並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

需要曲線 シフトの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • AIがエンジニアの仕事を奪う、はどこまで本当か|リーダブル秋山

    この手の話には、私を含め多くのエンジニアが食傷していると思いますが、重要なトピックなので無視できません。ここ数ヶ月の目立った動向を確認し、それを基にソフトウェアエンジニアの仕事が今後どうなるかを浅薄ながら検討していきます。 Devin - 初のAIエンジニア2024年3月、ほぼ無名だったCognition社の動画が注目を集めました。動画では"First AI Software Engineer"というタグラインのもと、私たちエンジニアの作業風景と同じように、AIがエディタやコンソールを操作し、ブラウザでサードパーティのAPI仕様書を探し、ビルドエラーからバグを修正し、Webアプリケーションを実装していく様子が見られます。 Devinは、SWE-benchというプログラミング性能を測る指標で、Claude 2やGPT-4を上回ったとと宣伝されています(下図)。またCognition社はPet

      AIがエンジニアの仕事を奪う、はどこまで本当か|リーダブル秋山
    • MMTとケインズ政策の違いは何ですか? - 一言で「ケインズ政策」といわれてもいろいろあるので、何とも言えないんですけどね。。。... - Yahoo!知恵袋

      一言で「ケインズ政策」といわれても いろいろあるので、何とも言えないんですけどね。。。。 まあ、おいらなりに「ケインズ政策」という言葉を 考えると、 基本的にはヒックスのIS=LMモデルに基づいて 景気が悪い時には、財政支出及び 金融緩和政策によって民間の投資を刺激し、 それを通じて民間部門での雇用を拡大することで 完全雇用を目指す、と、そういう考え方(オールド・ ケインジアン)かと思います。 今日、ケインジアンというと、 長期的には貨幣の中立性を 前提として、政府は短期的に いかにして潜在成長率に実際の成長率を 近づけることができるのか、 を議論する枠組みのようなものではないか、と 思いますけど、しかし 「ケインズ政策」という場合には、依然として 赤字財政支出による総需要拡大 金融拡大政策による金利引き下げを通じて 民間投資を刺激する政策のことだと考えて いいのかな、と思います。 ですか

        MMTとケインズ政策の違いは何ですか? - 一言で「ケインズ政策」といわれてもいろいろあるので、何とも言えないんですけどね。。。... - Yahoo!知恵袋
      • 社会保障と経済成長――需要からみた国民経済|kenjoh

        勿凝学問407 「選択する未来2.0」(内閣府)というところで話をした記録である。 第7回「選択する未来2.0」(2020年4月27日)は、朝7時半からzoomオンライン会議。 当日の配付資料講演録「選択する未来2.0」第7回議事要旨より。 ○座長 第7回目の「選択する未来2.0」を開催する。 初めに権丈委員から社会保障と経済成長について15分ほどお話しいただき、その内容について質疑応答を15分程度させていただく。その後、これまでの議論の振り返りを行った後、1時間ほど自由討議をしていただく。 ○権丈委員 本日は、「社会保障と経済成長」というテーマで報告させていただく。結論から述べると、日本の経済は、こうした会議や民間のがんばりのおかげで、他国と比べ遜色のない成長を遂げてきた。しかし、もう少し賃金を上げる努力をして所得を今よりも平等に分配していけば、さらに成長するのではないか。そのためには、

          社会保障と経済成長――需要からみた国民経済|kenjoh
        • 経済学入門、最初の一歩――『教養のための経済学 超ブックガイド』(亜紀書房)/飯田泰之×井上智洋×松尾匡 - SYNODOS

          2021.09.16 経済学入門、最初の一歩――『教養のための経済学 超ブックガイド』(亜紀書房) 飯田泰之×井上智洋×松尾匡 独学で経済学を学びはじめる前に 飯田 この本は、ブックガイドではありますが、同時に経済学・経済学者が様々な問題をどのように考えているかという経済学ガイドでもあります。経済学部ではないけれど経済学が何をしているのかは知っておきたいという学部生、社会人になってからあらためて独学で経済学について学んでみたいと考えているビジネスマンのための本を目指しています。 松尾 経済学を学ぼうと思うと、大学や大学院に入りなおすんじゃない限りは、基本的には独学になりますからね。そうすると、そもそも何から手をつければいいのかという入口のところですごく敷居が高くなってしまう。その結果、いつまでも入口が見つからずにウロウロすることになったりして。だからまず、独学のとっかかりとしてブックガイド

            経済学入門、最初の一歩――『教養のための経済学 超ブックガイド』(亜紀書房)/飯田泰之×井上智洋×松尾匡 - SYNODOS
          • More Joel on Software - forest book

            www.shoeisha.co.jp 過去にアリエル・ネットワーク (以下アリエル) という会社で働いていました。これはもう10年前の話で、アリエルはオンプレミスで運用するパッケージベンダーの会社だったので、昨今の SaaS のようなプロダクト開発とは状況が大きく異なります。そういった時代背景の違いを考慮して本稿を読むように注意してください。 当時の課題管理や開発方法論が、その前もその後も、10社以上、十数の開発チームで働いた私の経験の中ではもっとも開発の生産性も開発体験 (Developer Experience) も優れたものでした。 アリエル・ネットワークでアルバイトをしてきました - forest book アリエル・ネットワークに入社しました - forest book アリエル・ネットワークを退職しました - forest book たまたま、というよりは、私がお願いして、当時

              More Joel on Software - forest book
            • 新型コロナウイルス経済ショックのマクロ的位置づけ(1)マクロモデルによる概観

              要旨 今回の新型コロナウイルスによる経済ショックは、感染拡大を防止するために対人接触を遮断するために通常の経済活動を中止したことによる「供給ショック」であり、需要の落ち込みによる景気後退とは性質が異なる。 需要の落ち込みである「需要ショック」であれば通常の「需要喚起策」でショックを打ち消すことや緩和することは可能だが、今回の新型コロナウイルスによる供給ショックでは「需要喚起策」は効果を持たない。 この供給ショックによって生じているのは、経済活動を「自粛」している事業者の売上の喪失であり、またその従業員の給与や雇用が失われつつあるという危機的状況である。この状態を放置して廃業・倒産、失業が現実化してしまえば、日本経済の総生産はさらに落ち込むことになり、本格的な恐慌が生じてしまうことになる。 これらの事業者や個人に対して早急な「現金」での支援が必要である。中でも公的機関への「キャッシュアウト(

              • メンジー・チン 「ロシアがウクライナに武力侵攻したとしたら、マクロ経済にどんな影響が及ぶ? ~AD-ASモデルを使って予測してみる~」(2022年2月20日)

                メンジー・チン 「ロシアがウクライナに武力侵攻したとしたら、マクロ経済にどんな影響が及ぶ? ~AD-ASモデルを使って予測してみる~」(2022年2月20日) ●Menzie Chinn, “Interpreting Macroeconomically a War Scenario, Graphically”(Econbrowser, February 20, 2022) ロシアがウクライナに武力侵攻したとしたら、マクロ経済にどんな影響が及ぶだろうか? そのことについてああでもないこうでもないと盛んに議論が交わされているが、その多くでは、ロシアがウクライナに武力侵攻するのに伴って原油価格が高騰することは避けられないと見なされているようだ(例えば、こちらを参照されたい)。私も “短期的には” そうなるだろうと思う。しかしながら、原油価格の上昇が続いて相当高い水準にまで達したら(ブレント原油先

                  メンジー・チン 「ロシアがウクライナに武力侵攻したとしたら、マクロ経済にどんな影響が及ぶ? ~AD-ASモデルを使って予測してみる~」(2022年2月20日)
                • 「全国旅行支援」の〝便乗値上げ〟報道が見逃している本当のこと(Wedge) - Yahoo!ニュース

                  10月11日から12月下旬までで、観光庁の「全国旅行支援」が始まった。全国旅行支援は割引率40%、割引上限額は交通付旅行商品(鉄道、バスなどのサービスが付いているもの)は一泊当たり8000円、付いていない場合は5000円である。さらに、平日3000円、休日1000円のクーポン券が付く。 仕組みとしては、ホテルなどの観光事業者が都道府県に申請・登録を行い、事業者は割り引いた額の価格で販売し、割引分を、都道府県を通じて国から受け取るというものだ。クーポン券は、旅行会社やホテルが利用者に直接渡すという。 ところが、「支援」の分だけ便乗値上げが横行しているのではないかという声がSNSで盛り上がっている。「全国旅行支援前に予約したホテルが1.8万円だったのに、全国旅行支援が復活したから取り直そうとしたら、同じホテル同じ部屋が今だと3.2万円になっている。全国旅行支援使った方が高いってどういうこと?」

                    「全国旅行支援」の〝便乗値上げ〟報道が見逃している本当のこと(Wedge) - Yahoo!ニュース
                  • MMT派の信用創造理解:その貢献と限界 | 研究プログラム | 東京財団政策研究所

                    R-2021-052 筆者は、1月18日に自民党の財政政策検討本部[1]の会合に出席し、信用創造の仕組みについて報告した。MMT(現代貨幣理論)に近い参加者が多いとされる同本部で、3年前に執筆したレポートで筆者が「通説よりも実態に即したもの」と評した[2]MMT派の信用創造論について解説したことになる。筆者の基本的な理解は3年前から変わっていないが、今回はバランスシート(以下、B/S)を図式化したTバランスを使って説明したので、ずっと理解し易いものになったと思う。なお、この会合では、必ずしもMMT派の主張ではないが、日本国内に拡がっている「日銀が国債を買入れれば、国債の償還負担はなくなる」という誤解を正す説明も行なった。こちらもTバランスを使うことで明快に説明できるからである。以下では、この時の筆者の説明について、解説を加えながら紹介し、読者の理解に資することとしたい。 信用創造の理解:貸

                      MMT派の信用創造理解:その貢献と限界 | 研究プログラム | 東京財団政策研究所
                    • フッシャー・ブラック「ノイズ」

                      ノイズ Noise (Journal of Finance, July, 1986) フィッシャー・ブラック  山形浩生 訳 要約: 世界と私たちの世界観にノイズが与える影響は大きい。小さな事象が大量にあるという意味でのノイズは、しばしば少数の大きな事象よりも、要因としてずっと強力なものとなる。ノイズは金融市場でのトレードを可能にするし、したがって金融資産の価格が観察できるようにしてくれる。ノイズは市場を少し非効率にするが、しばしばその非効率性を人々が利用するのを阻止する。産業部門ごとの将来の嗜好や技術についての不確実性という形のノイズは、景気循環を作り出し、政府介入を通じた改善をきわめて困難にする。合理的なルールに必ずしも従わない期待という形のノイズは、現状のインフレを引き起こす。少なくとも金本位制や固定為替レートがなければそうなる。他の取引価格との対比における相対価格についてのノイズは

                      • MMT派の信用創造理解:その貢献と限界 | 研究プログラム | 東京財団政策研究所

                        R-2021-052 筆者は、1月18日に自民党の財政政策検討本部[1]の会合に出席し、信用創造の仕組みについて報告した。MMT(現代貨幣理論)に近い参加者が多いとされる同本部で、3年前に執筆したレポートで筆者が「通説よりも実態に即したもの」と評した[2]MMT派の信用創造論について解説したことになる。筆者の基本的な理解は3年前から変わっていないが、今回はバランスシート(以下、B/S)を図式化したTバランスを使って説明したので、ずっと理解し易いものになったと思う。なお、この会合では、必ずしもMMT派の主張ではないが、日本国内に拡がっている「日銀が国債を買入れれば、国債の償還負担はなくなる」という誤解を正す説明も行なった。こちらもTバランスを使うことで明快に説明できるからである。以下では、この時の筆者の説明について、解説を加えながら紹介し、読者の理解に資することとしたい。 信用創造の理解:貸

                          MMT派の信用創造理解:その貢献と限界 | 研究プログラム | 東京財団政策研究所
                        • インフレの何が問題なのか『物価とは何か』 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                          前回、「物価」というわかりやすそうでわかりにくいものについて、素朴な勘違いを『物価とは何か』から抜き出して説明してみました。「携帯電話料金値下げは本当に物価を押し下げたのか?」「インフレとは現金の魅力低減だが、そもそも現金の魅力はどこから来るのか?」といった点です。 今回は、予告どおりインフレの何が問題なのか、またデフレのどこが問題なのかについて、本書から。 物価とは何か (講談社選書メチエ) 作者:渡辺努 講談社 Amazon インフレになると何が起きるのか フィッシャー効果 フィリップス曲線 インフレになると何が起きるのか インフレとは物価が上がることで、それはつまり現金の価値が下がることでもあります。ではインフレになると、何が起きるのでしょうか。モノの値段が上がるのは当たり前のことなので、そのほかへの影響を考えてみましょう。 著者は、スーダンからの留学生と交わした会話について触れてい

                            インフレの何が問題なのか『物価とは何か』 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                          1