並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

aera 雑誌 値段の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 小学生のおこづかい管理で、将来借金地獄になるかが決まる?! - 彩 diary

    子どもを持つ親なら、誰もが一度は「おこづかい」について 悩んだ経験はあるのではないでしょうか。 我が家は、現在進行形で悩んでいます(笑) ちなみに、現在の我が家は ●テストで100点を取ったら50円(テストの難易度によっては、10円だったり30円だったり) ●手伝ってくれて、私なり妻が「助かった」と思ったら、その時にその気持ち分をあげる ●一番下の子は、夕飯を残さず1週間完食出来たら100円 といった感じです。 つまり、定額制ではありません。 学校が休校中の時は、『条件付き(ちゃんと夜は9:30には寝る、などのルールを1週間守れたら)で毎週末に100円お小遣いをあげる』ようなことをしていましたが、学校が始まると、その制度は廃止にしてしまいました。 試行錯誤の末、一旦は現在のルールで落ち着いています。 でもこの「おこづかい」は奥が深いです(^_^;) 最近では、給付金10万円を子どもの金銭管

      小学生のおこづかい管理で、将来借金地獄になるかが決まる?! - 彩 diary
    • 第313回NRIメディアフォーラム

      Cookielessで再構築が必須となるデジタルマーケティング 2021年5月25日 株式会社野村総合研究所 コンサルティング事業本部 マーケティングサイエンスコンサルティング部 主任コンサルタント 田中渚子 NRIデジタル株式会社 ビジネスデザイン 上級システムコンサルタント 矢治健吾 株式会社野村総合研究所 未来創発センター データサイエンスラボ 上級研究員 広瀬安彦 第313回 NRIメディアフォーラム 訂正版 2 Copyright (C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 目次 Cookielessで再構築が必須となるデジタルマーケティング 1.日本のデジタルマーケティングにおけるCookie活用 3.Cookielessが及ぼすデジタルマーケティング業界への影響 2.Cookielessをめぐる最新動向 4

      • [増田自由研究]週刊文春について調べた

        正直自分の世代より下はほぼ興味無いと思う 存在は知ってるみたいな感じ 週刊文春 いわゆる週刊誌で一番売れてる雑誌 発行会社は文藝春秋 文藝春秋社員数348名 売上高194億円 平均年齢45歳 設立1923年 直木賞と芥川賞をやってるところ 雑誌:文学界、オール読物、月間文藝春秋、**週刊文春**、CREA、CREAトラベラー、Numberなど 新卒採用は年3人くらい 売上の内訳は調べたけど分からず たぶんだけど普通に文春新書や文春文庫で出ている本がメインじゃないかと予想 新書は読まないから知らんけど 売上は緩やかに落ちていってる(業界全体がそうなので他社寄りマシ) 週刊文春値段:480円 発行部数:四半期あたり47万部、週あたり3.8万部(2022、ただし印刷数である) 売上:年間9.8億円(2023) 購読者割合:70代男性が最も高く、若いほど少ない(活字全盛期がたしか昭和40年代だから

          [増田自由研究]週刊文春について調べた
        • 個人開発アプリを有料プレスリリース(3万円)で宣伝してわかったこと|おとなし

          2021年2月半ばに2本目となる英語学習とクイズゲームを組み合わせたアプリ『英語学習クイズ!アメリカンドリーム』をiOSでリリースしました。 法人名義で出していますが、実態は個人(せいぜいチームレベル)で企画からユーザー獲得の宣伝までなんでもやらないといけない状況です。リリース後の1ヶ月ぐらいの間にやってみたことを何回かに分けて書きますが、今回は主に「有料のプレスリリース」を使ってみた感想と結果、その周辺のやり方をまとめてみました。 ▼以下のようなクイズゲームのアプリです! 本当はもっといろいろ書きたかったのですが長くなったのでテーマを絞りました。このシリーズ記事は以下のような似た境遇の人に役立てるように書いたつもりです。 ●個人開発、小規模なチーム開発でアプリ / ゲームをリリースする予定の人 ●カジュアルゲームから中規模なアプリをリリースする予定の人 ●大手のように宣伝にかける潤沢な資

            個人開発アプリを有料プレスリリース(3万円)で宣伝してわかったこと|おとなし
          • 「世の中の裂け目」はいつだって開く/片岡大右

            「世の中の裂け目」はいつだって開く──小沢健二が帰ってきた 『So kakkoii 宇宙』についての付記 2019年11月13日、小沢健二のほんとうに久しぶりのアルバム、『So kakkoii 宇宙』がわたしたちに届けられた。 「そして時は2020」と歌いだされた新しい年の訪れに合わせ、『図書新聞』2018年4月14日・3347号へのわたしの寄稿、「「世の中の裂け目」はいつだって開く」を以下に転載する。 宇野維正『小沢健二の帰還』(岩波書店、2017年11月)刊行を受けて書かれた本稿は、同書の論述に促されつつ、わたしなりの観点からこの類まれな「ミュージシャン、作文家」を論じたものだ。この必読の導入の書を著された宇野氏、適切極まりない著者を適切極まりないタイミングで説得し出版への道筋をつけた岩波書店の渡部朝香氏、そして1万1千字を超えるわたしの原稿を当時豪胆に受け入れ、今回転載を快く許可して

              「世の中の裂け目」はいつだって開く/片岡大右
            • 第313回NRIメディアフォーラム

              Cookielessで再構築が必須となるデジタルマーケティング 2021年5月25日 株式会社野村総合研究所 コンサルティング事業本部 マーケティングサイエンスコンサルティング部 主任コンサルタント 田中渚子 NRIデジタル株式会社 ビジネスデザイン 上級システムコンサルタント 矢治健吾 株式会社野村総合研究所 未来創発センター データサイエンスラボ 上級研究員 広瀬安彦 第313回 NRIメディアフォーラム 訂正版 2 Copyright (C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 目次 Cookielessで再構築が必須となるデジタルマーケティング 1.日本のデジタルマーケティングにおけるCookie活用 3.Cookielessが及ぼすデジタルマーケティング業界への影響 2.Cookielessをめぐる最新動向 4

              • 今年のベストバイ、ベストバイバイ2019 - 品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記

                おはようございます。 今年も残すところあとわずか。 年賀状→注文もまだ。。 年末大掃除→しない。 仕事→納まっていない。 ・・・みたいな感じですが、いったん忘れて(いいのか!?)今年のお買い物総まとめをしてみたいと思います。 「今年の」「ベストバイ」というタイトルですが、昨年以前の振り返り、「バイ」以外のものも含めてみたいと思います。 我が家のメンバー紹介 高額ランキング ベストバイ-家電、家具編 ベストバイ - キッチン編 ベストバイ - 子ども編 ベストバイ - 自分編 ベストバイバイ その他ベスト〇〇 おまけ:昨年、一昨年振り返り まとめと来年の展望 我が家のメンバー紹介 ・長男たろう 4歳、保育園児。 ・次男じろう 1歳9か月、保育園児。 ・三太(夫) アラフォー会社員。ガジェットと鉄道は好きだが、基本お金をあまり使わないタイプ。 ・とろろ(私) アラフォー会社員。浪費しやすい。が

                  今年のベストバイ、ベストバイバイ2019 - 品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記
                • 全身小説家 ~作家・永沢光雄はいかに生き、死へ向かったか~|プチ文壇バー 月に吠える

                  本作は、フリーライターで作家の故・永沢光雄氏(1959~2006年)について、プチ文壇バー月に吠える店主の肥沼和之が執筆したルポルタージュです。 プロローグ「ライターをするのならさ」 30代後半の週刊誌記者は、酔いでややとろんとした目を僕に向けて言った。深夜2時、新宿ゴールデン街。2010年のことだった。フリーライターになったばかりで、当時30歳の僕に、この本は絶対に読んだ方がいいよ、と彼は著者名とタイトルを挙げていった。沢木耕太郎『深夜特急』、山際淳司『江夏の27球』、本田靖春『誘拐』など、知っていたり知らなかったりするノンフィクションが挙げられ、最後に紹介されたのが故・永沢光雄の『AV女優』だった。 1996年に刊行された『AV女優』は、その名の通りAV女優たちへのインタビュー集である。僕は未読だったが、読書好きの友人が絶賛しており、その存在は知っていた。 単なる読書好きに勧められたの

                    全身小説家 ~作家・永沢光雄はいかに生き、死へ向かったか~|プチ文壇バー 月に吠える
                  • 小室哲哉の使用機材 - Wikipedia

                    小室哲哉の使用機材(こむろてつやのしようきざい)は、日本のミュージシャン、小室哲哉の制作の際に使用する機材とそれらによって生まれた方向性についてのまとめである。 使用機材[編集] Sequential Circuits Prophet-600[1] Pearl PolySensor PPG WAVE 2.2[2] Prophet VS[3] E-mu Emulator II 小室は「鍵盤の左端が弾き辛い」「ディスクの入れ替えをやってる余裕がない」「見栄が悪い」「小さいキーボードから、色々な音色が『声』から『オーケストラ』まで出てくると皆が不思議がってくれる」という理由から、YAMAHA DX7とMIDIで接続されてあり、小泉洋のコントロールでDX7自体の音色と切り替えながら弾き分けていた[4]。 小室はライブでの演奏と動きに徹していて、物理的に操作に関与することが不可能なため、ステージ上で

                    • 教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史 Encyclopedia of Japanese Internet Culture

                      教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史ヽ(´ー`)人(´ー`)ノ 大げさな前書き このHTML文書は日本のインターネットの歴史のごく一部を年表の形にまとめたものです。 残念ながら私には、人を愉快にさせる面白い文章や、深く洞察を促すような賢い文章を書く能力はありませんが、 巷に溢れる乏しい資料で強引な俯瞰ばっか繰り返す退屈なネット論よりは、幾分マシなものになったかと思います。 いつか中学校の歴史の授業で「昔インターネットという地球だけの閉じたネットワークがあり…」なんて教科書片手に話される時、 ここに取り上げた事象のほとんどは語られることはないでしょう。 それはそれでいいのかもしれません。昔話は酒のつまみ。貴方の「インターネットが一番楽しかった頃」はいつですか? 使用上の注意 年表本文は主要サイト開設日&ツールのリリース、その他イベントのデータを中心としました。 開設月日に関する確

                      1