並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

静岡県立大学短期大学部の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 4人家族で必要なのは1カ月48万円…京都総評の試算が呼んだ波紋

    30代の夫婦と子供2人が京都市内で「普通の」生活を送るには、月に税や社会保険料込みで約48万円が必要-。そんな試算が労働組合の京都総評(京都市)の調査で明らかになった。会員制交流サイト(SNS)上ではさまざまな意見が飛び交ったが、総評は「結婚や子供を持つハードルが高くなっている。非正規労働者にとって、家族を持つことはもはやステータスだ」と強調する。(小川恵理子) 「夫の飲み会は月1回4千円」調査は平成30年11月から31年3月、組合員などにアンケートで生活実態や所持品をたずねた。30代から321件▽40代から481件▽50代から563件-の回答を基に、京都市内で子供を育てながら「普通の生活」を送る各世代の世帯モデルを作成。30代は月約48万円(年額約584万円)、40代は同約54万円(同約660万円)、50代だと同約70万円(同約850万円)が必要とする試算を出した。 いずれの世帯も、市内

      4人家族で必要なのは1カ月48万円…京都総評の試算が呼んだ波紋
    • 独身若者 生活費22万円余必要|NHK 長崎県のニュース

      長崎県内の若者が「普通の暮らし」をするために必要な生活費は、1人暮らしの25歳の場合、1月あたり22万円余りだとする調査結果を労働団体がまとめました。 長崎県労働組合総連合=県労連がことし3月から5月にかけて、県内に住む独身の10代から30代の組合員らを対象に、どのような家具や日用品を持っているかや、家賃や食費の金額、外食の回数などを尋ね、141人から回答を得ました。 さらに、持ち物についても調査し、冷蔵庫や炊飯器など回答者の7割が所有しているものは必需品として、かかる経費を試算しました。 その結果、長崎県で25歳の若者が「普通に」1人暮らしをするうえで必要な生活費は、1月あたり男性が22万4792円、女性が22万9362円になったということです。 これを法定労働時間で1時間あたりの賃金に換算すると、男性が1293円、女性が1320円が必要になるということです。 県労連は、ワークライフバラ

        独身若者 生活費22万円余必要|NHK 長崎県のニュース
      • 障害者施設殺傷事件 被告「責任能力を争うのは間違い」 | NHKニュース

        相模原市の知的障害者施設で入所者19人が殺害されるなどした事件の裁判は24日から被告人質問が始まり、弁護士が被告には責任能力が無いとして無罪を主張していることについて被告は「責任能力を争うのは間違いだと思っている」などと述べました。 相模原市の知的障害者施設「津久井やまゆり園」の元職員、植松聖被告(30)は平成28年7月、入所者19人を殺害したなどとして殺人などの罪に問われています。 被告は初公判で殺害などについて認めていて、24日から被告人質問が始まりました。 裁判は被告の責任能力の有無が争点で、検察が責任能力があったと主張しているのに対し、弁護士は大麻を使用したことによる精神障害の影響で責任能力はなかったとして無罪を主張していて、これについて弁護士から理解しているか尋ねられたのに対し、被告は「責任能力を争うのは間違いだと思っています。責任能力はあると考えています」と述べました。 そのう

          障害者施設殺傷事件 被告「責任能力を争うのは間違い」 | NHKニュース
        • 4人家族で必要なのは1カ月48万円…京都総評の試算が呼んだ波紋(産経新聞) - Yahoo!ニュース

          30代の夫婦と子供2人が京都市内で「普通の」生活を送るには、月に税や社会保険料込みで約48万円が必要-。そんな試算が労働組合の京都総評(京都市)の調査で明らかになった。会員制交流サイト(SNS)上ではさまざまな意見が飛び交ったが、総評は「結婚や子供を持つハードルが高くなっている。非正規労働者にとって、家族を持つことはもはやステータスだ」と強調する。(小川恵理子) ■「夫の飲み会は月1回4千円」 調査は平成30年11月から31年3月、組合員などにアンケートで生活実態や所持品をたずねた。30代から321件▽40代から481件▽50代から563件-の回答を基に、京都市内で子供を育てながら「普通の生活」を送る各世代の世帯モデルを作成。30代は月約48万円(年額約584万円)、40代は同約54万円(同約660万円)、50代だと同約70万円(同約850万円)が必要とする試算を出した。 いずれの世帯も、

            4人家族で必要なのは1カ月48万円…京都総評の試算が呼んだ波紋(産経新聞) - Yahoo!ニュース
          • 分厚い中間層=「分厚い低所得者層」か? 貧しき国日本(河合薫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            衆議院選挙はメディアの予測を上回る議席を自民党が獲得した。 早速、岸田文雄政権は「数十兆円規模」の経済対策を、11月中旬の閣議で決定できるように動き出したということだが、「普通に働けば、普通の生活ができる」社会に日本はなるのだろうか。 ご承知のとおり、岸田首相は総裁選の名乗りを上げた当初、「令和版所得倍増計画」「分厚い中間層」という、実に魅力的な言葉を繰り返した。 しかし、選挙戦では「令和版所得倍増計画」という言葉はあまり耳にしなかった。「所得を倍増という意味ではない」という、脳内が「???」だらけになる発言が聞こえてきて、気がつけば「所得拡大」というフレーズに置き変わっている。 選挙前の10月26日には、成長と分配の好循環を通じた中間層の所得拡大に向け「新しい資本主義実現会議」を設置したが、そもそも「中間層」とはいったいどこの、誰を指し、「所得倍増」とはどこの、誰の所得を倍増するのか?

              分厚い中間層=「分厚い低所得者層」か? 貧しき国日本(河合薫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 若者の1人暮らし「時給1600円は必要」佐賀県労連が初試算 | 行政・社会,経済・農業 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞

              佐賀県労連と静岡県立大学短期大学部の中澤秀一准教授(社会保障論)は24日、若年単身世帯をモデルケースに、25歳の若者が生活するために最低限必要とされる「最低生計費」の試算を発表した。試算によると、最低生計費は年収約290万円(税金、社会保険料込み)。

                若者の1人暮らし「時給1600円は必要」佐賀県労連が初試算 | 行政・社会,経済・農業 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞
              • 「最低賃金の引き上げが失業率を高める」は本当か? 最低賃金は1500円が妥当 - wezzy|ウェジー

                2019.08.16 06:35 「最低賃金の引き上げが失業率を高める」は本当か? 最低賃金は1500円が妥当 厚生労働省は先月、2019年度の最低賃金の目安額を全国平均で27円引き上げ、時給901円にすることを決めた。最高の東京都では1013円、神奈川県(1011円)と共に大台となる1000円台を突破した。 労働者にとって賃金UPは歓迎すべきことだろう。しかし反発の動きもある。日本政府は働き方改革実行計画に基づき、この3年間で年率3%を目安に段階的に最低賃金を引き上げてきた。これに日本商工会議所と東京商工会議所、さらに全国商工会連合会、全国中小企業団体中央会は「強く反対」するという緊急要望書を提出し、「中小企業の経営実態を考慮して納得感のある水準を決定すべき」だと要請した。 最低賃金の引き上げに関して賛否両論あるが、我々はこの流れをどう読めばいいのか。労働問題に精通する静岡県立大学短期大

                  「最低賃金の引き上げが失業率を高める」は本当か? 最低賃金は1500円が妥当 - wezzy|ウェジー
                • 大学公式アカウントのTwitterフォロワー数ランキング - これでも大学職員のブログ

                  更新履歴(毎月更新予定) 新規作成 2023.01.04 最終更新 2024.03.10 フォロワー数を更新。順位も更新。 ● はじめに 掲載大学について。 大学は、文部科学省「学校コード」を元としています。(短期大学も含む) ランキング対象は、その大学を代表する公式アカウントです。ランキングは「1大学1アカウント」としています。 (主に広報、入試用アカウント。公式キャラクターアカウントも含む) 図書館や学部学科、部署といった”用途が限定された”アカウントは、公式でもランキング対象外としています。 (英語アカウントもランキング対象外) 以下のような場合、本ブログにコメントをお願いいたします。 非公式アカウントが公式アカウント扱いになっている。 大学公式アカウントがあるのに無しの扱いになっている。 目次 私立大学編 国立大学編 公立大学編 ● 総合上位20大学(国公私立大学全て) 1位 東京

                    大学公式アカウントのTwitterフォロワー数ランキング - これでも大学職員のブログ
                  • 東京都で最低限の生活を送るために必要な「時給1700円」年収換算で300万。「貧乏は貧乏らしく」という歪んだ認識から脱却を - wezzy|ウェジー

                    2020.01.12 16:05 東京都で最低限の生活を送るために必要な「時給1700円」年収換算で300万。「貧乏は貧乏らしく」という歪んだ認識から脱却を 2019年10月、最低賃金が全国平均901円に引き上げられ、東京都(1013円)と神奈川県(1011円)では1000円の大台に乗った。 5年前の2014年の全国平均(780円)と比べ現在は100円以上も引き上げられ、一見すると国民の生活が豊かになっているように思える。しかし最低賃金1000円程度で、豊かな暮らしを送ることは出来るだろうか。 東京地評と東京春闘共闘会議は12月18日、「東京都内に住む25歳単身世帯が最低限の生活をするためには時給1642~1772円が必要」という試算結果を発表した。 全国でもっとも最低賃金の高い東京都であっても、「最低限の生活」を送れると考えられる最低時給に約700円も届かない。にもかかわらず、経団連は来

                      東京都で最低限の生活を送るために必要な「時給1700円」年収換算で300万。「貧乏は貧乏らしく」という歪んだ認識から脱却を - wezzy|ウェジー
                    1