並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

コーデックの検索結果1 - 40 件 / 62件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

コーデックに関するエントリは62件あります。 音楽技術動画 などが関連タグです。 人気エントリには 『3kbpsという低いビットレートでも高音質を実現するコーデック「Lyra」をGoogleが開発』などがあります。
  • 3kbpsという低いビットレートでも高音質を実現するコーデック「Lyra」をGoogleが開発

    2021年2月25日、Googleが3kbpsという低いビットレートでも、元音声と遜色ないほどの音質を維持できるコーデック「Lyra」を開発したと発表しました。 Google AI Blog: Lyra: A New Very Low-Bitrate Codec for Speech Compression https://ai.googleblog.com/2021/02/lyra-new-very-low-bitrate-codec-for.html ほとんどのコーデックでは音声信号をサンプルごとに圧縮して送信することで高音質を実現するモデルを使用していますが、このモデルでは低いビットレートで元の音質を再現することができません。しかしGoogleが新しく開発したモデルは、最小限のデータを使用して音声を再生成できるようになっているとのこと。 低いビットレートでも元の音質を再現できるのは、

      3kbpsという低いビットレートでも高音質を実現するコーデック「Lyra」をGoogleが開発
    • FLACよりも圧縮率が優秀!? 日本発のロスレス音声コーデック「SRLA」とは【藤本健のDigital Audio Laboratory】

        FLACよりも圧縮率が優秀!? 日本発のロスレス音声コーデック「SRLA」とは【藤本健のDigital Audio Laboratory】
      • DMM TV、大手国内配信事業者で初となる次世代動画圧縮コーデックを採用|プレスリリース|DMM Group

        合同会社DMM.com(本社:東京都港区、会長 兼 CEO:亀山敬司、以下DMM)が運営する「DMM TV」は、大手国内配信事業者として初めて(※1)次世代動画圧縮コーデック技術(以下、次世代コーデック)を採用し、2024年7月より、次世代コーデックを用いた動画配信を本格的に開始したことをお知らせいたします。 大手国内配信事業者で初の次世代動画圧縮コーデック採用により「DMM TV」の視聴体験がさらに向上 DMMはこれまで20年以上にわたって運営してきた動画配信事業の中で、様々な最先端技術を取り入れながら、ユーザーに新たな視聴体験を提供してまいりました。 このたび、大手国内配信事業者として初めて(※1)、「DMM TV」にて業界最先端の次世代コーデックの本格的な採用を開始いたしました(※2)。これによりFull HD(1080p)の映像において、従来の動画圧縮コーデック技術(以下、従来コー

          DMM TV、大手国内配信事業者で初となる次世代動画圧縮コーデックを採用|プレスリリース|DMM Group
        • Googleが3kbpsの超低ビットレートでも高音質を実現するコーデック「Lyra」をオープンソース化

          Googleが2021年2月に発表した、3kbpsという超低ビットレートでも元音声と遜色ないほどの音質を維持できる新コーデック「Lyra」をオープンソース化しました。 ???? Lyra is now being open sourced. This release allows developers to power their communications apps and take Lyra in powerful new directions by providing the tools needed to encode and decode audio. Full details ↓ https://t.co/ZDIaXTVw8c— Google Open Source (@GoogleOSS) Lyra - enabling voice calls for the next b

            Googleが3kbpsの超低ビットレートでも高音質を実現するコーデック「Lyra」をオープンソース化
          • aptXは本当に高音質で低遅延なのか — WH-1000XM4のaptXなし問題から考える最適なBluetoothコーデック

            WH-1000XM4が発売されたが、aptXが排除されたことで、ネットの一部では騒ぎになっている。これを機にこの記事ではBluetoothコーデックについて分析していきたい。 Bluetoothのオーディオ(A2DP)には圧縮方式がいくつかあり、SBC、AAC、aptX(HD)、LDACなどがあり、一部の人は「aptXは他よりも音質が良く遅延も少ない」と吹聴している。本当だろうか? 長い記事になったので、結論を先に書く。詳しく知りたい方は、下にスクロールして詳細を読んでほしい。 SBC、AptXで音質に違いを見出すことは難しい (※aptX HD はまた別の話です)PC(macOS)上ではSBCとの間で32ミリ秒の差があり、 再生遅延はaptXで180ms程度、SBCで210ms前後であると考えられるAndroid上ではどのコーデックでも遅延は大して変わらず、最低でも200ms、平均して3

              aptXは本当に高音質で低遅延なのか — WH-1000XM4のaptXなし問題から考える最適なBluetoothコーデック
            • 「Opus」と「AAC」どっちが高音質? 周波数分析でコーデック比較した【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                「Opus」と「AAC」どっちが高音質? 周波数分析でコーデック比較した【藤本健のDigital Audio Laboratory】
              • MP3より高音質! YouTube/Discord採用の「Opus」コーデックを試した【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                  MP3より高音質! YouTube/Discord採用の「Opus」コーデックを試した【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                • Qualcommの音声コーデック「aptX」と「aptX HD」がオープンソース化

                  Android端末を始めとする数多くのデバイスに採用されている音声コーデック「aptX」と「aptX HD」がAndroidオープンソース・プロジェクト(AOSP)に追加され、誰でも利用できるようになりました。Qualcommが特許を持っていたこれらのコーデックが開発者に開放されたことが一体何を意味するのかについて、Android専門のジャーナリストであるミシャール・ラーマン氏が解説しました。 Qualcomm has open sourced its aptX and aptX HD encoders, making them freely available to Android OEMs. Here's what that means. : Android https://old.reddit.com/r/Android/comments/11t16lk/qualcomm_has_o

                    Qualcommの音声コーデック「aptX」と「aptX HD」がオープンソース化
                  • WebPコーデックの重大な脆弱性対処でChromeなど主要Webブラウザが緊急更新

                    米GoogleのChromeや米MicrosoftのEdgeなど、主要Webブラウザが9月11日から重大なゼロデイ脆弱性に対処するアップデートをリリースしている。この脆弱性「CVE-2023-4863」は、GoogleのWeb向け画像フォーマット「WebP」のヒープバッファオーバーフローに関するもので、既に悪用されているという。 この脆弱性は、米Apple Security Engineering and Architecture(SEAR)と加トロント大学のCitizen Labが6日に報告した。 本稿執筆現在、Chrome、Mozilla Firefox、Brave、Microsoft Edgeがこの脆弱性に対処するアップデートをリリースしている。 Googleは公式ブログで、「CVE-2023-4863のエクスプロイトが存在することを認識している」とした。 また、米Stack Dia

                      WebPコーデックの重大な脆弱性対処でChromeなど主要Webブラウザが緊急更新
                    • Netflixが動画コーデック「H.265(HEVC)」の使用を中止するよう裁判所から命じられる

                      映像ストリーミングサービス・Netflixが、半導体メーカー・Broadcomによる特許侵害訴訟で敗訴し、動画コーデック・H.265(HEVC)の使用を中止するよう命じられました。 Netflix Loses Another Ruling in German HEVC Patent Dispute With Broadcom | Next TV https://www.nexttv.com/news/netflix-loses-another-ruling-in-german-hevc-patent-dispute-with-broadcom NetflixとBroadcomは2018年からH.265(HEVC)に関する特許を巡り法廷闘争を続けており、ドイツだけでなくアメリカおよびオランダでも訴訟を繰り広げてきました。HEVCは、Advanced Videocoding(AVC:H.264

                        Netflixが動画コーデック「H.265(HEVC)」の使用を中止するよう裁判所から命じられる
                      • 『ドラクエ』『FF』を支える“音の技術”。スクエニサウンドシステムに搭載されている音声圧縮コーデックHCAは、開発をどのように助けているのか? - AUTOMATON

                        ホーム PR 『ドラクエ』『FF』を支える“音の技術”。スクエニサウンドシステムに搭載されている音声圧縮コーデックHCAは、開発をどのように助けているのか?

                          『ドラクエ』『FF』を支える“音の技術”。スクエニサウンドシステムに搭載されている音声圧縮コーデックHCAは、開発をどのように助けているのか? - AUTOMATON
                        • Bluetooth、LE Audio新コーデック「LC3」仕様書公開。対応製品'21年以降

                            Bluetooth、LE Audio新コーデック「LC3」仕様書公開。対応製品'21年以降
                          • 音楽コーデック「AC-3」(ドルビーデジタル)が「Windows 11 バージョン 24H2」からなくなることに/

                              音楽コーデック「AC-3」(ドルビーデジタル)が「Windows 11 バージョン 24H2」からなくなることに/
                            • DMM TV、高画質・低通信量のAV1コーデック採用。アニメのバンディングも軽減

                                DMM TV、高画質・低通信量のAV1コーデック採用。アニメのバンディングも軽減
                              • 「Firefox 125」が正式版に ~暗号化のある動画サイトでもAV1コーデックが利用可能/「Firefox ビュー」やPDFビューワー、アドレスバーなどにも改善

                                  「Firefox 125」が正式版に ~暗号化のある動画サイトでもAV1コーデックが利用可能/「Firefox ビュー」やPDFビューワー、アドレスバーなどにも改善
                                • Metaが低ビットレートで良音質の音声コーデック「MLow」を発表、スマホの通話アプリ向けに開発

                                  WhatsAppやMessengerなどのリアルタイムコミュニケーション(RTC)アプリを開発するMetaが、RTC向けの低ビットレートでありながら高い音質を目指したオーディオコーデック「MLow(Meta Low Bitrate)」を発表しました。 MLow: Meta's low bitrate audio codec - Engineering at Meta https://engineering.fb.com/2024/06/13/web/mlow-metas-low-bitrate-audio-codec/ スマートフォンのRTCアプリで音声通話を行う場合、重要なのがコーデックです。一般的な通話でキャプチャされる音声のビットレートは、モノラル・サンプリングレート48kHz・ビット深度16ビットだとおよそ768kbpsになります。しかし、スマートフォンで快適に通話をするためには、

                                    Metaが低ビットレートで良音質の音声コーデック「MLow」を発表、スマホの通話アプリ向けに開発
                                  • WMAコーデックに使い道はあるか? オーディオ性能を画像比較した【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                                      WMAコーデックに使い道はあるか? オーディオ性能を画像比較した【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                                    • Fiio BTA30 Pro レビュー 多機能多コーデックで有能なBluetoothレシーバー - 格安ガジェットブログ

                                      Bluetooth接続で音楽を楽しむ場合、多くの人は汎用的なBluetoothレシーバーや、スマホの機能で直接接続することが多いでしょう。 スマホ、特にAndroidであれば、だいたいのスマホがコーデックを網羅しているので問題ないですが、パソコンでは違います。 何せコーデックはSBCとaptXのみな上、そのaptXも微妙に癖が強い専用ドライバが必要になってきます。 そこで、今回紹介していくのがオーディオ製品メーカーとして有名なFiioのBTA30 ProというBluetoothレシーバーです。この商品は小型でありながら多機能で、多コーデックに対応した素晴らしい製品です。 BTA30 Proの圧倒的な多機能製 Bluetooth送受信に対応 USB DACにもなる 非常に小型で置き場を選ばない スマホではアプリも用意されている 付属品 まとめ BTA30 Proの圧倒的な多機能製 Bluet

                                        Fiio BTA30 Pro レビュー 多機能多コーデックで有能なBluetoothレシーバー - 格安ガジェットブログ
                                      • 「Apple製品は高いくせに対応コーデックしょぼすぎ、AACなんて」|別冊すまほん!!ノート

                                        「無線オーディオイヤホン・ヘッドホンを検討している時、真っ先に除外したくなるのがApple製品だ」。 このような人の声を聞いたことがある。これは多くの場合、AirPodsの対応コーデックがSBC・AACまでしかないというのが大きいようだ。製品の値段が高い割には対応する幅が貧弱だ。周囲からは「AirPods Maxを検討しているが、AAC対応は無いわ」という声も聞こえる。手持ちのスマホで聴いたら低音質だったという経験をお持ちの方もいるはずだ。 AAC止まり、なぜこんなことになっているのか?そんな製品売ってて大丈夫なのか? 結論からすると、(Apple的には)おおむねなんとか大丈夫である(今のところは)。なぜなら、

                                          「Apple製品は高いくせに対応コーデックしょぼすぎ、AACなんて」|別冊すまほん!!ノート
                                        • SOUNDPEATS Air3 Pro aptX系コーデックに対応しつつ、ANCまで搭載してコスパ最高峰なイヤホン - 格安ガジェットブログ

                                          おもに低価格帯のTWSを数多く設計し製造しているSoundPEATSというメーカーですが、この会社がついに低価格帯ではおそらく業界初となる、ANCとaptX系コーデックを両立した製品を発売することになりました。 この記事で紹介していくSoundPEATS Air3 Proは、約6500という非常に安価な価格帯で、アクティブノイズキャンセリングや外音取り込み機能など、最近の完全ワイヤレスイヤホンに搭載されている機能を全部のせしています。 製品特徴 アクティブノイズキャンセリングなどの機能全部載せ! 見た目はまずまずだがケースには注意が必要かも 低音ガンガン系 十分な再生時間 コーデックも軒並み対応 付属品は必要十分 まとめ 良い点 悪い点 製品特徴 スペック 名称 Air3 Pro メーカー SoundPEATS 値段 約6500円 接続 Bluetooth 5.2 QCC3046 コーデッ

                                            SOUNDPEATS Air3 Pro aptX系コーデックに対応しつつ、ANCまで搭載してコスパ最高峰なイヤホン - 格安ガジェットブログ
                                          • 年内の日本展開を前に「Windows Subsystem for Android」がAV1コーデックに対応/IPv6/VPN接続も有効化。着実に機能改善

                                              年内の日本展開を前に「Windows Subsystem for Android」がAV1コーデックに対応/IPv6/VPN接続も有効化。着実に機能改善
                                            • Bluetooth SBCコーデックは本当に音質が悪いのか

                                              Bluetooth A2DP、つまりBluetoothオーディオに使われている必須コーデックは「SBC」である。世の中ではSBCコーデックの音が悪く、AACやAptXなどの方が音質が高いとされる。 SBCの最高ビットレートは、現在販売されているBluetoothオーディオ機器では、Bitpool=53の時の328kbpsである。最近では、世の中の多くのBluetoothイヤホンはこのような高いビットレートで接続ができる。規格上はさらに上があるが、電波を使う以上、接続性に問題が出てくる。 さてこの328kbpsの音質が本当に悪いのかを検証するために、ffmpegでSBCに変換し、もう一度WAVに変換してから再生する。 なお、ソースとして使った音源は自作の音源で、作成時にはクリップしないように気をつけ、バウンス時に浮動小数点(float)32bitで出力し、SBCからWAVの変換時にもfloa

                                                Bluetooth SBCコーデックは本当に音質が悪いのか
                                              • 「LDAC」と「aptX Adaptive」ってどう違う? 最新Bluetoothオーディオコーデックの音質や接続性を比べてみた - 価格.comマガジン

                                                Bluetoothワイヤレスの音質や遅延、接続安定性などに関係するオーディオコーデックにはさまざまな方式が規格されていて、製品ごとに採用されるオーディオコーデックが異なっているのは皆さんもご承知のことと思う。これは、(音声再生に)必須コーデックであるSBCが音質、遅延ともにあまり良好でないことから始まったアップグレードの一環だが、同じような目的を持つコーデックが複数存在していることや、そのコーデックを利用するためにはスマートフォンなどのプレーヤー側とイヤホンなどの再生機器側が両方ともに対応していなければならないことなどから、高音質や低遅延の接続を実現するために製品選びの際に注意が必要となっている。 そういった状況の中、注目を集めているコーデックがある。それが「LDAC」と「aptX Adaptive」だ。どちらも高音質を特徴とする比較的新しい方式だが、どちらも数年前から実用が始まっており、

                                                  「LDAC」と「aptX Adaptive」ってどう違う? 最新Bluetoothオーディオコーデックの音質や接続性を比べてみた - 価格.comマガジン
                                                • AirPods Max、より高音質なBluetoothコーデックをベータ版ファームウェアで確認 AirPods Pro第2世代にも期待 - こぼねみ

                                                  Appleは今年のWWDCで、iOS 16など次期OSの最初のビルドとともに、新しいAirPodsのベータ版ファームウェアを公開しました。 このファームウェアから、AirPods Maxが現在よりも高音質のBluetoothコーデックをサポートできることが確認されており、発売の噂されているAirPods Pro第2世代でも採用されるのではないかと期待が高まっています。 AirPods ProTwitterユーザーのGeorge(via ShrimpApplePro)が投稿したように、AirPods Maxはベータ版ファームウェアで新たにLC3(Low Complexity Communication Codec)が有効になっています。LC3は、低消費電力で高品質な最新のBluetoothコーデックです。 AirPods Max on 5A282B pic.twitter.com/ufbdF

                                                    AirPods Max、より高音質なBluetoothコーデックをベータ版ファームウェアで確認 AirPods Pro第2世代にも期待 - こぼねみ
                                                  • AACコーデック対応のWindows 10プレビュー版登場。BTヘッドセットの表示統合で使い勝手も改善

                                                      AACコーデック対応のWindows 10プレビュー版登場。BTヘッドセットの表示統合で使い勝手も改善
                                                    • ロイヤリティフリーで圧縮効率も改善した動画圧縮コーデック「AV1」がなかなか普及しないのは一体なぜなのか?

                                                      「AV1」はNetflix、YouTube、Googleなどの大手テック企業が推進する動画圧縮コーデックで、従来のHEVC(H.265)やVP9と比べて約30%の効率向上が期待され、ロイヤリティフリーであることから注目を集めました。しかし、記事作成時点だとAV1は業界全体に広く普及しているとはいえず、その理由をテクノロジー系ニュースサイトのThe Vergeが解説しています。 AV1 could improve streaming, so why isn’t everyone using it? | The Verge https://www.theverge.com/tech/635020/av1-streaming-netflix-youtube-google-adoption AV1は、2015年にNetflix、Google、Amazon、Meta、Microsoftなどが設立した

                                                        ロイヤリティフリーで圧縮効率も改善した動画圧縮コーデック「AV1」がなかなか普及しないのは一体なぜなのか?
                                                      • Bluetoothコーデックとは?音質・遅延性などの特徴や確認方法を紹介 | プログラミングスクールならテックキャンプ

                                                        AirPodsの登場やSpotify・Podcastなどの音声プラットフォームの活況により、ワイヤレスイヤホンの需要は増々高まっています。 イヤホンのワイヤレス通信には、Bluetoothという技術が採用されており、Bluetoothコーデック(音声圧縮変換方式)の違いで音質や音の遅延に影響があります。 そのため、なるべく良い音質で音楽を楽しみたい人も多いはずです。 そこで本記事では、Bluetoothコーデックについて、以下の項目に沿って解説します。 Bluetoothコーデックとは何か Bluetoothコーデックの種類とそれぞれの特徴 パソコン・スマホのBluetoothコーデックの確認方法 ぜひ参考にしてみて下さい。 ※記事内の情報は2023年7月執筆時の内容です。最新情報は公式サイト等でご確認ください。 Bluetoothのコーデックとは、「音声データを圧縮する方式」のことです。

                                                          Bluetoothコーデックとは?音質・遅延性などの特徴や確認方法を紹介 | プログラミングスクールならテックキャンプ
                                                        • WebRTC SVC拡張とAV1コーデック

                                                          はじめに この記事はW3Cにて策定中 Scalable Video Coding (SVC) Extension for WebRTC 仕様(2022年3月現在)に登場する "Scalability Mode Dependency Diagrams" の意味を理解したい人向けの内容となっています。 この記事のゴール設定としては、もっとも複雑な下記L3T3_KEY_SHIFT構造の解釈を目指します。 L3T3_KEY_SHIFT: 3-layer spatial and 3-layer temporal scalability K-SVC with temporal shift ビデオコーデックAV1 AV1は2018年にAlliance for Open Mediaによって策定された、使用料が無料のロイヤリティフリー(Royalty Free)をうたうビデオコーデックです。技術的な系譜とし

                                                            WebRTC SVC拡張とAV1コーデック
                                                          • ネットワーク性能が向上した現代のPCに最適化された画像コーデック「rdopng」

                                                            PC上で扱う画像ファイルは、多様なコーデックによって圧縮された状態で保存されています。しかし、ValveやMicrosoftの従業員として働いた経歴を持つソフトウェアエンジニアのRichard Geldreich氏は「主流のコーデックは、ストレージ容量やネットワーク性能が向上した現代の環境では、時代遅れになっている面もある」として、自らが開発したコーデック「rdopng」について解説しています。 GitHub - richgel999/rdopng: Rate-Distortion Optimized Lossy PNG/QOI Encoding Tool https://github.com/richgel999/rdopng Richard Geldreich's Blog: The Dark Horse of the Image Codec World: Near-Lossless

                                                              ネットワーク性能が向上した現代のPCに最適化された画像コーデック「rdopng」
                                                            • Windows 10がBluetoothコーデックのAACをサポートへ - iPhone Mania

                                                              これまでのWindows 10はBluetoothコーデックとしてSBCとaptXしかサポートしておらず、AppleのBluetoothイヤホン/ヘッドホンであるAirPodsシリーズを使う際には低音質であるといわれているSBCが使われていました。しかしながら、Windows 10 Insider PreviewにおいてAACがサポートされ、将来のWindows 10ではこの状況が変わるようです。 AACコーデックをサポートするWindows 10 Microsoftは現地時間の4月29日に、Windows 10 Insider Preview Build 21370をDevチャンネルで公開しました。 このビルドで追加された機能が、主にApple製品で使われているBluetoothコーデックのAAC(Advanced Audio Coding)のサポートです。 これまでのWindows 1

                                                                Windows 10がBluetoothコーデックのAACをサポートへ - iPhone Mania
                                                              • 動画関連技術 超ざっくりまとめ (動画コーデック編) - exits

                                                                はじめに この記事はドワンゴ Advent Calendar 2021 の6日目の記事です。 入社から5年、ドワンゴ Advent Calendar への参加も5年目となりました。 今回は去年の続きとして、動画コーデックとはどういうものか、どうやって動画を圧縮しているのかについて、ざっくり書いてみようと思います。📝 去年までの記事はこちら ドワンゴ Advent Calendar 2020 ドワンゴ Advent Calendar 2019 第2のドワンゴ Advent Calendar 2018 第2のドワンゴ Advent Calendar 2017 はじめに 去年までの記事はこちら ただしがき この記事で扱うこと この記事では扱わないこと コーデック 動画コーデックから見た動画 エンコードとデコード エンコードの流れ デコードの流れ コーデックが他にやっていること なぜ〇〇をするの

                                                                  動画関連技術 超ざっくりまとめ (動画コーデック編) - exits
                                                                • Bluetooth SIG、音質が抜本的に改善したLE Audio用新コーデック「LC3」

                                                                    Bluetooth SIG、音質が抜本的に改善したLE Audio用新コーデック「LC3」
                                                                  • Qualcommが高音質コーデック「aptX Lossless」を発表、CD音質の音楽を無劣化でワイヤレス再生可能に

                                                                    スマートフォン向けSoCのSnapdragonシリーズで知られるQualcommが、高音質コーデック「aptX Lossless」を発表しました。aptX LosslessはQualcommの次世代ワイヤレスオーディオ技術「Snapdragon Sound」の一環として提供され、対応した機器同士を接続することでCD音質の音楽を無劣化でワイヤレス再生することが可能になる予定です。 Qualcomm adds Bluetooth Lossless Audio Technology to Snapdragon Sound | Qualcomm https://www.qualcomm.com/news/releases/2021/09/01/qualcomm-adds-bluetooth-lossless-audio-technology-snapdragon-sound Qualcommが20

                                                                      Qualcommが高音質コーデック「aptX Lossless」を発表、CD音質の音楽を無劣化でワイヤレス再生可能に
                                                                    • Windowsで高音質なBluetoothコーデック「LDAC」を使う

                                                                      右上の「Try Free」をクリックすると、自動的にアプリケーションのダウンロードが始まります。 ダウンロードされた「AlternativeA2dpSetup-1.0.4.1.msi」ファイルをダブルクリックしてください。 インストール画面が表示されますので、そのまま「Next」をクリックして完了まで進めてください。 (途中にユーザーアカウント制御のポップアップが表示された場合は「はい」をクリックしてください) 以下の画面が表示されればインストール完了です。 LDAC対応デバイスとのペアリング はじめに、LDACに対応した機器をWindowsとペアリングしておいてください。 ペアリング方法は接続機器によって異なりますが、本記事では「SONY WF-1000XM4」を例にしたいと思います。 イヤホンを両耳に付け、両側のタッチパネルを約5秒ほどタッチし続けペアリングモードに移行します。 (Bl

                                                                        Windowsで高音質なBluetoothコーデック「LDAC」を使う
                                                                      • 【macOS】AptXは使えない?コーデックの確認と解説を紹介します

                                                                        ざっと例をあげるとこんな感じに分類されます。 SBCこれはA2DPを使用する際に標準で搭載されているコーデック。Bluetoothが開発された当初の技術だと思ってもらって構いません。そのため、音質はアレですし遅延もはっきりわかるレベルになったりします。 AACアップル製品でよく使われていることもあり、アップルユーザーにとっては馴染みがあると思います。SBCの欠点を改良したものだと思ってもらって構いません。 macOSの対応状況macOSではSBC,AAC,AptXに対応しています。しかし、Catalina時代でAptXを使うと必ずといっていいほど音飛びがしていました。 BigSurに変わってからかなり改善されたどころか、もうデフォルトで使っていけるレベルになりました。SBCを使用したときとの遅延差は言うまでもなく改善されていますし、AACの時とも若干良くなったという感じを受けました。 ma

                                                                          【macOS】AptXは使えない?コーデックの確認と解説を紹介します
                                                                        • 次世代コーデック「AV1」を動画プラットフォームで採用する上で重視したいポイントとは?

                                                                          GoogleやNetflixなどが開発に携わった「AV1」は、4K画質でも高い圧縮率でエンコードできるストリーミング向けの次世代コーデックです。このAV1を採用するために重視すべき点を、動画エンコーディングツールやプレイヤーを開発するBitmovinがまとめています。 Bitmovin's Guide to Adopting AV1 Encoding https://bitmovin.com/av1/av1-encoding-guide/ カメラで撮影されたRAW動画はデータ量が膨大になるため、ファイルサイズも非常に大きくなります。動画データを保存したり送信したりするためには、RAW動画のデータ量を圧縮するように変換する必要があります。動画のデータ変換を「エンコード」と呼び、エンコードを行うためのソフトウェアが「コーデック」です。 コーデックの種類によって、エンコード後の動画の圧縮率や画質

                                                                            次世代コーデック「AV1」を動画プラットフォームで採用する上で重視したいポイントとは?
                                                                          • Bluetoothイヤホンの「コーデック」とはなに?「SBC / AAC / aptX / LDAC」の違いを解説!

                                                                            どうも、ワイヤレスイヤホン大好きマクリン( @Maku_ring)です。 Bluetoothイヤホンを選ぶときに重要なスペックが「コーデック」ですが、よく分からない人も多いのではないでしょうか? しかし、コーデックをしっかり理解しておかないと「高いイヤホンをせっかく買ったけど、コレじゃなくてもよかった……」なんてことになりかねません。 そこで本記事ではイヤホン選びで失敗しないよう、コーデックの種類や違いを分かりやすく解説していきます。 コーデックは10種類以上あるのですが、実は知っておけばいいのは4つだけ。 その理由や、イヤホンを選ぶ際の注意点も紹介していきます。

                                                                              Bluetoothイヤホンの「コーデック」とはなに?「SBC / AAC / aptX / LDAC」の違いを解説!
                                                                            • 新コーデック採用で低電力/高音質となった「LE Audio」の仕様が確定

                                                                                新コーデック採用で低電力/高音質となった「LE Audio」の仕様が確定
                                                                              • 「Google Chrome」に致命的な脆弱性、コーデックにヒープバッファーオーバーフロー/修正版が公開、Windows環境にはv135.0.7049.95/.96が展開中

                                                                                  「Google Chrome」に致命的な脆弱性、コーデックにヒープバッファーオーバーフロー/修正版が公開、Windows環境にはv135.0.7049.95/.96が展開中
                                                                                • 動画関連技術 超ざっくりまとめ (コンテナ・コーデック編) - exits

                                                                                  はじめに この記事はドワンゴ Advent Calendar 2020 の6日目の記事です。 ドワンゴ Advent Calendar への参加も4年目となりました。 今回は仕事で触れている動画関連技術について、自分の勉強の覚え書きを書いてみようと思います。 今年もハードルを下げていくぞ💪 去年までの記事はこちら ドワンゴ Advent Calendar 2019 第2のドワンゴ Advent Calendar 2018 第2のドワンゴ Advent Calendar 2017 さて、私は仕事で何をやっているかと言うと、ざっくりと動画に関わることをやっている気がします。 動画に関わることと一口にいっても、コーデック、コンテナ、配信プロトコルなど色々ありますね。 用語も複雑で、初めて動画に関わることになった頃は何が何やらという感じでした。 数年経った今でも分からないことだらけです。 人類に

                                                                                    動画関連技術 超ざっくりまとめ (コンテナ・コーデック編) - exits

                                                                                  新着記事