並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

閻魔様 神社の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 佐渡島に伝わる金太郎飴型の団子、「やせうま」の作り方と文化を習う

    趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:いろいろなパンを揚げパンにしてみる(デジタルリマスター版) > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 「やせうま」は涅槃会でお釈迦様の絵に供える団子のこと お釈迦様が入滅(生死を超越した境地に入ること、死亡)した日の法要である涅槃会(ねはんえ)で、横たわるお釈迦様に弟子や動物が集まって悼んでいる様子を描いた涅槃図(ねはんず)を飾るのだが、そこでお供物(くもつ)として用意される花模様の団子が「やせうま」である。なにいってるのか現時点でまったくわからなくても、とりあえず読み進めてほしい。 入滅の日は旧暦の二月十五日(現在の暦だと今年は三月九日)とされているが、佐渡では「月遅れ」といって、毎年三月十五日に涅槃会が行われること。このワークシ

      佐渡島に伝わる金太郎飴型の団子、「やせうま」の作り方と文化を習う
    • 【御朱印】六道珍皇寺に行ってきました|京都府東山区の御朱印 - ウミノマトリクス

      今回は、京都市にある「六道珍皇寺」(ろくどうちんのうじ、ろくどうちんこうじ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 六道珍皇寺の場所 六道珍皇寺に訪れた日 今回訪れたのは、2020年10月3日です。(御朱印に記載の日時) 六道珍皇寺の住所 京都府京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町595 六道珍皇寺の御朱印 六道珍皇寺の御朱印は、拝殿から本堂に上がって向かって左手にあるおみやげコーナーのような場所でいただけます。 複数の御朱印が選択できます。 私は今回2種類の御朱印をいただきました。 六道珍皇寺の御朱印 六道珍皇寺の御朱印① 六道珍皇寺の御朱印② 六道珍皇寺の御朱印③ 六道珍皇寺の御朱印の値段(当時) 予算:各御朱印によります。(300円から) 六道珍皇寺の歴史など【あれこれ】 六道珍皇寺は臨済宗建仁寺派の寺院です。 通称「六道さん」といわれて親しまれています。 六道珍皇寺

        【御朱印】六道珍皇寺に行ってきました|京都府東山区の御朱印 - ウミノマトリクス
      • 2024 鎌倉散歩①円覚寺と建長寺【御朱印】 - 旅のRESUME

        ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 今年は北鎌倉から鎌倉まで歩いて参拝をしました。 鎌倉に比べ北鎌倉はひっそりとして静かな時間が流れていました。 来た鎌倉から歩き始めたので記事内容が前後しますが、円覚寺と建長寺に参拝しました。 円覚寺 山門 仏殿 御朱印 建長寺 総門 山門 建長寺の柏槙 (びゃくしん) 仏殿 梵鐘 御朱印 円覚寺 「北条時宗公御廟所」が入って「円覚寺」の寺標が入ってませんでした(^^; 鎌倉時代後期に北条宗時が開基したお寺さんで、鎌倉五山の一つです。五山は禅宗の中でも格式が高く、鎌倉時代に足利義満によって制定された制度です。 北条時宗は5代執権北条時頼の次男で18歳で8代執権になりました。 モンゴル帝国からの侵攻を2回退けた人です。 その際に犠牲になった人を円覚寺に弔いました。 円覚寺では説法を聞き、座禅をしたことがあ

          2024 鎌倉散歩①円覚寺と建長寺【御朱印】 - 旅のRESUME
        • 野沢温泉にやってきた〜!まずは村内散策編 - 続キロクマニア

          みなさま、こんばんわです〜 体調がもやもやと悪くなってきた時に 過去にたまたま見た たけしの家庭の医学のVTRを思い出し これが、分かれ目で 放置したら死んでまうんやろか…と 不安になったりすることありますよね ありませんか ありますよねーないかー でも挙句、放置してしまうワタシです 7月某日 久しぶりに旅らしい旅をしました やってきましたよ 長野「野沢温泉」です!! いやぁあ 一度来てみたかったんですよね 他にも行きたい温泉は山ほどあるんですが 我が家から 公共交通機関に乗らず 車で行ける源泉掛け流しとなると 岐阜や長野が手近です 群馬まで足を伸ばせば さらに選択肢は増えますが ちょっと遠いんよなぁ… 近畿圏内〜鳥取あたりの源泉掛け流しは 結構行き尽くしたしなぁ 野沢温泉の1番の観光地は こちらの麻釜です 野沢温泉には、30ほどの源泉がありますが ここは、そのひとつ 町の真ん中に 100

            野沢温泉にやってきた〜!まずは村内散策編 - 続キロクマニア
          • えんまみくじ:常光山 源覚寺(こんにゃく閻魔)

            入手場所:源覚寺 東京都文京区小石川2-23-14 TEL:03-3811-4482 バナー↓をポチポチッとお願いします お正月恒例の授与品ツアーに出かけた。 続いて訪れたのは東京ドームの近くにある「源覚寺」 源覚寺は寛永元年(1624年)、定誉随波上人によって開創された浄土宗の寺院。 本尊は阿弥陀三尊(阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩)で、徳川秀忠・家光からも信仰を得ていたそうだ。 源覚寺の閻魔堂に祀られた閻魔王像は「こんにゃく閻魔」と呼ばれ親しまれている。 【こんにゃく閻魔の由来】 宝暦年間(1751年〜1764年) 眼病を患った老婆が閻魔大王に祈願したところ、夢の中で閻魔大王が自分の右目を与えて治癒したという伝説によります。 そのお陰で老婆の目は治りましたが、閻魔大王の右目は盲目になってしまいました。 老婆は感謝のしるしとして、好物のこんにゃくを断って閻魔大王に供え続けたそうです。 そ

              えんまみくじ:常光山 源覚寺(こんにゃく閻魔)
            • 2020.11出雲・玉造温泉・境港 旅行記その7【境港 水木しげるロード編】 - Si-field Diary

              出雲・玉造温泉・境港 旅行記その7【境港 水木しげるロード編】 朝食を終えた後、すぐにチェックアウトして次の場所へ向かったのは、境港にある水木しげるロードを歩いてみたかったからです。 途中、松江市内でお土産を買うために寄り道をして、島根県物産観光館へ行きました。その観光館の目の前に堀川廻りの船着場がありました。天気もよかったので、時間があれば乗ってみたかったのですが、先を急いでいたのでスルーしました。 船着場には、朝からたくさんの方が船を待っていました。 【水木しげるロード編】 中海を越えて境港へ着きました。境港近くの駐車場に車を停めて、ひとまず境港駅へ行くことにしました。 するとちょうど目玉おやじ列車が入線してきました。 駅舎の入り口には、一反もめんがお出迎えしてくれていました。 駅に隣接して、みなとさかい交流館があり、中には観光館内所や売店がありました。 目玉おやじ列車が駅に着くとかな

                2020.11出雲・玉造温泉・境港 旅行記その7【境港 水木しげるロード編】 - Si-field Diary
              • 【京都市バス一日券の使い方】京都市バスビギナーによるビギナーの為の - うめじろうのええじゃないか!

                【京都市バス一日券】の使い方 こんばんわー いよいよ秋の行楽シーズン到来ですね!という矢先に台風が・・・(~_~;) 我らが滋賀でも「次期県知事」の呼び声も高い?西川貴教プレゼンツの「イナズマロックフェス」が2年ぶり??に琵琶湖湖畔で開催され、最寄駅等も警備の方が出て賑わいを見せています! この週末、あるいは次回の週末3連休にお出掛けを予定されている方も多いのではないでしょうか(^^) 今週末はくれぐれも台風に・・気を付けてお過ごしください・・! 今回は京滋に移住して約3年半となりました私が、観光客目線(地元じゃない者の目線)での京都観光でのバスの一日券の使い方をご案内してみたいと思います(^^) 京都の観光スポット・・あのお寺、神社にも行きたいけど・・電車や地下鉄が通ってる所は限られているし・・・バスで行くにはどうやって行けばいいんだろう・・・ とお悩みの方への、少しでも参考になれば嬉し

                  【京都市バス一日券の使い方】京都市バスビギナーによるビギナーの為の - うめじろうのええじゃないか!
                • 廃墟ガール&地図子がお散歩すると・・・? ー1 激ムズスタンプラリー編ー - ふと思い立って、プチ冒険

                  時には上を、時には下を観察しながら街中を歩く2人の女子がいる。 その名も・・・ というわけでミステリー風にこんにちは、地図子です。 今回は普段購読しているブログの中でも大好きな廃ログの管理者、 廃墟ガールことヒヤパさん(id:hiyapa)との念願のお散歩企画が実現したので、 嬉しさに踊り狂いながらこの記事を書いています! 普段のブログからセンスの塊のヒヤパさんの絵から始まったこの記事ですが、 上の絵を見ただけで私たちがどこを散歩したのか分かる方はいらっしゃるでしょうか? ズバリ、東京都足立区の北千住です! 実はヒヤパさんも地図子も北千住をちゃんと歩くのは初めてだったのですが、 一体全体どんな街歩きになったのでしょうか? 上を見たり下を見たりと首が忙しい北千住旅へ、れっつごー! 凡例:緑が旧日光街道沿い近くのスポット、ピンクがスタンプラリースポット、茶色が廃墟、青が水路跡 北千住といえば千

                    廃墟ガール&地図子がお散歩すると・・・? ー1 激ムズスタンプラリー編ー - ふと思い立って、プチ冒険
                  • 1月16日は初閻魔(各地)、藪入り、念仏の口開け、晴れの特異日、禁酒の日、囲炉裏の日、ヒーローの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                    おこしやす♪~ 1月16日は何の日? その日の出来事は? 2023年 1月16日は初閻魔(各地)、藪入り、念仏の口開け、晴れの特異日、禁酒の日、囲炉裏の日、ヒーローの日、等の日です。 ■初閻魔【東京都新宿区、大宗寺・東京都墨田区本所、華厳寺】 毎月1日と16日は閻魔さまのご縁日。その中でも1月16日のご縁日は『初閻魔』と呼ばれています。 縁日は神社やお寺などに出店が並ぶお祭りの日、という感覚ですよね? でも正式には、「特定の神仏に縁を結ぶ日」のこと。そのため、縁日に参拝すると普段以上のご利益を得ることができると信じられています。 特に初閻魔は、1月16日と7月16日の年に2回訪れる『閻魔賽日(えんまさいじつ)』のうちの1日。 初閻魔とは 閻魔様の前で、昨年の罪を懺悔(さんげ)して、欲・怒り・愚痴の心を洗い流し、新年の無事を願う行事。 催しの内容もお寺によって様々です。参道に出店が並んだり、

                      1月16日は初閻魔(各地)、藪入り、念仏の口開け、晴れの特異日、禁酒の日、囲炉裏の日、ヒーローの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                    • 1月16日は初閻魔(各地)、沼田だるま市 、神饌餅つき神事 、御弓始 (各地)、鬼首どんと祭、歌会始、 藪入り、念仏の口開け、ヒーローの日、晴れの特異日、禁酒の日、囲炉裏の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                      おこしや~す♪~ 2020年1月16日は何の日? 1月16日は初閻魔(各地)、沼田だるま市 、神饌餅つき神事 、御弓始 (各地)、鬼首どんと祭、歌会始、 藪入り、念仏の口開け、ヒーローの日、晴れの特異日、禁酒の日、囲炉裏の日、等の日です。 ☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 1月16日 ❶初閻魔(各地) 初閻魔とは 閻魔様の前で、昨年の罪を懺悔(さんげ)して、欲・怒り・愚痴の心を洗い流し、新年の無事を願う行事。 ◆1月16日/ゑんま天大護摩供 東京 深川えんま堂(法乗院) 日本最大の閻魔像で知られており、毎日一日、十六日と十二月三十一日~一月十六日にご開帳されます。 閻魔大王像、コンピューターで制御。大王像の前に、「家内安全」、「交通安全」、「夫婦円満」、「合格祈願」、「ぼけ封じ」、「いじめ除け」など19のご祈願が別個に記された、賽銭の投入口が用意され、自らの希望するご祈願に

                        1月16日は初閻魔(各地)、沼田だるま市 、神饌餅つき神事 、御弓始 (各地)、鬼首どんと祭、歌会始、 藪入り、念仏の口開け、ヒーローの日、晴れの特異日、禁酒の日、囲炉裏の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                      • セーラームーン無印ラストショック

                        1993年2月20日から2月27日にかけ、テレビアニメ『美少女戦士セーラームーン』放送中に発生した事件の後世での評価。みんなのトラウマでもあり、少女向けアニメの倫理観を問われる事態に発展した。 概要1993年2月20日、テレビ朝日系アニメ『美少女戦士セーラームーン』第45話『セーラー戦士死す! 悲壮なる最終戦』・第46話『うさぎの想いは永遠に! 新しき転生』の放送によって起こった一連の視聴者の反応および、関連事象に対して本項目が定義した呼称。 作中、主人公月野うさぎ(セーラームーン)を除く四人のセーラー戦士(四守護神)が次々と戦死、最終話の第46話ではセーラームーンと地場衛(タキシード仮面)も死亡する衝撃的な展開が放送され、これが原因でショックを受けて熱を出したり拒食症や登校拒否になった子どもが続出した。なお、この回の視聴率は12.7%(Wikipediaから出典)であった。 本作が純粋な

                          セーラームーン無印ラストショック
                        • 【虫の居どころ】自分の虫が今どこにいるのか 下ネタ用ChatGPTに聞いてみませうかね - ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!

                          < 疝気稲荷神社っていうのが現存していて 江東区南砂には再建された小祠があるですよお > 毎度まいどのバカバカしいお噺でご機嫌をうかがいます。 しかし、なんでございますよ。このところの日本ね、このヒノモトの国も物騒になって来ましてね、なにか大きく間違ったようなことをして、これまでを過ごして来たんじゃございませんかね、我々日本人は。 え? どうです? なんで、こんなバカな国になっちまったんでしょう。 すっかりサマ変わりしちゃいましてね、捕まらないようにしようなんて考えがないんだそうですよ、最近の犯人ね。 痴漢行為で捕まる犯人ね、むらむらしてやっちゃいました。なんてね、ヘーキでそんなこと言っちゃってる。 白昼の強盗もそうですけど、痴漢ね、こっちも相当バカでしょ。 ですからね、バカとスケベは除け者にしちゃいけませんですね。 除け者にしちゃうと、元々がバカなんですから、ああ、オレは世の中からはじか

                            【虫の居どころ】自分の虫が今どこにいるのか 下ネタ用ChatGPTに聞いてみませうかね - ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!
                          • 東海道 街道を歩く その10 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 小田原→箱根湯本 シニアライフハック

                            東海道 その10 小田原→箱根湯本 東海道その10は、小田原→箱根湯本を歩きます。 距離は19,2Km、所要時間は4:42時間 24110歩、消費カロリー2334kcal ※画像はクリックすると拡大でご覧いただけます。 ※スマホでも読みやすいように、改行が多くなっております。PCでは少々見づらくなっていることをご了承願います。 箱根 湖水図 小田原→風祭 本日は東海道シーズン1の最終ゴール、箱根湯本を目指します。 JR構内のベックスでコーヒーを仕入れて電車の中で「モーニングタイム」。日曜日の通勤電車は空いていて快適、90分で小田原に到着。因みに新幹線だと東京駅からたった33分です。 今日も駅構内の「小田原提灯」は存在感抜群。到着早々、前回売り切れで買えなかった「ういろう」を仕入れます。 電車の中でモーニング 小田原提灯 ういろう 西口を出ると、「北條早雲公像」がいらっしゃいますのでご挨拶し

                              東海道 街道を歩く その10 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 小田原→箱根湯本 シニアライフハック
                            1