並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

4人家族 水道代の検索結果1 - 21 件 / 21件

  • 10年使った食洗機を捨てたら洗い物がラクになった。別れて本当に良かった、でも……

    10年使った食洗機を捨てたら洗い物がラクになった。別れて本当に良かった、でも…… 岡田ゆかたん 2024年3月17日 先日、10年近くお世話になった食洗機(食器洗い洗浄機)とサヨナラした。一番の理由は「壊れたから」だ。当初は買い換えを検討していたのだが、いろいろ悩んだ末、手洗いに戻した。 その選択は大正解だった。食洗機を使っていた時より明らかに、ストレスが減ったのだ。 ・食洗機と仲良しだったあのころ 我が家は夫婦と子ども2人(小学生・園児)の4人家族だが、食洗機を導入したのは、上の子が生まれる少し前だ。 家事は夫婦で手分けしているのだが、食器洗いについて、「どちらが洗うか」や「洗い方の問題」(泡が残っているとか洗い残しがあるとか……)などの問題がなかなか解消しなかった。 そこで、キッチンの端に置く卓上型の食洗機を買った。食器を放り込むだけでスッキリきれいに洗ってくれるので、どちらが洗うか問

      10年使った食洗機を捨てたら洗い物がラクになった。別れて本当に良かった、でも……
    • 日経新聞「米国では年収1400万円は低所得」が大炎上 日本は貧乏になっているのか? それでも幸せか?

      いまや、日本の優秀な人材が海外に出稼ぎに行く時代になったという。そして、読者にショックを与えたのが、次の記述だった。 「米住宅都市開発省の調査では、サンフランシスコでは年収1400万円の4人家族を『低所得者』に分類した。厚生労働省によると、日本の2017年の世帯年収の平均は約550万円、1000万円を超える世帯は10%強に過ぎない」 つまり、もはや日本人のほとんどが米国では「貧困層」に入るほど落ちぶれてしまったといわんばかりの論調だった。ただし、「年収1400万円は低所得」という強烈な主見出しは、新聞紙面では中見出しの一つで、紙面の主見出しは「香港なら2倍稼げる」だった。 「日本はスゴイ!というテレビ番組、もうやめようよ」 インターネット上では、この記事について「#年収1400万円は低所得」のスレッドが立ち、賛否両論が激しく戦わされている。 まず、日本経済新聞の言うとおり「日本の凋落を直視

        日経新聞「米国では年収1400万円は低所得」が大炎上 日本は貧乏になっているのか? それでも幸せか?
      • 値上げラッシュで干しあがる・・・資産運用編 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

        Some people say life has no meaning or purpose. They are wrong. Life has a purpose, which is to help those in need. -------------------------------------------------- あの~、外国人が創業すると東京都が1500万円を 『保証人無し』&『無担保』で貸してくれるという 制度があると、小耳に挟んだんですがマジですか? マジならこの制度を利用すれば、 いいお小遣い稼ぎになりそうなので 参加したいのですが・・・。 東京都民の人、真相を教えてください。 -------------------------------------------------- あ、自分で調べました。 マジじゃないですか!! www.metro.tokyo.lg.

          値上げラッシュで干しあがる・・・資産運用編 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
        • 節ガスのすゝめ3選「4人家族なら年間1万円のコストダウン」 - らしくないblog

          国やニュースでは「節ガス」と叫び始めましたが 言うだけなら誰だって言える。 目的と手段をハッキリさせようよ。 どうやって具体的にするんでしょうか? 大王わさび農場のあと30年 省エネ業界にどっぷり浸かっていたサイヤGが アドバイスします。 《目次》 省エネと節ガス 節ガスの手段・おすゝめ3選 1️⃣下ごしらえはレンチンにまかせろ 《レンチンに変えると節ガスして節約になるもの》 2️⃣「火」の節約ワザ 3️⃣入浴、お風呂の工夫 節ガス(まとめ) 省エネと節ガス どこかの一国のクソ馬鹿リーダーのせいで エネルギー難や食糧難が深刻となっている。 そんなことが無くても 日本ではとっくに取り組んでこなければならなかった 一般家庭の省エネ! 日本の企業や会社 特に産業界や運輸業界では 必死に省エネに取り組んできた20年。 そこは法人同士 ビジネスになるというわけで 「省エネ改正法」や補助金による 省エ

            節ガスのすゝめ3選「4人家族なら年間1万円のコストダウン」 - らしくないblog
          • 4人家族の水道光熱費!我が家の場合【高い?安い?】 - こもれびライフ

            お勤めご苦労様です。 こもれびです。 新年度が始まりましたね! この春から新生活をはじめたという方、 たくさんいらっしゃると思います。 そこで、我が家の光熱費を公表してみよう! と思いました。 もしかしたら参考になるかもと思いまして。 よそのお宅の生活費はどんな感じなのか、 知りたいと思いませんか? 2020年度の数字ですが、 参考にどうぞ! 家族構成 家のタイプ 水道光熱費を公開! 水道光熱費の月平均は? 我が家は平均より高い! 家族構成 夫 40代 妻(わたし)40代 娘はんちゃん 7歳 小学校2年生 息子たんちゃん 4歳 幼稚園年中 夫婦ともに詳しい年齢を書きたくないお年頃。 でも過去記事で書いたことあったかも。 どの記事だったかな わかったら消しときます(笑) 家のタイプ 我が家は二世帯住宅の2階に住んでいます。 水まわりなどは完全に分離しています。 水道光熱費を公開! 画像見にく

              4人家族の水道光熱費!我が家の場合【高い?安い?】 - こもれびライフ
            • 〝水道・電気・ガス〟料金について考えよう - 不動産×行政書書士Blog

              おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、生活に欠かせない〝水道光熱費〟について書かせて頂きます。 以下ーー内は、2021年3月3日のYahooニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 「電気代8万円、ぎゃー」利用者衝撃 新電力料金急騰、店は5倍・自宅10倍 背景にLNG不足 「電気代が8万円になりました。ぎゃー」。編集局はインターネット上で悲痛な声を見つけた。使用量が大きく増えたわけでもないのに、料金が急騰したという。取材を進めると、声の主に電気を供給する新電力の電気の仕入れ値が跳ね上がっていた。2016年の電力小売り全面自由化以降、置き去りにされてきた制度設計の甘さも見えてきた。 (中国新聞デジタル) 〜中略〜 新電力も想定しなかった市場価格の高騰。その背景を取材すると、火力発電所の燃料である液化天然ガス(

                〝水道・電気・ガス〟料金について考えよう - 不動産×行政書書士Blog
              • ガス代の節約術を紹介!年間3万円以上お得に!?節約主婦必見! - コスパ部

                「ウチってガス使いすぎ!?」ガス代の平均料金 まず、ガス代を節約する上で、自分の家のガス代が平均と比較して安いのか高いのか、把握しておく必要がありますよね。 平均よりガス代が高い場合、節約の余地が大きいという事になります。 まずは、1か月の平均ガス代を紹介します。 参考:総務省統計局による家計調査結果 2人家族以降は、人数が増えてもあまり大きく値段は上がりません。 しかし、一人暮らしから二人暮らしになったとたん、1,333円も増えてしまいます。 一人暮らしの方が二人暮らしになった場合、驚いてしまうかもしれません! 節約する上で超重要!ガス代の種類を知っておこう そもそも、ガスの種類は2種類あるのをみなさんご存知ですか? ガスは、プロパンガスと都市ガスの2種類があります。 この2つのガスには、原料、供給方法や料金などが明確に異なります。 節約する上でかなり重要なポイントとなってくるので、しっ

                  ガス代の節約術を紹介!年間3万円以上お得に!?節約主婦必見! - コスパ部
                • 節水ヘッドシャワーの効果はガス代の削減にあり - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                  こんばんは。 お金持ちが使っている(と思われる)節水シャワーヘッド。 その節水効果はどのくらいあるのでしょうか。 1回のシャワーで仮に10分間使用するとしてみましょう。 一般的なシャーヘッドで使われる水は約9Lと言われているようで、10分間だと約90L。1L当たりの水道料金は地域によって異なりますが、約0.24円とすると1回のシャワーで21.6円。 40%の節水効果があるシャワーヘッドを同じ時間使った場合の料金は12.96円となりますので、その差は8.64円。一見大したことが無いように思えますかね。 でもご家族の人数によって1日の回数は増えます。例えば4人家族だとすると1日当たりの節約額は34.56円。これを1年で見てみると12,614円。 この差を見てどう思われますか? 私は「もっと早くシャワーヘッドを使っておけばよかった!」と思いましたw 1万円という閾値を超えたからもしれません。 と

                    節水ヘッドシャワーの効果はガス代の削減にあり - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                  • 水道代の節約術をシーン別に紹介!年間3万円以上お得!?主婦必見! - コスパ部

                    水道代節約のために必要なことは? さっそく節約術を紹介!と行きたいところですが、、 水道代を節約するためには、まずは、水道代がかかるシーンなど、水道代を節約するために知っておくべきことを紹介していきます! 今すぐ水道代節約術をチェックしたい方はこちら! 水道代が一番かかっているのはどこ? まずは、普段どのシーンでどれくらいの水を使用しているのかをチェックしていきましょう! 東京都水道局が行なった調査の結果をもとに作ったこちらの表をご覧ください↓ 参照:東京都水道局「平成27年度 一般家庭水使用目的別実態調査」 この図を見ると、お風呂での水の使用量が全体の40%と大部分を占めていることがわかりますね。 また、トイレやキッチン、洗濯での水の使用量も多いことがわかります。 普段の生活シーンで、どれくらい水を使っているのかを知ることで、どの場面で水を節約できそうかを把握しておきましょう! 水の流し

                      水道代の節約術をシーン別に紹介!年間3万円以上お得!?主婦必見! - コスパ部
                    • おすすめの節水グッズは?水道代を節約しよう! - 副業と節約で貧乏脱出!お役立ち情報配信局!

                      水道代の節約ってしてますか? 今回は水道代を安くする節約のアイデアと節水グッズを紹介させて頂きます! 水道代を節約するアイデアとおすすめの節水グッズ お風呂の節水 湯船にいれる水を減らす シャワーヘッドを節水の物に交換する トイレの節水 大と小の使い分けに注意しよう トイレの節水グッズを使用する キッチンの節水 食洗機を使用 節水シャワーヘッドを使用する 洗い桶を利用する 洗濯の節水 お風呂の残り湯を使用する まとめ 水道代を節約するアイデアとおすすめの節水グッズ 水道代を節約するアイデアとおすすめの節水グッズを紹介させて頂きたいと思いますが、その前に注意点として水道代はかなり地域によって差あります。 そもそも水道代だけ考えるのであれば、水道代の安い地域に住むか転居した方が、効果的だと思いますが、前提として転居を伴わず節約するアイデアを紹介させて頂きたいと思います。 水道料金が地域によって

                        おすすめの節水グッズは?水道代を節約しよう! - 副業と節約で貧乏脱出!お役立ち情報配信局!
                      • シャワーヘッドが届いたよ - うちの旦那さんは面倒くさい

                        シャワーヘッドが届く少し前 ゴリちゃんママといつものように電話してたら 突然、ジャパネットのシャワーヘッドをメチャクチャ推してきた⁉ 【アラミック・シルキーナノバブルシャワー】 節水効果は50パーセントで 4人家族だとガス・水道代が年間約61212円の節約! 「精密散水板」の敏感肌にもやさしい水流と ナノバブルによる洗浄、保湿、保温効果 シャワーヘッドは前から欲しくて探してたんだけど 特に「これ!」って決めてなかったから ありがたく買ってもらうことにしました ちなみにこのシャワーヘッド 販売終了でモデルチェンジして 【シルキーナノバブルシャワープレミアム】 が新しく出たらしいです 届いて1番最初にやったのがこれ! すごい気になってたの! でも、あのCMの「トゥルン♪」ってやつ期待してのに 何かビミョ~だった あれ? でもよく考えたらこれ違うメーカーじゃん⁉ で、実際使ってみた感想 最初はシ

                          シャワーヘッドが届いたよ - うちの旦那さんは面倒くさい
                        • 【ECO&節約】Amazonで買ったシャワーヘッドがECOすぎたので共有します(節水率80%&3千円で年間数万円の節約😨)

                          ECO度の検証では、下記と計算条件して、本当にECO&節約なのか検証してみます。 計算条件都内在住4人家族で1人10分のシャワー使用口径は、25mm節水前の水使用量は、60m3/月 節水前のガス使用量は、40m3/月水道代の従量料金は、東京都の200円/m3程度一般のシャワーヘッドの水使用量は、約12L/分 〈関連リンク:シャワーを1分間使うとどれぐらいのお湯が流れるのでしょう[eco cafe(エコカフェ)] | TOTO〉ガス使用量は、0.016m3/分 〈関連リンク:プロパンガス料金削減相談&業者紹介/ガス代見直しドットコム〉 東京の水道料金(従量料金)は、下図の通りです。 東京23区の水道料金参照元:水道料金・下水道料金の計算方法(23区) | 手続き・料金 | 東京都水道局 (tokyo.lg.jp)東京ガスのガス料金(単位料金)は、下図の通りです。 参照元:ガス料金表(家庭用/

                            【ECO&節約】Amazonで買ったシャワーヘッドがECOすぎたので共有します(節水率80%&3千円で年間数万円の節約😨)
                          • 2000万円問題対策!! 光熱費編 - 眼鏡サラリーマンの趣味生活!!

                            こんにちはグッチです(*'ω'*) 最近ようやくやる気スイッチが再度入りだしました♪ 勉強した日を書いたノートや、資産運用についてまとめたノートを見てみると2週間近く手を付けていなかったです(-_-;) またやる気がある間に少しでも前に進めるように頑張りたいです!! それでは本題!! 今まで2回ほど、2000万円問題に対して書いてきました(^^♪ 住居編と食費編 megane-setuyaku.hatenablog.com megane-setuyaku.hatenablog.com 本日は光熱費編です!! 2000万円問題における光熱費は?? 4人家族の平均は?? ちなみに筆者の平均は?? 光熱費を節約するには?? 電力やガス会社を変更する オール電化にする まとめ 2000万円問題における光熱費は?? 2000万円問題における光熱費の内訳は月平均¥19,267になります!! 光熱費なの

                              2000万円問題対策!! 光熱費編 - 眼鏡サラリーマンの趣味生活!!
                            • 水道水を利用するタイプも含めウォーターサーバー4種類の水の価格とコストを比較 - sannigoのアラ還日記

                              🕖2020/09/23    🔄2022/11/24 こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 浜松で観測史上最高気温の記録を塗り替えてしまうほどの暑かった昨年の夏、さらに暑さが増した気がする今年の夏。 マンションの貯水タンクからの水道水は、常にぬるく高温によって変質するんじゃない?と心配するほどでした。 そんな事から先日「おいしい水」「安心な水」を求めてより我が家にピッタリのウォーターサーバーを探しているという記事をアップしました。 関連記事>>www.sannigo.work その後ウォーターサーバーを探す前段階として、ペットボトルの水とウォーターサーバーではどちらがお得なのか?と単純に思ってしまいました。 今後ウォーターサーバーを設置しようと考えているあなたもきっと”ペットボトルを定期的に配送してもらう”のと”ウォターサーバーを設置する”ことで、どのく

                                水道水を利用するタイプも含めウォーターサーバー4種類の水の価格とコストを比較 - sannigoのアラ還日記
                              • 食洗器が欲しい!!水道使用量を測ってメリットを計算してみた【食洗器】 - 中古×戸建て マイホームブログ

                                こんにちは、やんともです。 私の家は築18年の中古戸建てであるが故に、快適・便利な最新設備はありません。 なので、後付けできる設備・買って置くだけの設備は是非とも取り入れ、少しでも快適性を上げたいものです。 そんな中、今最も欲しいものは「食洗器:食器洗い乾燥機」です。 家事負担軽減はもちろん、節水効果も期待できるという事で前向きに検討したいところですが、決して安い物ではないため私達夫婦の間でもかなり慎重になっています。 今回はそんな食洗器(置き型)について、どのくらいのメリットがありどのくらいの投資回収率が見込めるか、検証してみたいと思います。 1.なぜ食洗器が欲しいのか 2.食洗器の機種と価格 ■食洗器のタイプを決める ■メーカーと機種 ■工事費 3.導入後のメリット・デメリットを計算する ■節水メリット ■エネルギー使用増のデメリット ■家事負担軽減メリットを加味して総メリット額を算出

                                  食洗器が欲しい!!水道使用量を測ってメリットを計算してみた【食洗器】 - 中古×戸建て マイホームブログ
                                • コロナ禍で増える“バラ色“公約 | NHK政治マガジン

                                  新型コロナウイルスの問題は、各地で行われている地方選挙でも猛威をふるっている。 候補者たちは競い合うようにコロナ対策を訴え、住民の不安払拭に懸命だ。だが現金の一律給付のような“バラ色”の公約を掲げて当選した後、結局実現できない事態に追い込まれるケースも出ている。 コロナ禍の選挙戦で一体何が起きているのか。 (堀内新、鵜澤正貴) 公約修正の果てに 「見通しが甘いと言われたら甘かった。謝罪しないといけない」 1月19日。兵庫県丹波市。市長の林時彦は、市民に謝罪した。 およそ6万人の市民全員に2万円分の商品券を配付するための補正予算案が否決された直後だった。 当選からわずか2か月。 市長選挙最大の公約が「修正」された末に、結局実現できないという事態となった。 告示後に“全市民5万円” 大河ドラマ「麒麟がくる」にも登場し、織田信長が明智光秀に攻略を命じた丹波の国、京都府との境に位置するのが現在の丹

                                    コロナ禍で増える“バラ色“公約 | NHK政治マガジン
                                  • 22歳から正しいお金の増やし方をすれば老後の不安はない - A-BOUTの初心者資産運用方法

                                    はーいどうも 稲葉山城です 人生100年時代と言われていて老後が不安だなって 若者向けの記事です ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします 老後がは将来2000万円が不足するけど22歳からなら余裕で間に合う 毎月3万円や4万円を資産運用出来ないなら収入を増やすか支出を減らしましょう 収入を増やすのは難しいですけど、支出を減らすのはすごく簡単です 関連記事 他のおすすめ記事 メルマガ https://mail.os7.biz/add/tHDF ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします ブログの内容を動画で聞けたりブログ内容に補足が入ってますし ブログでは書いてない事も話したりもしてます。 メルマガではブログに関する事やお金に関する事を発信します< 老後がは将来2000万円が不足するけど22歳からなら余裕で間に合う 20歳からなら40年間で2000万円を貯めようと考

                                    • シン・3種の神器家電で家事の時間を減らしましょうその2〜ドラム式洗濯機【水道代も節約できます】 - ~おかめズブログ〜緩く楽しく幸せに生きるアラサーパワカの人生戦略

                                      こんにちは!おかめです。 とにかく楽して暮らしたい私の進める3種の神器家電の2つ目ということで今回はドラム式洗濯機をご紹介していきます。 洗濯って昔は面倒なものだと思っていたんですが、ドラム式洗濯機を使い始めてから一気に楽になりました。 だって洗剤を入れて後はボタンを押すだけなんですから。😆 ドラム式洗濯機を買おうか迷っている方に向けてドラム式洗濯機を使った感想や縦型洗濯機との違いについて纏めていきますので是非読んでみてくださいね!✨ 早速いってみましょう! ドラム式洗濯機と縦型洗濯機の違いは? ドラム式洗濯機のメリット 乾燥機能に優れている 少ない水で衣類を洗える=水道代が安い 見た目がお洒落 ドラム式洗濯機のデメリット 値段が高い サイズが大きくて重い ドラム式洗濯機の選び方 ドラム式洗濯機の容量は? ドラム式洗濯機の扉は左開きか右開きか? おかめが使っているドラム式洗濯機をご紹介

                                        シン・3種の神器家電で家事の時間を減らしましょうその2〜ドラム式洗濯機【水道代も節約できます】 - ~おかめズブログ〜緩く楽しく幸せに生きるアラサーパワカの人生戦略
                                      • 年金支給日に聞く“生活実態”…75歳男性「カラッケツ」 86歳女性「月2.5万円」の理由

                                        年金支給日に聞く“生活実態”…75歳男性「カラッケツ」 86歳女性「月2.5万円」の理由[2023/03/11 11:00] 「年金支給日に聞いてみた」シリーズ第2弾。専門家によると、今年の年金受給家庭の支出は、月5000円ほど増加するとの見通しです。年金受給者の生活の実態と、物価高騰を乗り切るために実践している節約法を取材しました。 ■73歳女性「なんとかして物価高」 年金支給日の2月15日、都内の銀行や郵便局の窓口には、多くのお年寄りの姿がありました。 夫と二人暮らし 女性(75):「(1カ月)13万円で、やりくりしてるかな。夫婦で(年金)13万円は少ないですよね。厚生年金に入っていたら、もうちょっともらっていたかも分かりませんけど」 「夫婦合わせて国民年金」で月に13万円。家計を圧迫するのは、取材で一番多かった“あれ”でした。 女性:「(光熱費が)先月と今月で1万円近く違ってますから

                                          年金支給日に聞く“生活実態”…75歳男性「カラッケツ」 86歳女性「月2.5万円」の理由
                                        • 【コスト削減】企業も家計も一緒!逆境をチャンスに変える6つのポイント - ネコ部長のお役立ちブログ

                                          こんにちはネコ部長です。 企業も家庭も一緒で、売上(収入)が無ければ非常に厳しい状況に置かれてしまいますが、ある意味これはチャンスでもあるかもしれません。 今あるコストを見直して、ピンチをチャンスに変えていく6つのポイントをお話しします。 固定費を見直す ① 人件費 ② 消耗品 ③ 水光熱費 ④ 管理費 ⑤ リース料 ⑥ その他 まとめ 固定費を見直す 経費は主に「固定費」と「変動費」に分けられますが、売上(収入)の増減に関係なく、定額でかかっている費用が固定費です。 固定費の代表例としては次の科目があります。 ・人件費(給与、賃金、役員報酬) ・地代家賃 ・消耗品 ・水光熱費(水道、電気、ガス) ・管理費 ・減価償却費 ・リース料 など これを自分の家計に置き換えてみるとどうなるでしょう。 参考までに帳票(決算書)について書いた記事を紹介します。 www.nekobuchou.com w

                                            【コスト削減】企業も家計も一緒!逆境をチャンスに変える6つのポイント - ネコ部長のお役立ちブログ
                                          • 2022年水道代の出来事 - 日常のある出来事

                                            2022年の水道料金を記録します。 水道の使用条件は以下の通り。 ・4人家族 ・洗濯はお風呂の残り湯を使用、毎日洗濯します。 ・お風呂は毎日、湯船にお湯をためて入ります。 2022年度の水道代月別は以下の通り。 水道使用料金(㎥)、水道料金、下水道使用料 12-2月  ¥9,529(45)   ¥6,154        ¥3,375 2-4月  ¥8,175(41)  ¥5,226  ¥2,949 4-6月  ¥9,529(45)  ¥6,154  ¥3,375 6-8月 ¥11,563(51)  ¥7,547    ¥4,016 8-10月 ¥10,884(49) ¥7,082  ¥3,802 10-12月 ¥10,207(47) ¥6,618      ¥3,589 合計  ¥59,887(278) <結果>    最高値 、最安値 水道料金    6-8月 、2-4月 <分析> ◯

                                              2022年水道代の出来事 - 日常のある出来事
                                            1