並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

18世紀後半 何年の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • nix in desertis:2023受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(慶應大)

    今年も無事に公開に至ることができた。3巻が好評発売中なので,過去の年度,特に早慶・国公立以外を見たい方はぜひお買い求めください(初手宣伝)。 <収録の基準と分類> 基準は例年と同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せず,作問者の心情を読み取らせるものは,世界史の問題ではない上に現代文の試験としても悪問である。 奇問:出題の意図が見えない,ないし意図は見えるが空回りしている問題。主に,歴史的知識及び一般常識から解答が導き出せないもの。 難問:一応歴史の問題ではあるが,受験世界史の範囲を大きく逸脱し,一般の受験生には根拠ある解答がまったく不可能な問題。本記事で言及する「受験世界史の範囲」は,「山川の『用

    • 地球の新しい地質年代「人新世」の新設案を否決 その理由と背景は

      人類の活動は確実に地球環境を変えてきました。これを踏まえ、新しい地質年代として「人新世」を創設することが提唱され、2009年から国際地質科学連合の作業部会で議論が行われてきました。正式に地質年代として登録されるには、全部で3段階の議論が必要です。 国際地質科学連合の下部組織である第四紀層序小委員会にて2024年2月1日から6週間かけて審議と投票が行われた結果、人新世の創設は過半数の反対票で否決されました。ただし、この決定は人類が地球環境を変えたことを否定するものではなく、むしろ人新世という地質年代の重要性を鑑み、人類による環境改変を過小評価しないための否決であると言えます。 【▲図1: カナダ東部にあるクロフォード湖の湖底堆積物は、今回の案で人新世の基準となる地層として選ばれていました(Credit: Whpq (WikiMedia Commons / CC BY-SA 4.0) )】 ■

        地球の新しい地質年代「人新世」の新設案を否決 その理由と背景は
      • インターネットが分裂の危機…中国の「グレート・ファイアウォール」に対抗、アメリカは「クリーン・ネットワーク」

        アメリカが先ごろ発表した計画は、中国国内の人々がほとんどのアメリカのウェブサイトやアプリにアクセスできないようにしている中国の「グレート・ファイアウォール」に対抗している。 この発表がテック業界を揺るがす一方で、シリコンバレーのリーダーたちは、かなり前からWWWが分断されて「スプリンターネット(splinternet)」化することに警鐘を鳴らしてきた。 元グーグルCEOのエリック・シュミットも、中国とその他の地域との間でインターネットが分断されると予想していた。 状況はこれまで以上に「スプリンターネット(splinternet)」に近づいている。 テック業界のリーダーたちは、世界中の国家が他国のウェブサイトや製品をシャットアウトすることで、ワールド・ワイド・ウェブ(WWW)が終焉を迎える可能性があると長い間警告してきましたが、8月5日にトランプ政権が提案した新しい計画は、アメリカがその方向

          インターネットが分裂の危機…中国の「グレート・ファイアウォール」に対抗、アメリカは「クリーン・ネットワーク」
        • ロシア人とウクライナ人の歴史的一体性について

          CC BY-SA 4.0 ©⼭形浩⽣ http://en.kremlin.ru/events/president/news/66181 ウラジーミル・プーチン 2021 年 7 ⽉ 12 ⽇ (⼭形浩⽣ 訳 hiyori13@alum.mit.edu) 最近の「ウラジーミル・プーチンとの直通電話1 」で、ロシア=ウクライナ関係について 尋ねられたとき、私はロシア⼈とウクライナ⼈は⼀つの⺠なのだと述べた̶̶単⼀の全体 なのだ。この発⾔は単に、何やら短期的な考察に基づくものや、現在の政治的な⽂脈に促 されたものではない。これは私が無数の機会にのべてきたことだし、私の固い信念でもあ る。従って、⾃分の⽴場を詳細に説明して、今⽇の状況についての私の⾒解を述べておく べきだろう。 まず、最近になってロシアとウクライナの間に⽣まれた壁、基本的には同じ歴史的、精 神的/宗教的な空間だったものの、別々の部

          • 【読書感想】百姓たちの江戸時代 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

            百姓たちの江戸時代 (ちくまプリマー新書) 作者:渡辺 尚志発売日: 2009/06/01メディア: 新書 Kindle版もあります。 百姓たちの江戸時代 (ちくまプリマー新書) 作者:渡辺尚志発売日: 2018/12/21メディア: Kindle版 内容(「BOOK」データベースより) 江戸時代の人口の八割は百姓身分の人々だった。私たちの先祖である彼らは、何を思い、どのように暮らしたのだろうか?何を食べ、何を着て、どのように働き、どのように学び、遊んだのか?無数の無名の人々の営みに光をあて、今を生きる私たちの生活を見つめなおす。 学校で習う歴史の大部分は、偉人たちや権力者がどんなふうに世の中を動かしてきたのか、なのです。 しかしながら、今も昔も、その時代を生きている人の多くは、Wikipediaを検索しても名前が出てこない、「普通の人たち」でした。 江戸時代の「百姓」といえば、重い年貢を

            • すべての人が知っておくべき、真実と判明した33の陰謀説

              politicalvelcraft.org/2014/08/24/33-conspiracy-theories-that-turned-out-to-be-true-what-every-person-should-know/ 33 Conspiracy Theories That Turned Out To Be True, What Every Person Should Know. たいていの人は、どんなに突拍子もないように見えても、最新の陰謀説の詳細を知らずにはいられない。同時に、多くの人はどんな陰謀論も真実ではないとして、すぐに非難する・・・そして時には非国民として、あるいは単に馬鹿げているとして。 バーニー・マドフをはじめとするウォール街の詐欺や恐喝など、何千もの陰謀罪があることを忘れてはならない。 USAトゥデイ紙によれば、新聞やクレイグスリストに掲載される個人広告の75%以

                すべての人が知っておくべき、真実と判明した33の陰謀説
              1