並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

cpuファン おすすめの検索結果1 - 22 件 / 22件

  • つよつよ自作PC作成日記 ~RTX4090で最強の推論環境を作る~ - ABEJA Tech Blog

    こんにちは。 2022/09にABEJAに入社したシステムエンジニアの中島です。 本記事はABEJAアドベントカレンダー2022の22日目の記事です! 目次 目次 初めに 動機 0日目 機材購入 1日目 構成 機材確認 マザーボードへのCPU取り付け ケースへのクーラー取り付け マザーボードのケースへの取り付け 2日目 テスト テスト失敗 -> 原因調査 原因解決: CPU 原因解決: DRAM GPU取り付け OSインストール ベンチマーク等 ベンチマーク(cinebench) ベンチマーク(FFXVテスト) Instant NGP(NeRF) stable diffusion まとめ We Are Hiring! 初めに 本記事では久しぶりにPCを自作したので、実際に行なったことを日記形式で記述します。 余分な記述もかなり多いため、構成やベンチマークを知りたい方はそちらに飛んでいただけ

      つよつよ自作PC作成日記 ~RTX4090で最強の推論環境を作る~ - ABEJA Tech Blog
    • 3Dプリンター改造記録 2021 - (ほぼ) メンテナンスフリー を実現する実践的改造 12 選 - たのしい人生

      この記事は 3Dプリンター改造記録 Advent Calendar 2021 13 日目の記事です (遅刻)。 adventar.org とりあえず現状 1 号 2 号 (改造中) 全景 この記事の目的 - 改造とそのおすすめ度の紹介 3Dプリンター改造記録 Advent Calendar 2021 は「今年実施した/今年までに実施した3Dプリンターへの改造内容」であればよいとのことなので、2021 現在の最新の改造状況を一通り列挙してどういった影響があるか・おすすめかどうかを紹介しようと思います。 ※書いてみたら改造だけじゃなく 3D プリンタ周辺アイテムの話が多くなってしまったけど許して。 各章の【★】の数はおすすめ度で 3 個: 金額・手間問わずぜひやったほうがいい 2 個: 金額・手間と見合うならやる価値あり 1 個: やると便利かもしれないが好みの問題 章は星の数降順で並べてあり

        3Dプリンター改造記録 2021 - (ほぼ) メンテナンスフリー を実現する実践的改造 12 選 - たのしい人生
      • 『FanCtrl』が超便利!軽量で高機能なフリーのファンコントロールソフト | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

        PCのファンをソフトウェア的にコントロールできるフリーソフト『FanCtrl』が非常に便利だったのでご紹介いたします。 昨今のマザーボードだと、付属アプリからファンのコントロールができますが、付属アプリには不要な機能が付加していて無駄にごちゃごちゃしていたり、低機能な場合があります。「ファンだけ細かくコントロールしたい!」なんて人には『FanCtrl』が超おすすめです。 『FanCtrl』はファンコントロールだけに特化しており、CPUファンやPumpファン、システムファンなど、マザーボード上のファンコネクタを制御できるほか、グラフィックスカードのファンも制御可能です。また、ファイルサイズも非常に小さく、解凍後はわずか14MB。 使い方は簡単で、アプリ画面右下の『Auto Fan Control』ボタンからファンの回転数を設定できます。 FanCtrl - 右下の『Auto Fan Ctrl

          『FanCtrl』が超便利!軽量で高機能なフリーのファンコントロールソフト | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
        • 定番ノートパソコン4機種。全部買って比較してみた!!|MacBook Pro、Surface Pro 6、Thinkpad、iPad Pro - とまじ庵

          パソコンのファンも全開で回転するほどの猛暑続き。みなさん いかがお過ごしですか?とまじぃです。 こんな季節はエアコンの効いた涼しい部屋やカフェにノートパソコンを持ち込んで、少しでもCOOLに作業を行いたいものですね(笑) ということで本日はノートパソコンのお話。 もちろん中華の激安ノートから国産メーカーの無駄に高価なノーパソまで様々な機種がありますが、有名どころだと MacBook Pro Surface Pro Think Pad iPad Pro こんな感じじゃないでしょうか?(iPad Proはノーパソではありませんが、PC寄りの使用ができないこともないんで特別参加) 当ブログはガジェット系ブログということもあり、たまたま4機種とも我が家にありますので、使い勝手や長所・短所などをツラツラとまとめていこうかと思います。 (手前から MacBookは次女に持ち去られたので写真からは欠席w

          • 第732回 大人気ベアボーンASRock DeskMeetとUbuntuでNASを組む[ハードウェア選定編] | gihyo.jp

            ASRock DeskMeetシリーズは3.5インチHDDが2台入るベアボーンです。ということはNASを組むのにちょうどいいということです。そこで、このベアボーンとUbuntuと使ってNASを構築してみましょう。今回はこのベアボーンをNASとして使ううえで最適なハードウェアを選定します。 DeskMeetの選定 DeskMeet B660(以下B660)については第721回と第724回で紹介しています。最も後者はおおむねCPUの話ですが。 第721回でも言及しているとおり、DeskMeet X300(以下X300)もあります。違いは搭載できるCPUがIntel製かAMD製かで、採用するチップセットのグレードにより搭載できるストレージが異なり、価格も異なります。 NASにするのであれば、どちらを選択するのがいいのでしょうか。 普通に考えればB660です。B660だと選択できるCPUの種類が多

              第732回 大人気ベアボーンASRock DeskMeetとUbuntuでNASを組む[ハードウェア選定編] | gihyo.jp
            • パソコン 掃除の極意:ポイントを押さえて安全&キレイに | パソコン工房 NEXMAG

              突然ですが普段使っているパソコン、掃除していますか?何か特別に汚したりしなければそのまま使い続けている人が多いのではないでしょうか? パソコンも他の機械や家電と同じように、時々掃除をしてキレイな状態を保つと、より快適に使うことができます。ただし、手順を間違えると部品を壊したり、動作不良につながってしまう場合もあります。 そこで今回は、初心者の方でも出来る範囲でパソコンを掃除する手順と、故障につながらないための注意事項などについてご紹介していきます。 パソコンが汚れる理由 デスクトップ型、ノートブック型含め、パソコンの内部では基本的に常時熱が発生しています。 発生した熱で部品の温度が上がると性能低下につながるため、どのパソコンでも発生した熱を外部に逃す仕組みを備えています。 熱を逃すには、外部の空気を取り込み、内部を通り抜けて外部へ排出させる方法が多く用いられます。 この方法はシンプルな仕組

                パソコン 掃除の極意:ポイントを押さえて安全&キレイに | パソコン工房 NEXMAG
              • 2023年,予算5万自作PC+30パターン詳細解説!コスパ最高パーツと構成プラン完全版

                自作PCを予算5万円で組むことは少し前までは不可能でした。しかしながら最近AMDがIntelのシェアを大きく奪ったため、CPUの価格が以前の60%以上下落し、GPUを必要としない内蔵GPU型CPUの性能などが向上したことにより予算5万円でそこそこハイスペックな自作PCが作れるようになりました。 お店で買えば10万円くらいはしますし、BTOでは7~8万円。ですが自分で作れば5万円です。慣れれば半日もかからないので、オススメです。※GPUのみマイニングや社会情勢の影響で品薄状態です。価格は日本国内の実店舗での販売価格に合わせています。 予算5万円で自作PCを作るコツ 予算5万の場合、とにかく安くするコツはGPUを無しにする事と小型サイズで構成する事です。現在格安PCを作るにはIntelではCore i3 12100(F)(15000円~)、Core i3 13100(F)(17000円~)がお

                  2023年,予算5万自作PC+30パターン詳細解説!コスパ最高パーツと構成プラン完全版
                • Legion Tower 5 Gen 8(AMD)レビュー:予算20万円ゲーミングPCの答えがコレ | ちもろぐ

                  初めてゲーミングPCデビューする初心者に、予算20万円でおすすめなゲーミングPCを聞かれたら「Legion Tower 5 Gen 8(AMD)」と答えます。 コストパフォーマンスの良いスペック構成、割安価格なのに拡張性も抜かりなし、さらに優れた静音性まで。今まで買ってきたLenovo製ゲーミングPCで過去最高の内容です。 (公開:2024/5/11 | 更新:2024/5/11) この記事の目次 Toggle やかもちLenovoリワード(5%)込み、実質19万円で買いました。「値段おかしくないか?」と思ったから買ってみた。 Legion Tower 5 Gen 8(AMD)の仕様とスペック Legion Tower 5 Gen 8 AMD(RTX 4070) 最新の価格とスペックは公式サイトで確認してください Lenovo直販 スペックと詳細 Legion Tower 5 Gen 8(

                    Legion Tower 5 Gen 8(AMD)レビュー:予算20万円ゲーミングPCの答えがコレ | ちもろぐ
                  • Raspberry Pi 4でPythonを勉強する環境を作る 🌴 officeの杜 🥥

                    自宅に現在あるPCは,Mac x3, Windows10 x2, Linux x1の合計6台。これで十分今回のテーマであるPython開発環境は構築できるのですが,最近発売したばかりのカードサイズPCであるRaspberry Pi 4が気になったので,早速Amazonでスターターキットを購入。以前はRaspberry Piと言えば環境構築が結構大変で,ACアダプタ購入からなにからなにまで集めないといけなかった。楽になったもんだ。 今回購入したモデルは,Raspberry Pi 4のハイエンドモデルである4GBのRAMが搭載されたもの。お値段は全部コミコミで12,800円。今はウェブサービス全盛時代なので,Chromiumが快適に動けばこれで十分PCの代わりを果たせるほどのスペックになっています。 ※2020年5月28日、驚くべきことにRAMが8GB搭載されたモデルが登場しました。ちょっとし

                      Raspberry Pi 4でPythonを勉強する環境を作る 🌴 officeの杜 🥥
                    • 【ゲーミング自作PC】予算別おすすめ構成まとめ

                      予算別に自作PCの構成・プランを紹介しています。 YouTube「あーさん生活感」でも紹介中。 自作ゲーミングPC 予算別おすすめ構成 Apex Legends 予算別の平均FPS目安 ▼Apex Legends 低設定のプレイFPSです。 ※上位グラボは高設定も記載。高設定=高 PC構成予算 FPS目安 グラフィックボード 予算8万円 180fps GTX1660 Super 予算10万円 210fps RTX2060 予算12万円 220fps RTX3060、RX 6600 XT 予算15万円 240fps RTX3060 Ti 予算20万円 低 270fps 高 200fps RTX3070、RTX3070 Ti 予算25万円 低 290fps 高 240fps RTX 3080 予算40万円 低 300fps 高 260fps RTX3080 Ti、RTX3090 予算8万 18

                        【ゲーミング自作PC】予算別おすすめ構成まとめ
                      • 主要4社B450マザーボードを徹底比較!第3世代Ryzenにイチオシはどれか? : 自作とゲームと趣味の日々

                        2020年11月29日00:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 主要4社B450マザーボードを徹底比較!第3世代Ryzenにイチオシはどれか? wisteriear コメント(8) タグ :#レビュー#AM4マザーボード_レビュー#AM4#AM4_X570_マザーボード_レビュー#AMD_Ryzen_3rd_レビュー#AM4_B450_マザーボード_レビュー#おすすめマザーボード#できる!自作PC スポンサードリンク AMD第3世代Ryzen CPUと組み合わせて使用できる主要4社のB450チップセット搭載AM4マザーボードのうち、1万円前後で購入できる各社で最も売れ筋の4モデル、「ASRock B450 Steel Legend」「ASUS TUF B450-PRO GAMING」「GIGABYTE B450 AORUS ELITE」

                          主要4社B450マザーボードを徹底比較!第3世代Ryzenにイチオシはどれか? : 自作とゲームと趣味の日々
                        • スマホ熱中症に注意!熱の原因や対策は? - 20代元看護師の主婦ライフ

                          こんにちは、はせちいです。 いつも読者登録・Bブックマーク・スターありがとうございます。 まだまだ残暑厳しいこの季節。 先日、気になるニュースを目にしました。 news.yahoo.co.jp 今年の夏は猛暑でしたが、その猛暑に加え、スマホも熱中症になってしまい、故障や劣化の原因になっていることがわかりました。 驚くことに真夏に外でスマホを使っていると、 スマホの表面温度は50度近くにもなっていることがあるそうです! 今日はスマホの劣化・故障を予防するためのスマホ熱中症についてまとめます。 スマホが熱くなる原因は? ながら充電 タブレット用の充電器を使用 長時間の使用 スマホを置く場所 スマホが熱くなると起こりうること 熱暴走する バッテリーの劣化 故障の原因 スマホを冷やす方法は? ながら充電を中止する スマホの電源をオフにする スマホカバーを外す 冷却グッズを使用 スマホが熱くならない

                            スマホ熱中症に注意!熱の原因や対策は? - 20代元看護師の主婦ライフ
                          • 「ASRock DeskMini X300」をレビュー。Ryzen 4000Gに完全対応! : 自作とゲームと趣味の日々

                            2020年10月07日00:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 「ASRock DeskMini X300」をレビュー。Ryzen 4000Gに完全対応! wisteriear コメント(0) タグ :#BTO_PC_レビュー#NUC_ベアボーン_レビュー#スポンサード_レビュー#レビュー#Deskmini_Ryzen_レビュー#AMD_Ryzen_4000G_レビュー#AMD_Ryzen_3rd_レビュー スポンサードリンク Ryzen 7 PRO 4750GなどRadeonグラフィックスを内蔵するRyzen APU(Renoir)を搭載可能なMini-STXフォームファクタのベアボーンPC「ASRock DeskMini X300(型番:DeskMini X300/B/BB/BOX/JP)」をレビューします。 Ryzen 7 PRO

                              「ASRock DeskMini X300」をレビュー。Ryzen 4000Gに完全対応! : 自作とゲームと趣味の日々
                            • ThinkPad 25を分解 WWANアンテナ線あり SSD type2242も認識した | ThinkPad X240sを使い倒す シンクパッドのレビュー・カスタマイズ

                              傷がつくから分解するまいと心に決めていた ThinkPad 25周年記念モデル。 使い始めてから2ヶ月が過ぎ、なじんだところで やっぱり気になって裏蓋をオープン。 海外のみで販売しているThinkPad T470がベースなので 中身はT470そのものですが、分解して思ったのが 12.5インチのThinkPad X270を14インチにした感じ。 やっぱり裏蓋が開けにくい・・・ リアバッテリーを取り外し、内蔵バッテリーを無効化 裏面、6本のネジを緩めてもボトムカバーがのりで張り付いたようにぴったり密着して外せない。 他のThinkPadと同じく、 ネジにはストッパーがついてるので完全には外れません。 ツメを入れ込んで引き上げようとしても、 はずれる雰囲気すらないので本体に傷がつく覚悟で コジアケ器具をパームレスト側、角に入れ込んでスライド。 ThinkPad X270の開けにくい裏蓋になれてい

                              • パーツが見えてオシャレ♪使いやすくて小さいケースがおすすめ! - 少ないモノで暮らす日常

                                自作PCパーツ調査のPCケース編です。何度も書きますが、私は小さく・静音をコンセプトに自作するので、ケースも当然小さい物を選びます。 やはりマザーボードと同じくここも選択肢が狭いです。価格COMで見てみると、私が自作に熱中していた時のケースが未だに現役で発売されている物が結構あります。 まあ、規格が変わってないので全然使いまわせますしね。 私が自作をやめる前によく使っていたのは、RAIJINTEKのMETISというケースで4個ぐらい買いました。(なんで4つも同じの買うの??) www.raijintek.comこのケース非常に小さいけども、ちゃんとグラボも搭載でき、しかもATX電源も搭載できました(但し、ATX電源だと配線などがかなり厳しかった) あと、どうしても狭くて空気の流れが悪いので、熱を持つパーツは使いづらかったです。でも、今見るとこれもう販売終了しちゃっているんですよね。 そこで

                                  パーツが見えてオシャレ♪使いやすくて小さいケースがおすすめ! - 少ないモノで暮らす日常
                                • 第635回 Ubuntuでパソコンを光らせよう | gihyo.jp

                                  今回はPCパーツのLEDをコントロールするアプリケーション、OpenRGBを紹介します。 「パソコンを光らせる」 何年か前から、PCパーツにLEDを搭載したものが多くなっています。ケース内に収めるものだとCPUファンやケースファン、マザーボード、メモリ、ビデオカード、M.2スロット用のクーラーなどがあり、ケース外となるとキーボードやらマウスやら把握しきれないくらいいろいろあります。 そもそもPCパーツが光っても、ケースを閉じると中が見えなければ意味がありません。したがって最近はPCの中が見えるケースが増えています。 しかしながらLEDがパーツごとに光るため、統一感がないのは少々残念です。そこで、マザーボード各社がLEDを一括して制御する仕組みを提供しています。問題は制御するアプリケーションがないことですが、これはOpenRGBが解決してくれます。 というわけで、今回取り上げるパーツとOpe

                                    第635回 Ubuntuでパソコンを光らせよう | gihyo.jp
                                  • 「ASUS ROG STRIX X570-E GAMING」をレビュー。2.5Gbイーサや16フェーズVRM電源を搭載する高性能ゲーミングマザーボードを徹底検証 : 自作とゲームと趣味の日々

                                    2019年08月04日12:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 「ASUS ROG STRIX X570-E GAMING」をレビュー。2.5Gbイーサや16フェーズVRM電源を搭載する高性能ゲーミングマザーボードを徹底検証 wisteriear コメント(0) タグ :#レビュー#AM4マザーボード_レビュー#AM4#ASUS_AURA_Sync#AM4_X570_マザーボード_レビュー#AMD_Ryzen_3rd_レビュー#スポンサード_レビュー スポンサードリンク 第3世代Ryzen CPUにネイティブ対応となるX570チップセット搭載AM4マザーボードとしてASUSのゲーマー向けメインストリームブランド”ROG STRIX”シリーズからリリースされた「ASUS ROG STRIX X570-E GAMING」のサンプル機をメーカ

                                      「ASUS ROG STRIX X570-E GAMING」をレビュー。2.5Gbイーサや16フェーズVRM電源を搭載する高性能ゲーミングマザーボードを徹底検証 : 自作とゲームと趣味の日々
                                    • 第803回 UbuntuでRyzen 7 8700Gのパフォーマンスを検証する | gihyo.jp

                                      AMDは強力なGPUを内蔵したCPUをAPUと表現しているので、ここではそれに則ります。 パーツ選定のポイントはメモリーです。型番からはわかりにくいですが容量は64GBです。速度(周波数)は6000MHzで、このくらいが価格とパフォーマンスのバランスが取れているのではないでしょうか。 オンボードGPU(iGPU)を使用するなら、マザーボードにディスプレイ出力ポートがいくつあるのか気を配ってから選定すべきです。筆者は2個(すなわちディスプレイ2枚接続)必要なのにHDMIポートが1つしかないマザーボードを選択し、買い直すことになってしまいました。 この表と同じ構成にすることはないでしょうが、正直全くおすすめしません。というのも、B650I AORUS ULTRAはどうも正面から見てやや右側にCPUファンの取付穴があるらしく、通常のケースであれば今回のように12cmファンを積んだCPUファンにす

                                        第803回 UbuntuでRyzen 7 8700Gのパフォーマンスを検証する | gihyo.jp
                                      • ESXi を導入するためのマシンを作る(自作PCメモ) - setodaNote

                                        2023-01-10 手元にマシンを置いてあれこれしてみたくなったのと、手を動かして作ってみたい気持ちだったので ESXi を導入するためのマシンを作りました。そのときのいろいろをまとめたメモです。 ほとんど知識ゼロベースで調べながら選んでいったので、購入した CPU クーラーが マザーボードと干渉して取り付けできないという悲しい事件もありましたが、 目的の ESXi が動くマシンにはたどり着けました。 (2020/12/30 追記) 数か月ほど使ってみて、やはり必要だなぁと追加した製品などについて追記しました。 構成概要 パーツ CPU (参考)AMD 系 CPU と ESXi の互換性について マザーボード メモリ ネットワークカード 追加したネットワークカード SSD 電源 付録 追加で取り付けた CPU クーラー 最初に用意していたCPU クーラー おまけでついていた SD カード

                                          ESXi を導入するためのマシンを作る(自作PCメモ) - setodaNote
                                        • 【ゲーム実況】初めてPCでPCやPS4のゲームを配信した感想!これからPCでゲーム実況を始めようと考えている方へ【配信環境解説】 - じゃがいもゲームブログ

                                          皆様こんばんは! 如何お過ごしでしょうか。 今回は、初めてPCでPCやPS4のゲームを配信した感想を述べてみます! 私はyoutubeでゲーム実況をしています。気づけば今年で3年目。時が経つのは早いな~。 今まではPS4のゲームだけをプレイしてきて、PS4のゲームだけを実況してきました。しかし、ついに限界を迎えました。 やりたいゲームが発売されない!笑 ゲームをプレイするのが趣味なのに、やりたいゲームが全然発売されないんです。発売する気配すらない。 私はホラーゲームが大好きなんですが、PS4だとホラーゲーム自体が少ない。 というわけで、PS4よりゲームの種類が多くて大好きなホラーゲームもいっぱいあるPCゲームをプレイするべく、新しいPCを買ってみました。そして、無事にPCでPCやPS4のゲームを配信することができたので、今回その感想を述べてみたいと思います。 今回の記事が、これからPCでゲ

                                            【ゲーム実況】初めてPCでPCやPS4のゲームを配信した感想!これからPCでゲーム実況を始めようと考えている方へ【配信環境解説】 - じゃがいもゲームブログ
                                          • パソコンから「異音」。問題ない音と問題ある音を解説!

                                            2005年4月、パソコン修理関連会社に入社。関西圏を中心に年間1,000件以上のパソコン修理などデジタルトラブル対応を6年間実施。 その後、会員サポート事業の責任者として全国からの様々なIoT機器サポート対応を行うコンタクトセンター事業の立ち上げと運営に従事し、デジタル機器サポートのスキーム構築にも9年間携わる。 また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として、中小企業のDX化を促進するため法人向けの新たな資格制度を構築。 問題のない音 まずは、PCから聞こえてきても特に修理を必要とはしない、「問題のない音」のほうからチェックしていきましょう。 不規則に発生する「カリカリ」 PCを使用していてかすかに聞こえる「カリカリ」という音は、ハードディスク内のデータを検索したり、読み書きを行ったりするときに発生する「シーク音」と呼ばれるもので、故障ではありません。 ハードディスクへのアクセスが無

                                              パソコンから「異音」。問題ない音と問題ある音を解説!
                                            • BTOパソコンのCPUを交換するには?選び方や交換手順を徹底解説|パソコン修理ならドスパラ【公式】

                                              BTOパソコンのCPUを交換するならシリコングリスも準備しよう BTOパソコンのCPUを交換するときに必要なものとして、CPU用のシリコングリスの準備をおすすめします。 シリコングリスは熱を伝える効果を持っており、CPUとCPUクーラーの間に塗ることで、効率的にCPUの熱を取り払うことが可能です。 言い換えれば、シリコングリスを塗らないとCPUが熱を持ちすぎてしまいます。 CPUが熱を持ちすぎると、「全体の動作が重い」「パソコンが急に落ちる」「突然パソコンが起動しなくなった」といったことになってしまう可能性があります。 BTOパソコンのCPUを交換するときは、シリコングリスと優れたCPUクーラーもあわせて用意しておきましょう。 シリコングリスにもいくつかの種類があり、それぞれ冷却性能が異なります。 CPU用のグリス関連商品は以下のページをご確認ください。 BTOパソコンのCPUを交換する際

                                              1