並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 74件

新着順 人気順

養老保険 満期の検索結果1 - 40 件 / 74件

  • 生命保険(死亡保険)の目的や年代・ライフステージ別の選び方、税金・相続対策のポイント | アクサのネット完結保険

    ※本記事についてのご注意 生命保険は「死亡」「病気・ケガ」「老後」「介護」などのリスクや不測の事態に対し、公的保障や貯蓄ではまかないきれない部分を補うために備える方法の1つです。生命保険に加入しておいた方が良いのか迷っている方や、結婚や住宅購入などのライフイベントをきっかけに生命保険に加入しようと考えている方などへ、生命保険の目的やライフステージ別の生命保険の選び方などを解説します。 生命保険とは まずは生命保険の目的、生命保険の種類などから説明していきましょう。 生命保険の目的 「ヒト」にかかわるリスクに備える保険を生命保険といいます。 生命保険はその目的によっていくつかに分けられますが、その中でも保険の対象者(被保険者)が死亡または高度障害状態になった場合に、家族の生活費を保障するための保険を死亡保険といいます。 働き盛りの人が亡くなると、収入が減って経済的に大きなダメージが生じます。

      生命保険(死亡保険)の目的や年代・ライフステージ別の選び方、税金・相続対策のポイント | アクサのネット完結保険
    • 【FP2級監修】生命保険とは?4つの種類の特徴や選び方を専門家が詳しく解説 | 暮らしのおすすめ

      生命保険文化センターが発表したデータによると、平成30年度の生命保険への加入率は88.7%(個人年金保険を含む)と高い割合になっています。 約9割の世帯が生命保険に加入しているということになります。 (出典:生命保険文化センター 平成30年度「生命保険に関する全国実態調査」) 生命保険は、病気やけがをした時や万一の時に、自分や家族の暮らしを守ってくれる大切なものです。 それにも関わらず、「何となく…」で生命保険に入っているという方も多いのではないでしょうか。 そうは言っても、 「どのような保険に入ればいいのか」 「現在加入している保険が自分に合っているのか」 をご自身で判断することは難しいことです。 また、 「そもそも生命保険って何?」 という方もいらっしゃるのではないかと思います。 そこで、今回は生命保険の基本的な知識から、実際に加入を検討する際に抑えておきたいポイントまで、分かりやすく

        【FP2級監修】生命保険とは?4つの種類の特徴や選び方を専門家が詳しく解説 | 暮らしのおすすめ
      • 実際の失敗契約例から学ぶ生命保険の選び方とは?【書評】 - 現役投資家FPが語る

        現在、契約している生命保険の保障内容を理解しているでしょうか? また、現在の生命保険の保障内容は自分の要望に合っていると自信を持って言えるでしょうか? すすめられるままに加入して、そのままという方も多いと思いはず。 生命保険は保険期間が長期になるので、気付いた時には大きな額を支払っていて取り返しが付かない状態になっているというケースも発生し得ます。 どうすれば生命保険契約での失敗を避けることができるのでしょうか? 生命保険契約で失敗しないための方法の1つが、他人の失敗例から学ぶこと。 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」ドイツの政治家ビスマルクの言葉ですが、どんなことでも成功談よりも失敗談の方が学ぶところがある場合があります。 今回は、生命保険の失敗事例が凝縮された本をご紹介します。生命保険の問題点の多くが指摘されている本です。 今回の記事を読んで少しでもご自身の生命保険契約の内容に興味

          実際の失敗契約例から学ぶ生命保険の選び方とは?【書評】 - 現役投資家FPが語る
        • 保険金は いくら おりたか - お鼻はいつもグズグズ

          いまは むかし わたしは現在 保険のアフラックに入っています。 悪名高き ゆうちょのかんぽ生命 養老保険に ん十年まえ 知り合いのすすめで入り いく年かまえ 無事満期をむかました。 もちろん すすめたのは 局員です。 「ノルマなん?」 きたら、無言で こっくりうなずいていました。 このころから ノルマが拷問なみにキツかったのかしらねん。 大叫喚地獄におちるのかしら。 わたしは 貯金のつもりで 入りました。 病気特約みたいなのにも加入していて 一回も使わなかったのですが、いちおケガ・病気をしたら いくばくか 給付金がおりるものでした。 それが満期になり ケガ・病気の保険は おわりました。 そこで わたしは 悩みます。 保険 入った方がいいかなぁ…… きめては ばばあ 当時 わたしは正社員でした。 日本は 皆保険制度で 国民全員が保険に加入しています。 高額療養費制度があり 医療費の自己負担額

            保険金は いくら おりたか - お鼻はいつもグズグズ
          • 掛け捨ての生命保険と貯蓄型の生命保険のどちらが良いのか?

            掛け捨て生命保険と貯蓄型の生命保険それではまず掛け捨て生命保険と貯蓄性のある生命保険について詳しく見ていきましょう。 掛け捨て生命保険掛け捨て生命保険とは名前の通り、支払った保険料が返って来ないタイプの生命保険。 解約した際、保険の満期時などにお金が戻ってこない(もしくはかなり少額)�のです。 例えば20年満期の定期保険なら20年の間に死亡や重い障害を抱えるなどの保険事故等がなければ保障はなくなり、保険料は戻ってきません。 その分、保険料が低く抑えられているのが特徴です。 定期保険の他にも多くのがん保険や医療保険、最近人気の収入保障保険などが掛け捨てタイプの生命保険ですね。 貯蓄性のある生命保険次は貯蓄性のある生命保険です。こちらも名前の通り、通常の保障に貯蓄性がプラスされたタイプです。 貯蓄性のある生命保険にはいろいろなタイプがあり、保障が一生涯続く終身型保険や満期時、中途解約時などに解

              掛け捨ての生命保険と貯蓄型の生命保険のどちらが良いのか?
            • 生命保険で資産運用は可能?「貯蓄型」と「掛け捨て型」のどちらに加入すべき? - 現役投資家FPが語る

              「生命保険で資産運用は可能なのか?」「生命保険は「貯蓄型」と「掛け捨て型」のどちらに加入すべき?」と聞かれることがあります。 保険で資産運用することは可能なのでしょうか? 結論から申し上げると、保険を使った資産運用は可能。 ただし、保険を使った資産運用には理解しておくべきデメリットがあり、デメリットを押さえたうえで活用すべきです。 今回は、保険を使った資産運用について解説します。 1.「貯蓄型の保険」と「掛け捨て型の生命保険」はどちらに加入すべき? 2.資産運用に活用できる生命保険とは? 3.保険を使った資産運用のデメリットとは? ・途中解約にはリスクがある ・保障料などの費用(コスト)がかかる 4.保険を使った資産運用のメリットとは? ・保障を確保しながら、運用もできている ・証券口座開設や商品選択の労力が不要 5.保険を使った資産運用が向いている人 6.保険使った資産運用が向いていない

                生命保険で資産運用は可能?「貯蓄型」と「掛け捨て型」のどちらに加入すべき? - 現役投資家FPが語る
              • 『あなたのウチの埋蔵金』荻原博子著!簡易保険や休眠口座をチェック - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                わが家にも埋蔵金!? 食材や電気料金に加えて、私の好きなスイーツまで値上がりというじゃありませんか。 どうやって暮らしていけばいいのだろう? 荻原博子著『あなたのウチの埋蔵金 リスクとストレスなく副収入を得る』を読みました。 目からウロコの埋蔵金について解説していたので、お伝えします。 スポンサーリンク 保険と年金でザクザク 生命保険の払い済み 満期保険金のもらい忘れ メルカリやポイントの活用術 まとめ 保険と年金でザクザク 生命保険を払い済みに この本は5章の構成です。 保険と年金でザクザク 預金回りでザクザク 申請だけでザクザク 財布と部屋からザクザク 生きているだけでザクザク それにしても年金の受給額が2年連続で下がり、高齢者世帯のほとんどは落胆しているでしょう。 「あなたのウチの埋蔵金」は、年金を何歳からもらうのが得かについて、最初に解説しています。 65歳より遅らせると、1カ月ご

                  『あなたのウチの埋蔵金』荻原博子著!簡易保険や休眠口座をチェック - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                • 「おかしい」かんぽ、全国で不自然契約 84歳父が50代娘に死亡保険(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

                  「私が死んだときにお金を残せる保険に入るから来てほしい」。2016年、山口県の50代女性は北九州市に住む父親(84)に呼ばれ、契約書類にサインした。郵便局員は女性に健康状態を尋ねただけで「これで安心ですね」と話した。だが昨年6月、父親が糖尿病などで入院したのを機に保険を調べると、女性の死亡時に父親が200万円を受け取る契約になっていた。 【写真】「あと2件アポ取れるまでは社員にも負荷を」郵便局幹部に送られたメール 父親は契約内容を理解しておらず、妹にも同様の保険を掛けていたため、すぐに解約。結果として2人分で約7万円の損失が出た。女性は「重要事項すら理解していないのに契約させるなんておかしい」と憤る。 福岡県の50代男性は1月、80代の両親宅で子ども3人と孫2人を被保険者にした5件の保険証書を見つけた。母親は「局員から『貯蓄になる』と言われ契約した」と説明。いずれも10年後が満期の養老保険

                    「おかしい」かんぽ、全国で不自然契約 84歳父が50代娘に死亡保険(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
                  • 生命保険の給付金・保険金には税金がかかる?非課税対象も解説 | アクサのネット完結保険

                    ※本記事についてのご注意 生命保険から受け取るお金には、保険金、給付金、解約返戻金などさまざまです。その名称の違いは、お金が支払われる理由や目的の違いによるもので、税金がかかるか、かからないかも変わってきます。保険金や給付金の税金について解説します。 生命保険で受け取るお金の種類 生命保険で受け取れるお金の種類を確認していきましょう。 死亡保険金 死亡保険金は、生命保険(死亡保険)の被保険者が死亡したときに、受取人に支払われる保険金です。終身保険であれば何歳で死亡しても支払われますが、定期保険では保険期間内の死亡に限られます。 解約返戻金 終身保険や養老保険のように、貯蓄性の高い保険の中には、契約の途中で生命保険を解約したときに、一定の金額を受け取ることができます。この時に受け取るのが解約返戻金です。 満期保険金 養老保険や学資保険のように、一定期間を定めて加入する貯蓄性のある保険に加入し

                      生命保険の給付金・保険金には税金がかかる?非課税対象も解説 | アクサのネット完結保険
                    • 【早退関連100】ライフステージ毎に実施するべき生命保険の見直し - 異端児リーマンの記録

                      お越しいただきありがとうございます。 本日は、ライフステージの変わり目毎に実施するべき生命保険の見直しについての話題となります。 生命保険文化センターの令和元年度の生活保障に関する調査によると、18歳~69歳の日本人の約82%が生命保険に加入しているとの事です。 ただ、一言で生命保険と言っても、家族構成や年齢、収入状況などにより必要な補償の内容は変わってくるでしょうし、どんな内容の保険に加入するのかも、単純な正解があるわけではなく、個々人の考え方にも左右されるものだと思います。 ここからはまず、生命保険の意味合いと重要性について触れ、その上でこの生命保険内容の見直しの必要性、更には私自身の生命保険加入状況と今後の見直し予定について触れていきたいと思います。 ① 生命保険の意味合いと重要性 生命保険にはその補償内容によりいくつもの種類がある。代表的なものを挙げると、以下のようなものがある。

                        【早退関連100】ライフステージ毎に実施するべき生命保険の見直し - 異端児リーマンの記録
                      • 「おかしい」かんぽ、全国で不自然契約 84歳父が50代娘に死亡保険 | 西日本新聞me

                        「重要事項すら理解していないのに」 「私が死んだときにお金を残せる保険に入るから来てほしい」。2016年、山口県の50代女性は北九州市に住む父親(84)に呼ばれ、契約書類にサインした。郵便局員は女性に健康状態を尋ねただけで「これで安心ですね」と話した。だが昨年6月、父親が糖尿病などで入院したのを機に保険を調べると、女性の死亡時に父親が200万円を受け取る契約になっていた。 父親は契約内容を理解しておらず、妹にも同様の保険を掛けていたため、すぐに解約。結果として2人分で約7万円の損失が出た。女性は「重要事項すら理解していないのに契約させるなんておかしい」と憤る。 福岡県の50代男性は1月、80代の両親宅で子ども3人と孫2人を被保険者にした5件の保険証書を見つけた。母親は「局員から『貯蓄になる』と言われ契約した」と説明。いずれも10年後が満期の養老保険で、5人分の総支払額約3500万円に対し、

                          「おかしい」かんぽ、全国で不自然契約 84歳父が50代娘に死亡保険 | 西日本新聞me
                        • 学資保険のメリットを踏まえて資産運用をしていくという話 - たぱぞうの米国株投資

                          学資保険のメリットを踏まえて将来に備える 学資保険というものがあります。子どもの成長に合わせて月々つみたてていき、高校進学、大学進学のタイミングで払い戻すという性質のものです。多くの保険商品同様に利回りは低いです。 それでも根強い人気があるのは、強制貯蓄効果と有事の保険機能がメリットとしてあるからです。 学資保険というのは、売り手である保険会社にとってさほど大きな利幅があるわけではありません。生命保険の派生商品としては、わりと良心的な部類に入るでしょう。 かんぽ生命の学資保険では以下のように説明がされています。 学資保険の一般的なメリット、イメージ 手元に資金があると使ってしまう、貯金が苦手という人にとっては意味があります。また、株式相場の変動リスクを忌避する人にも意味があるといえます。 もちろん、自分で運用商品が選べ、なおかつ運用上のリスクも取れるという人は加入する必要性は薄いでしょう。

                            学資保険のメリットを踏まえて資産運用をしていくという話 - たぱぞうの米国株投資
                          • 終身保険には満期保険金はない?解約返戻金と満期保険金の違いについて徹底解説

                            終身保険は一生涯の死亡保障が続く死亡保険です。被保険者が死亡または所定の高度障害状態になることで保険金が受け取れる保険であるため、満期がなく、満期保険金を受け取ることができません。満期保険金を受け取ることができるのは養老保険等です。本記事では、混同されがちである満期保険金と解約返戻金の違いについて解説いたします。 終身保険には満期がなく、保険期間が終了しても満期保険金は受け取れない終身保険の保険期間の終了は被保険者が死亡した時で死亡保険金として受け取る保険期間の途中で解約する場合に解約返戻金がある解約返戻金は、契約者が保険契約を解約した場合に受け取れるお金で、解約時期や保険料払込期間に応じて額が変わり、税金等もかかる場合がある満期保険金は、保険期間が終了した際に支払われる保険金で、養老保険など満期を迎えたときに被保険者が生存している場合に受け取れる保険金

                              終身保険には満期保険金はない?解約返戻金と満期保険金の違いについて徹底解説
                            • 2023年3月資産公開 出費が多かったけれどなんとかプラス - 貧しくても豊かになりたい

                              資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 今回は、毎月一番人気の記事の【資産集計結果】です。 投資をしている分は基本的にほったらかしですが、投資のモチベーションを上げたり、投資を迷っている皆様の背中を押す事が出来たらと思い毎月資産を集計して公開しています。 インフレ加速と円高で経済の冷え込みを感じています。 まさに日本円だけを保有していたら実質の資産は目減りする一方。 投資をしていない方は、ぜひ少しずつ開始する事をオススメします。 ▼先月はコチラ yuriamoney.hatenablog.jp ▼家計簿はコチラ yuria

                                2023年3月資産公開 出費が多かったけれどなんとかプラス - 貧しくても豊かになりたい
                              • 2023年1月資産公開 株価下落で心も冷え込んでいます - 貧しくても豊かになりたい

                                資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 今回は、毎月一番人気の記事の【資産集計結果】です。 投資をしている分は基本的にほったらかしですが、投資のモチベーションを上げたり、投資を迷っている皆様の背中を押す事が出来たらと思い毎月資産を集計して公開しています。 インフレ加速と円高で経済の冷え込みを感じています。 せっかく冬のボーナスを多めに頂いても、値上げの補填で終わってしまうような気持ち。 (冬のボーナスは産休中の方のフォローを一番したという事で満額よりも更に上乗せで頂きました。なかなか人員補充をすぐにする事は難しいと思うので

                                  2023年1月資産公開 株価下落で心も冷え込んでいます - 貧しくても豊かになりたい
                                • 掛け捨て型の生命保険とは?貯蓄型との違いや、掛け捨て型のメリットとデメリットを紹介 | アクサのネット完結保険

                                  生命保険とは 生命保険とは大勢の人で保険料を公平に負担し、万が一の事態が起こった場合にその中から保険金を支払うと約束した保険のことで、「一人は万人のために、万人は一人のために」という相互扶助の精神のもとに成り立っています。 生命保険は保険金がどのようなケースで支払われるかによって、以下の4つに大別されます。 死亡保険 死亡保険はその名のとおり、保険の対象者(以下、「被保険者」)が死亡または高度障害状態になった時に保険金が支払われる保険のことです。 また、死亡保険は保障の期間が定められている「定期保険」と保険期間が一生涯となる「終身保険」に分類でき、後述する掛け捨て型の生命保険は「定期保険」の立ち位置に該当します。 生存保険 生存保険は契約してから満期を迎えるまで被保険者が生存していた場合に、保険金が支払われる保険のことです。 具体的には将来の学費に備える「学資保険」や老後資金の備えとして活

                                    掛け捨て型の生命保険とは?貯蓄型との違いや、掛け捨て型のメリットとデメリットを紹介 | アクサのネット完結保険
                                  • 2023年8月資産公開 ほぼ横ばいでした - 貧しくても豊かになりたい

                                    資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 今回は、毎月一番人気の記事の【資産集計結果】です。 投資をしている分は基本的にほったらかしですが、投資のモチベーションを上げたり、投資を迷っている皆様の背中を押す事が出来たらと思い毎月資産を集計して公開しています。 株価が上昇気味で買うタイミングを完全に失ってしまいました。 気長に買うタイミングを待ちたいと思います。 先月の終わりに急激に円高に進み、投資していた資産が増加したおかげで資産3500万円をついに突破。 一時的なものかもしれませんが、嬉しいです。 ▼先月はコチラ yuria

                                      2023年8月資産公開 ほぼ横ばいでした - 貧しくても豊かになりたい
                                    • 【早退関連98】リバランス(資産配分の見直し)について - 異端児リーマンの記録

                                      お越しいただきありがとうございます。 本日は、リバランスについての話題となります。リバランスとは保有している資産の配分を見直すことを言います。 現在投資活動をしている方の中には、ご自身の資産構成(ポートフォリオ)についてある設定値を定めている方や、夫々の資産の構成目安を意識されている方も多いかと思います。 ここからはリバランスについて簡単に掘り下げ、私自身の資産配分とリバランスについて纏めていこうと思います。 ①リバランスについて 冒頭で記載したとおり、リバランスとは自身で保有している資産割合を定期的に見直すことを指している。 一口に資産と言っても、不動産、現金(日本円・外貨)、株式、債権、投資信託、金などその種類は多岐にわたる。 そしてその資産価値は、運用状況によって刻一刻と変化していくものでもある。 もともと資産を分散投資してバランスさせていたとしても、例えば株価が急騰し、資産構成にお

                                        【早退関連98】リバランス(資産配分の見直し)について - 異端児リーマンの記録
                                      • 2023年12月資産公開 3800万円突破しました - 貧しくても豊かになりたい

                                        資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★初のkindle書籍★★ 30代で資産3000万円超えの我が家の事を包み隠さず紹介しています。 kindle端末でなくても、スマホ・PC・タブレットでも読むことが出来ますので、良かったら見てみて下さい。 30代で3000万円貯めたアラフォー主婦が実践するお金の習慣 作者:★★YURIA Amazon 今回は、毎月一番人気の記事の【資産集計結果】です。 投資をしている分は基本的にほったらかしですが、投資のモチベーションを上げたり、投資を迷っている皆様の背中を押す事が出来たらと思い毎

                                          2023年12月資産公開 3800万円突破しました - 貧しくても豊かになりたい
                                        • 2024年5月資産公開 下落で買いまくりました - 貧しくても豊かになりたい

                                          資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4000万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ 賢く貯める!お金の教科書 作者:伊藤ゆりあ Amazon 一人時間を楽しむぼっち主婦の孤独のすすめ 作者:伊藤ゆりあ Amazon 台湾ハッピー家族旅行 笑顔と感動がいっぱいの年末年始 作者:伊藤ゆりあ Amazon 共働きでもできる!ジュニアアスリートのサポート術 作者:伊藤ゆりあ Amazon 子どもの幸せを考える教育方針と環境の選び方 作者:伊藤ゆりあ Amazon 30代で3000万円貯めたアラフォー主婦が実践するお金の習慣 作者:伊藤ゆりあ Am

                                            2024年5月資産公開 下落で買いまくりました - 貧しくても豊かになりたい
                                          • 2023年7月資産公開 3600万円超えに身震いしました - 貧しくても豊かになりたい

                                            資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 今回は、毎月一番人気の記事の【資産集計結果】です。 投資をしている分は基本的にほったらかしですが、投資のモチベーションを上げたり、投資を迷っている皆様の背中を押す事が出来たらと思い毎月資産を集計して公開しています。 株価が上昇気味で買うタイミングを完全に失ってしまいました。 気長に買うタイミングを待ちたいと思います。 先月の終わりに急激に円高に進み、投資していた資産が増加したおかげで資産3500万円をついに突破。 一時的なものかもしれませんが、嬉しいです。 ▼先月はコチラ yuria

                                              2023年7月資産公開 3600万円超えに身震いしました - 貧しくても豊かになりたい
                                            • 2023年9月資産公開 3700万円超えていました - 貧しくても豊かになりたい

                                              資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 今回は、毎月一番人気の記事の【資産集計結果】です。 投資をしている分は基本的にほったらかしですが、投資のモチベーションを上げたり、投資を迷っている皆様の背中を押す事が出来たらと思い毎月資産を集計して公開しています。 株価が上昇気味で買うタイミングを完全に失ってしまいました。 気長に買うタイミングを待ちたいと思います。 ▼先月はコチラ yuriamoney.hatenablog.jp ▼家計簿はコチラ ※更新しました yuriamoney.hatenablog.jp 資産集計しました

                                                2023年9月資産公開 3700万円超えていました - 貧しくても豊かになりたい
                                              • 資産3000万円超え主婦 大学費用はこのように準備しました - 貧しくても豊かになりたい

                                                大学費用は準備済 いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 現在小6の子どもがいるのですが、中学受験する子が長期欠席していて教室がガランとしているそうです。 郊外の富裕層が多い地域に住んでいるのですが、私立中学の学費を払えるほどの経済力がある家庭がそんなに多い事にただただ驚いています・・・。 夫婦ともに就職氷河期で何とかフルタイムで働けている我が家にとっては、中学受験は別世界。 ですが、もし子どもが大学受験をする事になった場合は、私立中高一貫の子たちと戦えるように現在地域で一番レベルの高い進学塾で頑張っています。 わが子の中学受験組にはいない

                                                  資産3000万円超え主婦 大学費用はこのように準備しました - 貧しくても豊かになりたい
                                                • 【お宝保険】保険を見直す際に解約すべきでない契約とは? - 現役投資家FPが語る

                                                  保険の見直しというと古い契約を解約して最新の保障がある保険に加入することと考える方がほとんどでしょう。 古い商品より新しい商品の方が高性能で良いというイメージがあると思います。 しかし、保険の場合には古い商品の中に解約すべきでない「お宝保険」が存在します。 見直し時には解約すべき保険だけでなく、残すべき保険の見極めも重要。 今回は、以下の本を参考に残すべき「お宝保険」について解説します。 『やれば得する!保険の見直し100の鉄則 竹下さくら』 リンク お宝保険とは?解約すべきでない? 予定利率5.5%と1.5%契約例比較 見直すべき保険とは? 生命保険の転換はデメリットしかない? まとめ お宝保険とは?解約すべきでない? 「お宝保険」とは、1999年3月までに契約した貯蓄性の高いタイプの積立型保険こと。 お宝保険の時代は下表の通り、現在よりも予定利率が高く設定されていました。 予定利率とは

                                                    【お宝保険】保険を見直す際に解約すべきでない契約とは? - 現役投資家FPが語る
                                                  • 2023年10月資産公開 いつまでも上がり続けるわけではない - 貧しくても豊かになりたい

                                                    資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 今回は、毎月一番人気の記事の【資産集計結果】です。 投資をしている分は基本的にほったらかしですが、投資のモチベーションを上げたり、投資を迷っている皆様の背中を押す事が出来たらと思い毎月資産を集計して公開しています。 株価が上昇気味で買うタイミングを完全に失ってしまいました。 気長に買うタイミングを待ちたいと思います。 ▼先月はコチラ yuriamoney.hatenablog.jp ▼家計簿はコチラ yuriamoney.hatenablog.jp 資産集計しました 2023年10月

                                                      2023年10月資産公開 いつまでも上がり続けるわけではない - 貧しくても豊かになりたい
                                                    • 2023年4月資産公開 入学祝いをいただきました - 貧しくても豊かになりたい

                                                      資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 今回は、毎月一番人気の記事の【資産集計結果】です。 投資をしている分は基本的にほったらかしですが、投資のモチベーションを上げたり、投資を迷っている皆様の背中を押す事が出来たらと思い毎月資産を集計して公開しています。 インフレ加速と円高で経済の冷え込みを感じています。 まさに日本円だけを保有していたら実質の資産は目減りする一方。 投資をしていない方は、ぜひ少しずつ開始する事をオススメします。 ▼先月はコチラ yuriamoney.hatenablog.jp ▼家計簿はコチラ yuria

                                                        2023年4月資産公開 入学祝いをいただきました - 貧しくても豊かになりたい
                                                      • 「納得できない」かんぽ生命、乗り換えで月3万円増 70代女性憤り 不適切営業問題(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

                                                        かんぽ生命保険が、顧客に不利益となるような保険の乗り換え契約を繰り返していた問題で、福岡県の70代女性が25日、西日本新聞の取材に応じた。女性は「郵便局員に強く勧められ、意に沿わない乗り換え契約をさせられた。毎月の保険料も増え、納得できない」と怒りをあらわにした。 【写真】「実績ゼロで定時退庁ですか?」郵便局宛てに送られたメール 女性は2013年、長男を被保険者とする養老保険を契約。月の支払額は7万560円。満期は10年後の23年で、800万円を受け取る内容だった。「子どものための貯金になる」と加入したという。 約3年前、2人組の局員が自宅を訪れ「良い保険がある」と別の保険を勧誘。既に保険に加入していたため断ったが、局員は「相続税対策になる」「今入っている保険の内容を圧縮すれば、保険料は支払えますよ」と繰り返し、同じ名称の保険に乗り換え契約した。 後日、新たな契約内容を確認すると、月額保険

                                                          「納得できない」かんぽ生命、乗り換えで月3万円増 70代女性憤り 不適切営業問題(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
                                                        • 20代姉妹で暮らす一家の節約投資術 - たぱぞうの米国株投資

                                                          20代姉妹で暮らす将来を見据えた節約投資術 今回は大変若く、珍しい姉妹で暮らすご一家の節約投資術ということでご質問をいただいています。 私が20代のころは、将来のこともぼんやりとしか考えていませんでした。当時の40代、50代は大変にやんちゃな人が多く、少なくとも私のいた職場に関しては、私たち就職氷河期世代よりも将来のことを全く考えていなかったですね。 パワハラとかセクハラという言葉もあまり意識されず、いわゆる民度は今とは比較になりません。どちらが住みよいかというと、これまた賛否分かれるところではあるのですが、そのような大らかというか、適当な時代がそれなりにあったということです。 それを考えると、今の20代、30代の人は大変優秀な人が多く、よく周りをみて行動していますね。職場によるかもしれませんが、あからさまないじめや意地悪もずいぶん減ったように思いますね。気のせいでしょうか。 さて、今日は

                                                            20代姉妹で暮らす一家の節約投資術 - たぱぞうの米国株投資
                                                          • 2022年12月資産公開 微妙に資産が下がった理由 - 貧しくても豊かになりたい

                                                            資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 今回は、毎月一番人気の記事の【資産集計結果】です。 投資をしている分は基本的にほったらかしですが、投資のモチベーションを上げたり、投資を迷っている皆様の背中を押す事が出来たらと思い毎月資産を集計して公開しています。 一時期為替が150円ほどになり、ますますインフレ加速するかとヒヤヒヤしていましたが、少し落ち着きましたね。 2022年は株価が低迷のまま終わるかもしれません。 ▼先月はコチラ yuriamoney.hatenablog.jp ▼家計簿はコチラ yuriamoney.hat

                                                              2022年12月資産公開 微妙に資産が下がった理由 - 貧しくても豊かになりたい
                                                            • 保険料の負担が厳しくなったときに使う方法

                                                              7月31日に総務省が発表したデータによると完全失業者数は195万人、前年同月に比べ 33万人増加しており5か月連続の増加となっているとのニュースがありました。 今年はコロナ禍の影響もあり,失業には至らない方も給与が減少し生活にも支障が出てきています。金銭的に余裕がなくなり、生命保険を解約しようと考えている方もいるのではないでしょうか。 このような時に解約せずに保障を続けられる保険があります。 払済保険です 払済保険とは 現在契約している保険の保障期間を変えずに、保険料の払込を中止して解約返戻金で保険期間が同じ生命保険に加入する方法です。 払済保険は、今の契約の保障額を減らす代わりに、保険料の負担をなくします。 たとえば、保険金額1,000万円の終身保険が、その後の保険料の支払いが必要なくなる一方で、保険期間は変わらずに保険金額が500万円になる、といったイメージです。 但し払済保険に変えら

                                                                保険料の負担が厳しくなったときに使う方法
                                                              • 2024年2月資産公開 米ドル建保険解約&米国株ETFと米国債ETFを追加購入 - 貧しくても豊かになりたい

                                                                資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ 30代で3000万円貯めたアラフォー主婦が実践するお金の習慣 作者:伊藤ゆりあ Amazon 子どもの幸せを考える教育方針と環境の選び方 作者:伊藤ゆりあ Amazon 台湾ハッピー家族旅行 笑顔と感動がいっぱいの年末年始 作者:伊藤ゆりあ Amazon 今回は、毎月一番人気の記事の【資産集計結果】です。 投資をしている分は基本的にほったらかしですが、投資のモチベーションを上げたり、投資を迷っている皆様の背中を押す事が出来たらと思い毎月資産を集

                                                                  2024年2月資産公開 米ドル建保険解約&米国株ETFと米国債ETFを追加購入 - 貧しくても豊かになりたい
                                                                • 2023年2月資産公開 少しだけ上向いています - 貧しくても豊かになりたい

                                                                  資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 今回は、毎月一番人気の記事の【資産集計結果】です。 投資をしている分は基本的にほったらかしですが、投資のモチベーションを上げたり、投資を迷っている皆様の背中を押す事が出来たらと思い毎月資産を集計して公開しています。 インフレ加速と円高で経済の冷え込みを感じています。 まさに日本円だけを保有していたら実質の資産は目減りする一方。 投資をしていない方は、ぜひ少しずつ開始する事をオススメします。 ▼先月はコチラ yuriamoney.hatenablog.jp ▼家計簿はコチラ yuria

                                                                    2023年2月資産公開 少しだけ上向いています - 貧しくても豊かになりたい
                                                                  • 2023年5月資産公開 3500万円目前まできました - 貧しくても豊かになりたい

                                                                    資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 今回は、毎月一番人気の記事の【資産集計結果】です。 投資をしている分は基本的にほったらかしですが、投資のモチベーションを上げたり、投資を迷っている皆様の背中を押す事が出来たらと思い毎月資産を集計して公開しています。 株価が上昇気味で買うタイミングを失ってしまいました。 先月の終わりに急激に円高に進み、投資していた資産が増加しています。 ▼先月はコチラ yuriamoney.hatenablog.jp ▼家計簿はコチラ yuriamoney.hatenablog.jp 資産集計しました

                                                                      2023年5月資産公開 3500万円目前まできました - 貧しくても豊かになりたい
                                                                    • 2022年9月資産公開 ついに3300万円超えです - 貧しくても豊かになりたい

                                                                      資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 今回は、毎月一番人気の記事の【資産集計結果】です。 投資をしている分は基本的にほったらかしですが、投資のモチベーションを上げたり、投資を迷っている皆様の背中を押す事が出来たらと思い毎月資産を集計して公開しています。 ここ最近大型な出費が重なっています。 スマホ2台買い替え、パソコン買い換え、洗濯機買い替え等など。 そして車の点検でタイヤの交換を至急行う必要と言われ臨時出費がレギュラー化しています(泣)。 臨時出費は私の担当なので(我が家は別財布)凄いカード請求額になっています。 ▼先

                                                                        2022年9月資産公開 ついに3300万円超えです - 貧しくても豊かになりたい
                                                                      • 2024年1月資産公開 増加しています - 貧しくても豊かになりたい

                                                                        資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★初のkindle書籍★★ 30代で資産3000万円超えの我が家の事を包み隠さず紹介しています。 kindle端末でなくても、スマホ・PC・タブレットでも読むことが出来ますので、良かったら見てみて下さい。 30代で3000万円貯めたアラフォー主婦が実践するお金の習慣 作者:★★YURIA Amazon 今回は、毎月一番人気の記事の【資産集計結果】です。 投資をしている分は基本的にほったらかしですが、投資のモチベーションを上げたり、投資を迷っている皆様の背中を押す事が出来たらと思い毎

                                                                          2024年1月資産公開 増加しています - 貧しくても豊かになりたい
                                                                        • 2022年10月資産公開 株価暴落でヒヤヒヤしました - 貧しくても豊かになりたい

                                                                          資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 今回は、毎月一番人気の記事の【資産集計結果】です。 投資をしている分は基本的にほったらかしですが、投資のモチベーションを上げたり、投資を迷っている皆様の背中を押す事が出来たらと思い毎月資産を集計して公開しています。 ここ最近大型な出費が重なっています。 スマホ2台買い替え、パソコン買い換え、洗濯機買い替え等など。 そして車の点検でタイヤの交換を至急行う必要と言われ臨時出費がレギュラー化しています(泣)。 臨時出費は私の担当なので(我が家は別財布)凄いカード請求額になっています。 ▼家

                                                                            2022年10月資産公開 株価暴落でヒヤヒヤしました - 貧しくても豊かになりたい
                                                                          • 個人事業主が備えるべき保険は?|所得補償保険や就業不能保険がおすすめ - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                                            個人事業主が備えるべき保険は?|所得補償保険や就業不能保険がおすすめ フリーランスです。 「病気やケガで働けなくなったら・・・」と思うと不安です。 生命保険にいっぱい入っておいた方がいいですか? この記事ではこんなお悩みを解決します。 先に結論! むやみに保険に入る必要はなし! 目的にあった保険に入るのがベスト。 フリーランスや個人事業主は、 働けなくなった場合や老後の保障がサラリーマンに比べると、全くといっていいほどありません。(くわしくは「【フリーランスやめとけ】社会保険・保障はデメリットだらけ|後悔しないための解決策あり 」で説明しています。) 普通の死亡保険や養老保険、そして医療保険では、サラリーマン並みの社会保障を得ることができません。 この記事は、個人事業主がサラリーマン並みの社会保障を得ることができる保険をご紹介しています。 ★個人が備えるべき保険については下記アプリで簡単に

                                                                              個人事業主が備えるべき保険は?|所得補償保険や就業不能保険がおすすめ - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                                            • 生命保険はママにも必要!?ママが生命保険に加入したほうがいい理由 | おきなわ子育て情報すきっぷ

                                                                              ママの皆さん、生命保険に加入していますか? パパがお仕事してるから、ママにもしも…があっても大丈夫だろう!という落とし穴。 医療保険は加入しているけど、生命保険には加入していないママの為に『生命保険に加入するメリット』をお伝えします。 ママの生命保険の必要性が、わかりづらいワケ 一家の大黒柱として働いているパパの場合、生命保険の必要性はわかりやすいですよね。 経済的に家庭を支えてくれるパパの存在はとても頼もしいものです。 パパにもしものことがあったとしても、それまでの状態を可能な限り保てるように。 パパの役割の多くを占める、経済的な面を直接的に保障でカバーできる生命保険。 保険加入の必要性がシンプルで明確、とてもわかりやすいのです。 その一方、妊娠・出産・子育てを担うママの場合はどうでしょうか。 ママにもしものことがあったら? 仮にそれが、子どもがまだ手のかかる時期だったなら…。 ママが担

                                                                                生命保険はママにも必要!?ママが生命保険に加入したほうがいい理由 | おきなわ子育て情報すきっぷ
                                                                              • 2024年3月資産公開 米国債ETFとインド株追加購入 - 貧しくても豊かになりたい

                                                                                資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4000万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ 30代で3000万円貯めたアラフォー主婦が実践するお金の習慣 作者:伊藤ゆりあ Amazon 一人時間を楽しむぼっち主婦の孤独のすすめ 作者:伊藤ゆりあ Amazon 子どもの幸せを考える教育方針と環境の選び方 作者:伊藤ゆりあ Amazon 台湾ハッピー家族旅行 笑顔と感動がいっぱいの年末年始 作者:伊藤ゆりあ Amazon 今回は、毎月一番人気の記事の【資産集計結果】です。 投資をしている分は基本的にほったらかしですが、投資のモチベーションを上げたり、

                                                                                  2024年3月資産公開 米国債ETFとインド株追加購入 - 貧しくても豊かになりたい
                                                                                • 資産3000万円超え主婦が思う児童手当の使い方 - 貧しくても豊かになりたい

                                                                                  児童手当は総額200万円 子どもが生まれると、児童手当が支給されます。 児童手当は、子どもを養育している保護者に対して支給される金銭手当です。 ■3歳未満 月額15000円 ■3歳以上から小学生終了前 月額10,000円(第3子の場合は月額15,000円) ■中学生 月額10,000円 総額で子ども1人あたり総額約200万円が支給されます。 人によって使い道は様々で、収入の一部として生活費の補填に使われる方もいますし、なかったことにして貯蓄に回す方もいます。 学資保険にそのまま充てる方もいれば、塾代や歯科矯正に充てる方もいるそうです。 きちんと子どもの為に使われる方が大半のようで、有意義な制度だなと私個人的には思います。 今回は我が家の児童手当の使い方と、別の使い方のオススメを紹介させて頂きます。 児童手当は総額200万円 大学費用の為に貯蓄 大学費用はお金がかかる 今だったら投資信託もあ

                                                                                    資産3000万円超え主婦が思う児童手当の使い方 - 貧しくても豊かになりたい