並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

馬籠宿 妻籠宿の検索結果1 - 28 件 / 28件

  • 長野県、岐阜県の絶景スポット、中山道の宿場町、妻籠宿、馬籠宿へ1泊2日の旅。郡上八幡とかモネの池とか - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

    全国で一番広い面積の重伝建、長野県の妻籠宿へ その広さは大阪の門真市とほぼ同じ。 妻籠宿に来たら絶対見るべき脇本陣奥谷 妻籠宿の美しい町並み 明治時代の芝居小屋「かしも明治座」へ 今夜のお宿は中山道43番目の宿場町馬籠宿へ、宿泊している日本人は私一人であった民宿馬籠茶屋 そして郡上八幡へ 旅の最後はモネの池と言われる名もなき池へ 全国で一番広い面積の重伝建、長野県の妻籠宿へ その広さは大阪の門真市とほぼ同じ。 さて、今日は長野県の妻籠宿へ。 中山道六十九次の宿場である長野県の妻籠宿と岐阜県の馬籠宿を巡る1泊2日の旅。 ほんとうはバイクでツーリングを楽しみながらの旅を予定していたのだが、あいにく土曜日は全国的な本降りの雨ということで、残念ながら車で巡る旅となった。 大阪を発ったのは朝の7時30分。 名古屋経由で岐阜から長野へ。(少しでも高速料金を抑えるため) ここ妻籠宿の観光駐車場に到着した

      長野県、岐阜県の絶景スポット、中山道の宿場町、妻籠宿、馬籠宿へ1泊2日の旅。郡上八幡とかモネの池とか - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
    • 中山道・木曽路歩きの旅|池澤 あやか

      2年ほど前、中国・深圳に住む友人からゴビ砂漠を歩く旅に誘われました。わたしはアウトドア好きというわけではないのですが、あまりの唐突な誘いだったので思わず快諾してしまいました。 4日間で108kmを歩くゴビ砂漠の旅は、歩くことはもちろんですが、4日間インターネットに繋がらず、風呂にも入れない、言語が通じない、いろいろな意味で過酷な旅でした。 しかし、そのぶん、日々ゴール地点にたどり着いたときの喜びはひとしおですし、毎日のご飯が感動するくらい美味しいし(「空腹は最高の調味料」とはよく言ったもの)、なにより、長旅を終えたあとの4日ぶりのシャワーの気持ち良さったら! この旅をきっかけに歩き旅っていいな〜と思い、日本に帰ってきてからも、時々歩き旅に出かけるようになりました。 中山道へ 日本の旅では、中山道を中心に歩いています。中山道は江戸時代に整備された五街道のひとつで、東京の日本橋と京都の三条大橋

        中山道・木曽路歩きの旅|池澤 あやか
      • 馬籠から妻籠まで中山道を歩こう!おおぐて湖キャンプ場!(長野県)#120 - 格安^^キャンプへGO~!

        冬は富山は悪天候が多く、この時期筆者が向かう先は甲信方面が増えるのですが、今回は関東も天候が悪く唯一の天候が良さそうだったのは南信州、岐阜、名古屋付近です。 また、今回は会社のメンバー3人でのキャンプだったので、少し観光も含めて南信州のおおぐて湖キャンプ場に向かいます。 日本海側は冬キャンプには向かない! 冬キャンプは南信州に行こう! 今回のキャンプは送迎付き! すき家「高山店」で朝食をとろう! 旧中山道で馬籠から妻籠へ県境を越えよう! 馬籠宿(岐阜県)に行こう! 旧中山道で馬籠峠に向おう! 馬籠峠に到着! 一石栃立場茶屋で休憩をしよう! 男滝と女滝を見よう! 妻籠宿に行こう! やまぎり食堂で昼食を! おおぐて湖キャンプ場に行こう! テンマクデザイン「サーカス TC DX」を設営しよう! テンマクデザイン「サーカス TC DX」 下條温泉郷「コスモスの湯」で温泉に入ろう! 鳥鍋とチキンカツ

          馬籠から妻籠まで中山道を歩こう!おおぐて湖キャンプ場!(長野県)#120 - 格安^^キャンプへGO~!
        • なつかしい😌 - 合格医学部の日記

          日曜日、すごく良い天気で、お出かけしたいモード全開の娘。 今週もお休みは日曜日だけだから、ゆっくりしたら?と思いつつも結局はお出かけ😊 たいしたことを話すわけではないけれど、ドライブ中は娘との大切な時間😌 仕事の愚痴をほとんど言わない娘。 昨日の息子のバイトの一件もそうですが、我が家の子供たち、愚痴を自分から言わないのが心配なんです。 ちょっと聞いてー! こんなことあってさーと言うタイプなら、ストレス発散できて安心なのですが😅💦 せめて家族には、言って発散して欲しいのですが🙄 そういうのもあって、なるべく話しを聞ける状態、話しかすることがないドライブってある程度大きくなった子どもには良いかもしれませんね😌 今回行ったのは、長野県南木曽町の妻籠宿。 その隣の馬籠宿には5回程行ったことがあるのですが、妻籠は、2回目。 20年くらい前に、亡くなった母親と一度行ったきりです。 どんなだ

            なつかしい😌 - 合格医学部の日記
          • 無料の高規格設備を使い紅葉キャンプを楽しもう!木曽駒冷水公園(長野県)#182 - 格安^^キャンプへGO~!

            11月中旬になると山々も紅葉が一斉に見頃になってくるところが増えてくると、山の彩りを眺めながらキャンプをしたいと思ってきます。 そこで、今回は無料でありながら高規格キャンプ場と名高い長野県の木曽駒冷水公園で、木曽の紅葉を眺めながらキャンプを楽しんできましたよ! 木曽駒冷水公園へ行こう! 御嶽山展望台からの紅葉は絶景! 木曽駒冷水公園に到着! サバティカル「モーニンググローリーTC」を設営しよう! サバティカル「モーニンググローリーTC」 炒飯を作ろう! ターク「ロースト 深型 28㎝」 義仲館に行こう! 巴淵で紅葉を眺めよう! 福島関所跡へ行こう! ひじき御飯とステーキを食べよう! 焚き火を楽しもう! 貸切風呂「シリカノユ」に入ろう! 風呂上りは夫婦で晩酌を楽しもう! 木曽駒冷水公園(二日目) モーニングコーヒーを飲もう! 桜海老ごはんを作ろう! コーヒーを飲みながら撤収しよう! 木曽馬の

              無料の高規格設備を使い紅葉キャンプを楽しもう!木曽駒冷水公園(長野県)#182 - 格安^^キャンプへGO~!
            • 中山道を歩く🐾🐾馬籠宿→妻籠宿 - すまりんの てくてく ふたり旅

              中山道(木曽路)は... 江戸の日本橋から京都の三条大橋まで続く街道で 江戸時代に整備された五街道の1つです ちなみに五街道は東海道・日光街道・奥州街道・中山道・甲州街道ですね! 東海道は五十三次ですが 中山道は六十九次あります すまきとすまりんは2020年の冬 中山道 馬籠宿(まごめじゅく)にやってきました... 江戸から数えて四十三次目にあるのが馬籠宿です 車はここからすぐ近くの無料駐車場にとめました 馬籠宿に来たのは すまりんは3度目です! 最初に訪れたのは高校の修学旅行 二度目は学生の時 すまきと訪れましたがすまきが体調を崩して歩くことができませんでした^^; 今回は二人とも元気いっぱいなので 馬籠宿から約8キロ離れた妻籠宿(つまごじゅく)まで歩いて行きたいと思います🐾🐾 現在午前10時をちょっと過ぎたところです... 旅の行程の関係で 約2時間半後の"12:48 妻籠宿発のバ

                中山道を歩く🐾🐾馬籠宿→妻籠宿 - すまりんの てくてく ふたり旅
              • 標高日本一のオートキャンプ場は夏は涼しく最高!しらびそ高原山岳オートキャンプ場(長野県)#170 - 格安^^キャンプへGO~!

                夏のキャンプで一番に気を付けるのは暑さ対策をどうするかですが、手軽に涼しさを求めるなら標高があって車が横付けできるオートキャンプが最適です。 そして、今回は以前から気になっていた日本で一番の標高1,918mのしらびそ高原山岳オートキャンプ場で避暑キャンプを楽しんできましたよ! しらびそ高原山岳オートキャンプ場へ行こう! 天空の山城苗木城跡からの景色は絶景! 妻籠宿を散策しよう! 満寿庵で栗三昧スイーツを食べよう! しらびそ高原山岳オートキャンプ場でチェックインをしよう! スノーピーク「ヘキサイーズ1」を設営しよう! スノーピーク「ヘキサイーズ1」 カップ麺を食べよう! 標高1,918mでも日向は暑い! キャンプ場での事故に気を付けよう! 夕食前にお風呂に入ろう! スタンレー「マスター真空ボトル 0.75L」 標高1,918mは天候の急変に気を付けよう! 山菜飯を食べよう! 夕食後にお風呂に

                  標高日本一のオートキャンプ場は夏は涼しく最高!しらびそ高原山岳オートキャンプ場(長野県)#170 - 格安^^キャンプへGO~!
                • なつかしの旅・馬籠宿①(岐阜県中津川市) - fwssのえっさんブログ

                  長野県木曽郡南木曽町の妻籠宿から、馬籠宿に移動しました。 その馬籠宿の所在地は、岐阜県中津川市になります。これまでアップしてきた妻籠宿は、中山道42番目の宿場で、今回の馬籠宿が43番目の宿場だそうです。 馬籠宿で検索してみると、‥かつては長野県木曽郡山口村に属していたようですが、越県合併により岐阜県中津川市に編入されたのだそうです。 いわれのある宿場のようです。この、2020年10月に巡った、なつかしの旅・馬籠宿は、②回に分けてアップしたいと思います。 馬籠宿(岐阜県中津川市) 2020年10月

                    なつかしの旅・馬籠宿①(岐阜県中津川市) - fwssのえっさんブログ
                  • 岐阜県各務原市 鵜沼宿 - ミドラー探訪記

                    岐阜県各務原市にある「鵜沼宿」に行ってきました。 鵜沼宿は中山道52番目の宿場町です。馬籠宿や妻籠宿と違って大きな宿場町ではありませんし現在は宿も無いのですが、せっかくなので古い町並みを散策してみましょうか。 無料駐車場の所にあった中山道鵜沼宿案内図です。 昔は宿場町だった鵜沼宿ですが現在は宿泊施設は一つもありません。その代わりに一番近い場所に「ドルフィンリゾート」という名前のラブホテルがあります。代わりになっているかどうかは分かりませんが。 こちらのいくつか並んでいる住宅は梅田家、坂井家、安田家です。 昔は宿屋さんだったそうです。一階の外観は現代風ですが二階の方を見ると何となくですが昔の建物っぽい雰囲気が出ていますね。 梅田家は約160年前に造られた建物で濃尾震災にも耐えたと書かれています。 ふと玄関の方を見てみると梅田と書かれた表札と郵便受けがありました。誰かが住んでたら気まずいので、

                      岐阜県各務原市 鵜沼宿 - ミドラー探訪記
                    • なつかしの旅・妻籠宿④(長野県木曽郡南木曽町) - fwssのえっさんブログ

                      2020年10月に出掛けた、なつかしの旅 です。 長野県木曽郡南木曽町 にある 妻籠宿 を歩いています。 ④回にわたり、アップしてきましたが、妻籠宿 は今回で終わります。 この 妻籠宿 から 馬籠宿 を目指しました。同じ 中山道 で繋がっています。 妻籠宿(長野県木曽郡南木曽町) 2020年10月

                        なつかしの旅・妻籠宿④(長野県木曽郡南木曽町) - fwssのえっさんブログ
                      • 旅30日目 - 日本一周飲んだくれ旅ブログ

                        こんにちは。岡崎市のホテルから出発します。 近くの喫茶店で愛知県らしくモーニングを食べます。 小倉トーストにしてみました😋 その後は静岡方面でなく、長野の南側に行ってみることにしました。 馬籠宿に行きました。 蕎麦を食べます。コシがあって良いですね。 坂道ですが、風情あって良いですね。近くの中山道の石畳も。 馬籠宿は岐阜県なんですね。長野県と思ってました。 その後は妻籠宿にも行きました。 こちらは平坦で歩きやすいです。 野沢菜のおやきを食べます。しばらく散策後は阿寺渓谷へ。 渓谷は涼しくていいですね。ただ遊歩道をかなり歩いて汗だくになりました😅 そろそろ夕方になりました。しばらく行ったところに無料キャンプ場があり天気がいいので今日はキャンプにします。テントを張って。 温泉に入りました。ご飯を炊いていきます。 少しべちゃっとしてしまいました。風があると難しいですね。 スーパーで買った豚肉

                          旅30日目 - 日本一周飲んだくれ旅ブログ
                        • 長野県 塩尻 奈良井宿 - ブログ名、捨てました

                          神出鬼没のまっさんです 長野県に出没して参りました 江戸時代、江戸から京都に行く場合、南回りの東海道、北回りの中山道(なかせんどう)と、2つの街道がありました この中山道が長野県などの山間部を通っていたのです 街道の駅逓(人や馬を変えて送る)をするために置かれたの町場が宿場町となり、山間部で難所の多い中山道は67もの宿場町が置かれたのです 中山道の宿場町はこれまで「馬籠宿」や「妻籠宿」へ何度か訪れた事はありましが、塩尻市にある「奈良井宿」は行った事がありませんでした 前から気になっていたので寄ってみることにしました 奈良井宿 江戸から数えると34番目の宿場町 宿場町の「重要伝統的建造物群保存地区」は全国に7つあり、そのうちの一つが「奈良井宿」です 駐車場は無人で有料でした 選定されている範囲は南北に1キロ、東西200m 雪がチラつく中、散策します この奈良井宿は日本の宿場町としては最長です

                            長野県 塩尻 奈良井宿 - ブログ名、捨てました
                          • 石畳の急斜面 坂の宿場町と「おもてなしの心」中山道・木曽路ツーⅥ 旧中山道:馬籠宿  - kzのブログ

                            岐阜県中津川市には江戸時代の五街道の一つ中山道 「木曽路」とも呼ばれ、 参勤交代や大名や皇族のお輿入れにも盛んに利用された さぁ・・いよいよ馬籠宿だ 動画編 タイムライン 中山道43番目の宿場(→中山道六十九次)で、 木曽11宿の一番南の宿場町 2005年(平成17年)2月の山口村の越県合併により 岐阜県中津川市に編入 チョイト場に相応しくないライダーに怪訝そう 遊歩道もこの時間は、規制外ですので・・スイマセン 両脇には江戸時代を彷彿ささせる家並みが連なります ミシュラングリーンガイドブックで一つ星を獲得 石畳の両側にお土産物屋がならび、 商いをしていない一般の家でも当時の屋号と表札 ほぼ中間地点に、 旧本陣であった藤村記念館(島崎藤村生家跡) 主人公の青山半蔵が見た美しい恵那山を眺望 天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、 馬籠宿の宿内家数は69軒、うち本陣1軒、 脇本

                              石畳の急斜面 坂の宿場町と「おもてなしの心」中山道・木曽路ツーⅥ 旧中山道:馬籠宿  - kzのブログ
                            • 江戸情緒をいまに残す「宿場町」 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                              宿場町とは? 徒歩や馬での移動が主だった江戸時代に整備された、中山道や東海道などの街道沿いの宿駅を中心に発達した町のこと。 福島県南会津郡下郷町 大内宿(おおうちじゅく) 福島県を代表する人気観光スポットのひとつ「大内宿(おおうちじゅく)」。会津若松と日光今市を結ぶ下野街道の宿場町として整備され、今も約500mの往還に江戸の風情が残っています。昭和56年4月には、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。 現在は、お土産屋やお食事処が軒を連ねていて、名物「ねぎそば」や「しんごろう」を目当てに訪れる人も多いのだとか。また、毎年2月には、雪灯籠の幻想的な光景が楽しめる「大内宿雪まつり」も開催。江戸時代にタイムトリップしたかのような感覚になれる、ノスタルジックな観光スポットに訪れてみませんか。 maps.google.com 長野県木曽郡南木曽町 妻籠宿(つまごじゅく) 長野県・木曽郡の「妻籠宿(つ

                                江戸情緒をいまに残す「宿場町」 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                              • 中山道・木曽路ツー :妻籠宿 から 旧中山道 馬籠峠 から 馬籠宿へ ^^! - kzのブログ

                                中山道・木曽路ツー : 妻籠宿 から 旧中山道 馬籠峠 から 馬籠宿へ ^^! www.youtube.com ek0901.hatenablog.com www.youtube.com www.youtube.com

                                  中山道・木曽路ツー :妻籠宿 から 旧中山道 馬籠峠 から 馬籠宿へ ^^! - kzのブログ
                                • 背景資料写真家かさこ公式サイト – トレス、加工OK、全写真データ送付の背景資料集シリーズ一覧!漫画、アニメ、イラスト、ゲーム、動画などにぜひ!

                                  背景資料写真家かさこ公式サイト トレス、加工OK、全写真データ送付の背景資料集シリーズ一覧!漫画、アニメ、イラスト、ゲーム、動画などにぜひ! リンク先に掲載写真サムネあり <海外> ・中世ヨーロッパの街並み(イタリア編)https://haikei.kasako.jp/?p=402 ・ドイツ中世の街並みローテンブルク https://haikei.kasako.jp/?p=391 ・ロンドンの街並み  https://haikei.kasako.jp/?p=381 ・ロンドンの街並み2 https://haikei.kasako.jp/?p=5219 ・パリの街並み https://haikei.kasako.jp/?p=504 ・ファンタジーRPG的街並み(ジョージア・アハルツィヘ)https://haikei.kasako.jp/?p=4810 ・城壁に囲まれた街ドブロブニク http

                                  • 熊川宿にちくわと一緒に鯖を食べに行こう。 - 柴犬ちくわのここ掘れワンワン

                                    まいど。 先週の土曜日は梅雨も中休みという事で、福井県にお出かけすることにしました。 今回は久しぶりに家族とちくわも連れてのドライブです。 それでは行ってみよう。 朝、起きてみると予報通り雨は降っていない。 しかも涼しい♪  ヨッシャ~👍 お出かけ前の朝のお散歩もウキウキ気分です。 さて、散歩途中、車の上にネコが寛いでいたのですが、ちくわを見て警戒中。でもちくわは気付いていません。 結局、ネコは威嚇してあんなに大きくなったのに、ちくわは全く気付かず状態…( ̄▽ ̄;) こりゃ、ケンカにもならないね┐('~`;)┌ 散歩から帰って朝食を食べてから出発です。 今回の目的地は2か所、鯖街道の「熊川宿」と三方五湖の「レインボーライン山頂公園」です。 まずは「熊川宿」を目指し、高速を使用したりして2時間半ほどで到着。 昔、福井県から京都へ鯖を運んでいた街道(鯖街道)の宿場町です。 とりあえずはサバを

                                      熊川宿にちくわと一緒に鯖を食べに行こう。 - 柴犬ちくわのここ掘れワンワン
                                    • 30代で訪れた観光地 国内編 - ブログ名、捨てました

                                      特技は「神出鬼没」 まっさんです 30代最後の1年となってしまいました 神出鬼没をしたくて、終いには運送会社に就職してしまいます これにより、ますます行動範囲が広がりました 世間はコロナウイルスで自粛ムード 家族とのお出掛けも自粛です ここで一度、30代で訪れた観光地をまとめてみました お城は別記事にまとめてありますので、お城は除外します ↓ www.masu-hoi.com 自分でもどこへ訪れたのか、忘れてしまいます 自分のための記事でもあります 都道府県 山形県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 島根県 愛媛県 福岡県 最後に 山形県 山形県はスノーモンスター(樹氷)が見たくて訪れました 樹氷が見れるのは蔵王温泉スキー場 しかし、あいにくの悪天候 蔵王温泉スキー場 樹氷モンスター 年末でこの

                                        30代で訪れた観光地 国内編 - ブログ名、捨てました
                                      • 観光客激減「震災並みの大打撃」で露呈した日本のインバウンドの弱点(中村 正人) @gendai_biz

                                        欧米からの観光客も「消えた」 3月上旬、江戸時代の宿場町の風情が残る長野県南木曽町の妻籠宿から岐阜県中津川市の馬籠宿を結ぶ旧中山道を歩いた。年間を通じて「日本人より外国人が多い」といわれる国内有数のインバウンドの聖地。訪れる大半は欧米人である。 ところが、梅の花も咲き出すこの時期、例年ならすでに多くの外国人ウォーカーの姿が見られる街道には、彼らの姿は少なかった。「この時期、8割以上は外国人」と話す地元の人たちは、マスク姿で「コロナウイルスのせい」と困惑を隠せない様子だった。 新型コロナウイルス被災で日本を訪れる外国人が減っているようだ。中国人や韓国人だけではない。2011年の東日本大震災時に匹敵する事態が起きていることが考えられる。 この1ヵ月、日本における新型コロナウイルスの最大の感染源とみなされた、クルーズ客船をめぐる報道がメディアにあふれた。皮肉な話だが、これほど日本でクルーズ客船と

                                          観光客激減「震災並みの大打撃」で露呈した日本のインバウンドの弱点(中村 正人) @gendai_biz
                                        • 木曽路を行く~ 受け継がれる素朴なくらし妻籠宿 - ゆらたび

                                          人気はナンバーワン? ~中山道宿場町の妻籠宿 江戸と京を結んだ中山道69次の宿場のうち、江戸から42番目が妻籠(つまご)宿です。 峠を越えて、わずか8kmしか離れていない馬籠の宿は岐阜県中津川市ですが 妻籠宿は長野県木曽郡南木曽町に属し JR南木曽の駅から車で10分ほどで行くことができます。 妻籠のみならず、どこの宿場もおそらく同様であったと想像できますが 明治時代に鉄道の発達や道路の整備などで一時衰退をみました。 昭和になり江戸時代の宿場の街並みを保存しようと言う気運が高まりました。 妻籠宿は歴史的町並み保存の先駆的存在であったようです。 おすすめ度では、その観光化されすぎない静かな佇まいから 近隣の宿場町の中でも一押しする声が多く聞かれます。 静かな佇まいの中に、おもてなしのこころが・・・ 妻籠宿の味わいとも言えるのは、馬籠宿より観光客が少なく静か。 江戸情緒を感じさせる景観の中に普通

                                            木曽路を行く~ 受け継がれる素朴なくらし妻籠宿 - ゆらたび
                                          • 広重の雪の浮世絵、ベスト4を選んでみた|太田記念美術館

                                            雪景色を描くのがもっとも上手い浮世絵師は誰かかと問われれば、やはり歌川広重が筆頭にあげられるでしょう。しかも、ただ単に雪景色をたくさん描いているだけでなく、その構図は作品によってさまざまに工夫が凝らされています。そこで、広重の雪の浮世絵から、傑作の4点を筆者の個人的な好みで選んでみました。あなたはどの雪景色が一番好きですか? ※記事の最後に人気投票結果があります。かなりの接戦になっていますので、ぜひご覧ください。 ①歌川広重「東海道五拾三次之内 蒲原 夜之雪」まずは広重の代表作である「東海道五拾三次之内」の中でも、もっとも有名な1点から。現在の静岡県静岡市清水区にある蒲原という宿場町の雪景色です。 絶え間なく雪が降る中、村人たちはうつむいた姿勢で黙々と歩いています。道沿いの屋敷の戸はすべて閉じられ、辺り一面には静寂が漂っています。ただ聞こえるのは、彼らが雪を踏む足音だけです。 蒲原は比較的

                                              広重の雪の浮世絵、ベスト4を選んでみた|太田記念美術館
                                            • 中仙道・妻籠宿のど真ん中・嵯峨野屋に一宿二飯 🍚 - kzのブログ

                                              中仙道・妻籠宿のど真ん中 ・嵯峨野屋に一宿二飯 🍚 中仙道の42番目の宿場 ek0901.hatenablog.com 妻籠の宿から意外と近場に有る馬籠宿 ek0901.hatenablog.com 「妻籠宿をブラブラ」☜動画 ek0901.hatenablog.com

                                                中仙道・妻籠宿のど真ん中・嵯峨野屋に一宿二飯 🍚 - kzのブログ
                                              • 木曽路の奈良井宿でフォトジェニック散歩 - もこもこ鉄旅部。

                                                今回は、中山道の宿場町である「奈良井宿」を訪れました。 中山道のうち長野県から岐阜県を結んでいる木曽路には、11の宿場町が残っています。 木曽路の宿場町では馬籠宿や妻籠宿が有名ですが、今回の奈良井宿もノスタルジックな街並みが残っており、素敵な写真が撮れます。 奈良井宿は駅近 奈良井宿は、宿場町の街並みが駅のすぐ近くにありますので、電車でのアクセスも便利です。JR中央本線の奈良井駅から、たったの徒歩3分で宿場町に到着します。 奈良井駅までは、東京方面からは特急あずさで塩尻駅まで乗車し、塩尻駅から普通列車に乗り換えて約25分です。名古屋方面からは特急しなので木曽福島駅まで乗車し、木曽福島駅から普通列車に乗り換えて約20分です。 奈良井駅の建物も、宿場町の雰囲気に合わせた外観となっております。駅の中には観光案内所もあって、奈良井宿のマップも配布されていました。宿場町の街並みは、駅を出て左手にまっ

                                                  木曽路の奈良井宿でフォトジェニック散歩 - もこもこ鉄旅部。
                                                • 馬籠宿・馬籠城- 木曽路と諏訪の旅 2021春 ① - にわか城好きの歴史探訪記

                                                  2021年春先に長野県は木曽路、中山道の宿場町巡りからの諏訪湖観光に行ってきました。 まずは木曽路から振り返ります。 木曽谷沿いには木曽11宿と呼ばれる中山道の宿場町が残っていますが、その中でも馬籠、妻籠、奈良井などはかつての街並みを残すことで有名です。 第1回は馬籠宿 木曽11宿で最南端の馬籠宿。坂道の宿場町は古くとも新しい雰囲気を残していました。 馬籠宿 馬籠宿本陣跡/島崎藤村記念館 陣場上展望台 馬籠城 馬籠宿 木曽谷最南端の馬籠宿。現在の住所では岐阜県中津川市になります。 木曽谷の宿場町というと山深そうに聞こえますが、中央道中津川ICから20分ほど。 案外アクセスの良い宿場町です。 そのぶん観光地化されていて人も多め。 10時ちょうどに着いたのに、無料駐車場は満車でした。。。 有料の駐車場もたくさんあるので、ケチらずにさっさと停めればば良いんですけど、金に目が眩んでしまうのは人間の

                                                    馬籠宿・馬籠城- 木曽路と諏訪の旅 2021春 ① - にわか城好きの歴史探訪記
                                                  • 旧中山道:『馬籠宿』石畳の急斜面 坂の宿場町と「おもてなしの心」《妻籠宿》のど真ん中【下嵯峨屋】に一宿二飯 ^^! - kzのブログ

                                                    旧中山道:『馬籠宿』石畳の急斜面 坂の宿場町と「おもてなしの心」 《妻籠宿》のど真ん中【下嵯峨屋】に一宿二飯 ^^! 中山道43番目の宿場(→中山道六十九次)で、 木曽11宿の一番南の宿場町 両脇には江戸時代を彷彿ささせる家並みが連なります ミシュラングリーンガイドブックで一つ星を獲得 www.youtube.com ek0901.hatenablog.com 誰もいない宿場町をのんびりと散歩・・贅沢だなぁ www.youtube.com ek0901.hatenablog.com お似合いですね

                                                      旧中山道:『馬籠宿』石畳の急斜面 坂の宿場町と「おもてなしの心」《妻籠宿》のど真ん中【下嵯峨屋】に一宿二飯 ^^! - kzのブログ
                                                    • 櫛と女将。 - ゆるっと広告業界

                                                      こんばんは、さじです。 昔の記憶を辿って書いてみますが 折しも今水害に遭われている岐阜から長野の 木曽の銘品にちなんだ話です。 当時携わった信州観光の雑誌の取材で回ったのが 山梨、長野から岐阜へ3日間ほど。 奈良井宿と妻籠宿、馬籠宿を訪れたときのことです。 宿場町は電線もなく昔ながらの建物が建ち並ぶ 風情溢れる街並みです。 古い商家や木の装飾の美しい引き戸が 時を止めて静かに佇んでいます。 覚えている取材先は、手作りの櫛の店。 飛び込みで話を聞いて写真を撮らせてもらいましたが 綺麗な櫛で、木の滑らかな質感に見惚れました。 お六櫛といいます。 (画像はamazonからお借りしています) 帰り際に女将が、どうぞ、と小袋を渡してくださいました。 宿で記事を書きながらそういえば、と開けましたら 中には箱に入った美しい櫛が入っていました。 なんだか申し訳なかったなあ、と思いながら 記事に添える写真の

                                                        櫛と女将。 - ゆるっと広告業界
                                                      • https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/sl_info/working_papers/pdf/report20190401.pdf

                                                        持続的な博物館経営に関する調査 -博物館が抱える課題の整理と解決に向けた取組事例- 平成30年度 文化庁委託事業 2019年3月15日 Working Papers 2 1.逼迫する博物館財政 ①1990年代における「博物館建設ブーム」 現在日本には、博物館法において定められ る登録博物館、博物館相当施設、博物館類似 施設を合わせると5,690館の博物館が存在する 。 図表1から読み取れるように、日本の博物館 の館数は1987年の2,311館から急激に増加し、 1999年には5,109館となった。その後、増加の ペースは鈍化し、2008年に最も多い5,775館を 記録して以降は緩やかに減少している。 1980年代後半から1990年代の博物館の急激 な増加は、地域のステータス誇示や、豊かな 文化的なイメージを求めて、各地方公共団体 や企業等が好景気に裏付けされた財政の余剰 を博物館の建設に向

                                                        • 中山道・木曽路 妻籠宿から旧中山道 馬籠峠から馬籠宿 🐎 - kzのブログ

                                                          中山道・木曽路 妻籠宿から旧中山道 馬籠峠から馬籠宿 ^^! 馬籠峠から馬籠宿へ暗くなる前に行くことにした 動画編 タイムライン 16:45 宿場を抜けると・・ 外国人のハイカーも多いねぇ www.youtube.com ek0901.hatenablog.com ek0901.hatenablog.com www.youtube.com 熊野那智山 大滝 神々しい世界遺産 www.youtube.com www.youtube.com

                                                            中山道・木曽路 妻籠宿から旧中山道 馬籠峠から馬籠宿 🐎 - kzのブログ
                                                          1