴訟の弁護士らが撤廃求める意見書(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
      • 【高校受験】息子の頭が悪くて悪いかよ!って思ったこと… - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊

        受験までカウントダウン状態なのですが…… 結果が出る前に、これだけは言える。頭が悪いと何かとコケにされるってことです。 「デジャブーかよ」というくらい、次男の中学の成績と同じ三男です。オール2ね Σ(´д`*) www.kumori-pannda.club さて親としてできることは DHA グミ!? お魚効果で「頭よ良くなれ~」なんて思って買ってみました。 これみかん味です。すごい食べやすいの。美味しくて私も食べてる。私の場合、ボケ予防!!なんてね。 開けて袋をクンクン嗅いでみると魚の匂いがするんですよ。しかし食べるとみかんです。 DHA グミを食べたところで急に息子の頭が良くなるわけでもなく悪戦苦闘…… というわけで 「息子の高校受験」と「withコロナ」の高校受験などの数ヶ月間のお話になります。 都立高校受験 都立推薦入試 中学校の担任 塾あるある「先生が嫌」 最後に… 都立高校受験

          【高校受験】息子の頭が悪くて悪いかよ!って思ったこと… - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊
        • 進学実績を大きく伸ばす注目校が行なった学校改革と入試戦略 - 子育ての達人

          (出典:大学通信) 1988年の入試は、東大と京大を併願することができたレアケースだった点、また、前年に現役合格者が多いとその分翌年の東大合格者数が減ってしまう「隔年現象」などを除いて考えたとしても、趨勢が変化していることが見て取れます。 ちなみに、東大合格者数の増減の要因は「隔年現象」だけではなく、ある年の合格者数が多かった場合、翌年の入試に優秀な受験生が集まることから、その学年が大学を受験する7年後にも同様に高い合格実績が見られる「7年後現象」という好循環も存在します。 中でも、1988年のランキングでは圏外だった「渋谷教育学園幕張」や「日比谷」がそれぞれトップ10にランクインしており目を引きます。両校とも、東大進学実績を伸ばし、進学校としての地位を確立させるために戦略的な改革を行なってきました。 カリキュラムを見直し、受験指導を強化した結果、東大合格者が増えた公立高校 東大をはじめと

            進学実績を大きく伸ばす注目校が行なった学校改革と入試戦略 - 子育ての達人
          • 1人の女性がエンジニアになるまで〜りさきゃんの場合〜|りさきゃん

            wirohaさんが書いた記事をみて私もエンジニアになるまでを書いてみることにしました。といっても私は活躍しているエンジニアではないです。得意なことなにもないけどどういうわけか開発者として働けているような人間です。ほとんど、運です。それでも一つのサンプルになればいいなと思ってこの記事を公開します。 おなじくエンジニアのりほやんとポッドキャストをしていて、その1話目でも似たような話をしているので、興味があれば合わせて聴いてみてください。 誕生1991年7月に福岡県福岡市に生まれました。母はワープロを教える仕事をしていて、同じ会社の営業だった父と出会い、結婚して私が生まれました。次の年に、妹が生まれました。 最初のコンピューターとの記憶は、父の書斎に置いてあった PC です。リビングブックス「おじいちゃんとぼくと」をプレイしていました。いわゆるクリックゲームで、何度も繰り返し遊んでいました。 幼

              1人の女性がエンジニアになるまで〜りさきゃんの場合〜|りさきゃん
            • 高専【高等専門学校】と言う選択肢 - 凸凹兄妹の母のブログ

              ランキング参加しております こんばんは。 ギリギリなタイミングでの記事投稿になります。未だパソコン使えずで、ネタは溜まる一方。書くのは時間がかかるためますますマイペース投稿に。 息子は期末テストを控えた先週末でしたが、両日とも予定がありました。 おかげでテスト勉強や課題が予定通り終わらず。。。。ぎり終えた感じです。 今まで課題は『やっていないところ』もあったとか( ̄▽ ̄;)。いやいやそれじゃ、内申取れませんよ。先生のイメージ払拭できるか、心配ですが この秋、学校説明会やら相談会やらに参加したおかげで、息子も内申の大切さをやっと理解してきたところです。遅まきながら。。。 高専の説明会に参加 高専とは? 学校生活について(学生さんや先生方のお話から) 文化祭は 入試について 学力入試 推薦入試 息子とわたしの感想 高専の説明会に参加 友人の息子さんが昨年度合格し通っているのですが、その経由で説

                高専【高等専門学校】と言う選択肢 - 凸凹兄妹の母のブログ
              • 誰でも東大生になれるか? データ・社会・正義論から考えるこれからの入試 - 東大新聞オンライン

                「教育理念に共鳴し、強い意欲を持って学ぼうとする志の高い皆さんを、日本のみならず世界の各地から積極的に受け入れたい」。東大のアドミッションポリシーにはこう高々と掲げられている。だが、本当に誰もが東大生になることができ、格差は存在しないのだろうか。これからの入試を考える土台として、データから見える現状を、教育社会学・正義論の見地から考察した。(取材・岡拓杜、渡邊詩恵奈) 東大生の半分は私立出身!? データが示す東大入試 「東大合格に必要なことがあるとすれば、何だと思いますか。三つまで選択してください」。東京大学新聞社が本年度3月28、29日に実施した新入生アンケートで、2820人の新入生から回答を得た。「自己の努力」という答えが約6割あった一方、「周りの学習環境」や「保護者の経済力」といった外的要因を挙げる回答も50%前後あった。これは、東大生の実感として環境の違いが努力と並んで合格に影響を

                  誰でも東大生になれるか? データ・社会・正義論から考えるこれからの入試 - 東大新聞オンライン
                • 朝日新聞デジタル:都立高志願者 なぜ減った? - 東京 - 地域

                  変わる進学 都立高志願者 なぜ減った? 都立高校入試最終応募状況の推移 私立高校進学者への助成制度 安田教育研究所の安田理代表 都立高の2018年度一般入試(第1次・前期)の最終応募状況が15日確定した。全日制全体の志願者数は前年より約3千人も少ない4万5216人で、倍率も10年ぶりに1・5倍を切った。「都立復権」「都立人気」などと言われる中、減少した背景には何があるのか。 ■前年より3千人減、倍率1.5倍割る 「実質無償化」の私立高へ 衝撃が走ったのは、1月上旬だった。高校入試の出願に先立ち、都中学校長会進路対策委員会が毎年12月に実施している中3の志望状況調査で、都立高全日制の志望予定者が前年より3千人以上減ったからだ。平均志願倍率もこの10年で最も低かった。一方、私立、国立、他県公立高の志望予定者は約1500人増え、04年以来、久々に1万7700人を超えた。 都教育委員会の担当者は「

                  • AI技術活用のESAT-J対策教材を大手学習塾など100社以上に提供開始

                    アイードが英語スピーキングテストESAT-Jの対策教材「スピーキングテスト for ESAT-J(略称:STE®︎)」の提供を開始しました。 このAIニュースのポイント 英語スピーキングテストESAT-Jの対策教材「STE®︎」の提供開始 ESAT-Jに完全準拠し、AI技術と英語話者によるダブル採点を実施 テキストと組み合わせることでESAT-J対策講座としても提供できる 英語スピーキング評価AI「CHIVOX®︎」をPaaSとして展開するアイードが、今年度より実施される英語スピーキングテスト「ESAT-J」の対策教材「STE®︎」の提供を開始しました。「明光義塾」「城北スクール」などを含む100社以上の首都圏学習塾が導入予定です。 「ESAT-J」は都内全公立中学校等の第3学年の生徒に対して、令和4年度(2022年11月27日)から実施される英語スピーキングテストです。英語を話すスキルだ

                      AI技術活用のESAT-J対策教材を大手学習塾など100社以上に提供開始
                    • 【特設ページ】中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)|東京都教育委員会ホームページ

                      令和5年度 中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)の実施について *中学3年生対象 都内公立中学校に在籍する3年生のみなさんへ NEW! 令和5年度 中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)実施要項(令和5年8月改定)PDF [2.2MB] ※ 令和5年9月29日に別紙のとおり訂正しました。 (別紙)令和5年度 東京都中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)実施要項(令和5年8月改定)の訂正についてPDF [126.4KB] 令和5年度_特別措置に関する案内書【都内公立中学校等に在籍の方】PDF [2.7MB] 都内国私立中学校に在籍する3年生のみなさんへ NEW! 令和5年度 中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)実施要項(令和5年8月改定)PDF [2.2MB] ※ 令和5年9月29日に別紙のとおり訂正しました。 (別紙)令和5年度 東京都中学校英語スピーキングテス

                      • 【人生相談】悩みを言語化します『発達障害と愛着障害』 : 哲学ニュースnwk

                        2023年05月05日10:00 【人生相談】悩みを言語化します『発達障害と愛着障害』 Tweet 722: マジレスさん (ワッチョイ 1eb7-7K7f) 2022/07/05(火) 18:45:20.77 ID:vuLGoGnF0 相談です 私はいわゆる毒親で娘(次女)に対して兄弟間差別や娘の趣味などを否定して集めたグッズを捨てたりしてました。今は娘との関係は悪くなく月に1-2回は2人で買い物や温泉、旅行に行くことなどがあります。 その娘が結婚相手を連れてきたのですが、相手が昔の自分のように言葉の端々に娘を見下すような感じがあります。 私は正直娘の結婚には反対ですが自分自身毒親であるのがわかっている分本当に相手に問題があるのか自分がおかしいのか自信が持てません。 娘との関係を壊さないようにするならそのまま黙っているのが1番ですが、相手がもし自分のように娘を下に見て将来娘が傷つくと思う

                          【人生相談】悩みを言語化します『発達障害と愛着障害』 : 哲学ニュースnwk
                        • 公立高校入試制度の再設計に向けた提言: 単願制が引き起こす不公平とその解決策

                          目次 ※ クリックで該当項目にジャンプします。 1. はじめに 1.a. 都立高校入試制度を巡る直近の論争 1.b. マーケットデザインから見た入試制度の課題 2. 現行の高校入試制度の特徴 単願制の問題点1:  結果が公平ではない 単願制の問題点2: 合格可能性を巡る複雑な読み合いが生じる 単願制の問題点3: 経済的弱者に不利に働く 単願制の問題点4: 情報弱者に不利に働く 3. どのような入試制度が望ましいのか ポイント1: 集権的な組織が、多数の高校の合否判定を一括して行う ポイント2: 適切なマッチング・アルゴリズムで合否を決める 4. 公立高校入試へのマーケットデザインの導入事例 4.a. ニューヨーク市の事例 4.b. シカゴ市の事例 5. 都立高校入試とマーケットデザイン 5.a. 自校で入試を作成する高校の存在 解決策1: 受験者の学力水準が近い高校群をグループ化し、入試問

                            公立高校入試制度の再設計に向けた提言: 単願制が引き起こす不公平とその解決策
                          • 自伝的回想録の出版 | 悠々人生ブ ロ グ

                            このたび「元内閣法制局長官・元最高裁判所判事 回想録」という題名で、私の人生を振り返った次の書物を、弘文堂から出版する運びとなった。読者の皆さま方が、その人生を歩む上で、何らかのご参考になればと願っている。 (注) このうち「第5章 内閣法制局長官を辞する」以外は、このブログ上で公開していたものとほぼ同一である。 目 次 はしがき 第1章 波瀾万丈の幼少青年時代 第2章 通商産業省で激務の日々 第3章 家内と二人三脚で子育て 第4章 内閣法制局で知恵を絞る 第5章 内閣法制局長官を辞する 第6章 最高裁判所判事を務める 第7章 正に七転び八起きの人生 はしがき 国には、興亡盛衰というものがあるのは免れない。わが国も、あの悲惨な太平洋戦争で国全体が焦土と化したにもかかわらず、短期間に急速に立ち直り、私が大学を卒業した半世紀前には、アメリカに次ぐ世界第二位の経済力を誇るに至った。その頃は、高度

                            1