並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

駅員 仕事内容の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • コロナウイルスによりリモートワーク奨励で炙り出される「無能」と「解雇」 : やまもといちろう 公式ブログ

    田端信太郎さんが、こんなことを書いています。 https://twitter.com/tabbata/status/1233897921172520960 [引用] っていうか、「リモート勤務」「在宅勤務」って、ダメな奴はクビにしていいって解雇ルールとセットでないと機能するわけない。 片方だけやろうとするから、PCのインカメで仕事してるかAI認識して監視するとか意味不明なことになるw --ここまで-- この辺、パッと見すると単なる出羽守(でわのかみ;海外「では」と安易に日本と比較する馬鹿のこと)に呼応して田端さんがツイートした感じですが、実際にいまAI事業の界隈では大量のリモートワーク監視を目的として「こいつはちゃんと働いてるのか監視するシステム」をどう実装するかの議論が花盛りであります。 逆に言うと、営業会社でも客先訪問してトークをするにあたり、毎朝決まった時間に出社して、客先での商談が

      コロナウイルスによりリモートワーク奨励で炙り出される「無能」と「解雇」 : やまもといちろう 公式ブログ
    • 駅の窓口に見える「格差」 偽装請負の指摘に揺れる都営地下鉄 | 毎日新聞

      東京都営交通協力会の本部が入るビルの看板=東京都江東区で2023年5月24日午前9時20分、黒川晋史撮影 東京都営地下鉄が「偽装請負」を懸念する指摘に揺れている。都交通局職員の駅長らが、外郭団体の従業員の駅員に直接指示できると読める記載が契約書類にあったためだ。現場で取材すると、窓口業務を巡り、交通局職員と外郭団体従業員の間にある待遇面だけではない仕事内容の「格差」も見えてきた。【黒川晋史】 7回の行政指導 都交通局は都営地下鉄の全106駅中、59駅の窓口対応やホーム監視などの業務を外郭団体である一般財団法人「東京都営交通協力会」(江東区)に委託している。協力会は1943年設立。役員には都のOBや出向者もいる。もともと駅構内の清掃や売店の運営を担ってきたが、2003年から駅業務も受託。現在は全従業員の4割にあたる約700人が都営地下鉄の駅員として働く。 厚生労働省東京労働局、亀戸労働基準監

        駅の窓口に見える「格差」 偽装請負の指摘に揺れる都営地下鉄 | 毎日新聞
      • 「好きこそ物の上手なれ」 仕事においては嫌いでも大丈夫です - お金の塾講師

        お金の塾講師himamoriです。 今回は久しぶりの仕事スキルや マインド的な話をしていこうと思います٩( 'ω' )و 先にお伝えしておきます。 私は仕事が嫌いです! しかし、嫌いだからといって手を抜くとかはしません。 お金を受け取る以上、出来る限りの責任は 果たすつもりで仕事をしています。 仕事が嫌いと言うと「ヤル気がない」とか「不真面目」 なんて印象を持たれたりすることもありますが、 実際の仕事ぶりや成果面ではキッチリと結果をだしている。 そういった方って結構多いと思います。 今回はそんな方に宛てた内容をお届けしていきます^ ^ 仕事が嫌いでもダメじゃない 仕事が好きでたまらないって人いますよね。 心から満足しながら仕事をする事が 出来る人って素晴らしいと思います。 ただ、仕事を好きになれないとダメなのか? っと言われると、「そんな事はありません!」 っと声を大にしてお伝えしたい。

          「好きこそ物の上手なれ」 仕事においては嫌いでも大丈夫です - お金の塾講師
        • 【書評】乗務員室からみたJR 英語車掌の本当にあった鉄道打ち明け話 - のんびり読書記録

          どうも。takaです。今回はJR東日本で車掌を務め、現在は「英語車掌」として鉄道業界で活躍している関大地氏の著書「乗務員室からみたJR 英語車掌の本当にあった鉄道打ち明け話」の感想です。 リンク 本の内容 著者のJRでの勤務経験から学んだ駅員の仕事内容、勤務形態、苦労話等、将来鉄道関連の仕事に就きたいと思っている人や鉄道ファンにとって色々気になる部分が書かれています。 駅のホームは想像以上に危険 駅員さんがなぜ黄色い線の内側を歩くように呼び掛けるのか、歩きスマホを止めるよう呼び掛けるのか、これは乗客の方が思っている以上に危険だからです。 www.youtube.com 例えば、通過列車が駅のホームを通過する際、速ければ速いほど風圧が凄まじく、その風圧によって線路側に引き込まれてしまう恐れがあるのです。乗客からすれば「さすがに電車には触れないだろう」と思っているかもしれませんが、それは間違い

            【書評】乗務員室からみたJR 英語車掌の本当にあった鉄道打ち明け話 - のんびり読書記録
          • 泥酔して乗客を殴る蹴る…財務省エースの「意外な素顔とストレス」(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

            「車内で男性が暴れています」 110番通報で駆けつけた警察官は、駅員に取り押さえられていた男性の身柄を確保。かなり酔っているようで、ロレツが怪しい。男性は「将来の事務次官(各省のトップ)候補」ともくされる、財務省のエリート官僚だった――。 【画像】乗客を殴る蹴る…将来嘱望の財務省エリート「意外な素顔」写真 5月20日深夜0時過ぎ、暴行の疑いで現行犯逮捕されたのは財務省大臣官房総括審議官・小野平八郎容疑者(56)だ。小野容疑者は、東急田園都市線内で他の乗客から身体がぶつかったことを注意され激高。乗客へ殴る蹴るなどの暴行を加えたという。 「小野容疑者は帰宅途中で、泥酔状態だったとか。警察に対し『覚えていない』と話し、容疑を否認しています。逮捕直後も逃げるような様子はなく、取り調べにも素直に応じているそうです。 総括審議官クラスの幹部ならば通常、公用車に乗って帰宅します。しかし事件当日は私的な会

              泥酔して乗客を殴る蹴る…財務省エースの「意外な素顔とストレス」(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
            • 最近の鉄道会社ってどうなの?【2022年春】 - つむらの自腹です

              最近の鉄道会社ってどうなの?2022春 今回は鉄道会社で働く方にお話しを聞けたのでご紹介します。 最近の鉄道会社ってどうなの?2022春 前回との環境の変化 2022年、最近の鉄道会社ってどうなの? 仕事内容の変化 東京メトロ大江戸線コロナの影響 厳しい鉄道会社は? 京浜急行13連勤問題 京浜運転士殺人事件とは? オタサーの姫とは? サークルクラッシャーとは? ローカル線について 最近の鉄道会社まとめ 鉄道系記事リンク 最近の鉄道会社ってどうなの?2019 電車運転のお仕事 鉄道車両メーカーのお仕事 4コマ漫画描いてます 会話形式でまとめております。 私と高校卒業後、鉄道会社で働く駅員さん との会話(インタビュー)です。 www.tsumuradesu.com ↑初回の記事。ぜひご覧ください。 www.tsumuradesu.com ↑記事その2。このころは普通にお会いできてお話させていた

                最近の鉄道会社ってどうなの?【2022年春】 - つむらの自腹です
              • <独自>制服「着替え時間」で待遇格差 都営地下鉄委託先団体 労基署が是正指導

                都営地下鉄の駅員が制服に着替える労働時間を巡り、都から駅業務を受託する一般財団法人「東京都営交通協力会」の正社員と契約社員の間で待遇格差があったことが13日、関係者への取材で分かった。池袋労働基準監督署は「契約社員の着替え時間が不十分」として協力会を是正指導。今月中に着替え時間の実態調査をするよう求めた。 都営地下鉄の委託業務を巡っては、契約内容が労働者派遣法に抵触する恐れがあるなどとして、都や協力会が今年1月以降、厚生労働省東京労働局などから計8回の立ち入り検査を受け、10の法令違反を指摘される異例の事態となっている。 都交通局は、都営地下鉄4路線全106駅のうち、59駅の窓口対応やホーム監視などの業務を協力会に委託。役員には都職員OBや出向者もおり、協力会によると、都営地下鉄の駅員として働く約700人の従業員のうち、約300人が契約社員という。 駅員は鉄道営業法で勤務中の制服着用が義務

                  <独自>制服「着替え時間」で待遇格差 都営地下鉄委託先団体 労基署が是正指導
                • 子会社と親会社の格差について - 駅員が高配当株投資で早期退職を目指すブログ

                  子会社と親会社の格差について、グダグダと話していきます。 例によって結論というものもありません。 ただ書いているだけです。暇つぶしにでもどうぞ! 子会社と親会社の明確な格差 子会社あるある①「出世の格差」 子会社あるある②「給与の格差」 子会社あるある③「やりがい格差」 スキルを磨いて転職を 子会社と親会社の明確な格差 社会人になってある程度の経験を積まれると、世間の実情を段々と 理解できるようになってくるのですが『格差』は間違いなく存在します。 特に顕著なのは”子会社”と”親会社”の格差です。 出世、給与、やりがい・・・格差の壁は広く、高いです。 私はこれまで子会社と親会社の双方で働いた事があります。 前職はコピー機メーカーでしたが、これは親会社が存在していました。 現職は鉄道会社で、これは親会社、世間でいう「本体」に所属しています。 双方で働いた経験から語れることがあると思います。 ま

                    子会社と親会社の格差について - 駅員が高配当株投資で早期退職を目指すブログ
                  1