並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

amvrの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • VRChatのすべて(すべてではない) - Narazaka::Blog

    VRChat口伝ノウハウ結構膨大にある気がするので、思いつくものを一度一括で吐き出してみようというやつです。 これを読めばVRChatの全てが分かる!!(大嘘 基本的にリンク集+αという感じですが、めちゃくちゃ色々手を広げて書いているので間違ってるとこ見つけたらコメントに書いてください。 なおこの記事はVRChat Advent Calendar 2020の6日目、VRChat Advent Calendar 2021の9日目のやつです。 adventar.org adventar.org 2021年色々更新してきて8万文字も超え、情報が当初の倍ちかくにはなったんじゃないかと思います。2022年もやっていくぞ。 本記事以外の「すべて」 本記事は主にVRChatに入ってからの生活面にフォーカスしたものですが、本記事以外の「すべて」系記事もあるのでご活用下さい。 「VRChatのアバタートラブ

      VRChatのすべて(すべてではない) - Narazaka::Blog
    • H.266/VVCコーデックメモ - Qiita

      H.266/VVC(Versatile Video Coding) ITU-T Rec. H.266 Versatile video coding ISO/IEC 23090-3 MPEG-I Versatile Video Coding H.264/AVC および H.265/HEVC の直接後継となる動画像コーデック国際標準規格。 "Versatile"=多用途 とあるように、HD~UHD(4K,8K)解像度をもつSDR/HDR(Standard/High Dynamic Range)動画像、360°パノラマ動画像、Light-fieldカメラ、スクリーンコンテンツまで広範な用途での利用を目指している。 コーデック性能比較 新しい H.266/VVC コーデックは、一世代前の H.265/HEVC コーデックにくらべると1: 同等の客観的画品質(PSNR-Y)であれば、ビットレートを

        H.266/VVCコーデックメモ - Qiita
      • MPEG-5 EVCコーデックメモ - Qiita

        https://mpeg.chiariglione.org/standards/mpeg-5/essential-video-coding 正式名称「MPEG-5 Part 1 Essential Video Coding」 ISO/IEC 23094-1 Essential video coding 特許問題により普及しないH.265/HEVCコーデックの代替を狙った、ライセンス・フレンドリ(licensing-friendly)な動画像コーデック。 目的 ロイヤリティフリー(RF; Royalty-Free)な枯れた技術1のみを用いる Baseline Profile と、特許技術を用いてより高効率を目指す Main Profile という2オプションを提供する。 ロイヤリティフリー・コーデック運用ができるよう、任意の Main Profile 向け符号化ツールは選択的に無効化可能。

          MPEG-5 EVCコーデックメモ - Qiita
        • 「Meta Quest」コントローラーに”指の動き”をお手軽に追加! 話題の拡張パーツ「ContactSheet」を体験

          Home » 「Meta Quest」コントローラーに”指の動き”をお手軽に追加! 話題の拡張パーツ「ContactSheet」を体験 「Meta Quest」コントローラーに”指の動き”をお手軽に追加! 話題の拡張パーツ「ContactSheet」を体験 多くのVRユーザーに「名機」として愛されている「Valve Index」。その理由はヘッドセットの構造にもありますが、なにより指の動きや手の圧力を検知できる専用コントローラー「Indexコントローラー」の存在が大きいでしょう。 未だにオススメVRコントローラーの筆頭として挙がるほどですが、直近では公式での取り扱いがほぼストップしており、入手性には大いに難があります。故障の確率もそれなりにあるため、ヘッドセットともども乗り換え先を検討している人もいるかもしれません。 そんな中、世界的に流通している「Meta Quest」シリーズのコントロ

            「Meta Quest」コントローラーに”指の動き”をお手軽に追加! 話題の拡張パーツ「ContactSheet」を体験
          • VRChat向け VRHMDの選び方|Luck【ラック】

            皆様ごきげんよう、私の他記事を読んでいざVRを始めてみようと思った人も多い事と思われます(読んでない人は是非読んでほしい) 今回の記事はそんな人に向けたVRHMD(バーチャルリアリティヘッドマウントディスプレイ)購入ガイドになります。 VR、というよりかは主にVRChatをこれから始める人向けのヘッドセット紹介になります。 また、PCスペック考案や周辺機器(主にマイクやソフトウェア)等についても記述しているので、既にVRで遊んでいる人は買い替えの参考にして下さい。 尚、この記事内の値段表記は全て税込み価格になっております。 【注意】 完全に主観による評価になります。 Twitterやネット上の評判やスペックに基づいての評価となりますので情報に間違いや齟齬が発生する可能性がある事をご了承下さい。 また、記事を参考にVRHMDやPCパーツ等を買った際、問題が発生しても当方責任を負いかねますので

              VRChat向け VRHMDの選び方|Luck【ラック】
            • Meta Quest 3は音楽家が最もトクをするHMDである。最適化の方法も紹介します。 - こおろぎさんち

              これがQuest3を使ったMR DTMや! これがMeta Quest 3で実現した複合現実DTM+楽器演奏でできること! pic.twitter.com/Z3rH4ehLqP — こおろぎ (@Kohrogi34) October 24, 2023 バーチャルのディスプレイ5枚にDAWメイン、ミキサー、メーター、プラグイン、映像、音楽素材、台本を表示。 現実世界の鍵盤、キーボード、デバイスを操作でき、サブマシンでライブ配信を見ながらスマホもいじれる。 光のチャイムが見えるので作業中に宅配が来ても反応できる。 これがワイヤレスで可能。 狭い防音室でもデスクトップのディスプレイの配置のまま表示させられたり複数のディスプレイを見やすい場所に表示させて楽器を演奏することができます。 DAWや楽譜やチューナーや動画を常に表示しながら手元も少し見える。 未来で待ってるぜ。 未来へようこそ。作曲家のこ

              1