並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

aws api gateway lambda authorizer python exampleの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • SaaS におけるテナントリソースへのリクエストルーティングを JWT を用いて実現する | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ SaaS におけるテナントリソースへのリクエストルーティングを JWT を用いて実現する みなさんこんにちは。ソリューションアーキテクトの福本です。 本投稿のテーマは Software as a Service(SaaS)におけるルーティングです。 SaaS ではテナントごとにサーバーなどのリソースが分離されていることがあります。そのため、各テナントに属するユーザーからのリクエストを適切なリソースへとルーティングする必要があります。 具体的なルーティングの話に入る前に、SaaS のテナント分離モデルについて説明をします。SaaS では、テナントの分離モデルとしてサイロ、プール、ブリッジモデルが存在します。また、ユーザーがサブスクライブしている利用プラン (ティア) によって、リソースの分離形態が変わるような、階層ベースの分離もあります。 サイ

      SaaS におけるテナントリソースへのリクエストルーティングを JWT を用いて実現する | Amazon Web Services
    • AWS API Gateway HTTPのAuthorizer設定 | 外道父の匠

      あけおめ☆ 年末年始を長期休暇にしたせいで、起ち上がりが悪い。エンジニアたるもの、そんな時はコーディングだ。Pythonでモチベーションを取り戻すんだ! その気持ちだけでクールなシステムを考案・構築してしまったので、書いていきたいんだけど、物事には順序がある。まずは HTTP API Gateway に認証をつけるとこから、ブログの暖機運転なのだ。 おさらいと公式 前に、API Gateway の基本的な部分は↓↓に書きました。 AWS API Gateway v2 の Terraform構成 | 外道父の匠 AWS API Gateway v2 HTTPの基礎練習 | 外道父の匠 認証の仕組みがなかったので、まぁこんなこともできるよねって意味で、オレオレ認証も書いたんだけど、その後すぐに公式で対応されたわけです。 API Gateway HTTP API が Lambda および IAM

        AWS API Gateway HTTPのAuthorizer設定 | 外道父の匠
      • 【Golang】で【Amazon API Gateway Lambda オーソライザー】と【FirebaseAuth】を利用しての認証をやってみた - カミナシ エンジニアブログ

        初めに 初めまして。2021年3月より株式会社カミナシにジョインすることとなりました、エンジニアの@Takuと申します。 業務とは直接関係ないのですが、API Gateway Lambda オーソライザーとFirebaseAuthを組み合わせた認証をやってみたので記載させていただきます。 概要 以下のチュートリアルを元に Amazon API Gateway Lambda オーソライザーを利用した認証機能を作成しました。 docs.aws.amazon.com Amazon API Gateway Lambda オーソライザーを利用することで、 認証・認可部分をAPI Gateway側で共通化できるため、 マイクロサービス化(認証・認可と業務の責務分け) サービスを提供するサーバーの負荷軽減 などのメリットが見込めるのではと考えております。 その際チュートリアルから変更した点として、 OA

          【Golang】で【Amazon API Gateway Lambda オーソライザー】と【FirebaseAuth】を利用しての認証をやってみた - カミナシ エンジニアブログ
        • Building a serverless document chat with AWS Lambda and Amazon Bedrock | Amazon Web Services

          AWS Compute Blog Building a serverless document chat with AWS Lambda and Amazon Bedrock This post is written by Pascal Vogel, Solutions Architect, and Martin Sakowski, Senior Solutions Architect. Large language models (LLMs) are proving to be highly effective at solving general-purpose tasks such as text generation, analysis and summarization, translation, and much more. Because they are trained o

            Building a serverless document chat with AWS Lambda and Amazon Bedrock | Amazon Web Services
          • AWS SAM support for HashiCorp Terraform now generally available | Amazon Web Services

            AWS Compute Blog AWS SAM support for HashiCorp Terraform now generally available In November 2022, AWS announced the public preview of AWS Serverless Application Model (AWS SAM) support for HashiCorp Terraform. The public preview introduces a subset of features to help Terraform users test serverless applications locally. Today, AWS is announcing the general availability of Terraform support in AW

              AWS SAM support for HashiCorp Terraform now generally available | Amazon Web Services
            • [AWS CDK] Cognito + API Gateway で M2M 認証をやってみた | DevelopersIO

              Cognito + API Gateway による M2M 認証機構を AWS CDK を用いて作成して、実際に認証・認可が行えるか試してみました! こんにちは!LINE 事業部のたにもんです! Cognito + API Gateway による M2M 認証機構を AWS CDK を用いて作成して、実際に認証・認可が行えるか試してみました。 なお、この記事における M2M 認証は OAuth 2.0 の Client Credentials Grant を意味しています。 今回開発したソースコードはこちらのリポジトリで公開しているので、プロジェクト全体のソースコードを確認したい方はご参考にしてください。 構成図 環境 $ node --version v16.14.0 $ npm --version 8.3.1 $ aws --version aws-cli/2.4.29 Python/

                [AWS CDK] Cognito + API Gateway で M2M 認証をやってみた | DevelopersIO
              • Cognito + API Gateway + Lambda で実行権限を動的に制御したい - サーバーワークスエンジニアブログ

                はじめに 真面目な導入 元ネタ 状況設定 やりたいこと DynamoDB のテーブルを用意する Cognito User Pool を作る ユーザープールを作成する ユーザー作成 アプリクライアント作成 グループを作る Lambda 関数と API Gateway と Cognito Authorizer を作る serverless.yml Lambda あと必要なもの 何はともあれデプロイ どういうこと? もう少し具体的に 寄り道 リクエストしてみる さいごに はじめに こんにちは。アプリケーションサービス部の保田(ほだ)です。 最近さつまいもが滅茶苦茶美味しいということを再認識しました。 1センチぐらいの厚さに切ったのを茹でてオプションで塩をちょっとかけるだけで美味です。 という訳で今日は Lambda のポリシーを動的に制御する方法を考えます。 真面目な導入 例えば API Gat

                  Cognito + API Gateway + Lambda で実行権限を動的に制御したい - サーバーワークスエンジニアブログ
                • Effectively building AI agents on AWS Serverless | Amazon Web Services

                  AWS Compute Blog Effectively building AI agents on AWS Serverless Imagine an AI assistant that doesn’t just respond to prompts – it reasons through goals, acts, and integrates with real-time systems. This is the promise of agentic AI. According to Gartner, by 2028 over 33% of enterprise applications will embed agentic capabilities – up from less than 1% today. While early generative AI efforts foc

                    Effectively building AI agents on AWS Serverless | Amazon Web Services
                  • GolangでのAPI GatewayとLambdaを利用した認可設定をやってみる - カミナシ エンジニアブログ

                    こんにちは。エンジニアの @Taku です。 期間が空いてしまいましたが、過去にLambda オーソライザーを使った認証を作成した続きで、今回は認可の設定を行っていきたいと思います。 ※本記事の内容はプロダクトと関係なく、個人的にやってみたものになります。 前回までにやったこと 前回までで、 ①API GatewayとLambdaオーソライザーを利用した認証の作成 kaminashi-developer.hatenablog.jp をやった後、 ② ①の認証をAWS Samを用いて構築 kaminashi-developer.hatenablog.jp をやってみました。 よろしければ上記もご参照いただけますと幸いです。 今回やること 今回は認可の設定として、ログイン後のリソースのアクセス制御を行っていきます。 認可の設計パターンにつきましては、以下記事を参考にさせていただきました。 pl

                      GolangでのAPI GatewayとLambdaを利用した認可設定をやってみる - カミナシ エンジニアブログ
                    1