並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

2階リビング メリットの検索結果1 - 30 件 / 30件

  • カメラ沼にハマって12年。気づけば「撮影スタジオ」がある家を建てていた【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    音楽やマンガなど、圧倒的な熱量を注ぐ「好きなもの」をおもちの方に、こだわりの住まいをご紹介いただく本企画「趣味と家」。第14回目はカメラ沼にハマった結果、撮影スタジオ(白ホリゾントスタジオ)のある家を建てた四谷恒平さんに寄稿いただきました。 「自宅に撮影スタジオをつくる」という事例や情報がほとんどないなか、試行錯誤の末に実現した自宅スタジオ。今では家族の思い出を鮮明に記録できる、かけがえのない空間になったそうです。 こんにちは。システムエンジニア兼アマチュアフォトグラファーをしている四谷恒平といいます。妻と娘と双子の息子、そしてミドリガメの黒さんと暮らしています。 私は2020年3月ごろ、地元である石川県加賀市に「撮影スタジオ」を併設した注文住宅を建てました。 2階のLDK スタジオ全景 私がカメラにハマったのは今から12年ほど前。還暦を迎える父の姿を少しでも鮮明に残そうと、PENTAX

      カメラ沼にハマって12年。気づけば「撮影スタジオ」がある家を建てていた【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    • チャリとボドゲと映画の家を建てた - 機械

      かねてより計画中だった家が昨年末に完成しまして、2020年1月中旬から住み始めました。引越しの荷物もそこそこ片付いて来たので、家の事をぼちぼち書いていこうと思うのですが。 上の記事で そもそも一生住む気はないので5~10年ぐらいで転居したくなったときに売りやすい or 貸せる物件 とか書いてんじゃないですか俺。無理だったよ。 売りやすい家とは要するに戸建て購入者のボリュームゾーン、つまりは子育てファミリーのニーズに合わせた物件ということになりがちで。うちみたいな狭小地でそれをやると「1階に駐車スペース、風呂、納戸、2階が全部LDK、3階に小さい部屋を無理やり2、3個作って3LDK+Sでございます」みたいなのが出来上がっちゃうのね。 「狭小3階建て 間取り」とかで検索するとよく分かるんですが、実際建売の間取りを見ると大体そんなんで、それが「売れる」作りだということがよく分かります。 うちは俺

        チャリとボドゲと映画の家を建てた - 機械
      • 最適な天井高はどれくらい?天井高を高くするメリットとデメリットも解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

        注文住宅を建てる魅力の一つが、間取りを自由に決められること。部屋の数や広さはもちろん、天井の高さも自由に設定することができます。そこで今回は、標準的な天井高や、天井を高くするメリット・デメリット、部屋ごとの天井高の平均の目安などを一級建築士の飯塚豊さん(i+i設計事務所代表)に教えていただきました。 目次 平均的な「天井高」とは? 天井を高くするメリットとデメリットは? 最適な天井高はどれくらい? スーモカウンターでできること 平均的な「天井高」とは? 普段の生活の中で天井高を気にする機会は少ないのですが、マイホームを手に入れるときに”天井高の平均はどれぐらいなのか“と疑問に思う方もいるでしょう。 「一般的な戸建て住宅の場合、標準的な天井高は2m20 cm~2m40 cmです。建築基準法では、天井高が2m10 cm以上あれば居室として使用できる決まりになっていますが、マンションでは2m40

          最適な天井高はどれくらい?天井高を高くするメリットとデメリットも解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
        • 【間取り実例】延床面積30坪の家を建てるならどんな間取りがいい?費用相場も解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

          希望する広さの家の間取りが具体的にイメージできていると、実際に家を建てる際に役立ちます。例えば延床面積30坪で4LDKの家を建てたい、リビングは吹抜けにしたいなど、イメージが具体的であればあるほど、設計を担う建築士は間取りのアイデアを出しやすくなるためです。 そこで、オガワホームASの今井文雄さんと長美津雄さんに「延床面積30坪」の家にオススメする間取りのアイデアを紹介してもらいます。延床面積30坪の家を建てる際の費用相場もお伝えします。 30坪の家の広さはどれくらい? 30坪の家の間取りの目安 30坪の家に必要な土地の目安 30坪の家をおしゃれに見せるポイント 密集地では天窓や2階リビングで採光を確保 屋根裏部屋・ロフトをつくる スキップフロアを取り入れる 引き戸を使って間取りを変える 照明を工夫する 30坪の家の間取りのポイント 家族構成から考える 生活動線・家事動線を考える 収納スペ

            【間取り実例】延床面積30坪の家を建てるならどんな間取りがいい?費用相場も解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
          • 2階リビング、プロならこうする! メリットの確認&デメリット解消法を伝授 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

            都会など住宅が密集しがちなエリアでは目にすることも多い「2階リビング」ですが、メリットが多い半面、デメリットもあります。そこで、2階リビングにするのはどのようなときか、またデメリットはどうやって解消するのか、2階リビングの住宅を手掛けることも多い秦野浩司建築設計事務所の秦野浩司さんに話を聞きました。 2階リビングとは?特徴を解説 2階リビングのメリット 良好な眺望が得られる 住宅密集地でもリビングに光を取り込みやすい プライバシーを確保しやすい 構造的に安定しやすい 2階リビングのデメリット 階段の上り下りでしんどい思いをすることがある 夏場は暑くなりやすい 子ども部屋の位置次第では親子のコミュニケーションが取りにくいことも 大型家電の搬入時には注意が必要 2階リビングのデメリット解消法とは? 階段まわりの工夫 階段の幅を広く取り、傾斜を緩くする 上り口は玄関の近くに、下り口はキッチンの近

              2階リビング、プロならこうする! メリットの確認&デメリット解消法を伝授 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
            • キャットウォークを設置して、愛猫と快適に暮らす家づくり - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

              愛猫との快適な暮らしを実現したいという方へオススメなのが、キャットウォークのある家です。後付けではなく、家づくりの初期段階からキャットウォークを組み込むことを想定すれば、より柔軟で多彩なキャットウォークを取り入れることができます。 そこで、キャットウォークありきで家づくりを進める場合、どのような点に注意すればいいのか、どのようなキャットウォークが実現できるのか、キャットウォークのある住宅で実績のある石川淳建築設計事務所の石川淳さんに話を聞きました。 目次 キャットウォークとは? 猫を飼う家にキャットウォークは必要? キャットウォークに求められる条件とは? 強度や素材は? レイアウトは? キャットウォークありきで進める家づくりのメリットは? 後付けと比較したメリットは? 人間の暮らしやすさを邪魔しない工夫 キャットウォークの実例紹介! リビングの壁を伝う階段状のキャットウォーク 屋上へ続く階

                キャットウォークを設置して、愛猫と快適に暮らす家づくり - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
              • 屋上のある家のメリット・デメリット、後悔しないためのポイントとは? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                住まいを新築するとき、屋上に憧れる人がいる一方で、そもそも屋上を設けられるのか、屋上を設けて大丈夫なのかと心配になる方も多いでしょう。そこで、屋上のある家のメリット・デメリットや後悔しないためのポイントについて、一級建築士の佐川旭さんと、アールプランナーの森川祐次さんに話を聞きました。 住宅の屋上とは? 全面が屋上で、ペントハウス経由でアクセスするタイプ 屋根の一部が屋上で、ペントハウス経由でアクセスするタイプ 屋外階段を通ってアクセスするタイプ 隣接する居室からアクセスするタイプ どんな住宅にも屋上はつくれるの? 屋上のある家のメリットは? 眺望が楽しめる アウトドアリビングとして使える 物干し場として使える 家庭菜園やガーデニングなどに使える ジャグジーなどを設置してリゾート気分が味わえる 屋上のある家のデメリットは? 屋上に雨水が溜まるリスクがある 建築コストが高くなる メンテナンス

                  屋上のある家のメリット・デメリット、後悔しないためのポイントとは? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                • 車好きの夢を実現!ガレージハウスを建てた、6つの事例を紹介!メリットデメリット、税金についても解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                  家の中で愛車を眺めたり、整備したりできるガレージハウスは、車好きの憧れの住まい。注文住宅を建てるなら、自宅をガレージハウスにしたいと考えている人も多いのではないだろうか。ただ、実際にインナーガレージのあるマイホームを建てるとなると、会社選びやプランなどが気になるもの。夢をかなえた、車愛好家自慢のガレージハウスの実例を参考にしてみよう。 目次 ガレージハウスとは? ガレージハウスのメリット ガレージハウスのデメリット ガレージハウスにかかる税金は? 【実例1】ガレージでは洗車も可能。雨の日も傘なしで快適 【実例2】妥協しない会社選びで、理想を詰め込んだ家が完成 【実例3】家より車だった夫妻が、40代後半で一念発起 【実例4】会社選びの決め手は玄関からガレージへ直通の間取り 【実例5】念願だったバイクのためのインナーガレージ 【実例6】こだわりが詰まったバイクのインナーガレージ ガレージハウス

                    車好きの夢を実現!ガレージハウスを建てた、6つの事例を紹介!メリットデメリット、税金についても解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                  • 注文住宅にしてよかったことは?家づくりの先輩400人の声を紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                    家族の理想を詰め込んだ暮らしを実現できる注文住宅。スーモカウンターを利用して家づくりをスタートした先輩たち400人の声を紹介します。注文住宅を建ててよかったことやこだわったポイントは?ぜひ家づくりのヒントにしてください。 なぜ注文住宅を建てたの?先輩たちが家づくりに踏み切ったきっかけ 自由度の高さ 注文住宅にして「よかったこと」は?先輩たちの声を紹介 ライフスタイルに合った間取りを実現できたこと 好きな土地を探して家を持てること 設備を自由に決められたこと 好みのデザインを取り入れて家に個性を出せたこと コストの調整ができたこと 耐震性のグレードアップができたこと 家族構成やライフスタイルの変化を見据えた家になったこと ランニングコストやメンテナンスコストに考慮した設計が可能なこと 納得できるまで打ち合わせができること 注文住宅だからこそ「こだわったポイント」は? 充実した収納 水まわりの

                      注文住宅にしてよかったことは?家づくりの先輩400人の声を紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                    • カーテンのいらない間取りの家にしたい!メリット・デメリットやできる工夫を解説【画像・間取図あり】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                      家を建てるときには、カーテンのいらない間取りにして開放的に暮らしたい!と考えている人も多いのではないでしょうか。カーテンなしで暮らせる家にするには、外部からの視線を防ぐ工夫が必要です。そこでこの記事では、カーテンのいらない間取りの家にするメリット・デメリットを踏まえたうえで、家づくりに際してできる工夫やポイントなどを、チェックハウスに伺いました。 カーテンのいらない間取りがおすすめなのはどんな家を建てたい人? カーテンのいらない間取りの家にするメリットは? 外からの視線を気にせず暮らせる 外観デザインが向上する 開放的な空間になる カーテンにかけるコストや手間を減らせる アレルギー対策になる カーテンなしだと寒い? カーテンのいらない間取りの家にするデメリットは? 夏暑く冬寒い場合がある 建築コストが高くなりやすい 外から見える恐れがある 日焼けなど紫外線の影響を受けやすくなる 夜に虫が集

                        カーテンのいらない間取りの家にしたい!メリット・デメリットやできる工夫を解説【画像・間取図あり】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                      • インナーバルコニーとは?メリット・デメリット、失敗しないプランニングのポイントを解説! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                        気軽に外空間を楽しむことができるインナーバルコニーがあれば、おうち時間をより楽しむことができます。インナーバルコニーのメリット・デメリットをはじめ、インナーバルコニーの取り入れ方やインナーバルコニーをつくるためのポイントについてHughomeの高津さんに聞きました。 インナーバルコニーとは? インナーバルコニーのメリット インナーバルコニーのデメリット 実例5選 インナーバルコニーってどう活用できるの? 屋根付きで安心なランドリースペースに 洗濯物や布団をたっぷり干せるゆとりある空間 外空間とつながり開放的なセカンドリビング 自然を感じられるデザインでアウトドア気分 吹抜け+インナーバルコニーで快適に過ごせる インナーバルコニーをつくるときに注意することは? 目的に合わせた動線にして使いやすく 洗濯物干し場を分けて非日常感をキープする 外からの視線が気にならないよう、プライバシーを確保する

                          インナーバルコニーとは?メリット・デメリット、失敗しないプランニングのポイントを解説! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                        • ハイドアとは? ハイドアのメリット・デメリットやおすすめの設置場所を紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                          住宅関係の雑誌やWebサイトに掲載されている画像、モデルルームなどで、天井まで届くような一般的なドアよりも背の高いドアを見たことはありませんか? それが「ハイドア」です。ハイドアのメリットやデメリット、おすすめの設置場所などについて、ジェネシスの森邦生さんに話を聞きました。 ハイドアとは? ドアの構造 ハイドアの種類 ハイドアに向かないドアのタイプ ハイドアのメリットは? 開け放つと開放感がある 空間がすっきり、スタイリッシュに見える ハイドアのデメリットは? ドア単体ではコスト高になる 開閉が重たい 音や光、冷気がモレやすい インパクトがあり過ぎて圧迫感を感じることも ハイドアを採用するときの注意点は? ドアを挟んだ内と外の天井高が違うとメリットが半減する 引戸の場合は引き込みスペースが必要 色や素材選びは他のインテリアとのバランスに注意 おすすめの設置場所は? リビングの間仕切り 玄関

                            ハイドアとは? ハイドアのメリット・デメリットやおすすめの設置場所を紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                          • スタディプラスメンバーのリモートワーク作業環境事情 - Studyplus Engineering Blog

                            スタディプラスメンバーの作業環境事情 こんにちは。ForSchool事業部の田口です。 COVID-19の影響で在宅勤務になってしばらく経ちましたが、みなさんいかがおすごしでしょうか。 スタディプラスでは以前からリモートワークが可能でしたが、今回の騒動で原則在宅勤務となりました。 そして、会社の好意により5月の給与振込日に在宅勤務手当が振り込まれました。在宅勤務が続く中でこのような手当がいただけるのはありがたいですね。 元々リモートワークを行っていたメンバーならまだしも、今回の騒動でほとんど経験のない在宅勤務を行う必要が出てきたという方も多いと思うので、今回は在宅勤務に馴染みのある職種以外の方も含めてスタディプラスのいろんな職種の方の在宅作業環境を紹介しようと思います。 この記事では、作業環境を紹介してくれるみなさんに作業環境の写真を提供していただき、各メンバーに (もしあれば)こだわって

                              スタディプラスメンバーのリモートワーク作業環境事情 - Studyplus Engineering Blog
                            • 住んでわかった戸建て住宅、失敗したなと思うことベスト3! - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊

                              マイホームとは色々と考えたはずなのに住んでみなきゃわからないってことがございます。 うちは建て売り住宅なのですが建つ前に契約したので間取りの変更ができました。 ただ、東京の狭小住宅です。間取りの変えようがないのでは?(狭すぎて……) と思い、間取りの変更はしませんでした。 というわけで住宅の失敗したなと感じたこと、これから購入する方へここもチェックだよ!というお話になります~ 2階リビングでいいのだろうか? 窓をチェック!エアコンの設置をイメージ 食器棚の造り付けと据え置き まとめ 2階リビングでいいのだろうか? 2階リビングの最大メリットは解放感です。実際に暮らしてみますとデメリットの方が多いのでは?と感じます。 解放感のある2階リビングは、1日のうち過ごす時間が確かに多く解放感はありがたいです。 しかし、1階部分の部屋を考えますと自然と寝室は1階になりますよね。 寝室1階は防犯のため雨

                                住んでわかった戸建て住宅、失敗したなと思うことベスト3! - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊
                              • 2階の部屋(子供部屋)は仕切る?二部屋にした我が家のメリット・デメリット - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                もっと我らに広いスペースを! ウエーイ!今日は車であそぶっすよ! ガシャン! ヤバ! ちょっと!大丈夫?! 大丈夫っすけど車遊びには部屋が狭すぎるっす! 2階の個室、なんで二部屋にしたのさ?狭い! それは個室にしたほうが自分たちの 暮らしに合ってると思ったからだよ。 納得できない!説明求む! じゃあ今回は2階の部屋を 分けるべきがどうか考えてみよう! 2階を二部屋に仕切るメリットデメリット もし2階建ての家を建てる場合 皆さんなら2階の部屋は 何室にしたいだろうか? 2階の間取りの作り方は様々。 【寝室+ずどんと一部屋】 【寝室+個室2部屋】 2階リビングにするっていうパターンもあるっすよ 2階をどうするかは ・子供がいるかいないか ・土地の日照条件 ・住む人のライフスタイル などなどで変わってくる。 MS家はというとこんなふうに 寝室+個室2つの間取り。 でもこの間取りを決める前に 個室

                                  2階の部屋(子供部屋)は仕切る?二部屋にした我が家のメリット・デメリット - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                • 勾配天井のおしゃれな実例や照明、シーリングファンの工夫ポイントも解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                  開放的でおしゃれな空間を演出できる「勾配天井」。そこで、明野設計室 一級建築士事務所の明野さんに勾配天井のメリットとデメリット、プランに取り入れる際のポイントについて伺いました。勾配天井を上手に取り入れて素敵な空間を取り入れた実例プランや、照明やシーリングファンの選び方のポイントなどもご紹介します。 勾配天井とは|読み方は「こうばいてんじょう」 勾配天井のメリットとは? 角度によっては高さが出るため開放感のある空間になる 自然光を取り入れやすい 通風が良い プライバシーを確保できる 高さ規制に対応しやすい 勾配天井のデメリットとは? メンテナンスに手間がかかる 建築費用やランニングコストが高くなりやすい 生活音が響きやすくなる 勾配天井を取り入れた注文住宅実例 【実例1】2階リビングで明るい空間に 【実例2】LDKに高低差をつけてメリハリのある空間に 【実例3】一番低いところを寝室に! 外

                                    勾配天井のおしゃれな実例や照明、シーリングファンの工夫ポイントも解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                  • 日当たりの悪い家で後悔したくない!アンケート結果をもとに、間取りや採光確保のコツを解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                    できるだけ日当たりのいい土地に家を建てたいものですが、土地や間取りの条件によっては日当たりの悪い家になってしまうこともあります。建築家の佐川旭さんにお話を伺い、日当たりの悪い家にしないためのポイントや、日当たりの悪さによるデメリットを解消するためのコツをまとめました。また、アンケート結果をもとに、日当たりの悪い家を建てた先輩たちの後悔ポイントも紹介します。 日当たりの悪い家の原因は? 土地の日当たりが悪い 周辺環境によって日射が遮られる 家の間取りや設計が原因で採光が確保しにくい 日当たりの悪い家の後悔ポイントは? 先輩たちの声を紹介 1.「寒い」 2.「電気代がかかる」 3.「暗い」 4.「洗濯物が乾かない」 5.「窓の結露」 その他 日当たりの悪い家にもメリットはある? 土地が安い 安定した光が入る 個性のある家を建てられる 日当たりの悪さを強みにした活用方法がある 日当たりが悪い家に

                                      日当たりの悪い家で後悔したくない!アンケート結果をもとに、間取りや採光確保のコツを解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                    • 注文住宅に明り取り窓を設置して明るい家にしたい!ポイントや施工実例を紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                      室内をもっと明るくしたいときに、明り取り窓を設置するという選択肢があります。光を効率よく取り入れることで、部屋の中がパッと明るくなるのが魅力です。注文住宅に明り取り窓を取り付けるときのポイントを明野設計室一級建築士事務所の明野岳司さんにお話を伺い、解説します。 明り取り窓とは? 明り取り窓という名前の意味 大きさや種類 後付けはできる? 明り取り窓を設置するメリットとデメリット メリット 部屋が明るくなる 開放感を演出できる プライバシーを守ることができる 外観や内観のアクセントになる 換気ができる デメリット 眩しい 断熱性が下がる 掃除しにくい 閉め忘れがち 設置にかかる費用は? 費用相場 FIX窓 高窓 欄間用窓 両開き窓 滑り出し窓 上げ下げ窓 スリット窓 引き違い窓 明り取り窓の設置におすすめの場所は? 明るさをプラスしたいリビングに 暗くなりがちな玄関ホールに トイレには外から

                                        注文住宅に明り取り窓を設置して明るい家にしたい!ポイントや施工実例を紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                      • サンルームを注文住宅でおしゃれにつくる建築時のポイントや費用相場を解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                        天気を気にせず洗濯物を干せる便利なサンルーム。新築の注文住宅にサンルームを取り入れるためのポイントを梶谷建設の梶谷祥寛さんと多田由香さんが解説。費用や広さの目安、メリット・デメリット、建築時の注意点なども参考にして、後悔のないサンルームをつくりましょう。 サンルームとは? 定義や特徴 固定資産税 サンルームの特徴と費用相場 外付けタイプの特徴 外付けタイプの費用の相場 室内タイプの特徴 室内タイプの費用の相場 テラス囲いやインナーテラスはサンルームと何が違う? サンルームとテラス囲いの違い サンルームとインナーテラスの違い サンルームの広さは? 必要な広さ サンルームのメリットは? サンルームのメリット 天気や花粉を気にせず洗濯物を干せる 外付けタイプのメリット 光をたくさん取り入れることができる デザインを工夫すると外観がおしゃれに 多目的に活用するケースも 室内タイプのメリット 気候に

                                          サンルームを注文住宅でおしゃれにつくる建築時のポイントや費用相場を解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                        • この度、照明の模様替え。憧れのルイスポールセン、買いました! - keigoman’s diary 注文住宅物語

                                          我が家のリビングの灯りは、 全てダウンライトとしました。 以前住んでいたマンションは、 ホントによくあるタイプの シーリング引掛けライトだったのですが、 それに比べ、 ダウンライトは天井がフラットになるため 非常にすっきりとした見た目となり、 広さ感も増すという メリットがあります。 そのメリットを最優先させるために 2階リビングの照明は 全てダウンライトとしたわけですが、 世に可愛い照明は尽きまじ。 その筆頭が、 ルイスポールセンです。 www.louispoulsen.com 上記公式サイトにも説明がありますが、 ルイスポールセンは、1874年創業、 デンマーク生まれの照明ブランドです。 ポール・ ヘニングセンをはじめ、 アーネ・ヤコブセンやバーナー・パントンなど、 様々なデザイナーとコラボレーションをし、 ペンダント、デスクランプ、フロア照明など、 機能美を備えた照明器具を製造してい

                                            この度、照明の模様替え。憧れのルイスポールセン、買いました! - keigoman’s diary 注文住宅物語
                                          • 2階リビングの間取りは失敗なのか - 不動産エンジニアの家づくり

                                            2階リビングの最大のメリットはとにかく明るい。めちゃくちゃ日が入ります。 プライバシーが守れる。1階の場合は目の前の道路を人が歩いたりするので気になりますよね。2階リビングはカーテンをガラッと開けられます。気分が良いです。 今のアパートは浴室も2階なので、風呂の窓を開けて入ったり、上がった後にリビングをパンツで歩き回っていても問題ないです。(妻は問題あると言います) バルコニーで目隠ししたり、窓の位置を前の家とずらすのがコツですね。前の家との間に遮るものがなく窓の位置が一緒の場合は2階リビングの良さが半減するかもしれません。 1階にリビングがある場合、外の音や2階で騒ぐ音が気になりますが2階にいる場合はほとんど気になりません。(逆に泥棒に注意) 2階をリビングにした場合、1階を子供部屋にしたり寝室にするので部屋の数に比例して柱の数も増えるため強度が増すようです。 洗濯機が2階なら洗濯物をそ

                                              2階リビングの間取りは失敗なのか - 不動産エンジニアの家づくり
                                            • 水害エリアに住む我が家の水害対策③|垂直避難部屋 - 子育てママの家づくり

                                              ご訪問ありがとうございます。 家を建てる際の我が家の水害対策3回目です。 垂直避難用の部屋をご紹介します。 www.myhome-mama.work www.myhome-mama.work 我が家の立地 垂直避難部屋を作るまでの議論 避難場所の議論 2階リビング案の議論 垂直避難部屋 避難部屋 避難用バルコニー 1階の小屋裏 まとめ 我が家の立地 ・1級河川近く ・ハザードマップでは浸水2~5m ・昔から内水氾濫が多い 垂直避難部屋を作るまでの議論 早めに避難場所に避難できればいいですが、水が溢れるのはあっという間。 夜間や豪雨の中の避難は危険を伴います。 間に合わない時のために、家を建てる際、垂直避難について議論しました。 避難場所の議論 垂直避難場所については、当初夫婦間で意見が分かれました。 パ パ:屋根の上に避難すれば? マ マ:小さい子供を連れて、屋根の上なんて無理(; ・`д

                                                水害エリアに住む我が家の水害対策③|垂直避難部屋 - 子育てママの家づくり
                                              • 「吹抜けのある2階リビング」vs「エレベータ付き3階リビング」それぞれのメリットデメリット - keigoman’s diary 注文住宅物語

                                                いきなり本題に入りますが。 我が家のように3階建て二世帯住宅を 考えている方の場合、基本的には 1階が親世帯、 2~3階が子世帯となることが多いようです。 「エレベーターをつけて3階を親世帯にする」 というパターンも中にはありますがそれは例外として。 こうした「2~3階子世帯」で悩むのは、 リビングを2階とするか、3階とするかです。 埼玉・東京の全てと関東近郊のモデルハウス 約60カ所を見てきましたが、 どちらのパターンもあります。 正確なデータではありませんが、印象としては 6:4くらいで2階リビングの方が多いかな。 すなわち、「どっちも正解」ということです。 そして当ブログのお問い合わせ欄には いろいろな質問を下さる方も多く、 先日、まさにこの質問が来ました。 その方は、 ・吹抜けのある2階リビング ・エレベータ付き3階リビング のどちらにするか悩んでおられました。 親世帯への、子ども

                                                  「吹抜けのある2階リビング」vs「エレベータ付き3階リビング」それぞれのメリットデメリット - keigoman’s diary 注文住宅物語
                                                • ヘーベルハウスの三階建て二世帯住宅。三階建ての窓から見える風景 - keigoman’s diary 注文住宅物語

                                                  私たちの家が3階建てになった理由は、 ひとえに、二世帯住宅であるからです。 1階は親世帯。2、3階が私たち子世帯です。 3階建て住宅のメリットを紹介していきます。 まずはなんといっても、 見た目が威風堂々としていらっしゃる。 青空をバックに、そびえ立つ白いお家。 「一国一城の主」感が、より味わえます。 そして前述の通り、1階は親世帯。 2階に18.5帖のリビングルームと、 トイレ&お風呂。 3階は夫の部屋、妻のウォークインクローゼット、 子ども部屋と、和室があります。 交差点の角地に建つ我が家。 隣接する家はすべて2階建てということもあり、 3階からの眺めはなかなかに 気持ちがいいものです。 中でも、3階和室で寝ている状態から 窓の外を見た時の光景がこちら。 空しか見えない窓。 タワーマンションの最上階と言えば 大袈裟ですが、 限りなくそれに近い味わいです。 そしてまた、周囲の家々はほとん

                                                    ヘーベルハウスの三階建て二世帯住宅。三階建ての窓から見える風景 - keigoman’s diary 注文住宅物語
                                                  • リビング階段だと冷暖房の効きが悪いから、ドアをつけました。プチリフォーム!! - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊

                                                    こんにちは、くもりーです。 リビング階段についてのお話をしたいと思います。 我が家はリビング階段であり、2階にリビングです。 これってどういう事? ドアがないんですよ!? つまり・・・ 夏は涼しい風が1階に降りて、冬は暖かい空気が3階へいく。という恐ろしい家なのです。 引っ越してきた時期は2月でした。 暖房つけても全然、暖かくなりません・・・ 3階だけポカポカしてるんですね( ´-`) ドアを後付けすることにしました。 ドア🚪は金額がそれなりにするので、ちょっと情報としてシェアできればいいなとおもいます。 リビング階段対策 リビング階段の住宅用に、カーテンなどありますよね。 または、ドア上部に取り付けるロールカーテン式などもあります。 お友達にリビング階段の家があり、聞いてみたところ ・・・ やっぱり冬は寒いし、夏もエアコンをガンガンつけてるよ!!ということでした。 思い切って、家を買っ

                                                      リビング階段だと冷暖房の効きが悪いから、ドアをつけました。プチリフォーム!! - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊
                                                    • 3階建てのリフォームの費用は割高? 屋根・外壁のリフォーム、間取り変更や注意点、費用相場について一級建築士が解説 - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

                                                      3階建てのリフォームやリノベーションで気になるのは費用のほか、平屋、2階建てとどのような違いがあるのか、ということ。 この記事では、一級建築士のYuu(尾間紫)さんに話を伺い、3階建ての一戸建てをリフォーム、リノベーションする際の注意ポイントのほか、屋根や外壁リフォームの材料別の費用相場などを紹介します。そのほか、3階建てをリフォームした実例も参考にしてください。 (画像/PIXTA) 記事の目次 1. 3階建てのリフォーム、リノベーションは割高になる? 2. 3階建てならではの間取り変更リフォームの注意点や工夫点は? 3. 屋根のリフォームのタイミングや費用の目安は? 4. 外壁のリフォームにかかる費用は? 5. 3階建てをリフォームする時の注意ポイント 6. 3階建てをリフォームした成功実例を紹介! 3階建てのリフォーム、リノベーションは割高になる? 3階建ては土地の有効活用がメリット

                                                        3階建てのリフォームの費用は割高? 屋根・外壁のリフォーム、間取り変更や注意点、費用相場について一級建築士が解説 - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
                                                      • 5人家族 太陽光発電ありオール電化住宅の夏の光熱費【2019年7月〜9月】 - 『F』HOUSE DIARY

                                                        こんにちは!みゆぼんです(*゚▽゚)ノ 今朝は冷えましたね。。。 これだけお昼間との寒暖の差が大きくなってきたら 雲海も見れそうですね( ´∀`) 実は兵庫県朝来市にある竹田城跡の雲海を見に行きたいなぁと思っているんですけど 旦那さんの休みがない!マジで(泣)致命的ですね(。-_-。) もしも見に行けたらここにアップしますね。。。 今回はいつもより早めなのですが 暖房を入れる前に我が家の夏の光熱費を公開しようと思います。 我が家の建物データ 木造3階建て(5人家族) 延床約40坪・オール電化(はぴeタイム) 太陽光発電4.41kW ZEH住宅ではないのでUa値はわかりません。 C値は0.23 2018年と2019年の電気代比較 2018年 2019年 1月 18,133 20,024 2月 16,754 17,628 3月 11,170 13,568 4月 8,981 10,423 5月

                                                          5人家族 太陽光発電ありオール電化住宅の夏の光熱費【2019年7月〜9月】 - 『F』HOUSE DIARY
                                                        • ラズパイでイケてるスマートリモコンを作ろう!赤外線制御で家電のIoT化

                                                          こんにちは。ポン吉です。 スマートホームと言えば「あらゆるものがインターネットにつながりITで制御された家」というIoTのイメージがありますよね~。最新はスマホで操作できる家電が増加中。ただ、マーケティング戦略的に「フラグシップモデル!」として強気な価格設定がされる製品が多い! ぶっちゃけネットにつなげただけなのに高すぎ! 読者 ポン吉 そこで登場するのがスマートリモコン! スマートリモコンはこの数年でかなり普及しました。そんな2022年現在、ラズパイでスマートリモコンをオススメする意味はあるのか?と自問自答しておりました。 先に結論を述べますと、これからスマートホーム化を検討される方は市販スマートリモコンを推奨します。既にラズパイを持っている方で「市販品にないアツい機能を作りこんでやるぜ!」という方はラズパイのスマートリモコン化にチャレンジしてほしい! スマートホームでの家電操作 タブレ

                                                            ラズパイでイケてるスマートリモコンを作ろう!赤外線制御で家電のIoT化
                                                          • 【2階リビング】メリット・デメリット|住んでみた結果を正直レポート

                                                            いかがでしょうか? 我が家は都内ながら寒さが厳しいエリアで、冬は氷点下も当たり前なのですが、暖房機器なしで朝一の2階のリビングの温もりには驚かされます。 また、室内の温度が奪われる大きな要因として、玄関があるのですが、2階リビングの間取りでは必然的に玄関が遠くなりますのでここにも効果が現れます。 2020年の冬、暖冬とは言われましたが、朝の1時間くらいだけエアコンをつけておけば、あとはオフにしても夜になるまで暖かさが続くことには本当に驚きました。 正直、この暖かさだけでも十分に2階リビングという間取りをおすすめできるのですが、まだまだメリットはあります。 隣の家や外からの視線が気にならない 2階リビングにして本当にと良かったと思えるのは、隣の家や外からの視線が気にならないということです。 よくある間取りの失敗例で、 「リビングに設けたせっかくの大きな窓。なのに、外からの視線が気になってずっ

                                                              【2階リビング】メリット・デメリット|住んでみた結果を正直レポート
                                                            • TUISS(チューイッシュ)の遮光ロールカーテンを設置したのでレビュー! - keigoman’s diary 注文住宅物語

                                                              我が家の自慢のひとつは、2階リビングルームの フォールディングウィンドウです。 左右に大きく開放する点が、 通常の引き違いの掃き出し窓とは異なります。 この窓のカーテンは、左右に開くそれとは異なり、 上部に収まるシェードタイプとしました。 また、カーテンと言えばレースと厚手生地の 2枚を合わせて設置することが多いのですが、 シェードでそれをすると、こうなってしまいます。 ↑モデルハウスにて。 こうなると、今度は上部が重い感じになり、 シェードの特長であるすっきり感が 損なわれるように思えたため、 リビングのカーテンはレース1枚としました。 すっきり! この見た目の良さに大変満足していたのですが、 しかし、その窓は西を向いていたのです。 住み始めて気付きましたが、 夏の午後はもう、地獄! 床暖房か!ってくらいに熱くなります。 そこで、この部分に遮光性のあるロールカーテンを 取り付けることとし

                                                                TUISS(チューイッシュ)の遮光ロールカーテンを設置したのでレビュー! - keigoman’s diary 注文住宅物語
                                                              1